機械翻訳について

8 Oracle Database Applianceの再イメージ化

ベア・メタル・オペレーティング・システムの再イメージ化により、ローカル(ブート)ドライブにOracle Database Applianceオペレーティング・システム・ソフトウェアをインストールします。

ベア・メタルとは、非仮想化Oracle Database Appliance構成のことです。 Oracle Database Applianceは、ベア・メタル構成で工場出荷され、デフォルトのISOイメージおよびアプライアンス・マネージャがインストールされています。 OS ISOイメージを使用すると、OSは「工場出荷時」の状態にリストアされます。 必要な場合にのみ使用してください。 再イメージ化では、ファームウェアにパッチが適用されることや、コンポーネント・バージョンが更新されることはありません。オペレーティング・システムの観点からのローカル・システム・ディスクを再イメージ化するだけです。 イメージ化の完了後に、ベア・メタル・システムをプロビジョニングします。

Oracle Database Applianceコンポーネントのアンインストール

Oracle Database Applianceコンポーネントのアンインストールには、Oracle Database Applianceのクリーン・アップ・デプロイ・ユーティリティ/opt/oracle/oak/onecmd/cleanup.plを使用します。

クリーン・アップ・ユーティリティについて

クリーン・アップ・デプロイ・ユーティリティは、次の操作を実行するために使用します。

  • Oracle Auto Service Request (Oracle ASR)のアンインストール

  • Oracle Trace File Analyzer (TFA)のアンインストール

  • Oracle ORAchkヘルス・チェック・ツールのアンインストール
  • Oracle Grid InfrastructureとOracleスタックのアンインストール

  • Oracle Linuxのudevルールのリセットまたは削除

  • アプライアンスの作成時に作成されたユーザーおよびグループの削除。

スクリプトではfirstnet configとクライアント・アクセスVLAN UNIX_DBは削除されますが、他のVLANは削除されません。 さらに、このスクリプトは無効にされているCPUコアをリセットして、すべてのコアを有効にします。

クリーン・アップ・ユーティリティは、デフォルトと強制の2つのモードで実行します。 デフォルト・モードでは、クリーン・アップの一環として使用されるコマンドに強制オプションが使用されません。 Oracle ASMディスクのステータスは、MEMBERからFORMERに変更されますが、ディスクのASMヘッダーは消去されません。 デフォルト・モードは、同じシステムのクリーン・アップまたは再プロビジョニングにのみ使用できます。

ノート:

高可用性システムの場合は、両方のノードでクリーン・アップ・ユーティリティを順次実行します。 最初のノードでクリーン・アップ・ユーティリティが完了したことを確認してから、2番目のノードでプロセスを開始します。

ベアメタル・デプロイメント用のクリーン・アップ・ユーティリティの実行

# perl /opt/oracle/oak/onecmd/cleanup.pl [-griduser grid_user] [-dbuser db_user] [-groups comma separated list of groups] [-omausers dbuser1,dbuser2,dbuser3][-erasedata][-nodpr] [-nossh] [f]

grid_userdb_userが同じ(roleSeparation=false)場合、各ユーザー(-gridUser-dbUser)に対してスクリプトを実行する必要があります。

次に例を示します。
cleanup.pl -griduser oracle -dbuser oracle -omausers dbuser1,dbuser2,dbuser3

表8-1 クリーン・アップ・ユーティリティのコマンド・オプション

オプション 説明
grid_user Oracle Grid Infrastructureのユーザー名を示します。 デフォルトのユーザー名はgridです。
db_user データベース・ユーザー名を示します。 デフォルトのユーザー名はoracleです

gridoracleユーザーの場合の例:

cleanup.pl -griduser oracle -dbuser oracle
groups グループのカンマ区切りリストを示します。 デフォルト・グループはoinstall,dba,dbaoper,asmadmin,asmoper,asmdbaです。
omausers マルチユーザー・アクセスが有効なOracle Database Appliance環境に作成されたカスタム・ユーザーのカンマ区切りリストについて説明します。 マルチユーザー・アクセス対応環境のプロビジョニング後に作成されたすべてのカスタム・ユーザーは、アプライアンスを再プロビジョニングする前に完全に削除する必要があります。
erasedata

Oracle Databaseシステムにあるすべてのディスクを完全に消去します。 クリーン・アップの目的がディスクの再利用や別のシステムへの移動の場合は、このオプションを実行する必要があります。 高可用性システム上で実行する場合は、このオプションを最初のノードで実行する必要があります。

セキュア消去の例:

cleanup.pl -erasedata
cleanDefNet デフォルトのパブリック・ネットワークをクリーン・アップします。
checkHeader クリーン・アップ・スクリプトの実行が正常に完了したら、ディスクのOAK/ASMヘッダーを確認します。 これは、OAK/ASMヘッダーがクリーン・アップ・スクリプトによって消去されたかどうかを検証するために使用します。

ディスク・ヘッダーの確認の例:

cleanup.pl -checkHeader
nodpr Data Preserving Reprovisioning環境がdetected.Wipesの場合でも、Oracle ASMディスク上のすべてのデータを定期的にクリーンアップします。 この操作後にコマンドodacli restore-node -gを実行することはできません。

データ保存再プロビジョニング環境では、デフォルトのクリーンアップ・モードはデータ保持再プロビジョニング・モードであり、Oracle SMディスクを削除せずにアプライアンスをクレンジングし、コマンドodacli restore-node -gを再試行できるようにします。 -nodprオプションを使用すると、この動作をオーバーライドして定期的にクリーンアップできます。

例:

cleanup.pl -nodpr
nossh 高可用性デプロイメントでSSHを設定しようとしません。 このオプションは、cleanup.plを使用するスクリプトがDCSエージェントの停止を処理するために更新されない場合やSSHパスワードを忘れた場合や、システム上でSSHが設定されていない場合などに使用します。

例:

cleanup.pl -nossh
f

強制モードでは、すべてのコマンドに強制オプションが使用されます。 ASMディスク・ヘッダーは消去されます。 ディスクのoakdヘッダーは、デフォルトと強制のどちらのモードでも削除されます。

デフォルト・モードの例:

cleanup.pl

強制モードの例:

cleanup.pl -f

ノート:

ベア・メタル・デプロイメント用のクリーン・アップ・ユーティリティによって、ログ・ファイルが作成されます。 このユーティリティは、/opt/oracle/oak/log/hostname/cleanup/cleanup_timestamp.logにログ・ファイルを作成しようとします。 その場所にログを作成できないときには、/tmp/cleanup_timestamp.logにログが作成されます。

Oracle Database Applianceベアメタル・システムの再イメージ化

Oracle Database Applianceの再イメージ化によって、Oracle Database Applianceのベア・メタル・リストアを実行します。

ベア・メタル・リストアでは、Oracle Database Applianceノードを再イメージ化するために、Oracle Integrated Lights Out Manager (Oracle ILOM)が使用されます。 ILOMは、ベア・メタルのリストアまたは再イメージ化の実行前に構成しておく必要があります。 通常、ILOMはOracle Database Applianceのデプロイのための準備の一環として構成されます。

Oracle ILOMコンソールの起動前に、ローカル・マシンにOracle Database Applianceベア・メタルISOイメージをダウンロードします。

次に示すステップを実行して、アプライアンスを再イメージ化します。 Oracle Database Appliance高可用性デプロイメントの場合は、次に示すステップを両方のノードで実行します。
  1. ブラウザを開いて、rootとしてノード0のOracle Integrated Lights Out Manager (ILOM)に接続します。
    https://ilom-ip-address
  2. リモート・コンソールを起動します。
    1. 左側のナビゲーションで、「Remote Control」を展開します。
    2. 「Redirection」タブをクリックします。
    3. 「Actions」メニューで、「Remote Console」の「Launch」をクリックします。
      システムの状態によって、「Console」ページに表示される内容が決まります。
  3. イメージを追加します。
    1. 「KVMS」タブをクリックして、「Storage」を選択します。
    2. 「Add」をクリックします。
    3. Oracle Database Applianceベア・メタルISOイメージを参照し、そのイメージを強調表示にしてから「Select」をクリックします。
    4. 「Connect」をクリックします。
      ISOイメージのマウントは、「Connect」ボタンが「Disconnect」ボタンに変わったときに正常に完了しています。
    5. 「OK」をクリックします。
      右上隅にあるCD-ROMのアイコンが強調表示されます。
  4. 次回のブート・デバイスとしてCD-ROMを構成します。
    1. 「ILOM Remote Console」タブの左側のメニューで、「Host Management」を展開します。
    2. 「Host Control」をクリックします。
    3. 「Next Boot Device」メニューから「CDROM」を選択して、「Save」をクリックします。
  5. ノードの電源切断/投入を実行します。
    1. 「Host Management」メニューで、「Power Control」をクリックします。
    2. 「Power Cycle」を選択して、「Save」をクリックします。

    電源切断/投入後にノードが復帰すると、自動的に再イメージ化が開始されます。 「Oracle Linux」ページが表示され、「Running Post-Install scripts」ページが表示されます。

    「Running Post-Install scripts」ページは静的ページであり、再イメージ化のプロセスが進行していないという印象を与える場合があります。 再イメージ化時のインストール後プロセスは、ミラー化された2つのローカル・ハードディスクのパーティション間で同期が完了するまで待機します。この処理は、完了までに15分から20分かかることがあります。

    再同期の進行状況を確認するには、[ALT]と[F2]キーの組合せを押して2番目のコンソールを開き、次のコマンドを入力します。

    # cat /proc/mdstat

    再同期が完了し、再イメージングが完了すると、マシンが再起動されます。

マシンの再起動後に、Oracleソフトウェアをアプライアンスにデプロイすると、Oracle Database Applianceベア・メタル・プラットフォームを作成する準備が整います。

ストレージ・ディスクのデータのセキュア消去の実行

このリリースでは、ストレージ・デバイスから安全にデータを消去できます。 セキュア消去ツールを実行すると、ストレージ・ディスクのデータが完全に削除されます。

ストレージ・ディスクはアプライアンス間で統合できます。 たとえば、X6-2モデルではX7-2のディスクを使用できます。1つのシステムのすべてのX6-2ディスクを統合して、別のシステムのすべての新しいX7-2ストレージ・ディスクと使用できます。 このような場合は、アプライアンスのストレージ・ディスク間でパーティション比率が異なることがあるため、ディスクを再イメージ化する前に、セキュア消去を使用してディスクからヘッダーを消去します。

ノート:

セキュア消去ツールを実行すると、データがストレージ・ディスクから完全に削除されます。 ディスクにデータがある場合は、セキュア消去ツールを実行する前にストレージ・ディスクのバックアップを作成してください。
セキュア消去ツールは、次のステップで実行します。
  1. セキュア消去ツールの実行前に、oakdとデータベースおよびOracle Grid Infrastructureを停止します。
    ベア・メタル・システムで、次のコマンドを実行します。
    # odaadmcli stop oak

    仮想化プラットフォームで、次のコマンドを実行します。

    # oakcli stop oak

    Oracle Clusterwareリソースは、次のようにして停止します。

    # crsctl stop crs -f
  2. セキュア消去ツールを実行します。
    # /opt/oracle/oak/bin/odaeraser.py
  3. セキュア消去ツールは、クリーン・アップ・ツールの実行時に実行することもできます。
    # /opt/oracle/oak/onecmd/cleanup.pl -erasedata 

例8-1 セキュア消去ツールのオプション

オプション 説明
-a, --all すべてのディスクを消去します。 次に例を示します。
# /opt/oracle/oak/bin/odaeraser.py --all
--disk disk1,disk2 指定したディスクを消去します。 次に例を示します。
# /opt/oracle/oak/bin/odaeraser.py --disk e0_pd_00,e0_pd_01
--dryrun ツールをテスト・モードで実行します
--type HDD|SSD|NVMe 指定したタイプのディスクを消去します
-v--verbose 詳細出力を表示します
-h--help このツールのすべてのCLIオプションを表示します

Oracle Database Applianceの再デプロイ

Oracle Database Applianceを再デプロイするプロセスについて理解します。

システムをクリーンアップしてヘッダーを削除した後、次のようにOracle Database Applianceのデプロイメントを続行できます:
  1. Oracle Database Applianceソフトウェアをダウンロードします。
  2. Oracle Database Applianceソフトウェアを設置します。
  3. アプライアンスを作成します。

前述のステップについては、このガイドの説明に従ってステップを実行してください。