「Exadataクラウド・インフラストラクチャ」の管理
提供されているツールを使用して、インフラストラクチャを管理します。
- 「コンソールを使用したExadata Cloud Infrastructureのプロビジョニング」
「Exadataクラウド・インフラストラクチャ」システムをプロビジョニングする方法について学習します。 - 「APIを使用したインフラストラクチャ・コンポーネントの作成」
- 「APIを使用したExadata Cloud Infrastructureインスタンスの管理」
親トピック: How-toガイド
コンソールを使用した「Exadataクラウド・インフラストラクチャ」のプロビジョニング
Exadata Cloud Infrastructureシステムをプロビジョニングする方法について説明します。
- 「ライフサイクル管理操作」
- 「ネットワーク管理操作」
- 「Oracle Cloud Infrastructureプラットフォームの管理タスク」
- 「Oracle Databaseライセンス管理タスク」
- 「Exadata Infrastructureインスタンス内のリソースのスケーリング」
「Exadataクラウド・インフラストラクチャ」インスタンスにさらにリソースが必要な場合は、DBサーバーまたはストレージ・サーバーの数をスケール・アップできます。
ライフサイクル管理操作
- 「クラウドExadataインフラストラクチャ・リソースのステータスを確認するには」
- 「インフラストラクチャの表示名を変更するには」
- 「クラウドVMクラスタのステータスを確認するには」
- 「Exadata DBシステムのステータスを確認するには」
- 「Exadata Cloud InfrastructureクラウドのVMクラスタまたはDBシステムを起動、停止または再起動するには」
- 「Exadata Cloud Infrastructureインフラストラクチャ・レベルのリソースを終了するには」
- 「コンソールを使用したExadata Infrastructure上のDBサーバーのリストの表示」
Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureシステム上のデータベース・サーバー・ホストのリストを表示するには、この手順を使用します。
クラウドExadataインフラストラクチャ・リソースのステータスを確認するには
ノート:
このトピックは、新しいExadata Cloud Infrastructureインスタンス・リソース・モデルを使用するExadata Cloud Infrastructureインスタンスにのみ適用されます。- ナビゲーション・メニューを開きます。 Oracle Databaseをクリックし、Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureをクリック
- コンパートメントを選択します。
- Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureの下のExadata Infrastructureをクリックします。
-
クラウドExadataインフラストラクチャ・リソースのリストで、対象のインフラストラクチャの名前をクリックし、そのアイコンを確認します。 アイコン・テキストは、システムのステータスを示しています。 クラウドExadataインフラストラクチャには次のライフサイクル状態が適用されます
- プロビジョニング: リソースはクラウドExadataインフラストラクチャ・リソース用に予約されています。 プロビジョニングには数分かかる場合があります。 リソースの使用準備はできていません。
- 使用可能: クラウドExadataインフラストラクチャは正常にプロビジョニングされました。 リソースにクラウドVMクラスタを作成して、インフラストラクチャのプロビジョニングを完了できます。
- 更新中: クラウドExadataインフラストラクチャを更新しています。 リソースは、管理タスク中に更新状態になります。 たとえば、リソースを別のコンパートメントに移動する場合や、リソース上にクラウドVMクラスタを作成する場合です。
- メンテナンス進行中: 現在、インフラストラクチャ・リソースに対してメンテナンス更新を実行中です。 インフラストラクチャ・メンテナンスのスケジュールと影響の詳細は、「Exadata Cloud Serviceインスタンスのメンテナンス」を参照してください。
- 終了中: クラウドExadataインフラストラクチャは、コンソールまたはAPIの終了アクションによって削除されています。
- 終了: クラウドExadataインフラストラクチャは削除され、使用できなくなりました。
- 失敗: エラー状態のため、クラウドExadataインフラストラクチャのプロビジョニングまたは操作を続行できませんでした。
親トピック: ライフサイクル管理操作
インフラストラクチャの表示名を変更するには
ノート:
このトピックは、新しいExadata Cloud Serviceインスタンス・リソース・モデルを使用するExadata Cloud Infrastructureインスタンスにのみ適用されます。- ナビゲーション・メニューを開きます。 Oracle Databaseをクリックし、Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureをクリック
- コンパートメントを選択します。
- Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureの下のExadata Infrastructureをクリックします。
-
クラウドExadataインフラストラクチャ・リソースのリストで、目的のインフラストラクチャの名前をクリック
- 「インフラストラクチャの詳細」ページで、「表示名の更新」をクリックします。
- 「表示名の更新」ダイアログで、指示に従って「新規表示名」および「現在の表示名」を入力します。
- 「表示名の更新」をクリックします。
親トピック: ライフサイクル管理操作
クラウドVMクラスタのステータスを確認するには
ノート:
このトピックは、新しいExadata Cloud Infrastructureインスタンス・リソース・モデルを使用するExadata Cloud Infrastructureインスタンスにのみ適用されます。- ナビゲーション・メニューを開きます。 Oracle Databaseをクリックし、Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureをクリック
- コンパートメントを選択します。
- Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureの下の「Exadata VMクラスタ」をクリックします。
-
クラウドVMクラスタのリストで、目的のクラスタを検索し、そのアイコンを確認します。 アイコン・テキストは、システムのステータスを示しています。 次のライフサイクル状態がクラウドVMクラスタに適用されます:
- プロビジョニング: クラウドExadataインフラストラクチャ・リソース用にリソースが予約されています。 プロビジョニングには数分かかる場合があります。 リソースはまだ使用する準備ができていません。
- 使用可能: クラウドExadataインフラストラクチャは正常にプロビジョニングされました。 リソースにクラウドVMクラスタを作成して、インフラストラクチャのプロビジョニングを完了できます。
- 更新中: クラウドExadataインフラストラクチャを更新しています。 リソースは、管理タスク中に更新状態になります。 たとえば、リソースを別のコンパートメントに移動する場合や、リソース上にクラウドVMクラスタを作成する場合です。
- 終了中: クラウドExadataインフラストラクチャは、コンソールまたはAPIの終了アクションによって削除されています。
- 終了: クラウドExadataインフラストラクチャは削除され、使用できなくなりました。
- 失敗: エラー状態のため、クラウドExadataインフラストラクチャのプロビジョニングまたは操作を続行できませんでした。
クラウドVMクラスタの仮想マシン(データベース・ノード)のステータスを表示するには、リソースで「仮想マシン」をクリックして仮想マシンのリストを表示します。 クラウドVMクラスタにリストされた状態に加えて、仮想マシンのステータスは次のいずれかになります:
- 開始: コンソールまたはAPIの起動または再起動アクションによって、データベース・ノードの電源がオンになっています。
- 停止中: コンソールまたはAPIの停止または再起動アクションにより、データベース・ノードの電源が切断されています。
- 停止: コンソールまたはAPIの停止アクションにより、データベース・ノードの電源が切断されました。
親トピック: ライフサイクル管理操作
Exadata DBシステムのステータスを確認するには
ノート:
このトピックは、DBシステム・リソース・モデルを使用するExadata Cloud Infrastructureインスタンスにのみ適用されます。- ナビゲーション・メニューを開きます。 Oracle Databaseをクリックし、Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureをクリック
-
コンパートメントを選択します。
DBシステムのリストが表示されます。
-
DBシステムのリストで、目的のシステムを検索し、そのアイコンを確認します。 アイコン・テキストは、システムのステータスを示しています。 DBシステム・リソースには、次のライフサイクル状態が適用されます:
- プロビジョニング: リソースはDBシステム用に予約されており、システムがブート中で、初期データベースが作成されています。 プロビジョニングには数分かかる場合があります。 システムはまだ使用する準備ができていません。
- 使用可能: DBシステムが正常にプロビジョニングされました。 システムがこの状態になった数分後に、SSHを実行して使用を開始できます。
- 終了中: コンソールまたはAPIの終了アクションによってDBシステムを削除しています。
- 終了: DBシステムは削除されており、使用できなくなりました。
- 失敗: エラー状態のため、DBシステムのプロビジョニングまたは操作を続行できませんでした。
データベース・ノードのステータスを表示するには、リソースで、「ノード」をクリックしてノードのリストを表示します。 DBシステムにリストされている状態に加えて、ノード・ステータスは次のいずれかになります:
- 開始: コンソールまたはAPIの起動または再起動アクションによって、データベース・ノードの電源がオンになっています。
- 停止中: コンソールまたはAPIの停止または再起動アクションにより、データベース・ノードの電源が切断されています。
- 停止: コンソールまたはAPIの停止アクションにより、データベース・ノードの電源が切断されました。
lifecycleState
属性を返すListDbSystemsまたはListDbNodes API操作を使用して、DBシステムおよびデータベース・ノードのステータスを確認することもできます。
親トピック: ライフサイクル管理操作
Exadata Cloud InfrastructureクラウドVMクラスタまたはDBシステムを起動、停止または再起動するには
- ナビゲーション・メニューを開きます。 Oracle Databaseをクリックし、Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureをクリック
- コンパートメントを選択します。
-
起動、停止または再起動するクラウドVMクラスタまたはDBシステムに移動します:
クラウドVMクラスタ(新しいリソース・モデル):下Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureで、Exadata VMクラスタをクリックします。 VMクラスタのリストで、アクセスするVMクラスタを検索し、そのハイライト表示されている名前をクリックしてクラスタの詳細ページを表示します。
DBシステム: ベア・メタル、VMおよびExadataで、DBシステムをクリックします。 DBシステムのリストで、アクセスするExadata DBシステムを探し、名前をクリックすると詳細が表示されます。
-
「リソース」で、「仮想マシン」 (クラウドVMクラスタの場合)または「ノード」 (DBシステムの場合)をクリックして、クラウド・サービス・インスタンスのコンピュート・ノードを表示します。 ノードのアクション・アイコン(3つのドット)をクリックし、次のいずれかのアクションをクリックします:
- 開始: ;停止したノードを再起動します。 ノードが再起動すると、「停止」アクションが有効になります。
- 停止: ノードを停止します。 ノードの電源が切断されると、「開始」アクションが有効になります。
- 再起動: ノードを停止してから再起動します。
ノート:
- 請求目的の場合、「停止」状態は消費するリソースに影響しません。 停止した仮想マシンまたはノードの請求は続行され、関連するリソースは関連するすべての割当てに対して引き続き適用されます。 請求および割当てからリソースを削除するには、クラウドVMクラスタまたはDBシステムを「終了」する必要があります。
- ノードを再起動または再起動した後、浮動IPアドレスが更新されてコンソールに表示されるまでに数分かかる場合があります。
親トピック: ライフサイクル管理操作
Exadata Cloud Infrastructureインフラストラクチャ・レベルのリソースを終了するには
このトピックでは、Exadata Cloud InfrastructureインスタンスでクラウドExadataインフラストラクチャ、クラウドVMクラスタまたはDBシステム・リソースを終了する方法について説明します。
ノート:
データベース・データは、ホストしているクラウドVMクラスタまたはDBシステムに対してローカルで、システムの終了時に失われます。 Oracleでは、クラウドVMクラスタまたはDBシステム内のデータをバックアップしてから終了することをお薦めします。
Exadata Cloud Infrastructureリソースを終了すると、そのリソースおよびリソースで実行されているすべてのデータベースが完全に削除されます。 データはNIST SP-800-88r1標準に準拠して削除され、Exadataストレージ・デバイスのハードウェアInstant Secure Erase (ISE)機能を使用してExadata暗号化消去として実装されます(「Exadata Database Machineを安全に消去」のExadata Database Machineドキュメントを参照)
- ナビゲーション・メニューを開きます。 Oracle Databaseをクリックし、Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureをクリックします。
- コンパートメントを選択します。
-
移動するクラウドExadataインフラストラクチャ、クラウドVMクラスタまたはDBシステムに移動します:
クラウドExadataインフラストラクチャ (新しいリソース・モデル): Oracle Exadata専用インフラストラクチャ上のデータベース・サービスで、Exadata Infrastructureをクリックします。 インフラストラクチャ・リソースのリストで、アクセスするインフラストラクチャを検索し、そのハイライト表示されている名前をクリックして詳細ページを表示します。
クラウドVMクラスタ (新しいリソース・モデル): Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureで、Exadata VMクラスタをクリックします。 VMクラスタのリストで、アクセスするVMクラスタを検索し、そのハイライト表示されている名前をクリックしてクラスタの詳細ページを表示します。
DBシステム: ベア・メタル、VMおよびExadataで、DBシステムをクリックします。 DBシステムのリストで、アクセスするExadata DBシステムを探し、名前をクリックすると詳細が表示されます。
- クラウドVMクラスタおよびDBシステムの場合、リソースの詳細ページで「その他のアクション」、「終了」の順にクリックします。 クラウドExadataインフラストラクチャ・リソースの場合は、リソースの詳細ページで「終了」をクリックします。
要求されたら、確認します。
リソース・アイコンは終了中を示します。
ノート:
クラウドVMクラスタを含むクラウドExadataインフラストラクチャ・リソースを終了する場合は、「このインフラストラクチャに関連付けられているVMクラスタも削除」というラベルのボックスをチェックして、VMクラスタを削除することを確認する必要があります。
この時点では、システムに接続できないため、オープン状態の接続が終了します。
親トピック: ライフサイクル管理操作
コンソールを使用したExadata Infrastructure上のDBサーバーのリストの表示
Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureシステム上のデータベース・サーバー・ホストのリストを表示するには、この手順を使用します。
親トピック: ライフサイクル管理操作
ネットワーク管理操作
クライアントまたはバックアップ・ネットワークのネットワーク・セキュリティ・グループ(NSG)を編集するには
クライアントおよびバックアップ・ネットワークは、それぞれ最大5つのネットワーク・セキュリティ・グループ(NSG)を使用できます。 「セキュリティ・リスト」を含むサブネットを選択した場合、クラウドVMクラスタまたはDBシステムのセキュリティ・ルールは、セキュリティ・リストおよびNSG内のルールの結合になります。 詳細は、「ネットワーク・セキュリティ・グループ」および「Exadata Cloud Infrastructureインスタンスのネットワーク設定」を参照してください。
- ナビゲーション・メニューを開きます。 Oracle Databaseをクリックし、Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureをクリック
- コンパートメントを選択します。
- 管理するクラウドVMクラスタまたはDBシステムにナビゲートします:
クラウドVMクラスタ(新しいリソース・モデル): Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureで、Exadata VMクラスタをクリックします。 VMクラスタのリストで、アクセスするVMクラスタを検索し、そのハイライト表示されている名前をクリックしてクラスタの詳細ページを表示します。
DBシステム: ベア・メタル、VMおよびExadataで、DBシステムをクリックします。 DBシステムのリストで、アクセスするExadata DBシステムを探し、名前をクリックすると詳細が表示されます。
- 「ネットワーク」の詳細で、「クライアント・ネットワーク・セキュリティ・グループ」または「バックアップ・ネットワーク・セキュリティ・グループ」フィールドの右側にある「編集」リンクをクリックします。
-
「ネットワーク・セキュリティ・グループの編集」ダイアログで、「+別のネットワーク・セキュリティ・グループ」をクリックしてNSGをネットワークに追加します。
割り当てられているNSGを変更するには、NSG名が表示されたドロップダウン・メニューをクリックして、別のNSGを選択します。
ネットワークからNSGを削除するには、表示されているNSG名の右側にあるX ;アイコンをクリックします。
- 「保存」をクリックします。
親トピック: ネットワーク管理操作
Oracle Cloud Infrastructureプラットフォームの管理タスク
- 「Exadata Cloud Infrastructureリソースの作業リクエストを表示するには」
- 「Exadata Cloud Infrastructureリソースを別のコンパートメントに移動するには」
- 「Exadata Cloud Infrastructureリソースのタグを管理するには」
- 「インフラストラクチャ・メンテナンス連絡先の管理」
Exadataインフラストラクチャ・メンテナンス連絡先の管理について学習します。
Exadata Cloud Infrastructureリソースの作業リクエストを表示するには
- ナビゲーション・メニューを開きます。 Oracle Databaseをクリックし、Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureをクリックします。
-
コンパートメントを選択します。
DBシステムのリストが表示されます。
- 対象のクラウドExadataインフラストラクチャ、クラウドVMクラスタ、DBシステムまたはデータベース・リソースを検索し、名前をクリックします。
- 「リソース」セクションで、「作業リクエスト」をクリックします。 ページに、すべての作業リクエストのステータスが表示されます。
-
特定の作業リクエストに関連付けられているログ・メッセージ、エラー・メッセージおよびリソースを表示するには、操作名をクリックします。 次に、「詳細情報」セクションでオプションを選択します。
関連付けられたリソースの場合、リソースの横にあるアクション・アイコン(3つのドット)をクリックして、リソースOCIDをコピーできます。
関連トピック
Exadata Cloud Infrastructureリソースを別のコンパートメントに移動するには
ノート:
- コンパートメント間でリソースを移動するには、リソースの移動先のコンパートメントと現在のコンパートメントに対する十分なアクセス権限がリソース・ユーザーに必要です。 データベース・リソースの権限の詳細は、「データベース・サービスの詳細」を参照してください。
- Exadata Cloud Infrastructureインスタンスがセキュリティ・ゾーン内にある場合、宛先コンパートメントもセキュリティ・ゾーン内にある必要があります。 データベース・サービス・リソースに影響するポリシーの完全なリストは、「セキュリティ・ゾーン・ポリシー」のトピックを参照してください。
- ナビゲーション・メニューを開きます。 Oracle Databaseをクリックし、Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureをクリックします。
- コンパートメントを選択します。
-
移動するクラウドExadataインフラストラクチャ、クラウドVMクラスタまたはDBシステムに移動します:
クラウドExadataインフラストラクチャ(新しいリソース・モデル): Oracle Exadata専用インフラストラクチャ上のデータベース・サービスで、Exadata Infrastructureをクリックします。 インフラストラクチャ・リソースのリストで、アクセスするインフラストラクチャを検索し、そのハイライト表示されている名前をクリックして詳細ページを表示します。
クラウドVMクラスタ(新しいリソース・モデル): Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureで、Exadata VMクラスタをクリックします。 VMクラスタのリストで、アクセスするVMクラスタを検索し、そのハイライト表示されている名前をクリックしてクラスタの詳細ページを表示します。
DBシステム: ベア・メタル、VMおよびExadataで、DBシステムをクリックします。 DBシステムのリストで、アクセスするExadata DBシステムを探し、名前をクリックすると詳細が表示されます。 - 「リソースの移動」をクリックします。
- 新しいコンパートメントを選択します。
- 「リソースの移動」をクリックします。
Exadata Cloud Infrastructureリソースのタグを管理するには
- ナビゲーション・メニューを開きます。 Oracle Databaseをクリックし、Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureをクリック
- コンパートメントを選択します。
- 対象のクラウドExadataインフラストラクチャ、クラウドVMクラスタ、DBシステムまたはデータベース・リソースを検索し、名前をクリックします。
- 「タグ」タブをクリックして、既存のタグを表示または編集します。 または、「その他のアクション」、「タグの適用」の順にクリックして、新しいものを追加します。
関連トピック
インフラストラクチャ・メンテナンス連絡先の管理
Exadataインフラストラクチャ・メンテナンス連絡先の管理について学習します。
- 「Exadata Cloud Infrastructureでメンテナンス連絡先を管理するには」
コンソールを使用して、Exadataインフラストラクチャ・メンテナンス通知の連絡先を管理します。
Exadata Cloud Infrastructureでメンテナンス連絡先を管理するには
コンソールを使用して、Exadataインフラストラクチャ・メンテナンス通知の連絡先を管理します。
Exadataインフラストラクチャ管理者がシステム更新通知に圧倒されるのを防ぐには、メンテナンス通知が送信されるユーザーの電子メール・アドレスを最大10まで指定できます。
- ナビゲーション・メニューを開きます。 Oracle Databaseをクリックし、Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureをクリックします。
- Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureセクションで、Exadata Infrastructureをクリックして、デフォルトのコンパートメントにExadataインフラストラクチャのリストを表示します。 「リスト・スコープ」セクションにある「コンパートメント」ドロップダウンから、別のコンパートメントを選択できます。
- Exadataインフラストラクチャ・リソースのリストで、アクセスするインフラストラクチャを検索し、そのハイライト表示されている名前をクリックして詳細ページを表示します。
- 「メンテナンス」セクションで、「顧客担当者」フィールドの「管理」をクリックして、「担当者の管理」ダイアログを表示します。
- 有効な電子メール・アドレスを入力するフィールドを表示するには、「連絡先の追加」ボタンをクリックします。 Exadataインフラストラクチャごとに最大10個のメンテナンス連絡先を設定できます。
- 電子メール・アドレスを編集するには、「担当者の管理」ダイアログで、編集する電子メール・アドレスの前にあるボックスを選択し、「編集」ボタンをクリックします。
- リストから電子メール・アドレスを削除するには、「担当者の管理」ダイアログで、削除する電子メール・アドレスの前にあるボックスを選択し、「削除」ボタンをクリックします。
親トピック: インフラストラクチャ・メンテナンス連絡先の管理
Oracle Databaseライセンス管理タスク
- 「BYOLデータベース・ライセンスを管理」
いつでも実行するデータベース・ライセンスの数を制御するには、インスタンス上でOCPUの数をスケール・アップまたはスケール・ダウンします。 これらの追加ライセンスは個別に測定されます。 - 「クラウドVMクラスタまたはDBシステムのライセンス・タイプを変更するには」
BYOLデータベース・ライセンスを管理
いつでも実行するデータベース・ライセンスの数を制御するには、インスタンス上でOCPUの数をスケール・アップまたはスケール・ダウンします。 これらの追加ライセンスは個別に測定されます。
- ナビゲーション・メニューを開きます。 Oracle Databaseをクリックし、Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureをクリック
- コンパートメントを選択します。
-
スケーリングするクラウドVMクラスタまたはDBシステムに移動します:
クラウドVMクラスタ(新しいリソース・モデル): Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureで、Exadata VMクラスタをクリックします。 VMクラスタのリストで、アクセスするVMクラスタを検索し、そのハイライト表示されている名前をクリックしてクラスタの詳細ページを表示します。
DBシステム: ベア・メタル、VMおよびExadataで、DBシステムをクリックします。 DBシステムのリストで、アクセスするExadata DBシステムを探し、名前をクリックすると詳細が表示されます。
- 「VMクラスタのスケーリング」 (クラウドVMクラスタの場合)または「CPUのスケール;コア」 (DBシステムの場合)をクリックし、新しいCPUコア数を指定します。 フィールドの下のテキストは、DBシステムの起動時に使用されたシェイプに基づいた許容値を示します。
- 「更新」をクリックします。
クラウドVMクラスタまたはDBシステムのライセンス・タイプを変更するには
ノート:
ライセンス・タイプの更新は、X6シェイプで実行されているシステムではサポートされていません。 この機能は、X7以上のシェイプでサポートされています。- ナビゲーション・メニューを開きます。 Oracle Databaseをクリックし、Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureをクリック
- コンパートメントを選択します。
-
管理するクラウドVMクラスタまたはDBシステムにナビゲートします:
-
「クラウドVMクラスタ(新しいリソース・モデル)」 Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureで、「Exadata VMクラスタ」をクリックします。 VMクラスタのリストで、アクセスするVMクラスタを検索し、そのハイライト表示されている名前をクリックしてクラスタの詳細ページを表示します。
「DBシステム」ベア・メタル、VMおよびExadataで、「DBシステム」をクリックします。 DBシステムのリストで、アクセスするExadata DBシステムを探し、名前をクリックすると詳細が表示されます。
-
-
リソースの詳細ページで、「ライセンス・タイプの更新」をクリックします。
ダイアログに、現在のライセンス・タイプが選択されたオプションが表示されます。
- 新しいライセンス・タイプを選択します。
- 「保存」をクリックします。
Exadata Infrastructureインスタンス内のリソースのスケーリング
「Exadataクラウド・インフラストラクチャ」インスタンスにさらにリソースが必要な場合は、DBサーバーまたはストレージ・サーバーの数をスケール・アップできます。
3つの異なるスケーリング・パスがあります:
- DBサーバーおよびストレージ・サーバーを既存のインフラストラクチャに追加することで、X8M、X9MまたはX11MベースのマルチVM対応インフラストラクチャをスケーリングします。 マルチVM対応インフラストラクチャへのリソースの追加を参照してください
- マルチVM対応インフラストラクチャ以外のX8MまたはX9Mベースをスケーリングします。 「Exadata X8MおよびX9Mコンピュートおよびストレージのスケーリング」を参照してください。
- X6、X7およびX8 Exadataインフラストラクチャ(固定シェイプ)のスケーリング。 X6、X7およびX8 Exadata DBシステム構成のスケーリングを参照してください
- 「マルチVM対応インフラストラクチャへのリソースの追加」
既存の「マルチVM対応インフラストラクチャ」へのDBサーバーまたはストレージ・サーバーの追加 - 「マルチVM対応インフラストラクチャからのDBサーバーの削除」
既存の「マルチVM対応インフラストラクチャ」からDBサーバーを削除 - 「Exadata Cloud Infrastructureインスタンス内のCPUコアのスケーリング」
Exadata Cloud Infrastructureインスタンスがより多くのコンピュート・ノードの処理能力を必要とする場合、システム内のすべてのノード間で有効なCPUコア数を対称的にスケール・アップできます: - 「X6、X7およびX8 Exadata DBシステム構成のスケーリング」
容量を増やすシェイプに移動してExadata X6、X7またはX8 Exadata Cloud Infrastructureインスタンスをスケーリングすると、増大するワークロードのニーズを満たすことができます。
関連トピック
「マルチVM対応インフラストラクチャ」へのリソースの追加
既存の「マルチVM対応インフラストラクチャ」へのDBサーバーまたはストレージ・サーバーの追加
X8M、X9MまたはX11M Exadata 「マルチVM対応インフラストラクチャ」インスタンスは、クラウドExadataインフラストラクチャの詳細ページのコンソールでスケーリングできます。 データベースまたはストレージ・サーバーをクラウドExadataインフラストラクチャ・リソースに追加した後、新しくプロビジョニングされたCPUまたはストレージ・リソースを利用するには、関連付けられたクラウドVMクラスタに増加した容量を追加する必要があります。
DBサーバーまたはストレージ・サーバーの追加では、データベースの停止時間は不要です。
ノート:
Exadata X8M、X9MおよびX11Mシェイプはいずれも、既存のExadataクラウド・インフラストラクチャからのプロビジョニング済ストレージ・サーバーの削除をサポートしていません。DBサーバーを「マルチVM対応インフラストラクチャ」に追加するには
- Oracle Cloudメニューに移動し、Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureをクリック
- Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureの下の「Exadataインフラストラクチャ」を選択
- 目的のコンパートメントで目的のインフラストラクチャを選択します。
- 「インフラストラクチャの詳細」ページで、「インフラストラクチャのスケーリング」をクリックします。
- 「インフラストラクチャのスケーリング」ページで、DBサーバーの合計が8以下になるように「データベース・サーバー」を値に設定します。
- 「インフラストラクチャのスケーリング」をクリックします。
ストレージ・サーバーを「マルチVM対応インフラストラクチャ」に追加するには
- Oracle Cloudメニューに移動し、Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureをクリック
- Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureの下のExadata Infrastructureを選択
- 目的のコンパートメントで目的のインフラストラクチャを選択します。
- 「インフラストラクチャの詳細」ページで、「インフラストラクチャのスケーリング」をクリックします。
- 「インフラストラクチャのスケーリング」ページで、ストレージ・サーバーの合計が12以下になるように「ストレージ・サーバー」を値に設定します。
ノート:
- この操作によってストレージ・サーバーがインフラストラクチャに追加されますが、ストレージ容量はVMクラスタで使用可能にする必要があります。
- Exadataインフラストラクチャ・ストレージの拡張にサーバーが使用されていない場合は、ストレージ・サーバーをスケール・ダウンできます。
- 「インフラストラクチャのスケーリング」をクリックします。
- 「インフラストラクチャの詳細」ページのバナーは、ストレージ容量をVMクラスタで使用できるようにするために「ストレージ容量の追加」を指示します。
- 「ストレージ容量の追加」をクリックします。
- 「ストレージ容量の追加」ページで、「ストレージ容量の追加」をクリックします。
「マルチVM対応インフラストラクチャ」からのDBサーバーの削除
既存の「マルチVM対応インフラストラクチャ」からDBサーバーを削除
データベース・サーバーで実行中のVMがない場合、データベース・サーバーは削除されます。
ノート:
削除するDBサーバーを選択できません。 この機能により、VMがないデータベース・サーバーは自動的に削除されます。VMの削除の詳細は、「VMクラスタからのVMの終了または削除」を参照してください。
「マルチVM対応インフラストラクチャ」からDBサーバーを削除するには、次のステップを実行します:
- Oracle Cloudメニューに移動し、Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureをクリックします。
- Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureの下のExadata Infrastructureを選択します。
- 目的のコンパートメントで目的のインフラストラクチャを選択します。
- 「インフラストラクチャの詳細」ページで、「インフラストラクチャのスケーリング」をクリックします。
- 「インフラストラクチャのスケーリング」ページで、スライダを左に移動するか、ターゲット・データベース・サーバーの値を入力して、データベース・サーバーを目的の値に設定します。
- 「インフラストラクチャの拡張」をクリックします。
Exadata Cloud Infrastructureインスタンス内のCPUコアのスケーリング
Exadata Cloud Infrastructureインスタンスがより多くのコンピュート・ノードの処理能力を必要とする場合、システム内のすべてのノード間で有効なCPUコア数を対称的にスケール・アップできます:
各シェイプのオプションは次のとおりです:
X8M、X9MまたはX11Mフレキシブル・インフラストラクチャ・システム: CPUコアは、クラウドVMクラスタに現在プロビジョニングされているデータベース・サーバーの数の倍数でスケーリングできます。 たとえば、データベース・サーバーが6つプロビジョニングされている場合、CPUコアを6の倍数で追加できます。 X11Mデータベース・サーバーの場合、6台のデータベース・サーバーに対して24の倍数でECPUを追加する必要があります。 プロビジョニング時に、X8M、X9MおよびX11Mシステムには、2台以下のデータベース・サーバーまたは最大32台のストレージ・サーバーがあります。 X8M、X9MまたはX11Mシステムへのコンピュート・リソースおよびストレージ・リソースの追加の詳細は、「Exadata X8M、X9MおよびX11Mコンピュートおよびストレージのスケーリング」を参照してください。
非X8M固定シェイプ・システム: ベース・システムまたはX7またはX8クォータ・ラックの場合、2つのデータベース・コンピュート・ノード間で2の倍数でスケールできます。 X7またはX8ハーフ・ラックの場合、4データベースのコンピュート・ノード間で4の倍数単位でスケールできます。 X7またはX8フル・ラックの場合、8つのデータベースのコンピュート・ノード間で8の倍数単位でスケールできます。
非従量制サービス・インスタンスの場合、コンピュート・ノードの処理能力を一時的に変更(バースティング)したり、コンピュート・ノードの処理能力をより永続的に追加できます。 従量制のサービス・インスタンスの場合、有効なCPUコア数を単純に変更します。
Exadata Cloud InfrastructureインスタンスをCPUコア数ゼロでプロビジョニングすることも、プロビジョニング後にサービス・インスタンスをコア数ゼロまでスケール・ダウンすることもできます。 ゼロのコアの場合、システムをスケール・アップするまではインフラストラクチャに対してのみ請求されます。 価格の詳細は、「Exadata Cloud Service価格設定」を参照してください。
ノート:
OCPUスケーリング・アクティビティはオンラインで実行され、ダウンタイムは発生しません。構成ごとのCPUコアの詳細は、「Exadataシェイプ構成」を参照してください。 システムのスケーリング方法を学習するには、「Exadataクラウド・インフラストラクチャ」クラウドVMクラスタまたはDBシステムでCPUコアをスケーリングするにはを参照してください。
- 「Exadata X8M、X9MおよびX11Mコンピュートおよびストレージのスケーリング」
柔軟なX8M、X9MおよびX11Mシステム・モデルは、バックアップまたはData Guardを使用してデータベースを移行する必要なく、適切な場所に簡単にスケーリングできるように設計されています。
Exadata X8M、X9MおよびX11Mコンピュートおよびストレージのスケーリング
柔軟なX8M、X9MおよびX11Mシステム・モデルは、バックアップまたはData Guardを使用してデータベースを移行する必要なく、適切な場所に簡単にスケーリングできるように設計されています。
X8M、X9MおよびX11M Exadataクラウド・インフラストラクチャ・インスタンスは、クラウドExadataインフラストラクチャの詳細ページのコンソールでスケーリングできます。 データベースまたはストレージ・サーバーをクラウドExadataインフラストラクチャ・リソースに追加した後、新しくプロビジョニングされたCPUまたはストレージ・リソースを利用するには、関連付けられたクラウドVMクラスタに増加した容量を追加する必要があります。 VMクラスタにデータベース・サーバーを追加した後、「Exadata Cloud InfrastructureクラウドVMクラスタまたはDBシステムでCPUコアをスケーリングするには」の説明に従って新しいCPUコアを割り当てることができます。 VMクラスタに追加のストレージ・サーバーを追加した後、新しいストレージを利用するためにこれ以上のアクションを実行する必要はありません。
ノート:
- ExadataのX8M、X9MおよびX11Mシェイプはいずれも、既存のクラウド・インフラストラクチャ・インスタンスからのストレージの削除をサポートしていません。 詳細は、「マルチVM対応インフラストラクチャからのDBサーバーの削除」を参照してください。
- 「コンピュートおよびストレージ・リソースを柔軟なクラウドExadataインフラストラクチャ・リソースに追加するには」
このタスクでは、Oracle Cloud Infrastructureコンソールを使用して柔軟なクラウドExadataインフラストラクチャ・リソースをスケーリングする方法について説明します。 - 「Exadata Cloud InfrastructureクラウドVMクラスタまたはDBシステムでCPUコアを拡張する場合」
関連トピック
コンピュートおよびストレージ・リソースを柔軟なクラウドExadataインフラストラクチャ・リソースに追加するには
このタスクでは、Oracle Cloud Infrastructureコンソールを使用して柔軟なクラウドExadataインフラストラクチャ・リソースをスケーリングする方法について説明します。
現在、Oracle Cloud InfrastructureのExadata X8M、X9MおよびX11Mシステムのみが、データベース(コンピュート)およびストレージ・サーバーを既存のサービス・インスタンスに追加できます。
- ナビゲーション・メニューを開きます。 Oracle Databaseで、Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureをクリックします。
- Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureで、Exadata Infrastructureをクリックします。
- クラウドExadataインフラストラクチャ・リソースのリストで、スケーリングするリソースの名前をクリックします。
- 「インフラストラクチャのスケーリング」をクリックします。
- 適切なラジオ・ボタンを選択して、データベース・サーバーまたはストレージ・サーバーを追加
- データベース・サーバーの追加:インフラストラクチャ・リソースにコンピュート・サーバーを追加するには、データベース・サーバーラジオ・ボタンを選択し、追加するサーバーの数をデータベース・サーバーフィールドに入力します。
- ストレージ・サーバーの追加:ストレージ・サーバーをインフラストラクチャ・リソースに追加するには、ストレージ・サーバーラジオ・ボタンを選択し、追加するサーバーの数をストレージ・サーバーフィールドに入力します。
- 「スケール」をクリックします。
ノート:
インフラストラクチャをスケーリングした後、Exadata Cloud Infrastructureインスタンスに追加のCPUおよびストレージ・リソースを使用する前に、クラウドVMクラスタに新しい容量を追加する必要があります。
Exadata Cloud InfrastructureクラウドVMクラスタまたはDBシステムでCPUコアをスケーリングするには
ノート:
X8M、X9MまたはX11MクラウドVMクラスタへのデータベース(コンピュート)およびストレージ・サーバーの追加の詳細は、「柔軟なクラウドExadataインフラストラクチャ・リソースにコンピュートおよびストレージ・リソースを追加するには」および「データベース・サーバーまたはストレージ・サーバーの容量をクラウドVMクラスタに追加するには」を参照してください。 X8MクラウドVMクラスタにデータベース・サーバーを追加すると、スケーリングに使用できるCPUコアの数が増えます。Exadata Cloud Infrastructure VMクラスタでより多くのコンピュート・ノード処理能力またはメモリーが必要な場合は、VMクラスタ内の有効なCPUコア数(X11MのOCPUまたはECPU)またはメモリーをスケール・アップ(増加)できます。
また、クラウドVMクラスタまたはDBシステム(X6システムを除く)をゼロ(0)のCPUコアまでスケール・ダウンして、システムを一時的に停止し、ハードウェア・インフラストラクチャに対してのみ課金されるようにすることもできます。 スケール・ダウンの詳細は、「スケーリング・オプション」を参照してください。 Oracleでは、停止したシステム(0コア)にスケール・ダウンしない場合は、X11MゲストVMごとにゲストVMまたはECPUSごとに少なくとも2つのコアにスケール・ダウンすることをお薦めします。
ノート:
コアの最小数は、X8以前では1、X8M以降では2です。 X11MゲストVMの最小ECPU数は8です。CPUコアは、クラウドVMクラスタまたはDBシステム内のすべてのノード間で対称的にスケーリングする必要があります。 データベース・サーバーごとに2つのCPUの倍数を使用するか、X11Mデータベース・サーバーごとに8 ECPUSの倍数を使用します。 たとえば、2つのデータベース・サーバーがある場合、サーバー当たり2つ以上のCPUコア、または合計4つのCPUコア。 X11Mデータベース・サーバーの場合、これはサーバー当たり8 ECPUS以上、または合計16 ECPUです。 CPUコアの合計数がそのシェイプまたはリソース(あるいはその両方)の最大限度を超えないようにする必要があります。
メモリーは、クラウドVMクラスタ内のすべてのノードで対称的にスケーリングする必要があります。 VM当たりの最小メモリーは30 GBですが、データベース・サーバーで使用可能な最大メモリーまでスケール・アップできます。
データベース・サーバーのCPUとメモリーはVMクラスタ間で共有されるため、メモリーおよびCPUのサイズを変更する際には注意が必要です。
ノート:
メモリーをスケール・アップまたはスケール・ダウンした場合、関連付けられているコンピュート・ノードは、VMクラスタへの影響を最小限に抑えるために、ローリング方式で一度に1つずつ再起動されます。ヒント:
OCPU (X11MのECPU)スケーリング・アクティビティは、ダウンタイムなしでオンラインで実行されます。- ナビゲーション・メニューを開きます。 Oracle Databaseをクリックし、Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureをクリック
- コンパートメントを選択します。
- スケーリングするクラウドVMクラスタまたはDBシステムに移動します:
クラウドVMクラスタ(新しいリソース・モデル): Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureで、Exadata VMクラスタをクリックします。 VMクラスタのリストで、アクセスするVMクラスタを検索し、そのハイライト表示されている名前をクリックしてクラスタの詳細ページを表示します。
DBシステム: ベア・メタル、VMおよびExadataで、DBシステムをクリックします。 DBシステムのリストで、アクセスするExadata DBシステムを探し、名前をクリックすると詳細が表示されます。
- 「VMクラスタのスケーリング」 (クラウドVMクラスタの場合)または「スケールCPU;コア」 (DBシステムの場合)をクリックし、新しいCPUコア数(X11MのECPU)およびメモリーを指定します。
- 「変更の保存」をクリックします。
ノート:
クラウドVMクラスタまたはDBシステム(X6システムを除く)をゼロ(0)のCPUコアにスケール・ダウンする場合、ノードの浮動IPアドレスは、コンソールでの更新および表示に数分かかることがあります。X6、X7およびX8 Exadata DBシステム構成のスケーリング
容量を増やすシェイプに移動してExadata X6、X7またはX8 Exadata Cloud Infrastructureインスタンスをスケーリングすると、増大するワークロードのニーズを満たすことができます。
この方法は、データベース・デプロイメントで次のことが求められる場合に便利です。
- 現在のシステム構成の能力を超える処理能力。
- 現在のシステム構成の容量を下回るストレージ容量。
- 使用可能なコンピュート・ノードの数を増やすことで実現されるパフォーマンス・ブースト。
- 使用可能なExadata Storage Serverの数を増やすことで実現されるパフォーマンス・ブースト。
ワークロードをより大きい固定シェイプ(X7およびX8ハードウェア・シェイプ)に移動したり、柔軟なX8Mシェイプに移動して、ワークロードの拡大に応じてコンピュート・リソースとストレージ・リソースを簡単に拡張できます。
Exadata Cloud Infrastructure eインスタンス間でのデータベース・デプロイメントの移動を支援するために、より多くの容量を持つ別のサービス・インスタンスにバックアップをリストアしたり、より多くの容量を持つサービス・インスタンスでデータベースのData Guard関連付けを作成してから、新しいスタンバイ・データベースがプライマリ・ロールを引き継ぐようにスイッチオーバーを実行できます。 プロセスを開始するには、Oracleに連絡してサービス制限の拡大をリクエストし、データベースが必要とする大規模なサービス・インスタンスをプロビジョニングできるようにします。
APIを使用したインフラストラクチャ・コンポーネントの作成
APIの使用およびリクエストの署名の詳細は、REST APIおよび「セキュリティ資格証明」を参照してください。 SDKの詳細は、「ソフトウェア開発キットとコマンドライン・インタフェース」を参照してください。
これらのAPI操作を使用して、Exadata Cloud Infrastructureコンポーネントを作成します。
新しいExadata Cloud Infrastructureリソース・モデルのAPI
新しいExadataリソース・モデルは、提供されるすべてのExadataシェイプ・ファミリ(X7、X8およびX8M)と互換性があります。 詳細については、「Exadata Cloud Infrastructureリソース・モデル」を参照してください。
ヒント:
2021年11月15日現在、新しいExadata Cloud Infrastructureインスタンスは、新しいリソース・モデルを使用してのみプロビジョニングできます。クラウドExadataインフラストラクチャ・リソース:
クラウドVMクラスタ・リソース:
データベース
シェイプとデータベースのバージョン
データベース・ホーム
ノート:
DBシステムAPIは、Exadata Cloud Infrastructureでは非推奨です。 Oracleでは、既存のExadata DBシステムをできるだけ早く新しいリソース・モデルに変換することをお薦めします。 新しいリソース・モデルへの変換には、システムの停止時間は含まれません。 さらに学ぶAPIを使用したExadata Cloud Infrastructureインスタンスの管理
APIの使用およびリクエストの署名の詳細は、REST APIおよび「セキュリティ資格証明」を参照してください。 SDKの詳細は、「ソフトウェア開発キットとコマンドライン・インタフェース」を参照してください。
これらのAPI操作を使用して、Exadata Cloud Infrastructureインスタンス・コンポーネントを管理します。
クラウドExadataインフラストラクチャ・リソース(新しいリソース・モデル):
- ListCloudExadataInfrastructures
- GetCloudExadataInfrastructure
- ChangeCloudExadataInfrastructureCompartment
- UpdateCloudExadataInfrastructure
- DeleteCloudExadataInfrastructure
クラウドVMクラスタ(新しいリソース・モデル)
- ListCloudVmClusters
- GetCloudVmCluster
- ChangeCloudVmClusterCompartment
- UpdateCloudVmCluster
- DeleteCloudVmCluster
DBシステム(古いリソース・モデル):
仮想マシン・ノード(すべてのExadata Cloud Infrastructureインスタンス):