機械翻訳について

3 Oracle Database Applianceシミュレータ・ラボ演習

これらのシミュレータ・ラボ演習を実行します。

ラボ演習では、コマンドラインとwebベースの管理ツールを組み合せて使用します。 BUIで証明書の警告が表示された場合は、そのまま受け入れます。 次の出力例では、入力するテキストは太字で、シミュレータのテキスト出力は太字ではありません。 ラボの一部の例では、2ノードの高可用性シミュレータのステップが示され、単一ノードのシミュレータを実行している場合は、2番目のノードの情報を無視できます。

ラボ1 - アプライアンスのデプロイ

Oracle Database Applianceをデプロイするためのシミュレータ・ラボ演習。

ステップ1 - マルチユーザー・アクセスの有効化

アプライアンスは、BUIまたはコマンド行を使用してデプロイできます。 コマンド行は、スクリプト化およびサイレント・設置に役立ちます。 このラボでは、BUIを使用します。

firstnetを構成してリポジトリを更新したら、odaadminおよび以前に作成したパスワード(たとえば、WELcome12##)を使用してOracle Database Appliance BUIにログイン

マルチユーザー・アクセスは、Oracle Database Applianceの初期プロビジョニング中にのみ有効にできます。 「マルチユーザー・アクセスの有効化」チェック・ボックスを選択します。 configure_oma_bui_login.pngの説明は以下のとおりです
図configure_oma_bui_login.pngの説明

BUIにログインします。login_after_configuring_oma.pngの説明は以下のとおりです
「図login_after_configuring_oma.pngの説明」

ステップ2 - ネットワークへのアプライアンスの追加

実際のアプライアンスで、最初にデータ・センター・ラックにOracle Database Applianceを設置した後、ネットワーク管理者が割り当てたIPアドレスを使用するように構成する必要があります。

これを行うもっとも簡単な方法は、最初にネットワークまたはシリアル接続を使用してILOMを構成することです。 Oracle Database Applianceには、ネットワークでOracle Database Applianceを簡単に取得できるように、odacli configure-firstnetコマンドが含まれています。 アプライアンスがネットワーク上に存在したら、ネットワークに接続されている任意のコンピュータから残りのデプロイメント・ステップを完了できます。

Linuxプロンプトで、ネットワーク構成コマンドodacli configure-firstnetを実行します。 次の例のようにプロンプトに応答します。 これはシミュレーションであるため、ネットワークを構成するには、任意のIPアドレス(192.168.0.100など)を使用してこのステップを完了できます。
[oracle@xx ~]$  odacli configure-firstnet
bonding interface is: 
Using bonding public interface (yes/no) [yes]:    
Select the Interface to configure the network on () [btbond1]:
Configure DHCP on btbond1 (yes/no) [no]:
INFO: You have chosen Static configuration 
Use VLAN on btbond1 (yes/no) [no]:
Enter the IP address to configure : 192.168.0.100
Enter the Netmask address to configure : 255.255.255.0
Enter the Gateway address to configure[192.168.0.1] : 
INFO: Restarting the network
Shutting down interface :           [  OK  ]
Shutting down interface em1:            [  OK  ]
Shutting down interface p1p1:           [  OK  ]
Shutting down interface p1p2:           [  OK  ]
Shutting down loopback interface:               [  OK  ]
Bringing up loopback interface:    [  OK  ]
Bringing up interface :     [  OK  ]
Bringing up interface em1:    [  OK  ]
Bringing up interface p1p1: Determining if ip address 192.168.16.24 is already in use for device p1p1...    [ OK  ]
Bringing up interface p1p2: Determining if ip address 192.168.17.24 is already in use for device p1p2...    [ OK  ]
Bringing up interface btbond1: Determining if ip address 192.168.0.100 is already in use for device btbond1...     [  OK  ]
INFO: Restarting the DCS agent

ノート:

これがOracle Database Appliance X8-2-HAシステムの場合は、2番目のノード(node1)でコマンドodacli configure-firstnetを実行する必要があります。 node1にログインし、コマンドodacli configure-firstnetを再度実行します。 node1のIPアドレスには、192.168.0.101を使用できます。

ステップ3 - Oracle Database Applianceソフトウェアを使用したリポジトリの更新

Oracle Database Applianceを受信したら、My Oracle Supportからデプロイする前にOracleソフトウェアをダウンロードする必要があります。

ダウンロードするパッチの詳細は、最新のOracle Database ApplianceリリースのOracle Database Applianceリリース・ノートを参照してください。 具体的には、Oracle Grid Infrastructureクローン・ファイル、Oracle Databaseクローン・ファイルおよびサーバー・パッチ・バンドルをダウンロードする必要があります。

ラボ演習では、シミュレータ内のこれらのファイルのシミュレートされたバージョンがすでに存在します。 演習では、まずOracle Database Applianceリリース19.18パッチを使用してOracle Database Applianceをデプロイし、3番目の演習では、Oracle Database Applianceおよびデータベースを最新の19.19リリースにパッチを適用します。

クローン・ファイルを次に示します。 ディレクトリ内の他のファイルにはパッチが含まれており、パッチ適用ラボで使用されます。 ファイル・パスのノート: odacli update-repositoryコマンドで指定するファイルのフルパスを指定する必要があります。

表3-1 Oracle Database Applianceパッチ

ファイル名 説明
odacli-dcs-19.18.0.0.0-date-DB-19.18.0.0.zip Oracle Database 19.18クローン・ファイル
odacli-dcs-19.18.0.0.0-date-GI-19.18.0.0.zip Oracle Grid Infrastructure 19.18クローン・ファイル
odacli-dcs-19.19.0.0.0-date-ODAVM-19.19.0.0.zip DB 19.19 DB Systemテンプレート(ラボ4で使用)
oda-sm-19.19.0.0.0-date-server.zip Oracle Database Appliance 19.19パッチ・バンドル(ラボ3で使用)
odacli-dcs-19.19.0.0.0-date-DB-19.19.0.0.zip DB 19.19クローン・ファイル(ラボ3で使用)
odacli-dcs-19.19.0.0.0-date-GI-19.19.0.0.zip Oracle Grid Infrastructure 19.19クローン・ファイル(ラボ3で使用)
odacli-dcs-12.1.0.2.0-date-DB-12.1.0.2.zip DB 12.1クローン・ファイル(ラボ3で使用)

Oracle Database Applianceがファイルについて認識されるように、Oracle Database Applianceリポジトリを更新する必要があります。 各クローン・ファイルに対してodacli update-repositoryコマンドを実行します。

ヒント: 手動入力とエラー入力を減らすには、コピー&ペースト機能を使用してファイル名またはタブ関数をコピーし、ファイル名を自動的に完了します。 また、上矢印を使用して前のコマンドを繰り返し、ファイル名を編集します。

ノート: 実際のOracle Database Applianceでは、リポジトリを更新する前に、まずDCSエージェントを更新する必要があります。 リリース依存であるため、「Oracle Database Applianceデプロイメントおよびユーザー・ガイド」のハードウェア・モデルのパッチ適用ステップを確認します。

実際のOracle Database Applianceでは、ローカル・ブート・ドライブのストレージ領域が制限されます。 最初にOracle Grid Infrastructureクローン・ファイルのみをコピーし、リポジトリを更新し、Oracle Database Applianceをデプロイしてから、データベース・クローン・ファイルをOracle ACFSストレージにコピーしてデータベースをデプロイすることをお薦めします。 ステップについては、最新のOracle Database Applianceドキュメントを参照してください。

コマンドライン・ウィンドウに移動し、次のodacliコマンドを入力します。
$ odacli update-repository -f /opt/oracle/dcs/patchfiles/odacli-dcs-19.18.0.0.0-date-GI-19.18.0.0.zip

{

  "jobId" : "4d428b05-a33f-4fe0-82ec-56849503aa28",
  "status" : "Running",
  "message" : "/opt/oracle/dcs/patchfiles/odacli-dcs-19.18.0.0.0-date-GI-19.18.0.0.zip",
  "reports" : [ ],
  "createTimestamp" : "April 8, 2023 00:05:38 AM UTC",
  "resourceList" : [ ],
  "description" : "Repository Update",
  "updatedTime" : "April 8, 2023 00:05:38 AM UTC"
}


$ odacli update-repository -f /opt/oracle/dcs/patchfiles/odacli-dcs-19.18.0.0.0-date-DB-19.18.0.0.zip
{
  "jobId" : "bb1caa66-7d19-4de1-a074-f475f4a2505a",
  "status" : "Running",
  "message" : "/opt/oracle/dcs/patchfiles/odacli-dcs-19.18.0.0.0-date-DB-19.18.0.0.zip",
  "reports" : [ ],
  "createTimestamp" : "April 8, 2023 00:08:58 AM UTC",
  "resourceList" : [ ],
  "description" : "Repository Update",
  "updatedTime" : "April 8, 2023 00:08:58 AM UTC"
}

ODACLIコマンドライン・ツールを使用してコマンドを実行すると、ほとんどの操作は非同期で、ジョブがバックグラウンドで実行されている間すぐにジョブIDを返します。 つまり、長時間実行中のバックグラウンド・ジョブに関する情報を取得するには、ジョブのステータスを問い合せることができます。 この時点で、クローン・ファイルはすべてリポジトリにロードされるため、アプライアンスをデプロイしてデータベースを作成する準備ができています。

ブラウザベースのユーザー・インタフェース(BUI)を使用して、web BUIのパッチ・マネージャにあるパッチ・ファイルの完全なファイル・パスまたはクローン・ファイルをパッチ・バンドルのロケーション・ボックスに貼り付けることによって、Oracle Database Applianceリポジトリを更新することもできます。 ただし、コマンドラインを使用してリポジトリ(クローン・ファイル)をすでに更新している必要はありません。bui_patch_repository.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_patch_repository.pngの説明」

ステップ4 - アプライアンスのデプロイ

アプライアンスは、BUIまたはコマンド行を使用してデプロイできます。 コマンド行は、スクリプト化およびサイレント・設置に役立ちます。 このラボでは、BUIを使用します。

firstnetを構成してリポジトリを更新したら、odaadminおよび以前に作成したパスワード(たとえば、WELcome12##)を使用してOracle Database Appliance BUIにログインします。
https://OCI public IP Address>:xxxx/mgmt/index.html
bui_login_page.pngの説明は以下のとおりです
図bui_login_page.pngの説明

これにより、BUIの「アプライアンス」タブに移動します。 アプライアンスがまだデプロイされていないことを示します。bui_appliance_not_provisioned.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_appliance_not_provisioned.pngの説明」

「アプライアンスの作成」をクリックして、デプロイメント・ウィザードを起動します。 次に示すように、フォームの最初のページに入力します。 ほとんどのフィールドはわかりやすく説明されています。 考えられる例外は、データ・ストレージの割合です。 これにより、バックアップに割り当てられる領域量に影響します。 デフォルトでは、80%がデータに割り当てられ、20%がアーカイブ・ログに割り当てられます。 別のパーセントを指定することもできます。 Disk Group Redundancy as Flexを選択します。 個々のデータベース・ストレージの冗長性は、後でミラー(ダブル・ミラーリング)または高(トリプル・ミラーリング)のいずれかで指定できます。 パスワードを作成します。 テストやその他の一般的なバリアントなどの単純なパスワードを拒否するパスワード複雑性テストがあることに注意してください。 ただし、これらの演習でパスワードを使用する場合は、WELcome12##が機能します。

手動入力を回避するために以前に保存されたoda.jsonなどの構成ファイルをロードすることもできます。 構成ファイルを作成するには、すべての情報を手動で入力し、最後に「構成の保存」をクリックします。 bui_create_appliance_system_information.pngの説明は以下のとおりです
図bui_create_appliance_system_information.pngの説明

各タブをクリックします。 「ネットワーク情報」ページでは、パブリック・クライアント・アクセス・ネットワークのネットワークをここで構成できます。 これは単一ノード・シミュレータであるため、情報はconfigure-firstnetプロセスから事前に移入されます。 また、必要に応じてOracle ILOMネットワークを構成することもできます。 IPアドレス、サブネット・マスク、ゲートウェイの値を入力し、パブリック・ネットワークに使用するインタフェースを指定します。 bui_create_appliance_network.pngの説明は以下のとおりです
図bui_create_appliance_network.pngの説明

ユーザーおよび「グループ選択」画面で、19xx IDを入力します。 bui_create_appliance_users_groups.pngの説明は以下のとおりです
図bui_create_appliance_users_groups.pngの説明

次はデータベース画面です。 次に示すように、データベース名とその他のデータベース関連情報を指定します。 DB Versionに19.19を選択します。bui_create_appliance_database.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_create_appliance_database.pngの説明」

Oracle ASRを構成するには、ここで資格証明を指定します。 これは、後で使用するためにoda.jsonなど、構成ファイルを保存できる場所でもあります。 bui_create_appliance_configure_asr.pngの説明は以下のとおりです
図bui_create_appliance_configure_asr.pngの説明

「送信」をクリックして続行し、確認ボックスで「はい」をクリックします。 これにより、ジョブ・ステータスへのリンクが表示されます。 ODACLIと同様に、操作は非同期で、ジョブIDで即時に返されます。 その後、そのジョブIDを使用して進捗をモニターできます。 これにより、管理者は、操作の完了時に必要に応じて他のタスクを実行できます。

ジョブIDをクリックしてステータスを表示します。

シミュレーションでは、デプロイメント・ジョブのステータスは1-2分以内に完了します。 実行中の様々なステップが表示され、完了するとステータスは成功に変わります。 「リフレッシュ」ボタンをクリックすると、画面をよりすばやくリフレッシュできます。 実際のアプライアンスでは、デプロイメントが完了するまでに約60-90分かかります。

ステップ5 - デプロイメントの検証

デプロイメントを検証します。

BUIの右上にある「データベース」タブをクリックします。 デプロイされたデータベースが表示されます。 webページは数秒ごとにリフレッシュされるため、データベースが最初に表示されない場合はページがリフレッシュされるまで待機します。

データベースの詳細は、データベース名をクリックしてください。 「データベース」タブを表示しているときに左側の列のデータベース・ホーム・リンクをクリックして、データベース・ホームに関する情報を表示します。 表示には最大1分かかる場合があります。

「アプライアンス」タブをクリックして詳細を表示することで、アプライアンスが適切にデプロイされていることを確認することもできます。 ビューは、シミュレーションであることを考慮して、次のように表示される画面に似ています。bui_create_appliance_successful.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_create_appliance_successful.pngの説明」

ステップ6 - ネットワーキング

ネットワークを確認します。

ネットワークを確認するには、BUIの左側のペインにある「ネットワーク」タブをクリックします。bui_show_networks.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_show_networks.pngの説明」

「ネットワークの作成」をクリックしてネットワーク情報を指定することによって、新しいVLANを作成することもできます。 bui_create_network_vlan.pngの説明は以下のとおりです
図bui_create_network_vlan.pngの説明

「作成」ボタンをクリックし、ジョブを発行します。

バックアップVLANが作成されることを示す例を次に示します。bui_network_created_successfully.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_network_created_successfully.pngの説明」

これで、ラボ1は終了です。

ラボ2 - データベースの管理

このラボでは、アプライアンスのデータベースを作成および削除します。 これは、コマンド行(CLI)またはBUIを使用して実行できます。

ラボ2を開始する前に、ラボ1を完了する必要があります。

ステップ1 - BUIを使用した新しいデータベースの作成

BUIを使用して新しいデータベースを作成します。

Oracle Database Appliance BUIで、webページの「データベース」タブをクリックします。 デプロイメント中に作成されたデータベースdb1が表示されます。 bui_database_landing_page.pngの説明は以下のとおりです
図bui_database_landing_page.pngの説明

右上隅には、「データベースの作成」ボタンがあります。 クリックします。 データベースの作成ウィザードが表示されます。

「データベースの作成」を選択し、「次」をクリックします。 bui_create_database_choose_option.pngの説明は以下のとおりです
図bui_create_database_choose_option.pngの説明

「DB名」を指定します(例: db2)。CDBを作成する場合は、「PDB名」を指定します。 また、下にスクロールして、SYS、SYSTEMおよびPDB Adminに実際のアプライアンスで使用されるパスワードを入力することも忘れないでください。 bui_create_database_wizard.pngの説明は以下のとおりです
図bui_create_database_wizard.pngの説明

終了したら、「作成」ボタンをクリックします。 「はい」をクリックして、確定します。 パスワードの複雑性チェッカに注意してください-" WELcome12## "はテストに合格します。

これにより、ジョブ・ステータスへのリンクが表示されます。 ODACLIと同様に、BUIでの操作は非同期であり、ジョブIDでただちに返されます。 その後、そのジョブIDを使用して進捗をモニターできます。 これにより、実行時間が長い間、管理者は必要に応じて他のタスクを実行できます。

ジョブIDをクリックしてステータスを表示します。 シミュレーションでは、ジョブは30秒以内に完了します。 実行中の様々なステップが表示され、完了するとステータスは成功に変わります。 「リフレッシュ」ボタンをクリックすると、画面をより迅速にリフレッシュできます。 bui_create_database_job_submitted.pngの説明は以下のとおりです
図bui_create_database_job_submitted.pngの説明

実際のアプライアンスでは、これらのステップが完了するまでに約20分かかります。

操作が完了したら、「アプライアンス」タブをクリックし、webページの右上にある「データベース」タブをクリックします。 新しく作成されたデータベースが表示されます。 webページは数秒ごとにリフレッシュされるため、データベースが最初に表示されない場合はページがリフレッシュされるまで待機します。 bui_database_created_successfully.pngの説明は以下のとおりです
図bui_database_created_successfully.pngの説明

データベース名(db2など)をクリックして、詳細なデータベース情報を参照してください。 また、「データベース」タブの左側の列にあるデータベース・ホーム・リンクをクリックして、新しく作成されたホームを表示することもできます。

ステップ2 - データベースの削除

この演習では、BUIを使用してデータベースを削除します。

「データベース」タブからデータベースを削除することもできます。 「アプライアンス」タブ、「データベース」タブの順にクリックして、データベースのリストを表示します。

db1データベースの右側にあるアクション・ドロップ・ダウンをクリックし、「削除」を選択します。 「はい」をクリックして確認し、ステータス・ボックスを閉じます。 bui_database_delete.pngの説明は以下のとおりです
図bui_database_delete.pngの説明

データベース・リストには削除操作が反映されます。 必要に応じて、「リフレッシュ」をクリックします。 データベースの削除操作の後、db2のみが残されます。bui_database_deleted_successfully.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_database_deleted_successfully.pngの説明」

ステップ3 - CLIを使用したデータベースおよびデータベース・ホームの表示

このラボでは、ODACLIを使用してデータベースおよびデータベース・ホームを表示します。

データベースは、コマンド行からも管理できます。 コマンドライン・ウィンドウに移動します。 odacli list-databasesコマンドを使用して、データベースを表示します。 次に、odacli describe-databaseを使用して、特定のデータベースの詳細を表示します。 例に示されているIDではなく、odacli list-databasesコマンドに示されているデータベースIDを使用してください。
$ odacli describe-database -i d1e615c3-5855-4b19-9ad0-40b620ac5f13

Database details
----------------------------------------------------------------
      ID: d1e615c3-5855-4b19-9ad0-40b620ac5f13
            Description: db2
                DB Name: db2
             DB Version: 19.17.0.0.221016
                DB Type: SI
                DB Role: PRIMARY
    DB Target Node Name: node_0
             DB Edition: EE
                   DBID:
 Instance Only Database: false
                    CDB: false
               PDB Name:
    PDB Admin User Name:
           SEHA Enabled: false
                  Class: OLTP
                  Shape: odb1
                Storage: ASM
          DB Redundancy: MIRROR
           CharacterSet: AL32UTF8
  National CharacterSet: AL16UTF16
               Language: AMERICAN
              Territory: AMERICA
                Home ID: a1314be1-2c6f-411f-b2c7-61444449f02b
        Console Enabled: false
  TDE Wallet Management:
            TDE Enabled: false
     Level 0 Backup Day: Sunday
     AutoBackup Enabled: true
                Created: April 8, 2023 1:18:48 AM UTC
         DB Domain Name: example.com
    Associated Networks:

 

ステップ4 - CLIを使用したデータベースの作成

この演習では、ODACLIを使用してデータベースを作成します。

CLIを使用して新しいデータベースを作成するときに指定できるオプションは多数あります。 odacli create-database -hと入力してオプションを表示します。 データベース名のみが必要であることに注意してください。 次のように、db3という名前の新しいデータベースおよびデータベース・ホームを作成します。 SYS、SYSTEMおよびPDB管理者のパスワードの入力を求められます。 パスワードの複雑度の要件を満たすには、このラボでWELcome12##を使用します。
$ odacli create-database -n db3 -v 19.19.0.0.0

Job details
----------------------------------------------------------------
                     ID:  2051bf5b-4815-4cd2-8d85-e51367ba3269
            Description:  Database service creation with db name: db3
                 Status:  Created
                Created:  April 8, 2023 1:45:49 AM UTC
                Message:
Task Name                                Start Time                          End Time                            Status
---------------------------------------- ----------------------------------- ----------------------------------- ----------
$ odacli describe-job -i 2051bf5b-4815-4cd2-8d85-e51367ba3269

Job details
----------------------------------------------------------------
                     ID:  2051bf5b-4815-4cd2-8d85-e51367ba3269
            Description:  Database service creation with db name: db3
                 Status:  Success
                Created:  April 8, 2023 1:45:49 AM UTC
                Message:
Task Name                                Start Time                          End Time                            Status
---------------------------------------- ----------------------------------- ----------------------------------- ----------
Validating dbHome available space         April 8, 2023 1:45:50 AM UTC    April 8, 2023 1:45:50 AM UTC    Success
Setting up ssh equivalance                April 8, 2023 1:45:50 AM UTC    April 8, 2023 1:45:50 AM UTC    Success
Setting up ssh equivalance               April 8, 2023 1:45:50 AM UTC    April 8, 2023 1:45:50 AM UTC    Success
Creating ACFS database home               April 8, 2023 1:45:51 AM UTC    April 8, 2023 1:45:51 AM UTC    Success
Validating dbHome available space         April 8, 2023 1:45:51 AM UTC    April 8, 2023 1:45:51 AM UTC    Success
Configuring user access to ACFS DBHome base storage April 8, 2023 1:45:51 AM UTC     April 8, 2023 1:45:51 AM UTC    Success
Creating DbHome Directory                 April 8, 2023 1:45:51 AM
実際のアプライアンスでは、このコマンドはバックグラウンドで約40分間ジョブを実行します。 GUIと同様に、選択した場合は進行状況をモニターできますが、Linuxプロンプトはすぐに返されます。 これはシミュレーションであるため、新しいデータベースとホームがほぼすぐに表示されます。 次のodacliコマンドを使用して、新しいデータベースの作成を確認します:
$ odacli list-databases

ID                                       DB Name    DB Type  DB Version           CDB        Class    Shape    Storage Status  DbHomeID
---------------------------------------- ---------- -------- -------------------- ---------- -------- -------- ---------------------- ----------------------------------------
d1e615c3-5855-4b19-9ad0-40b620ac5f13     db2        SI       19.19.0.0.230417     false      OLTP     odb1     ASM      CONFIGURED a1314be1-2c6f-411f-b2c7-61444449f02b
324a42ea-bba2-477d-8bca-5a26af159f1c     db3        SI       19.19.0.0.230417     false      OLTP     odb1     ASM      CONFIGURED   ecfa440e-2482-40c1-8ccd-67316cd48ba2

 

ステップ5 - データベースの削除および再作成

この演習では、ODACLIを使用してデータベースを削除します。

CLIを使用して、データベースを削除することもできます。 odacli delete-databaseを実行して、データベースdb2を削除します。 db2データベースのIDを使用してください。これは、このワークブックのIDとは異なる可能性があります。 IDのかわりにデータベース名を使用することもできます。
$ odacli delete-database -i d1e615c3-5855-4b19-9ad0-40b620ac5f13
{
  "jobId" : "ccde4700-3c1e-423a-8079-477f49f8cd5f",
  "status" : "Running",
  "message" : null,
  "reports" : [ {
    "taskId" : "TaskZJsonRpcExt_10048",
    "taskName" : "Validate db d1e615c3-5855-4b19-9ad0-40b620ac5f13 for deletion",
    "taskResult" : "OK",
    "startTime" : " April 8, 2023 01:49:40 AM UTC",
    "endTime" : " April 8, 2023 01:49:40 AM UTC",
    "status" : "Success",
    "taskDescription" : null,
    "parentTaskId" : "TaskSequential_10046",
    "jobId" : "ccde4700-3c1e-423a-8079-477f49f8cd5f",
    "tags" : [ ],
    "reportLevel" : "Info",

$  odacli list-databases
ID                                       DB Name    DB Type  DB Version           CDB        Class    Shape    Storage    Status        DbHomeID
---------------------------------------- ---------- -------- -------------------- ---------- -------- -------- ---------- ------------ ----------------------------------------
324a42ea-bba2-477d-8bca-5a26af159f1c     db3        SI       19.17.0.0.221016     false      OLTP     odb1     ASM        CONFIGURED   ecfa440e-2482-40c1-8ccd-67316cd48ba2

$ odacli delete-database -i d1e615c3-5855-4b19-9ad0-40b620ac5f13
{
  "jobId" : "ccde4700-3c1e-423a-8079-477f49f8cd5f",
  "status" : "Running",
  "message" : null,
  "reports" : [ {
    "taskId" : "TaskZJsonRpcExt_10048",
    "taskName" : "Validate db d1e615c3-5855-4b19-9ad0-40b620ac5f13 for deletion",
    "taskResult" : "OK",
    "startTime" : " April 8, 2023 01:49:40 AM UTC",
    "endTime" : " April 8, 2023 01:49:40 AM UTC",
    "status" : "Success",
    "taskDescription" : null,
    "parentTaskId" : "TaskSequential_10046",
    "jobId" : "ccde4700-3c1e-423a-8079-477f49f8cd5f",
    "tags" : [ ],
    "reportLevel" : "Info",

$ odacli list-databases

ID                                       DB Name    DB Type  DB Version           CDB        Class    Shape    Storage    Status        DbHomeID
---------------------------------------- ---------- -------- -------------------- ---------- -------- -------- ---------- ------------ ----------------------------------------
324a42ea-bba2-477d-8bca-5a26af159f1c     db3        SI       19.17.0.0.221016     false      OLTP     odb1     ASM        CONFIGURED   ecfa440e-2482-40c1-8ccd-67316cd48ba2

Using the CLI, create a new database db4.

$ odacli create-database -n db4 -v 19.19.0.0.0

Enter SYS, SYSTEM and PDB Admin user password:
Retype SYS, SYSTEM and PDB Admin user password:

Job details
----------------------------------------------------------------
                     ID:  aa259376-4ac0-474a-8730-8c8e1c8ac504
            Description:  Database service creation with db name: db4
                 Status:  Created
                Created:  April 8, 2023 1:51:50 AM UTC
                Message:
Task Name                                Start Time                          End Time                            Status
---------------------------------------- ----------------------------------- ----------------------------------- ----------

# odacli list-databases

ID                                       DB Name    DB Type  DB Version           CDB        Class    Shape    Storage    Status        DbHomeID                               
ID                                       DB Name    DB Type  DB Version           CDB        Class    Shape    Storage    Status        DbHomeID
---------------------------------------- ---------- -------- -------------------- ---------- -------- -------- ---------- ------------ ----------------------------------------
324a42ea-bba2-477d-8bca-5a26af159f1c     db3        SI       19.19.0.0.230417     false      OLTP     odb1     ASM        CONFIGURED   ecfa440e-2482-40c1-8ccd-67316cd48ba2
deac01db-eaa8-4f4e-a511-aea042be3a18     db4        SI       19.17.0.0.221016     false      OLTP     odb1     ASM        CONFIGURED   c3c63738-703e-4c1d-98de-95b551b67468

ステップ6 - データベースのCPUプールの作成

この演習では、BUIを使用してCPUプールを作成します。

ベアメタル・データベースのCPUプールを作成して、データベースのCPUリソース管理およびサービス品質を改善できます。

左側の「CPUプール」をクリックし、「CPUプールの作成」をクリックします。bui_cpu_pools_not_created.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_cpu_pools_not_created.pngの説明」

CPUプール名にcpupool1を指定し、CPUプール・タイプにベア・メタル、CPUコアの数に2を選択し、「作成」をクリックします。bui_create_cpu_pool.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_create_cpu_pool.pngの説明」

CPUプールcpupool1が作成されたことがわかります。bui_cpu_pool_created_successfully.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_cpu_pool_created_successfully.pngの説明」

ステップ7 - データベース・ホームの削除

BUIまたはコマンド行を使用して、データベース・ホームを削除できます。 この演習では、BUIを使用してデータベース・ホームを削除します。

「データベース」タブに移動し、データベース・ホームをクリックしてすべてのデータベース・ホームを表示します。 Actionsをクリックし、Delete DB Homeをクリックします(例: home1)。 bui_dbhome_delete.pngの説明は以下のとおりです
図bui_dbhome_delete.pngの説明

データベース・ホームが削除されたことがわかります。bui_dbhome_deleted_successfully.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_dbhome_deleted_successfully.pngの説明」

ステップ8 - ローカル・ディスク、外部NFSストレージまたはOracle Cloudでのデータベース・バックアップの作成

Oracle Database ApplianceでOracleデータベースをバックアップおよびリストアするには、2つの簡単なステップが必要です: バックアップ・ポリシーを作成し、バックアップ・ポリシーをデータベースにアタッチします。

外部NFSストレージにバックアップするには、最初にNFSマウント・ポイントを作成する必要があります。

Oracle Cloudにバックアップするには、まずオブジェクト・ストア資格証明を取得して作成する必要があります。 データベースに関連付けられたデフォルトのバックアップ・ポリシーがあります。

新しいバックアップ・ポリシーを作成するには、「バックアップ・ポリシー」タブをクリックし、「バックアップ・ポリシーの作成」をクリックします。 bui_create_backup_policy.pngの説明は以下のとおりです
図bui_create_backup_policy.pngの説明

次に、バックアップ・ポリシー(DiskBackupなど)、バックアップ保存先(内部FRA/ローカル・ディスクまたは外部FRA/外部NFSストレージまたはオブジェクト・ストア/Oracle Cloud)およびリカバリ・ウィンドウに日数を指定して、「作成」をクリックします。

データベースを外部NFSストレージに戻すには、/u03/app/oracle/oradata/nfs_backupなどのマウント・ポイントを指定する必要があります。

DiskBackupポリシーが作成されたことがわかります。

次に、バックアップするデータベース(db4など)を選択します。 db4データベースにはデフォルトのバックアップ・ポリシーがあるため、まずアクションの下の「変更」をクリックしてデータベースを変更します。 bui_backup_policy_modify.pngの説明は以下のとおりです
図bui_backup_policy_modify.pngの説明

CPUプールをdb4に同時に割り当てます。

バックアップ・ポリシーとしてDiskBackupを選択し、db4のCPUプールとしてcpupool1を選択し、「変更」をクリックします。 bui_modify_database_page.pngの説明は以下のとおりです
図bui_modify_database_page.pngの説明

ジョブが完了したら、バックアップ・ポリシーがデータベースのデータベース情報の下にリストされていることを確認できます(例: db4)。 CPUプールがdb4に割り当てられていることも確認できます。

この構成が完了すると、Oracle Database Applianceによってデータベースのディスクへのバックアップが定期的に開始され、バックアップ・レポートが生成されます。 「データベース情報」ページ・バックアップ・レポートは、バックアップ見出しの下に表示されます。 bui_backup_policy_created_successfully.pngの説明は以下のとおりです
図bui_backup_policy_created_successfully.pngの説明

「手動バックアップ」をクリックし、「起動」をクリックしてデータベースを手動でバックアップすることもできます。

バックアップ・レポートの詳細を表示するには、バックアップ・レポートIDをクリックします。

ローカル・ディスクへのバックアップに加えて、Oracle Cloudまでバックアップできます。 Oracle Database ApplianceのデータベースをOracle Cloudにバックアップするには、まずオブジェクト・ストア資格証明を取得する必要があります。

資格証明を取得したら、「オブジェクト・ストア」タブをクリックし、「オブジェクト・ストア資格証明の作成」をクリックします。

名前を含めて、必要なオブジェクト・ストア資格証明を入力します。 bui_create_objectstore.pngの説明は以下のとおりです
図bui_create_objectstore.pngの説明

これで、バックアップ・ポリシーを作成し、ポリシーをデータベースに接続し、バックアップの保存先としてオブジェクト・ストアを指定できるようになりました。 Oracle Database Applianceは、データベースのOracle Cloudへのバックアップを定期的に開始します。

これで、ラボ2が終了しました。

ラボ3 - パッチ適用と更新

演習2を完了した直後の場合、シミュレータには2つのデータベースdb3およびdb4が必要です。

ラボ3では、CLIを使用してリポジトリを更新し、BUIを使用してサーバーを含むOracle Database Applianceインフラストラクチャを更新します。 また、BUIを使用して、リリース19.18から19.19にデータベース・ホームにパッチを適用し、リリース12.2から19.19にデータベースをアップグレードします。

Oracle Database Applianceリリース19.11以降、Oracle Database Applianceのパッチ適用はアウト・オブ・プレースです。 新しいOracle Grid Infrastructureホームはローカル・システム/ブート・ドライブに配置され、すべての新しいデータベース・ホームはデータ・ドライブ上のOracle ACFSファイル・システムに配置されます。 Oracle Database Appliance高可用性システムでは、データベース・ホームは共有ストレージに配置されます。

ノート: 実際のOracle Database Applianceでは、リポジトリ内のデータベースおよびOracle Grid Infrastructureクローン・ファイルを更新する前に、サーバー・リポジトリおよびDCSエージェントを更新する必要がある場合があります。 これはリリースに依存するため、まずOracle Database Applianceドキュメントのパッチ適用ステップを確認してください。

ステップ1 - 最新のパッチによるOracle Database Applianceリポジトリの更新

Oracle Databaseアプライアンス・リリース19.19のサーバー・パッチ・ファイルをダウンロードする必要があります。

最新のOracle Databaseアプライアンス・パッチについては、「Oracle Database Applianceリリース・ノート」を参照してください。

サーバー・パッチはファームウェアおよびオペレーティング・システムを更新します。 データベースにパッチを適用する前に、サーバーにパッチを適用する必要があります。 データベースにパッチを適用する場合、必要に応じてサブセットにパッチを適用することを選択できます。 ただし、すべてのデータベースにパッチを適用して最新の状態に保つことをお薦めします。

この演習では、サーバー、Oracle Grid Infrastructureおよびデータベース・クローン・ファイルのシミュレートされたリリース19.19パッチをシミュレータにダウンロードしました。

リポジトリは、最新のサーバー・パッチ、Oracle Grid Infrastructureおよびデータベースのクローン・ファイルと、適用可能な追加のデータベース・クローン・ファイルで更新する必要があります。 たとえば、リリース19.18から19.19にOracle Databaseにパッチを適用する場合は、最初に19.18 Oracle Grid Infrastructureおよびデータベース・クローン・ファイルでリポジトリを更新する必要があります。

サーバーへのパッチ適用を開始する前に、BUIから現在インストールされているコンポーネントを確認できます。 「アプライアンス」タブに移動し、左側のパッチ・マネージャをクリックし、「サーバー/ストレージの更新」タブをクリックします。 インストールされているすべての19.18コンポーネントに注意してください。 リポジトリを19.18に更新していないため、すべてのコンポーネントが最新として表示されます。 次に、サーバー・リポジトリを更新します。 サーバー・パッチ・ファイルはoda-sm-19.19.0.0.0-date-server.zipです。
$ odacli update-repository -f /opt/oracle/dcs/patchfiles/oda-sm-19.19.0.0.0-date-server.zip 

{
  "jobId" : "b3794603-4fbb-42a4-89ee-791d420e68a6",
  "status" : "Running",
  "message" : "/opt/oracle/dcs/patchfiles/oda-sm-19.19.0.0.0-date-server.zip",
  "reports" : [ ],
  "createTimestamp" : "April 8, 2023 06:29:42 AM UTC",
  "resourceList" : [ ],
  "description" : "Repository Update",
  "updatedTime" : "April 8, 2023 06:29:42 AM UTC"
}

実際のOracle Database Applianceでは、19.19データベースを作成するか、データベースを19.19にパッチを適用する場合、19.19 Oracle Grid Infrastructureおよびデータベース・クローン・ファイルでリポジトリを更新する前に、まずDCSエージェントを更新する必要があります。 ハードウェア・モデルのOracle Database Applianceデプロイメントおよびユーザーズ・ガイドを参照してください。

次のコマンドを実行して、これらのパッチでOracle Database Applianceリポジトリを更新します。 ファイル名にはフルパスを使用する必要があります。
$ odacli update-repository -f /opt/oracle/dcs/patchfiles/odacli-dcs-19.19.0.0.0-date-GI-19.19.0.0.zip 

{
  "jobId" : "529141f1-c5fb-42a6-ad1e-0b5540781a71",
  "status" : "Waiting",
  "message" : "/opt/oracle/dcs/patchfiles/odacli-dcs-19.18.0.0.0-date-GI-19.18.0.0.zip",
  "reports" : [ ],
  "createTimestamp" : "April 8, 2023 06:32:43 AM UTC",
  "resourceList" : [ ],
  "description" : "Repository Update",
  "updatedTime" : "April 8, 2023 06:32:43 AM UTC"
}

$ odacli update-repository -f /opt/oracle/dcs/patchfiles/odacli-dcs-19.18.0.0.0-date-DB-19.18.0.0.zip

{
  "jobId" : "6478c708-bef8-4d5a-83a6-b411fe9b3e7d",
  "status" : "Running",
  "message" : "/opt/oracle/dcs/patchfiles/odacli-dcs-19.18.0.0.0-date-DB-19.18.0.0.zip",
  "reports" : [ ],
  "createTimestamp" : "April 8, 2023 06:33:13 AM UTC",
  "resourceList" : [ ],
  "description" : "Repository Update",
  "updatedTime" : "April 8, 2023 06:33:13 AM UTC"
}

$ odacli update-repository -f /opt/oracle/dcs/patchfiles/odacli-dcs-19.15.0.0.0-date-DB-12.2.0.1.zip

{
  "jobId" : "76e5156b-160f-41fc-b9aa-580992902d9f",
  "status" : "Running",
  "message" : "/opt/oracle/dcs/patchfiles/odacli-dcs-12.1.0.2.0-date-DB-12.1.0.2.zip",
  "reports" : [ ],
  "createTimestamp" : "April 8, 2023 07:06:26 AM UTC",
  "resourceList" : [ ],
  "description" : "Repository Update",
  "updatedTime" : "April 8, 2023 07:06:27 AM UTC"
}

リポジトリの更新後、webコンソールを使用して19.19.0.0.0の使用可能なコンポーネント・バージョンを表示できます。bui_patches.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_patches.pngの説明」

ステップ2 - DCSエージェントの更新(まだ行っていない場合)

次のステップは、サーバーを更新する前に、BUIを使用して高可用性システムの両方のノードでDCSエージェントを更新することです。

DCSエージェントは、インテリジェンスおよび自動化を提供するOracle Database Applianceソフトウェアです。 パッチ適用画面で、「更新サーバー」を選択して「パッチの適用」をクリックし、「送信」をクリックしてから、DCSエージェントの更新ウィンドウでOKをクリックします。bui_patches.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_patches.pngの説明」

BUIから「アプライアンス」タブに移動し、「パッチ・マネージャ」をクリックし、「リフレッシュ」をクリックしてDCSエージェントが最新であることを確認します。

パッチを適用する前に、「事前チェック」をクリックして、オペレーティング・システム、Oracle ILOM、およびOracle Grid Infrastructureの事前チェックを実行することをお勧めします。 シミュレータの出力は異なる場合があります。

ステップ3 - サーバーの更新

次のステップでは、サーバーを更新します。 サーバーの更新には、ファームウェア、オペレーティング・システム、およびOracle Grid Infrastructureの更新が含まれます。

サーバーを更新するには、サーバーの更新を選択し、パッチの適用をクリックします。 ジョブが完了したら、ブラウザをリフレッシュして、Node0にすべての19.19コンポーネントがインストールされており、すべてが最新であることを確認できます。

実際のOracle Database Applianceへのパッチ適用には時間がかかりますが、シミュレータはプロセス全体を高速化します。 Linuxプロンプトは即座に戻り、パッチはバックグラウンドで実行されます。 「アクティビティ」タブを確認して、パッチ・ジョブの進行状況を監視できます。

ステップ4 - データベースへのパッチ適用: 新しいデータベース・ホームを指すようにデータベースを更新

一度にすべてのデータベースにパッチを適用することは望ましくないため、まずどのデータベース・ホームがどのデータベースに対応するかを識別します。

BUIを使用してデータベース・ホームを識別するには、「データベース」タブに移動します。

データベース名(db4など)をクリックして、パッチのデータベース・ホームIDを識別します。bui_database_landing_page.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_database_landing_page.pngの説明」

Database home IDまたはDatabase home locationを書き留めます。 これは、ホームを指してデータベースにパッチを適用するために必要です。

コマンドodacli update-dbhomeまたはBUIを使用して、アプライアンスで実行されているデータベース・ホーム(つまりデータベース)を更新できます。 各ホームは個別に更新されるため、データベースにパッチを適用する際に制御できます。

ここで、CLIを使用してデータベースdb4にパッチを適用します。 odacli list-databasesコマンドは、各データベースの詳細、そのIDおよびそのデータベース・ホームIDを表示します。 これらのデータベース・ホームは、パッチ適用コマンドにデータベース・ホームIDを指定して、パッチ適用するデータベース・ホームになります。 odacli list-dbhomesコマンドを使用して、データベース・ホームの名前などの詳細を表示することもできます。
$ odacli list-databases

ID                                       DB Name    DB Type  DB Version           CDB        Class    Shape    Storage    Status        DbHomeID
---------------------------------------- ---------- -------- -------------------- ---------- -------- -------- ---------- ------------ ----------------------------------------
324a42ea-bba2-477d-8bca-5a26af159f1c     db3        SI       19.15.0.0.220419     false      OLTP     odb1     ASM        CONFIGURED   ecfa440e-2482-40c1-8ccd-67316cd48ba2
deac01db-eaa8-4f4e-a511-aea042be3a18     db4        SI       19.15.0.0.220419     false      OLTP     odb1     ASM        CONFIGURED   c3c63738-703e-4c1d-98de-95b551b67468

$ odacli list-dbhomes

ID                                       Name                 DB Version                               Home Location                                 Status
---------------------------------------- -------------------- ---------------------------------------- --------------------------------------------- ----------
a1314be1-2c6f-411f-b2c7-61444449f02b     OraDB19000_home2     19.15.0.0.220419                         /u01/app/odaorahomebase/odaadmin/product/19.0.0.0/dbhome_2 CONFIGURED
ecfa440e-2482-40c1-8ccd-67316cd48ba2     OraDB19000_home3     19.15.0.0.220419                         /u01/app/odaorahomebase/odaadmin/product/19.0.0.0/dbhome_3 CONFIGURED
c3c63738-703e-4c1d-98de-95b551b67468     OraDB19000_home4     19.15.0.0.220419                         /u01/app/odaorahomebase/odaadmin/product/19.0.0.0/dbhome_4 CONFIGURED
 



$ odacli update-dbhome -i c3c63738-703e-4c1d-98de-95b551b67468 -v 19.19.0.0.0
{
  "jobId" : "af879f3e-9c50-4dfd-86db-5d380a42f8d2",
  "status" : "Created",
  "message" : null,
  "reports" : [ ],
  "createTimestamp" : " April 8, 2023 06:59:59 AM UTC",
  "resourceList" : [ ],
  "description" : "DB Home Patching: Home Id is c3c63738-703e-4c1d-98de-95b551b67468",
  "updatedTime" : " April 8, 2023 06:59:59 AM UTC"
}
クリップボードを使用して、db4のDBホームIDをコピーします。 次に、odacli update-dbhomeコマンドでDBホームIDを使用して、db4のホームを更新します。 コマンドodacli describe-jobを使用して、ジョブが正常に完了したことを確認します。
$ odacli describe-job -i af879f3e-9c50-4dfd-86db-5d380a42f8d2

Job details
----------------------------------------------------------------
                     ID:  af879f3e-9c50-4dfd-86db-5d380a42f8d2
            Description:  DB Home Patching: Home Id is c3c63738-703e-4c1d-98de-95b551b67468
                 Status:  Success
                Created:  April 8, 2023 6:59:59 AM UTC
                Message:

Task Name                                Start Time                          End Time                            Status
---------------------------------------- ----------------------------------- ----------------------------------- ----------
Adding USER SSH_EQUIVALENCE               April 8, 2023 7:00:02 AM UTC     April 8, 2023 7:00:02 AM UTC    Success
Adding USER SSH_EQUIVALENCE               April 8, 2023 7:00:02 AM UTC     April 8, 2023 7:00:02 AM UTC    Success
データベース・ホームdb4がリリース19.19に更新されていることを確認します。 検証にはBUIまたはCLIのいずれかを使用できます。
# odacli list-dbhomes
ID                                       Name                 DB Version                               Home Location                                 Status
---------------------------------------- -------------------- ---------------------------------------- --------------------------------------------- ----------
a1314be1-2c6f-411f-b2c7-61444449f02b     OraDB19000_home2     19.17.0.0.221016                        /u01/app/odaorahomebase/odaadmin/product/19.0.0.0/dbhome_2 CONFIGURED
ecfa440e-2482-40c1-8ccd-67316cd48ba2     OraDB19000_home3     19.17.0.0.221016                         /u01/app/odaorahomebase/odaadmin/product/19.0.0.0/dbhome_3 CONFIGURED
c3c63738-703e-4c1d-98de-95b551b67468     OraDB19000_home4     19.17.0.0.221016                        /u01/app/odaorahomebase/odaadmin/product/19.0.0.0/dbhome_4 CONFIGURED

BUIを使用してデータベース・ホームを更新するには、左側のパネルでPatchをクリックし、パッチ・ドロップ・ダウンで「適用」を選択します。 すでにコマンドラインを使用して新しいホームを指すことで、データベースdb4を更新しました。

これで、ラボ3は終了です。

ステップ5 - データベースのアップグレード

データベースをリリース12.2から19.19にアップグレードするには、最初にOracle Databaseリリースの12.2データベースを作成する必要があります。

Oracle 12.2データベースdb5を作成します。 「データベースの作成」を選択し、「次」をクリックします。bui_create_database_choose_option.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_create_database_choose_option.pngの説明」

情報を入力し、「作成」をクリックします。

Oracle Databaseリリース12.2データベースdb5が作成されていることがわかります。

次に、アクションをクリック、そして「アップグレード」を選択して、データベースdb5をリリース12.2から19.19へアップグレードします。bui_upgrade_database.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_upgrade_database.pngの説明」

次に、新しいデータベース・ホーム(OraDB19000_home4など)を選択します。 データベースのアップグレードはアウト・オブ・プレース操作でもあり、データベースの既存のホームは変更されません。

db5がOracle Databaseリリース12.2から19.19にアップグレードされていることを確認できます。

これで、ラボ3は終了です。

ラボ4 - 仮想化: アプリケーションおよびデータベースKVMの作成

仮想化によって、統合によるコスト削減やリソース使用率の向上、セキュリティの向上を提供する仮想マシン(VM)分離、KVMライセンス・ハード・パーティショニングのサポートなど、多くのメリットがお客様に提供されます。

カーネル・ベースのVM (KVM)は、Oracle Cloudおよびその他のパブリック・クラウドでも使用される業界標準の仮想化テクノロジです。

Oracle Database Appliance BUIを使用して、コンピュート・インスタンスと呼ばれるアプリケーションKVMおよびデータベースKVM (Database Systemと呼ばれる)を作成します。

ステップ1 - アプリケーションKVMの作成(コンピュート・インスタンス)

アプリケーションKVMを作成するステップの理解。

Oracle Database ApplianceでアプリケーションKVMを作成する前に、次のものを作成する必要があります:
  • CPUプール
  • VMストレージ
  • 仮想ディスク
  • 仮想ネットワーク

アプリケーションKVMインスタンスを作成するには、ゲスト・オペレーティング・システム(LinuxまたはWindows) ISOイメージを作成する必要があります。 その後、VMにアクセスしてアプリケーションを設置できるように、ゲスト・オペレーティング・システム、ネットワーキング(IPアドレスの設定)を構成する必要があります。 アプリケーションKVMを変更および削除することもできます。

まず、アプリケーションKVMのCPUプールを作成します。 BUIで「CPUプール」をクリックし、「CPUプールの作成」をクリックします。 次の情報を入力し、「作成」をクリックします。bui_create_cpu_pool.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_create_cpu_pool.pngの説明」

CPUプールApp1が作成されていることがわかります。 CPUプールはオプションであり、アプリケーションKVMを作成する必要はありません。

次に、VMストレージを作成します。

「VMストレージ」タブを選択し、「VMストレージの作成」をクリックします。bui_vm_storage_create.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_vm_storage_create.pngの説明」

vmstorage1に次の情報を入力し、「作成」をクリックします。 VM Storageは、様々なアプリケーションKVMで使用できます。 vmstorage1が作成されたことがわかります。

次に、アプリケーションKVMで使用する仮想ディスクvdiskを作成します。 「仮想ディスク」タブを選択し、「仮想ディスクの作成」をクリックします。 bui_vdisk_select_option.pngの説明は以下のとおりです
図bui_vdisk_select_option.pngの説明

「仮想ディスクの作成」を選択し、「次」をクリックします。bui_vdisk_create.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_vdisk_create.pngの説明」

vdisk1に次の情報を入力し、「作成」をクリックします。 vdisk1が作成されたことがわかります。bui_vdisk_created_successfully.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_vdisk_created_successfully.pngの説明」

KVMの仮想ネットワークを作成します:

「仮想ネットワーク」タブを選択し、「仮想ネットワークの作成」をクリックします。

仮想ネットワーク情報を指定し、「作成」をクリックします。bui_vnet_create.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_vnet_create.pngの説明」

仮想ネットワークvmnet1が作成されたことがわかります。bui_vnet_created_successfully.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_vnet_created_successfully.pngの説明」

アプリケーションKVM (コンピュート・インスタンス)を作成します:

「VMインスタンス」タブを選択し、「VMインスタンスの作成」をクリックします。bui_vm_list.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_vm_list.pngの説明」

「VMインスタンスの作成」を選択し、「次」をクリックします。bui_vm_create.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_vm_create.pngの説明」

AppKVM1の情報を指定し、「作成」をクリックします。 Linux ISOイメージへのソース・インストール・パスを書き留めます。 VMディスク・サイズは10GBです。 VMディスクは、Linuxイメージがインストールされているローカル・システム・ブート・ディスクです。

AppKVM1インスタンスが作成されたことががわかります。bui_vm_created_successfully.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_vm_created_successfully.pngの説明」

AppKVM1をクリックすると、AppKVM1の詳細情報を確認できます。

VMインスタンスを変更する場合は、「VMインスタンス」タブをクリックします。 AppKVM1で、アクション・ドロップ・ダウンをクリックし、「変更」をクリックします。

アプリケーションKVMを削除するには、「VMインスタンス」タブでアクション・ドロップ・ダウンをクリックし、「削除」をクリックします。

ステップ2 - データベースKVMの作成(データベース・システム)

データベースKVMを作成するステップの理解。

Oracle Database ApplianceにデータベースKVM (データベース・システム)を作成するには、最初にDBシステム・イメージ(データベースVMテンプレート)をアプライアンスにダウンロードし、次にデータベースVMテンプレートがOracle Database Applianceに保存されるようにリポジトリを更新する必要があります。
$  odacli update-repository -f /opt/oracle/dcs/patchfiles/odacli-dcs-19.19.0.0.0-date-ODAVM-19.19.0.0.zip 
{
  "jobId" : "2d45004d-923b-45d9-b27c-cfbda391edb6",
  "status" : "Running",
  "message" : "/opt/oracle/dcs/patchfiles/odacli-dcs-19.19.0.0.0-date-ODAVM-19.19.0.0.zip",
  "reports" : [ ],
  "createTimestamp" : "April 8, 2023 07:45:04 AM UTC",
  "resourceList" : [ ],
  "description" : "Repository Update",
  "updatedTime" : "October 26, 2022April 8, 2023 07:45:05 AM UTC"
}

BUIで、左側の「DBシステム」を選択し、「DBシステムの作成」をクリックします。 次に、「作成」をクリックします。bui_db_system_list.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_db_system_list.pngの説明」

システム情報、ネットワーク情報、CPUプールおよびデータベース情報を入力し、「作成」をクリックします。bui_db_system_create.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_db_system_create.pngの説明」

選択したデータベース・シェイプによって、データベースに割り当てられたCPUコアの数が決まります。 データベースCPUプールが自動的に作成されるか、データベースCPUプールを選択できます。 デフォルトのネットワークもデータベースに自動的に割り当てられるか、ネットワークを選択できます。 CDBが選択されていることを確認します。

データベースKVM dbsystem1が作成されたことがわかります。bui_dbsystem_created_successfully.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_dbsystem_created_successfully.pngの説明」

dbsystem1の詳細は、クリックして参照できます。

DB Systemを変更するには、Actionsをクリックしてから「変更」を選択します。

データベース・シェイプは、odb2 (2コア)からodb4 (4コア)に変更できます。

左側の「DBシステム」タブをクリックして、dbsystem1に4つのコアがあることを確認します。

これで、ラボ4が終了しました。

ラボ5 - マルチユーザー・アクセス

Oracle Database Applianceマルチユーザー・アクセスにより、アプライアンスのセキュリティを強化し、ロール分離の効率的なメカニズムを提供できます。

マルチユーザー・アクセスでは、データベース管理者への個別のアクセスを提供してデータベースを管理し、様々なロールを持つ複数のユーザーを作成して、他のユーザーが作成したリソースへのアクセスを制限したり、実行できる操作のセットを制限できます。

この演習では、user1およびuser2という2つの新規ユーザーを作成し、user1にデータベースなどのリソースを割り当て、user2を使用してデータベースを作成します。 両方のユーザーが異なるリソースにアクセスできることを確認します。

ステップ1 - 新規ユーザーの作成

新規ユーザーを作成するステップの理解。

BUIで「マルチユーザー・アクセス」タブに移動します。 新しいユーザーuser1を作成し、一時パスワードを指定します。 user1のパスワードは最初のログインで変更する必要があります。bui_oma_create_user.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_oma_create_user.pngの説明」

左側の「ユーザー」タブに移動し、新しいユーザーuser1が作成されていることを確認します。

同じプロセスを使用して、2番目のユーザーuser2を作成します。

左側の「ユーザー」タブに移動し、user2が作成されていることを確認します。

ステップ2 - ユーザーへのリソースの付与

ユーザーにリソースを付与するステップを理解します。

リソースdb5user1に付与します。 左側の「リソース」タブに移動し、「拡張検索の表示」をクリックし、ODA_DBを選択して「検索」をクリックします。 db5で、「行動」をクリックし、「リソース・アクセスの許可」を選択します。bui_oma_resources_list.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_oma_resources_list.pngの説明」

ユーザー名ドロップダウンでuser1を選択し、「付与」をクリックします。bui_oma_grant_resource_access.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_oma_grant_resource_access.pngの説明」

user1db5にアクセスできることを確認するには、左側の「リソース」タブを再度クリックします。 user1には、db5への共有アクセス権があります。 このデータベースは、もともとodaadminユーザーによって作成されたものです。

user1としてログインし、db5へのアクセスを確認します。

odaadminユーザーが作成した一時パスワードを指定すると、新しいパスワードを入力するように求められます。 WELcome12##のようなパスワードを使用するか、独自のパスワードを作成できます。

新しいパスワードでログインすると、現在のユーザーはuser1と表示されることに注意してください。 user1の上部にはタブの数が少ないことに注意してください。bui_oma_show_all_dbdhomes.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_oma_show_all_dbdhomes.pngの説明」

「データベース」タブをクリックし、user1db5にアクセスできることを確認します。

ステップ3 - ユーザーによるリソースの作成

リソースを作成するステップの理解。

user2としてログインし、データベースを作成し、データベースへの排他的アクセス権を持ちます。 最初に、odaadminによって作成された一時パスワードでuser2としてログインします。

user2の新しいパスワードが必要です。 WELcome12##のようなパスワードを使用するか、独自のパスワードを作成できます。

新しいパスワードを使用してuser2としてログインします。

「データベース」タブをクリックします。 user2に使用できるデータベースはありません。 「データベースの作成」をクリックします。bui_oma_database_landing_page.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_oma_database_landing_page.pngの説明」

新しいデータベースuser2db1を作成します。

「作成」をクリックして、データベースが作成されていることを確認します。

user1としてログインし、user1user2db1へのアクセス権がないことを確認します。

user1db5にのみアクセスできることを確認できます。

odaadminとしてログインし、リソースおよびユーザー・アクセスを確認します。

odaadminユーザーとしてログインすると、すべてのデータベースを表示できます。

「マルチユーザー・アクセス」タブをクリックし、左側の「リソース」タブをクリックします。 拡張検索機能を使用して、ODA_DBを検索します。データベースのプライマリ所有者およびデータベースの共有アクセス・ユーザーを確認できます。 user1db5にアクセスでき、user2user2db1にアクセスできます。

これで、ラボ5が終了しました。

ラボ6 - モニタリングとリソース

コマンドラインまたはBUIを使用して、Oracle Database Applianceソフトウェア、ハードウェアおよび機能の使用状況を監視します。

Oracle Database Applianceでは、セキュリティ・レポート、診断情報およびコンテキスト依存オンライン・ヘルプ(ドキュメント、FAQ、ブログ)も提供されます。 Oracle Enterprise Managerを使用してITインフラストラクチャを監視する場合は、Oracle Enterprise Managerプラグインを使用できます。 このラボでは、BUIおよびODACLIコマンドを使用してOracle Database Applianceをモニターする方法を示します。

ステップ1 - 高度な情報、セキュリティ・レポート、診断、オンライン・ヘルプ

BUIでリソースを表示する方法を理解します。

Oracle Database Applianceソフトウェア・コンポーネントを表示するには、「アプライアンスの概要」ページの「詳細情報」タブをクリックします。bui_appliance_landing.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_appliance_landing.pngの説明」

セキュリティ関連の情報を表示するには、アプライアンス・ページの「セキュリティ」タブをクリックします。bui_security_landing_page.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_security_landing_page.pngの説明」

診断およびログの使用状況情報を表示するには、アプライアンス・ページの「診断」タブをクリックします。bui_diagnostics_landing_page.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_diagnostics_landing_page.pngの説明」

コンテキスト依存のインライン・ヘルプ情報を表示するには、「ヘルプ」をクリックします。

右上隅の検索ボックス内をクリックして、トピックごとにOracle Database Applianceドキュメントを検索することもできます。

Oracle Database Applianceドキュメント、FAQ、ブログなどのオンライン・ヘルプ情報を表示するには、アプライアンス・ページの「リソース」タブをクリックします。

ステップ2 - ハードウェア・モニタリングと機能のトラッキング

BUIはOracle Database Applianceハードウェア・ステータスを表示し、High Water Marksなどの機能の使用状況を追跡します。

ハードウェアのステータス

bui_syscomponents_hardware_status.pngの説明は以下のとおりです
図bui_syscomponents_hardware_status.pngの説明

機能トラッキング

シミュレータに表示される機能トラッキング出力は、実際のOracle Database Applianceの表示と一致しない場合があります。 次に、サンプル出力を示します:bui_monitoring_feature_usage.pngの説明は以下のとおりです
図bui_monitoring_feature_usage.pngの説明

最高水位標

シミュレータに表示されるHigh Water Marks出力は、実際のOracle Database Applianceの表示と一致しない場合があります。bui_high_water_marks.pngの説明は以下のとおりです
「図bui_high_water_marks.pngの説明」

ステップ3 - アプライアンス構成のレビュー

ODACLIは、Oracle Database Applianceの迅速なデプロイメント、パッチ適用および容易な管理を支援します。

Oracle Database Applianceコマンドライン・インタフェース(odacli、odaadmcli)は、Oracle Database Applianceのステータスをインストール、構成および問合せするために使用できるツールです。

Oracle Database Appliance構成に関する情報を提供する次のodaadmcliコマンドを確認します。 シミュレータに表示されるサンプル出力は、実際のアプライアンスのサンプル出力と正確に一致しない場合があります。 詳細は、最新リリースのOracle Database Applianceドキュメント・ライブラリを参照してください。

コマンド: odaadmcli show server

摘要: Oracle ILOM IPアドレス、ファームウェア・バージョン、消費電力、およびその他の詳細を含むサーバー/ノードのステータスを表示します。 これは、基本的なサーバーとノードの情報を一目で把握するのに役立ちます。
$ sudo odaadmcli show server

         Power State              : On
         Open Problems            : 0
         Model                    : ODA X7-2-HA
         Type                     : Rack Mount
         Part Number              : ODA X7-2-HA
         Serial Number            : 1750XD0003
         Primary OS               : Not Available
         ILOM Address             : 10.145.203.81
         ILOM MAC Address         : 00:10:E0:DA:CD:66
         Description              : Oracle Database Appliance X7-2 High Availability 1750XD0003
         Locator Light            : Off
         Actual Power Consumption : 302 watts
         Ambient Temperature      : 20.250 degree C
         Open Problems Report     : System is healthy 

コマンド: odacli describe-system

摘要: Oracle Database Applianceデプロイメント・ステータスが表示されます。
$ sudo odacli describe-system                                                                                                                                                                                                                                                                             

Appliance Information                                                                                                                                            
----------------------------------------------------------------                                                                                                  
                     ID: oda                                                                                                                                      
               Platform:                                                                                                                                         
        Data Disk Count: 9                                                                                                                                        
         CPU Core Count: 36                                                                                                                                      
                Created: July 19, 2022 8:25:14 PM GMT                                                                                                            
                                                                                                                                                                
System Information                                                                                                                                               
----------------------------------------------------------------                                                                                                 
                   Name: oda                                                                                                                                      
            Domain Name: example.com                                                                                                                             
              Time Zone: GMT                                                                                                                                      
             DB Edition: EE                                                                                                                                       
            DNS Servers: 1.1.1.1                                                                                                                                 
            NTP Servers:                                                                                                                                         
                                                                                                                                                                  
Disk Group Information                                                                                                                                           
----------------------------------------------------------------                                                                                                 
DG Name                   Redundancy                Percentage                                                                                                    
------------------------- ------------------------- ------------                                                                                                 
Data                      Flex                      80                                                                                                           
Reco                      Flex                      20                                                                                                            
Redo                      High                      100                                                                                                          
Flash                     Flex                      100  

コマンド: odaadmcli show processor

摘要: このコマンドは、システム内で実行されているCPUに関する情報を表示します。
$ sudo odaadmcli show processor                                                                                                                                                                                                                                                                                    

      NAME  HEALTH HEALTH_DETAILS PART_NO. LOCATION   MODEL                         MAX_CLK_SPEED TOTAL_CORES ENABLED_CORES
      CPU_0 OK     -              SR3AX    P0 (CPU 0) Intel(R) Xeon(R) Gold 6140 CP 2.300 GHz       18        NA                         
      CPU_1 OK     -              SR3AX    P1 (CPU 1) Intel(R) Xeon(R) Gold 6140 CP 2.300 GHz       18        NA   

コマンド: odaadmcli show memory

摘要: このコマンドは、メモリーに関する情報を表示します。
$ sudo odaadmcli show memory 

NAME HEALTH HEALTH_DETAILS PART_NO. SERIAL_NO. LOCATION MANUFACTURER MEMORY_SIZE CURR_CLK_SPEED ECC_Errors

DIMM_0 OK - 3A4K40BB2-CTD 00CE021743373400D8 P0/D0 Samsung 32 GB 2666 MHz 0
DIMM_11 OK - 3A4K40BB2-CTD 00CE02174337340065 P0/D1 Samsung 32 GB 2666 MHz 0
DIMM_12 OK - 3A4K40BB2-CTD 00CE0217433734000D P1/D0 Samsung 32 GB 2666 MHz 0
DIMM_14 OK - 3A4K40BB2-CTD 00CE02174237318364 P1/D2 Samsung 32 GB 2666 MHz 0
DIMM_16 OK - 3A4K40BB2-CTD 00CE0217423731A19A P1/D4 Samsung 32 GB 2666 MHz 0
DIMM_19 OK - 3A4K40BB2-CTD 00CE02174237318394 P1/D7 Samsung 32 GB 2666 MHz 0
DIMM_2 OK - 3A4K40BB2-CTD 00CE02174337340078 P0/D2 Samsung 32 GB 2666 MHz 0
DIMM_21 OK - 3A4K40BB2-CTD 00CE0217423731A195 P1/D9 Samsung 32 GB 2666 MHz 0
DIMM_23 OK - 3A4K40BB2-CTD 00CE02174237318365 P1/D1 Samsung 32 GB 2666 MHz 0
DIMM_4 OK - 3A4K40BB2-CTD 00CE0217433734007B P0/D4 Samsung 32 GB 2666 MHz 0
DIMM_7 OK - 3A4K40BB2-CTD 00CE02174337340013 P0/D7 Samsung 32 GB 2666 MHz 0
DIMM_9 OK - 3A4K40BB2-CTD 00CE02174337340101 P0/D9 Samsung 32 GB 2666 MHz 0

コマンド: odaadmcli show power

摘要: このコマンドは、アプライアンスの電源の詳細に関する情報を表示します。
$ sudo odaadmcli show power 
NAME           HEALTH HEALTH_DETAILS PART_NO. SERIAL_NO. LOCATION INPUT_POWER OUTPUT_POWER INLET_TEMP EXHAUST_TEMP
Power_Supply_0 OK - 7333459 465824T+1647D30456 PS0 Present 135 watts 20 degrees C 42.500 degree C
Power_Supply_1 OK - 7333459 465824T+1647D30762 PS1 Present 146 watts 20 degrees C 51.500 degree C

コマンド: odaadmcli show cooling

摘要: このコマンドは、アプライアンスの冷却に関する情報を表示します。
$ sudo odaadmcli show cooling 

NAME HEALTH HEALTH_DETAILS LOCATION FAN % FAN SPEED

Fan_0 OK - FM0 35 % 6900 RPM
Fan_1 OK - FM0 34 % 5900 RPM
Fan_10 OK - FM2 32 % 6200 RPM
Fan_11 OK - FM2 31 % 5500 RPM
Fan_12 OK - FM3 32 % 6300 RPM
Fan_13 OK - FM3 31 % 5500 RPM
Fan_14 OK - FM3 32 % 6300 RPM
Fan_15 OK - FM3 31 % 5500 RPM
Fan_2 OK - FM0 36 % 6800 RPM
Fan_3 OK - FM0 34 % 5900 RPM
Fan_4 OK - FM1 35 % 6800 RPM
Fan_5 OK - FM1 34 % 5900 RPM
Fan_6 OK - FM1 32 % 6300 RPM
Fan_7 OK - FM1 29 % 5100 RPM
Fan_8 OK - FM2 32 % 6300 RPM
Fan_9 OK - FM2 31 % 5500 RPM

ステップ4 - ストレージ構成のレビュー

Oracle Database Appliance構成に関する情報を提供する次のodaadmcliコマンドを確認します。

コマンド: odaadmcli show disk

摘要: このコマンドは、デバイス・マッピングおよびハードディスクの現在の状態へのビューの取得に役立ちます。 出力には、ODA X7-2-HA内のドライブが一覧表示されます。
$ sudo odaadmcli show disk  

              NAME                  PATH                   TYPE                     STATE                  STATE_DETAILS
              e0_pd_00              /dev/sdbv              HDD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_01              /dev/sdbw              HDD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_02              /dev/sdbx              HDD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_03              /dev/sdby              HDD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_04              /dev/sdbz              HDD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_05              /dev/sdca              HDD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_06              /dev/sdcb              HDD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_07              /dev/sdcc              HDD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_08              /dev/sdcd              HDD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_09              /dev/sdce              HDD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_10              /dev/sdcf              HDD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_11              /dev/sdcg              HDD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_12              /dev/sdch              HDD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_13              /dev/sdci              HDD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_14              /dev/sdcj              HDD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_15              /dev/sdck              SSD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_16              /dev/sdcl              SSD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_17              /dev/sdcm              SSD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_18              /dev/sdcn              SSD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_19              /dev/sdco              SSD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_20              /dev/sdcp              SSD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_21              /dev/sdcq              SSD                      ONLINE                 Good    
              e0_pd_22              /dev/sdcr              SSD                      ONLINE                 Good          
              e0_pd_23              /dev/sdcs              SSD                      ONLINE                 Good

コマンド: odaadmcli show diskgroup

摘要: Oracle Database Applianceで構成されたOracle ASMディスク・グループをリストします。

DATAは、データベース・データファイルが格納される場所です。

FLASHは、パフォーマンスを向上させるためにホット・ファイルまたは小規模なデータベースを配置できる場所です。

RECOは、データベースのバックアップ、アーカイブ・ログおよびREDOログを格納する場所です。

REDOは、データベースのREDOログが格納されている場所です。
$ sudo odaadmcli show diskgroup  

DiskGroups
----------
DATA
FLASH
RECO
REDO

コマンド: odaadmcli show fs

摘要: 合計領域、空き領域、ディスク・グループなどのOracle Database Appliance X8-2ファイル・システムの詳細をリストします。

シミュレータに表示されるサンプル出力は、実際のアプライアンスのサンプル出力と正確に一致しない場合があります。 詳細は、最新リリースのOracle Database Applianceドキュメント・ライブラリを参照してください。
$ sudo odaadmcli show fs  

 Type     Total Space      Free Space  Total DG Space   Free DG Space  Diskgroup Mount Point             
 ext3          30109M          25254M               -               -            /                       
 ext3            476M            405M               -               -            /boot                   
 ext3          60347M          22117M               -               -            /opt                    
 ext3         100665M          72839M               -               -            /u01                    
 acfs           5120M           4625M      112116480M      111977204M       DATA /opt/oracle/dcs/commonstore

コマンド: odaadmcli show raidsyncstatus

摘要: ブート・ディスクHW RAIDのステータスを一覧表示します。
$  sudo odaadmcli show raidsyncstatus 

Raid Type  Raid Device      Partitions      RaidStatus Recovery        RecoveryPercentage
 S/W Raid          md0      sdb2 sda2            UU       No                       N/A
 S/W Raid          md1      sdb3 sda3            UU       No                       N/A

コマンド: odaadmcli show storage

摘要: 次のコマンドは、ストレージ・コントローラとドライブを表示します。
$ sudo odaadmcli show storage  


==== BEGIN STORAGE DUMP ========
Host Description: Oracle Corporation:ORACLE SERVER X7-2
Total number of controllers: 2
              Id         = 0
              Serial Num = 500605b00d3e88c0
              Vendor     = LSI Logic
              Model      = ORCL-EXT-SAS3
              FwVers     = 13.00.00.00
              strId      = mpt3sas:3b:00.0
              Id         = 1
              Serial Num = 500605b00d3e8450
              Vendor     = LSI Logic
              Model      = ORCL-EXT-SAS3
              FwVers     = 13.00.00.00
              strId      = mpt3sas:5e:00.0

Total number of expanders: 2
              Id         = 0
              Serial Num = 50800200022f163f
              Vendor     = ORACLE
              Model      = DE3-24C
              FwVers     = 0306
              strId      = Secondary
              WWN        = 50800200022e41be
              Id         = 1
              Serial Num = 50800200022f163f
              Vendor     = ORACLE
              Model      = DE3-24C
              FwVers     = 0306
              strId      = Primary
              WWN        = 50800200022e447e

Total number of PDs: 24
              /dev/sdaa       HGST              HDD 9796gb slot:  0  exp:  0   H7210A520SUN010T
              /dev/sdab       HGST              HDD 9796gb slot:  1  exp:  0   H7210A520SUN010T
              /dev/sdac       HGST              HDD 9796gb slot:  2  exp:  0   H7210A520SUN010T
              /dev/sdad       HGST              HDD 9796gb slot:  3  exp:  0   H7210A520SUN010T
              /dev/sdae       HGST              HDD 9796gb slot:  4  exp:  0   H7210A520SUN010T
              /dev/sdaf       HGST              HDD 9796gb slot:  5  exp:  0   H7210A520SUN010T
              /dev/sdag       HGST              HDD 9796gb slot:  6  exp:  0   H7210A520SUN010T
              /dev/sdah       HGST              HDD 9796gb slot:  7  exp:  0   H7210A520SUN010T
              /dev/sdai       HGST              HDD 9796gb slot:  8  exp:  0   H7210A520SUN010T
              /dev/sdaj       HGST              HDD 9796gb slot:  9  exp:  0   H7210A520SUN010T
              /dev/sdak       HGST              HDD 9796gb slot: 10  exp:  0   H7210A520SUN010T
              /dev/sdal       HGST              HDD 9796gb slot: 11  exp:  0   H7210A520SUN010T
              /dev/sdam       HGST              HDD 9796gb slot: 12  exp:  0   H7210A520SUN010T
              /dev/sdan       HGST              HDD 9796gb slot: 13  exp:  0   H7210A520SUN010T
              /dev/sdao       HGST              HDD 9796gb slot: 14  exp:  0   H7210A520SUN010T
              /dev/sdap       HGST              SSD 3200gb slot: 15  exp:  0   HBCAC2DH2SUN3.2T
              /dev/sdaq       HGST              SSD 3200gb slot: 16  exp:  0   HBCAC2DH2SUN3.2T
              /dev/sdar       HGST              SSD 3200gb slot: 17  exp:  0   HBCAC2DH2SUN3.2T
              /dev/sdas       HGST              SSD 3200gb slot: 18  exp:  0   HBCAC2DH2SUN3.2T
              /dev/sdat       HGST              SSD 3200gb slot: 19  exp:  0   HBCAC2DH2SUN3.2T
              /dev/sdau       HGST              SSD  800gb slot: 20  exp:  0   HBCAC2DH4SUN800G
              /dev/sdav       HGST              SSD  800gb slot: 21  exp:  0   HBCAC2DH4SUN800G
              /dev/sdaw       HGST              SSD  800gb slot: 22  exp:  0   HBCAC2DH4SUN800G
              /dev/sdax       HGST              SSD  800gb slot: 23  exp:  0   HBCAC2DH4SUN800G
==== END STORAGE DUMP =========

ステップ5 - ネットワーク・ステータスの確認

Oracle Database Appliance構成に関する情報を提供する次のodaadmcliコマンドを確認します。

コマンド: odaadmcli show network

摘要: ネットワーク・ポートのMACアドレス、健全性ステータス、および温度を表示します。
$ sudo odaadmcli show network  

        NAME           HEALTH HEALTH_DETAILS LOCATION PART_NO MANUFACTURER MAC_ADDRESS        LINK_DETECTED DIE_TEMP                                       
        Ethernet_NIC_0 OK     -              NET0     i210    INTEL        00:10:E0:DA:CD:62  no (em1)      N/A            
        Ethernet_NIC_1 OK     -              NET1     BCM57417Broadcom     00:10:E0:DA:CD:63  yes (em2)     N/A            
        Ethernet_NIC_2 OK     -              NET2     BCM57417Broadcom     00:10:E0:DA:CD:64  yes (em3)     N/A            
        Ethernet_NIC_3 -      -              NET3     X540    INTEL        00:0A:F7:CF:36:38  yes (p1p2)    -              
        Ethernet_NIC_4 -      -              NET4     X540    INTEL        00:0A:F7:CF:36:30  yes (p1p1)    -      

これで、ラボ6が終了しました。