データセット表をキャッシュするかライブにするかの指定

データセット表のデータ・アクセス設定では、表のデータをキャッシュにロードするのか、データ・ソースから直接データが表で取得されるのかを決定します。

表を「自動キャッシュ」または「ライブ」に設定できます。
  • 自動キャッシュ - このオプションを選択した場合、表はデータをキャッシュにロードまたはリロードします。変換エディタまたはワークブックから表のデータをリフレッシュする際、このオプションによりパフォーマンスを改善できます。このオプションを選択すると、「リロード」メニュー・オプションが表およびデータセット・レベルで表示されます。

    このオプションは圧縮後、2GBのデータに制限されます。データが2GBより大きい場合、またはデータのロードに時間がかかる場合、データ・アクセス・モードはライブ問合せを使用します(接続タイプがこれをサポートしている場合)。自動キャッシュを使用し、データが2GBより大きい場合、データのサイズを小さくするための日付範囲の制限など、列フィルタを表に追加しします。

  • ライブ - このオプションを選択した場合、表ではデータ・ソースから直接データが取得されます。表を「ライブ」に設定すると、ソース・システムにより表のデータ・ソースの問合せが管理されます。データがOracle Autonomous Data Warehouseなどの高パフォーマンス・システムに格納されている場合、このオプションは便利です。また、最新データを使用することもできます。

複数の表を含むデータセットには、自動キャッシュを使用できる表や、ライブ・データを含めることができる表があります。同じ接続を使用して複数の表をリロードして、ある表のデータのリロードが失敗した場合、自動キャッシュを使用するよう設定された表は、ライブ・データを使用するように切り替わります。

最適なパフォーマンスを得るには、データセット内のすべての表を同じ方法でデータにアクセスできるように設定します。1つのデータセットの表が自動キャッシュとライブ・データで混在する場合、問合せを完了するために、それぞれの表から必要なデータ量に基づく結合とパフォーマンスの差異を解決する必要があります。
  1. ホーム・ページで、「ナビゲータ」をクリックしてから、「データ」をクリックします。
  2. 「データセット」タブをクリックします。
  3. 開くデータセットを見つけて、「アクション」をクリックしてから「開く」をクリックします。
  4. 結合ダイアグラム表のページ・タブに移動して、操作する表をクリックします。
  5. 変換エディタで、「定義の編集」をクリックします。

  6. データ・アクセス・パネルが表示されていることを確認します。
    データ・アクセス・パネルが表示されない場合は、ウィンドウ右側の中央エッジに移動し、ハンドルを探してドラッグし、パネルを開きます。

  7. 「データ・アクセス」フィールドで、表のデータへのアクセス方法を指定します。

  8. 「OK」をクリックします。