7 モニタリング・コマンド

モニタリング・コマンドは、Oracle Key Vaultの構成、ヘルスおよびデプロイメント・モードを確認するために使用できます。

7.1 okv cluster info getコマンド

okv cluster info getコマンドでは、クラスタまたはクラスタ・ノードに関する静的な情報を取得します。

okv cluster info getは、次の情報を取得します。

  • クラスタ名
  • クラスタのバージョン
  • 「Maximum Disable Node Duration」の設定
  • クラスタ・サブグループのリスト
  • クラスタ・ノードの情報(構成モード、ステータス、サブグループ、バージョン情報など)。

必要な権限

システム管理者ロール

構文

okv cluster info get --node node_name

JSON入力ファイル・テンプレート

{
  "service" : {
    "category" : "cluster",
    "resource" : "info",
    "action" : "get",
    "options" : {
      "node" : "#VALUE"
    }
  }
}

パラメータ

パラメータ/テンプレート・パラメータ 必須かどうか 説明

--node / node

オプション

現在のクラスタ内のノードの名前。この設定を省略すると、クラスタ全体の情報が取得されます。

JSONの例

  1. okv cluster info getコマンド用にJSON入力を生成します。
    okv cluster info get --generate-json-input

    次のような入力が生成されます。

    {
      "service" : {
        "category" : "cluster",
        "resource" : "info",
        "action" : "get",
        "options" : {
          "node" : "#VALUE"
        }
      }
    }
  2. 生成された入力をファイル(たとえば、get_cluster_info.json)に保存します。

    調べようとしている情報の種類によって、次のいずれかを実行します。

    • 特定のノードのクラスタ情報の取得: node値を指定するようにファイルを編集します。たとえば:
      {
        "service" : {
          "category" : "cluster",
          "resource" : "info",
          "action" : "get",
          "options" : {
            "node" : "node_1"
          }
        }
      }
    • クラスタ内のすべてのノードのクラスタ情報の取得: ノード・エントリを削除するようにファイルを編集します。
      {
        "service" : {
          "category" : "cluster",
          "resource" : "info",
          "action" : "get"
        }
      }
  3. 生成されたJSONファイルを使用して、okv cluster info getコマンドを実行します。
    okv cluster info get --from-json get_cluster_info.json

    ステップ2のファイルの処理方法に応じて、次のような出力が表示されます。

    • 特定のノードのクラスタ情報の取得:
      {
        "result" : "Success",
        "value" : {
          "clusterSubgroup" : "subgrp1",
          "disableDate" : "",
          "ipAddress" : "192.0.2.114",
          "joinDate" : "2021-06-16 06:57:45",
          "mode" : "Read-Write",
          "nodeID" : "1",
          "nodeName" : "node1",
          "readWritePeer" : "node2",
          "status" : "ACTIVE",
          "version" : "21.2.0.0.0"
        }
      }
    • クラスタ内のすべてのノードのクラスタ情報の取得:
      {
        "result" : "Success",
        "value" : {
          "clusterName" : "cluster1",
          "clusterSubgroups" : [ "subgrp1", "subgrp2" ],
          "clusterVersion" : "21.2.0.0.0",
          "maximumDisableNodeDuration" : "24 hrs",
          "nodes" : [ {
            "nodeName" : "node1",
            "nodeID" : "1",
            "ipAddress" : "192.0.2.114",
            "mode" : "Read-Write",
            "status" : "ACTIVE",
            "readWritePeer" : "node2",
            "clusterSubgroup" : "subgrp1",
            "joinDate" : "2021-06-16 06:57:45",
            "disableDate" : "",
            "version" : "21.2.0.0.0"
          }, {
            "nodeName" : "node2",
            "nodeID" : "2",
            "ipAddress" : "192.0.2.115",
            "mode" : "Read-Write",
            "status" : "ACTIVE",
            "readWritePeer" : "node1",
            "clusterSubgroup" : "subgrp2",
            "joinDate" : "2021-06-16 07:05:34",
            "disableDate" : "",
            "version" : "21.2.0.0.0"
          } ]
        }
      }

7.2 okv cluster status getコマンド

okv cluster status getコマンドでは、クラスタまたは指定したクラスタ・ノードに関する動的な情報を取得します。

okv cluster status getでは、次の情報を取得します。

  • 読取り/書込みペアのノード
  • 読取り専用ペアのノード
  • 未解決の名前の競合の数とタイプ
  • クラスタに関連するアラート

必要な権限

システム管理者ロール

構文

okv cluster status get --node node_name

JSON入力ファイル・テンプレート

{
  "service" : {
    "category" : "cluster",
    "resource" : "status",
    "action" : "get",
    "options" : {
      "node" : "#VALUE"
    }
  }
}

パラメータ

パラメータ/テンプレート・パラメータ 必須かどうか 説明

--node / node

オプション

現在のクラスタ内のノードの名前。この設定を省略すると、クラスタ全体の情報が取得されます。

JSONの例

  1. okv cluster status getコマンド用にJSON入力を生成します。
    okv cluster status get --generate-json-input

    次のような入力が生成されます。

    {
      "service" : {
        "category" : "cluster",
        "resource" : "status",
        "action" : "get",
        "options" : {
          "node" : "#VALUE"
        }
      }
    }
  2. 生成された入力をファイル(たとえば、get_cluster_status.json)に保存します。

    調べようとしている情報の種類によって、次のいずれかを実行します。

    • 特定のノードのクラスタ・ステータスの取得: node値を指定するようにファイルを編集します。たとえば:
      {
        "service" : {
          "category" : "cluster",
          "resource" : "status",
          "action" : "get",
          "options" : {
            "node" : "node_1"
          }
        }
      }
    • クラスタのステータスの取得: ファイルを編集してノード・エントリを削除します。
      {
        "service" : {
          "category" : "cluster",
          "resource" : "status",
          "action" : "get"
        }
      }
  3. 生成されたJSONファイルを使用して、okv cluster status getコマンドを実行します。
    okv cluster status get --from-json get_cluster_status.json

    ステップ2のファイルの処理方法に応じて、次のような出力が表示されます。

    • 特定のノードのクラスタ・ステータスの取得:
      {
        "result" : "Success",
        "value" : {
          "mode" : "Read-Write",
          "nameResolutionTime" : "Could not determine",
          "nodeID" : 1,
          "nodeName" : "node1",
          "status" : "ACTIVE"
        }
      }
    • クラスタのステータスの取得:
      {
        "result" : "Success",
        "value" : {
          "alertsCount" : "1",
          "clusterServiceStatus" : "Up",
          "nodes" : [ {
            "nodeID" : "1",
            "nodeName" : "node1",
            "mode" : "Read-Write",
            "status" : "ACTIVE",
            "nameResolutionTime" : "Could not determine"
          }, {
            "nodeID" : "2",
            "nodeName" : "node2",
            "mode" : "Read-Write",
            "status" : "ACTIVE",
            "nameResolutionTime" : "119.98 sec(s)"
          } ],
          "unresolvedConflicts" : {
            "endpointNameConflicts" : "0",
            "endpointGroupNameConflicts" : "0",
            "userNameConflicts" : "0",
            "userGroupNameConflicts" : "0",
            "walletNameConflicts" : "0",
            "kmipObjectNameConflicts" : "0"
          }
        }
      }

7.3 okv primary-standby info getコマンド

okv primary-standby info getコマンドでは、Oracle Key Vaultプライマリ/スタンバイ構成に関する静的な情報を表示します。

okv primary-standby infoでは次の情報を取得します。

  • プライマリ/スタンバイのステータス
  • プライマリ・サーバーのIPアドレス
  • スタンバイ・サーバーのIPアドレス
  • ファスト・スタート・フェイルオーバーのしきい値

必要な権限

システム管理者ロール

構文

okv primary-standby info get 

JSON入力ファイル・テンプレート

{
  "service" : {
    "category" : "primary-standby",
    "resource" : "info",
    "action" : "get"
  }
}

パラメータ

なし

JSONの例

  1. okv primary-standby info getコマンド用にJSON入力を生成します。
    okv primary-standby info get --generate-json-input

    次のような入力が生成されます。

    {
      "service" : {
        "category" : "primary-standby",
        "resource" : "info",
        "action" : "get"
      }
    }
  2. 出力をファイル(たとえば、primary_standby_info.json)に保存します。
  3. 生成されたJSONファイルを使用して、okv primary-standby info getコマンドを実行します。
    okv primary-standby info get --from-json primary_standby_info.json

    出力は、次のようになります。

    {
      "result" : "Success",
      "value" : {
        "fsfo" : "60",
        "primaryIPAddress" : "192.0.2.114",
        "primaryStandbyStatus" : "Primary",
        "standbyIPAddress" : "192.0.2.115"
      }
    }

7.4 okv primary-standby status getコマンド

okv primary-standby status getコマンドでは、Oracle Key Vaultプライマリ/スタンバイ構成に関する動的な情報を取得します。

okv primary-standby status getでは、次の情報を取得します。

  • スイッチオーバーのステータス
  • フェイルオーバーのステータス
  • プライマリが読取り専用制限モードかどうか

必要な権限

システム管理者ロール

構文

okv primary-standby status get

JSON入力ファイル・テンプレート

  "service" : {
    "category" : "primary-standby",
    "resource" : "status",
    "action" : "get"
  }
}

パラメータ

なし

JSONの例

  1. okv primary-standby status getコマンド用にJSON入力を生成します。
    okv primary-standby status get --generate-json-input

    次のような入力が生成されます。

      "service" : {
        "category" : "primary-standby",
        "resource" : "status",
        "action" : "get"
      }
    }
  2. 生成された入力をファイル(たとえば、primary_standby_status.json)に保存します。
  3. 生成されたJSONファイルを使用して、okv primary-standby status getコマンドを実行します。
    okv primary-standby status get --from-json primary_standby_status.json

    出力は、次のようになります。

    {
      "result" : "Success",
      "value" : {
        "failoverStatus" : "SYNCHRONIZED",
        "rormMode" : "No",
        "switchoverStatus" : "TO STANDBY"
      }
    }

7.5 okv server info getコマンド

okv server info getコマンドでは、Oracle Key Vaultサーバーに関する静的な情報を取得します。

okv server info getでは、次の項目を表示します。

  • Oracle Key Vaultサーバーの現在のバージョン
  • Oracle Key Vaultサーバー証明書の有効期限
  • Oracle Key Vaultサーバーのデプロイメント・タイプ(スタンドアロン、クラスタ、プライマリ・スタンバイなど)

必要な権限

システム管理者ロール

構文

okv server info get 

JSON入力ファイル・テンプレート

{
  "service" : {
    "category" : "server",
    "resource" : "info",
    "action" : "get"
  }
}

パラメータ

なし

JSONの例

  1. okv server info getコマンド用にJSON入力を生成します。
    okv server info get --generate-json-input

    次のような入力が生成されます。

    {
      "service" : {
        "category" : "server",
        "resource" : "info",
        "action" : "get"
      }
    }
  2. 生成された入力をファイル(たとえば、server_info_get.json)に保存します。変更するパラメータがないため、ファイルの編集は不要です。
  3. 生成されたJSONファイルを使用して、okv server info getコマンドを実行します。
    okv server info get --from-json server_info_get.json

    出力は、次のようになります。

    {
      "result" : "Success",
      "value" : {
        "caCertificateExpirationDate" : "2025-12-07 00:49:13",
        "cpuCores" : "16",
        "deploymentType" : "Standalone",
        "diskInGB" : "293",
        "fraInGB" : "20",
        "memoryInKB" : "7847752",
        "serverAlternateName" : "<userConfiguredAlternateHostnameForNode>",
        "serverCertificateExpirationDate" : "2023-12-14 18:06:52",
        "serverTime" : "2022-12-09 18:33:47",
        "version" : "21.6.0.0.0"
      }
    }

    日付はすべてUTCで表示されます。

7.6 okv server status getコマンド

okv server status getコマンドでは、Oracle Key Vaultサーバーに関するステータス情報を取得します。

okv server status getでは、次の項目を表示します。

  • Oracle Key Vaultが実行している時間(稼働時間)
  • Oracle Key Vaultサーバーに残っている現在の空き領域
  • Oracle Key Vaultに対して開始されたバックアップ・ジョブのステータス
  • Oracle Key Vaultシステムに関して発生したアラートの数
  • Oracle Key Vaultサーバーにインストールされている現在のCPU使用率およびCPUコアの数
  • Oracle Key Vaultサーバーの現在のディスク領域使用率および使用量(GB)および合計ディスク領域(GB)
  • Oracle Key Vaultサーバーの現在の高速リカバリ領域(FRA)の領域使用率、使用量(GB)およびFRAの合計領域(GB)
  • Oracle Key Vaultサーバーにインストールされている現在のメモリー使用率、使用量(KB)および合計メモリー量(KB)
  • Oracle Key Vaultサーバーで実行されているサービスのステータス

必要な権限

システム管理者ロール

構文

okv server status get 

JSON入力ファイル・テンプレート

{
 "service" : {
  "category" : "server",
  "resource" : "status",
  "action" : "get"
  }
}

パラメータ

なし

JSONの例

  1. okv server status getコマンド用にJSON入力を生成します。
    okv server status get --generate-json-input

    次のような入力が生成されます。

    {
     "service" : {
      "category" : "server",
      "resource" : "status",
      "action" : "get"
      }
    }
  2. 生成された入力をファイル(たとえば、server_status.json)に保存します。
  3. 生成されたJSONファイルを使用して、okv server status getコマンドを実行します。
    okv server status get --from-json server_status.json

    出力は、次のようになります。

    {
      "result" : "Success",
      "value" : {
        "alertsRaised" : "1",
        "backupStatus" : "25 day(s) since successful backup",
        "cpu" : {
          "usagePercentage" : "2",
          "cpuCores" : "16"
        },
        "disk" : {
          "usagePercentage" : "14",
          "usedInGB" : "42",
          "totalInGB" : "293"
        },
        "fra" : {
          "usagePercentage" : "20",
          "usedInGB" : "4",
          "totalInGB" : "20"
        },
        "freeSpacePercentage" : "86",
        "memory" : {
          "usagePercentage" : "98",
          "usedInKB" : "7655964",
          "totalInKB" : "7847768"
        },
        "services" : {
          "RESTfulService" : "Up",
          "emailService" : "Up",
          "KMIPService" : "Up",
          "storageDB" : "Up",
          "auditVaultAgentMonitor" : "Not enabled"
        },
        "uptime" : "11:59 HH:MM"
      }
    }

7.7 okv metrics server getコマンド

okv metrics server getコマンドは、Oracle Key Vaultサーバーのシステム・メトリック情報を取得します。

予約済リソースの下に表示されるOracle Key Vaultサーバーにインストールされたリソースには、次のようなものがあります。

  • CPUコア数
  • インストールされたメモリーの合計量(KB)

ノート:

インストールされたリソースに変更があるか、Oracle Key Vaultサーバーが再起動した場合、予約済リソースに複数のエントリが存在する可能性があります。
Oracle Key Vaultサーバーのサーバー・メトリック詳細は、4つのカテゴリに分かれており、それぞれに、そのカテゴリに関連するメトリックが含まれています。
  • CPU Usage
    • CPU使用率(%)
    • 最後の1分間、5分間および15分間のCPU負荷の平均
  • Memory Usage
    • 新規プロセスの開始に使用できる空きメモリー量(KB)
  • Disk I/O
    • ディスクの読取り操作および書込み操作の数
  • Network I/O
    • 送信および受信されたネットワーク・データの量(KB)
    • ネットワーク・データが送信および受信された速度(KB/秒)
    • 受信TCP接続の数

必要な権限

システム管理者ロール

構文

okv metrics server get --start-time start_time --end-time end_time --include include --interval interval --statistic statistic

JSON入力ファイル・テンプレート

{
  "service" : {
    "category" : "metrics",
    "resource" : "server",
    "action" : "get",
    "options" : {
      "startTime" : "#YYYY-MM-DD hh:mm:ss",
      "endTime" : "#NOW|YYYY-MM-DD hh:mm:ss",
      "interval" : "#VALUE",
      "statistic" : "#MEAN|MAX|MIN|COUNT",
      "include" : [ "ALL" ],
      "limit" : "#VALUE"
    }
  }
}

パラメータ

パラメータ/テンプレート・パラメータ 必須かどうか 説明
--start-time

必須

結果が返される開始時間を指定します。YYYY-MM-DD HH:mm:ss形式のタイムスタンプとして入力する必要があります。

例: タイムスタンプ: YYYY-MM-DD HH:mm:ss

--end-time

必須

結果が返される終了時間。

例: タイムスタンプ: YYYY-MM-DD HH:mm:ssまたはNOW。

--interval

必須

指定したRAWデータ・ポイント・セットの変換に使用される時間ウィンドウを指定します。この値は、ISO 8601標準を使用して入力します。たとえば、間隔のサイズとして10分を指定するには、PT10Mと入力します。

ノート:

集計されたデータ・ポイントのタイムスタンプは、RAWデータ・ポイントが評価される時間ウィンドウの開始に対応します。たとえば、10分間隔の場合、タイムスタンプ09:00は、09:00から09:10までの10分間の時間ウィンドウに対応します。

例: ISO 8601の期間

--statistic

必須

間隔内の特定のRAWデータ・ポイント・セットに適用される集計関数を指定します。サポートされている関数は、MEAN、MIN、MAXおよびCOUNTです。

例: MEAN、MIN、MAXまたはCOUNT。

--include

必須

データを必要とするシステム・リソースのリストを指定します。サポートされているリソースは、CPU、メモリー、ディスクおよびネットワークです。

例: CPUを含めるには"CPU"、CPUとメモリーを含めるには"CPU, MEMORY"、ディスクを含めるには"DISK"、ネットワークを含めるには"NETWORK"、すべてのリソースを含めるには"ALL"を指定します。

--limit オプション

データを最大数まで返す必要があります。

JSONの例

  1. okv metrics server getコマンド用にJSON入力を生成します。
    okv metrics server get --generate-json-input

    次のような入力が生成されます。

    {
      "service" : {
        "category" : "metrics",
        "resource" : "server",
        "action" : "get",
        "options" : {
          "startTime" : "#YYYY-MM-DD hh:mm:ss",
          "endTime" : "#NOW|YYYY-MM-DD hh:mm:ss",
          "interval" : "#VALUE",
          "statistic" : "#MEAN|MAX|MIN|COUNT",
          "include" : [ "ALL" ],
          "limit" : "#VALUE"
        }
      }
    
  2. 生成された出力をファイル(metric_server_get.jsonなど)に保存します。
    {
      "service" : {
        "category" : "metrics",
        "resource" : "server",
        "action" : "get",
        "options" : {
          "startTime" : "2023-04-20 20:05:00",
          "endTime" : "NOW",
          "interval" : "PT10M",
          "statistic" : "MEAN",
          "include" : [ "ALL" ],
          "limit" : "3"
        }
      }
    }
  3. 生成されたJSONファイルを使用して、okv metrics server getコマンドを実行します。
    okv metrics server get --from-json metric_server_get.json

    出力は、次のようになります。

    {
      "result" : "Success",
      "value" : {
        "availableResources" : [ {
          "sampleTime" : "2023-04-20 00:15:37",
          "cpuCores" : "1",
          "totalMemoryInKB" : "16096332"
        } ],
        "metrics" : [ {
          "sampleTime" : "2023-04-20 20:05:03",
          "cpuUtilizationPercentage" : "4",
          "loadAverage1Minute" : "0.07",
          "loadAverage5Minutes" : "0.07",
          "loadAverage15Minutes" : "0.08",
          "freeMemoryInKB" : "2758802",
          "diskReads" : "106",
          "diskWrites" : "424",
          "networkDataReceivedInKB" : "1131.74",
          "networkDataSentInKB" : "6.23",
          "networkDataReceivedRateInKBps" : "113.17",
          "networkDataSentRateInKBps" : "0.62",
          "incomingTCPConnections" : "23"
        }, {
          "sampleTime" : "2023-04-20 20:15:04",
          "cpuUtilizationPercentage" : "34",
          "loadAverage1Minute" : "1.41",
          "loadAverage5Minutes" : "1.15",
          "loadAverage15Minutes" : "0.64",
          "freeMemoryInKB" : "2476931",
          "diskReads" : "1155",
          "diskWrites" : "1276",
          "networkDataReceivedInKB" : "1228.44",
          "networkDataSentInKB" : "2909.42",
          "networkDataReceivedRateInKBps" : "122.84",
          "networkDataSentRateInKBps" : "290.94",
          "incomingTCPConnections" : "20"
        }, {
          "sampleTime" : "2023-04-20 20:25:05",
          "cpuUtilizationPercentage" : "7",
          "loadAverage1Minute" : "0.16",
          "loadAverage5Minutes" : "0.35",
          "loadAverage15Minutes" : "0.46",
          "freeMemoryInKB" : "2233553",
          "diskReads" : "339",
          "diskWrites" : "530",
          "networkDataReceivedInKB" : "184.05",
          "networkDataSentInKB" : "559.61",
          "networkDataReceivedRateInKBps" : "18.41",
          "networkDataSentRateInKBps" : "55.96",
          "incomingTCPConnections" : "7"
        } ]
      }
    }

7.8 okv metrics application getコマンド

okv metrics application getコマンドは、Oracle Key Vaultサーバーのアプリケーション・メトリック情報を取得します。

Oracle Key Vaultサーバーのアプリケーション・メトリック詳細:
  • KMIP接続の数
  • RESTFul KMIP接続の数

必要な権限

システム管理者ロール

構文

 okv metrics application get --start-time start_time --end-time end_time --include include --interval interval --statistic statistic

JSON入力ファイル・テンプレート

{
 "service" : {
  "category" : "metrics",
  "resource" : "application",
  "action" : "get",
  "options" : {
   "startTime" : "#YYYY-MM-DD hh:mm:ss",
   "endTime" : "#NOW|YYYY-MM-DD hh:mm:ss",
   "interval" : "#VALUE",
   "statistic" : "#MEAN|MAX|MIN|COUNT",
   "include" : [ "ALL" ],
   "limit" : "#VALUE"
   }
  }
 }

パラメータ

パラメータ/テンプレート・パラメータ 必須かどうか 説明
--start-time

必須

結果が返される開始時間を指定します。YYYY-MM-DD HH:mm:ss形式のタイムスタンプとして入力する必要があります。

例: タイムスタンプ: YYYY-MM-DD HH:mm:ss

--end-time

必須

結果が返される終了時間。

例: タイムスタンプ: YYYY-MM-DD HH:mm:ssまたはNOW。

--interval

必須

指定したRAWデータ・ポイント・セットの変換に使用される時間ウィンドウを指定します。この値は、ISO 8601標準を使用して入力します。たとえば、間隔のサイズとして10分を指定するには、PT10Mと入力します。

ノート:

集計されたデータ・ポイントのタイムスタンプは、RAWデータ・ポイントが評価される時間ウィンドウの開始に対応します。たとえば、10分間隔の場合、タイムスタンプ09:00は、09:00から09:10までの10分間の時間ウィンドウに対応します。

例: ISO 8601の期間

--statistic

必須

間隔内の特定のRAWデータ・ポイント・セットに適用される集計関数を指定します。サポートされている関数は、MEAN、MIN、MAXおよびCOUNTです。

例: MEAN、MIN、MAXまたはCOUNT。

--include

必須

データを必要とするシステム・リソースのリストを指定します。サポートされているリソースはKMIPです。

例: KMIPを含める場合は"KMIP"を指定し、すべてのリソースを含める場合は"ALL"を指定します。

--limit オプション

データを最大数まで返す必要があります。

JSONの例

  1. okv metrics application getコマンド用にJSON入力を生成します。
    okv metrics application get --generate-json-input

    次のような入力が生成されます。

    {
     "service" : {
      "category" : "metrics",
      "resource" : "application",
      "action" : "get",
      "options" : {
       "startTime" : "#YYYY-MM-DD hh:mm:ss",
       "endTime" : "#NOW|YYYY-MM-DD hh:mm:ss",
       "interval" : "#VALUE",
       "statistic" : "#MEAN|MAX|MIN|COUNT",
       "include" : [ "ALL" ],
       "limit" : "#VALUE"
       }
      }
     }
  2. 生成された出力内容をファイル(たとえば、metric_application_get.json)に保存します。
    {
      "service" : {
        "category" : "metrics",
        "resource" : "application",
        "action" : "get",
        "options" : {
          "startTime" : "2023-04-20 20:05:00",
          "endTime" : "NOW",
          "interval" : "PT10M",
          "statistic" : "COUNT",
          "include" : [ "ALL" ],
          "limit" : "3"
        }
      }
    }
  3. 生成されたJSONファイルを使用してokv metrics application getコマンドを実行します。
    okv metrics application get --from-json metric_application_get.json

    出力は、次のようになります。

    {
      "result" : "Success",
      "value" : {
        "metrics" : [ {
          "sampleTime" : "2023-04-20 20:05:03",
          "kmipConnections" : "15",
          "RESTfulKmipConnections" : "5"
        }, {
          "sampleTime" : "2023-04-20 20:15:04",
          "kmipConnections" : "10",
          "RESTfulKmipConnections" : "7"
        }, {
          "sampleTime" : "2023-04-20 20:25:05",
          "kmipConnections" : "3",
          "RESTfulKmipConnections" : "1"
        } ]
      }
    }