4 インストール後のタスク

この項では、インストール後のタスクについて説明します。

4.1 bdscheckswおよびその他のテストによるインストールの検証

スクリプトbdschecksw.shはインストールの一部として自動的に実行されますが、いつでも実行できます。

このスクリプトでは、Oracle DatabaseとHadoopクラスタの両側からOracle Big Data SQLインストールに関する診断情報を収集して分析します。また、このスクリプトはインストール後にいつでもトラブルシューティングのチェックとして実行できます。このスクリプトは、Oracle Databaseサーバーの$ORACLE_HOME/binにあります。
$ bdschecksw --help

4.2 インストール・ログ・ファイルのチェック

インストール後、これらのログ・ファイルを調べることができます。

Hadoopクラスタ側:

/var/log/bigdatasql 
/var/log/oracle

Oracle Database側:

$ORACLE_HOME/install/bds* (This is a set of files, not a directory) 
$ORACLE_HOME/bigdatasql/logs
/var/log/bigdatasql

ヒント:

サポート・リクエストを発行した場合は、これらのログをすべて含んだzipアーカイブを作成し、Oracleサポートへの電子メールに添付してください。

4.3 Oracle SQL Access to Kafka (OSAK)のインストールおよび構成

Big Data SQLインストールのHadoop側およびOracle Database側の完了後に、OSAKをインストールおよび構成することもできます。

Big Data SQLインストールを実行した後、Oracle SQL Access to Kafkaのインストールおよび構成を参照してください

4.4 オブジェクト・ストア・アクセスのネットワークACL設定の実行

このトピックは、Oracle Database 18cおよび19c環境にのみ適用されます。

Oracle Big Data SQLインストーラ(bds-database-install.sh)によって生成されたこれらのスクリプトを実行して、オブジェクト・ストアへのアクセスを有効にします。

bds-database-install.sh出力の次のメッセージに注意してください。

bds-database-setup: Object Store scripts templates have been created
bds-database-setup: set_parameters_cdb.sql     should be executed in CDB$ROOT
bds-database-setup: allow_proxy_pdb.sql        should be executed on required PDBs

これらのスクリプトは、インストーラのステージング・ディレクトリにあります(例: $ORACLE_HOME/BDSJaguar-4.1.2/cdh510-6-node1.<cluster name>.<domain name>.com)。

Oracle Database 18cまたは19cからオブジェクト・ストアへの接続をサポートする場合は、CDBで対応するスクリプトを実行し、PDBで他のスクリプトを実行します。たとえば、CDBでは次のように実行します。

# @set_parameters_cdb.sql 
Hadoopクラスタへの各接続のインストールを実行した後、これらのスクリプトを実行します。データベース側のインストール(./bds-database-install --reconfigure)を再構成する場合、再構成操作によって、スクリプトの再実行を求めるプロンプトが表示されます。
bds-database-reconfigure: Object Store scripts templates have been created
bds-database-reconfigure: set_parameters_cdb.sql     should be executed in CDB$ROOT
bds-database-reconfigure: allow_proxy_pdb.sql        should be executed on required PDBs

スクリプトを編集および再実行して、異なるロールおよびURL用にカスタマイズできます。

4.5 bds_cluster_node_helper.shを実行して、ノード上のOracle Big Data SQLインストールに関する情報を取得

スクリプトbds_cluster_node_helper.shは、Oracle Big Data SQLのメンテナンスに役立つHadoopクラスタ・ノードに関する情報を集約します。

このスクリプトには、次の操作を行うためのオプションが用意されています。
  • Oracle Big Data SQLコマンドライン・インタフェースであるbdscliを使用して、Oracle Big Data SQLステータス情報を表示します。
  • Oracle Big Data SQL操作に関連するログ・データを収集してアーカイブします。データ収集の範囲には、3つのレベルがあります。
  • 収集されるログ内のデバッグ情報のレベルを制御するパラメータをいくつか設定します。

このスクリプトは、<Oracle Big Data SQL installation directory>/BDSJaguarにあります。これはrootとして実行する必要があります。

使用方法

# bds_cluster_node_helper.sh [OPTIONS]

表4-1 bds_cluster_node_helper.shのパラメータ

パラメータ 説明
-h, --help 使用方法情報を表示します。
-v, --version Oracle Big Data Applianceのリリース・バージョンを表示します。
--skip-bdscli-info bdscliの情報収集をスキップします。

デフォルト: false

次のbdscliコマンドを実行して出力を返します。

bdscli -e "list bdsql"
bdscli -e "list bdsql detail"
bdscli -e "list offloadgroup"
bdscli -e "list offloadgroup detail"
bdscli -e "list quarantine"
--get-logs [--log-level=<1|2|3>] [--bundle-name=<name>] [--wrap, --envelop] gzipで圧縮されたログのtarファイルを生成します。

デフォルト: false

オプション:

  • --log-level=<supported value>

    ログ・レベルを指定します。

  • --bundle-name=<name>

    作成される.tar.gzの名前を指定します。

  • --wrap, --envelop

    バンドルを電子メールで送信する準備をします。

ノート:

-get-logsのサブオプションの詳細は、次の表を参照してください。
--set-debug=<on|off> --set-debug=<supported value>

celllinit.oraファイルに対して_cell_server_eventパラメータを設定または削除します。

  • --set-debug=on
    • /opt/oracle/bigdatasql/bdcell-12.1/bigdata-log4j.propertiesファイルおよび/opt/oracle/bigdatasql/bdcell-12.2/bigdata-log4j.propertiesファイルでは、これによりパラメータ値log4j.logger.oracle.hadoop.sql=ALLが設定されます。cellinit.oraでは、_cell_server_event_cell_server_event="trace[CELLSRV_Disk_Layer] disk=highest, memory=highest"のように設定されます
  • --set-debug=off
    • /opt/oracle/cell/cellsrv/deploy/config/cellinit.oraファイルでは、この設定により接頭辞が_cell_server_event="trace[CELLSRV_Disk_Layer]のパラメータが削除されます

    • bigdata-log4j.propertiesでは、log4j.logger.oracle.hadoop.sql=OFFを設定します。
次の表に、bds_cluster_node_helper.sh --get-logsのサブオプションの詳細を示します。

表4-2 bds_cluster_node_helper.shの--get-logsオプションのサブパラメータ

bds_cluster_node_helper.shの--get-logsサブオプション 説明
--get-logs --log-level=<1|2|3>

ログ・レベルを指定します。

デフォルト: 1

各ログ・レベルのリカバリの範囲は次のとおりです。

  • --get-logsまたは--get-logs --log-level=1:
    /var/log/bigdatasql
    /opt/oracle/cell/.install_log.txt
  • --get-logs --log-level=2:
    レベル1のロギングに加えて、次のものを含めます。
    
    /var/log/oracle
    /opt/oracle/cell/cellsrv/deploy/msdomain/servers/msServer/logs
  • --get-logs --log-level=3

    レベル1および2のロギングに加えて、次のものを含めます。

    
    /var/run/cloudera-scm-agent/process (on Cloudera clusters)
    /var/lib/ambari-agent/data (on Hortonworks HDP clusters)

例: # bds_cluster_node_helper.sh --get-logs --log-level=2

--get-logs --bundle-name=<name> 作成されたtar.gzバンドルに名前を付けます。

デフォルト: bds-<Oracle Big Data SQL version>-<YYYY-mm-dd-HH-MM-SS>。例: bds_4.1.2_2020-05-01_23-55-03.tar.gz

顧客は、このオプションを使用して別の名前を指定できます。たとえば:
# bds_cluster_node_helper.sh --get-logs --bundle-name=logs_from_node1.tar.gz
--get-logs [--wrap | --envelop] 電子メールで送信するバンドルを準備します。

デフォルト: false

例:
# bds_cluster_node_helper.sh --get-logs --wrap
# bds_cluster_node_helper.sh --get-logs --envelop

これらのサブオプションは同等です。

4.6 考慮が必要なその他のインストール後ステップ

インストール後に推奨される追加のステップは、次のとおりです。