ttclassic Helmチャートの使用について
ttclassic
Helmチャートには、レプリケートされたTimesTenデータベースおよびレプリケートされないTimesTenデータベースをKubernetesネームスペースにデプロイするために必要な情報が含まれています。好みの構成にあわせて、多くのカスタマイズを使用できます。このようなカスタマイズには、ttclassic
チャートに固有の変数があります。「TimesTenデータベースの作成について」の項では、これらのカスタマイズの一部について説明します。その他のカスタマイズについては、「ttclassicチャート」を参照してください。
testUser
です。TimesTenのデプロイ後、helm
test
コマンドを使用してTimesTenをテストできます。テスト操作では、TimesTen test
ユーザーがTimesTenデータベースに存在している必要があります。このユーザーは、テスト・プロセスの一環としてデータベースに接続します。ttclassic
チャートをインストールする前に、このユーザーを定義する必要があります。TimesTenオペレータは、この目的のためにtestUser
メタデータ・ファイルを提供します。このファイルには、次の形式の1行が含まれています:testuser/testuserpassword
ここで、testuser
はTimesTenのテストに使用するTimesTenユーザーの名前で、testuserpassword
はこのtest
ユーザーのパスワードです。詳細は、「構成メタデータの使用」を参照してください。
メタデータ・ファイルをTimesTenコンテナに配置する機能としてKubernetes ConfigMapsまたはシークレットを使用している場合は、それらを作成する必要はありません。かわりに、ttclassic
チャートをインストールすると、インストール・プロセスの一部としてConfigMapsおよびシークレットが自動的に作成されます。プロセスを容易にするには、ttclassic
チャート・ディレクトリ・ツリー内にディレクトリを作成し、このディレクトリにメタデータ・ファイルを作成する必要があります。この項の後半で、これを実行する方法を示す例があります。
ttclassic
チャートのインストール・プロセスの一部としてこれらの変数を指定するために次のオプションがあります:
-
変数のYAMLファイルを作成します。
ttclassic
チャートをインストールする場合は、-f
オプションを指定して、このYAMLファイルをhelm
install
コマンドに渡します。 -
--set
オプションを指定してhelm
install
コマンドを実行し、コマンド・ラインで変数を指定します。
この例ではYAMLファイルを使用します。構文を含むこれらのオプションの詳細は、Helmドキュメントのhttps://helm.sh/docs/intro/using_helm/を参照してください。
この例では、ttclassic
Helmチャートを使用して、レプリケートされたTimesTenデータベースおよびレプリケートされないTimesTenデータベースを定義およびデプロイする方法を示します。どちらの例も同じメタデータ・ファイル・セットを使用し、どちらもKubernetes ConfigMapsを使用してメタデータ・ファイルをtt
コンテナに取り込みます。
わかりやすくするために、例で使用されているメタデータ・ファイルおよびConfigMapsを作成します。メタデータ・ファイルの詳細は、「構成メタデータの使用」および「/ttconfigディレクトリの移入」を参照してください。