9 データを保持する再プロビジョニングを使用したOracle Database Applianceのアップグレード

Oracle Database Applianceソフトウェアを中間リリースにアップグレードせずに、Oracle Database Applianceリリース12.1.2.12、12.2.1.4、18.3、18.5、18.7および18.8から最新リリースに直接アップグレードする方法を理解します。

データを保持する再プロビジョニングを使用したアップグレードについて

アプライアンスを中間リリースにアップグレードせずに、Oracle Database Applianceリリース12.1.2.12、12.2.1.4、18.3、18.5、18.7および18.8から最新リリースにアップグレードする方法を理解します。

Oracle Database Applianceリリース12.1.2.12、12.2.1.4、18.3、18.5、18.7および18.8からアップグレードする場合は、最終的にアプライアンスにパッチを適用して最新リリースに更新できるように、中間リリースにアップグレードする必要があります。このプロセスにはアップグレード・パスの多くのステップが含まれ、パッチ適用の時間とアプリケーションの停止時間が長くなる可能性があります。データを保持する再プロビジョニングを使用して、アプライアンスを最新リリースに直接アップグレードできます。

データを保持する再プロビジョニングを使用したアップグレードについて

データを保持する再プロビジョニングにより、アプライアンス上のストレージおよびデータベースを変更せずに、すでにデプロイされているOracle Database Applianceシステムを再プロビジョニングできます。通常のアップグレード・プロセスよりもこの方法が優れている点は、アップグレード・パスが非常に短いことです。これは、ソース・システムの情報を保存し、サーバー・データ・アーカイブ・ファイルとして取得することによって実現されます。その後、アプライアンスをOracle Database Applianceリリース19.20以降などの目的のバージョンに再イメージ化します。保存されたメタデータを使用してシステムを直接再プロビジョニングし、すべてのデータベースを戻します。

データを保持する再プロビジョニングをアップグレードに使用する利点は次のとおりです。
  • アップグレード・ユーティリティは、非アクティブになっているデータベースの検出などの事前チェックをシステムで実行し、アプライアンスをアップグレードする前に警告します。これらの失敗に事前に対処できるため、アプライアンスの再プロビジョニング時に問題が発生しません。
  • ノードをデタッチする最初のステップでは、VLAN、CPUおよびOracle AFDの設定に関する情報など、システムに関する情報が収集されて保持されます。これらの設定は再イメージ化後に移行され、このプロセスの3番目のステップでこれらの設定が再プロビジョニングされます。
  • デプロイメントは、最初はOracle Database Applianceリリース12.1.2.12、12.2.1.4または18.xです。ただし、再プロビジョニング・プロセスの後、ソフトウェアがOracle Database Applianceリリース19.20にアップグレードされ、デプロイメントが、必要に応じて新しい機能を使用して、自動的に開始されます。たとえば、データベース・ソフトウェアはOracle ACFSベースのストレージにインストールされます。
  • アプライアンスを中間リリースにアップグレードせずに、最新のOracle Database Applianceリリースに直接アップグレードできます。

アップグレード・プロセスのためのデータを保持する再プロビジョニングのステップ

このプロセスには3つのステップがあります。
  1. アプライアンスのソース・バージョンのOracle Database Applianceアップグレード・ユーティリティを使用したノードのデタッチ: このステップでは、データベース、リスナー、ネットワークおよびその他の構成詳細に関するメタデータがアーカイブ・ファイル(サーバー・データ・アーカイブ・ファイル)に保存されます。次に、ステップ2での再イメージ化の準備を整えるために、システムで実行されているサービスが停止およびアンインストールされます。

    サーバー・データ・アーカイブ・ファイルは、ノードが正常にデタッチされた後に生成されます。アップグレードするアプライアンス以外の場所にサーバー・データ・アーカイブ・ファイルを保存し、これらのファイルをアプライアンスにコピーして、ステップ3でシステムをリストアする必要があります。

  2. Oracle Database Appliance ISOイメージを使用したノードの再イメージ化: この手順は、アプライアンスのプロビジョニングに似ています。このステップでは、アップグレード先のOracle Database Applianceリリースでオペレーティング・システムおよびDCSソフトウェアを設定します。
  3. データを保持する再プロビジョニング方法を使用したノードのプロビジョニング: このステップでは、ネットワーク、オペレーティング・システムのユーザーおよびグループを再構成し、Oracle Grid Infrastructureをインストールして、ライセンス済CPUコアを構成します。その後、このステップでは、ステップ1でデタッチする前と同じ状態にデータベースを再プロビジョニングします。データベースが再起動され、Oracle Grid Infrastructureクラスタに追加されます。

各ステップの手順の詳細は、この章の後続のトピックで説明します。

アプライアンスのカスタマイズとアップグレード後の永続性

アップグレード・プロセスの一環として、データを保持する再プロビジョニング手順では、最新のISOイメージを使用してアプライアンスを再イメージ化します。したがって、オペレーティング・システムの構成または設定に対する以前のカスタマイズは、再イメージ化中に失われます。データを保持する再プロビジョニング・プロセスにおける次のカスタマイズへの影響に注意してください。
  • カスタムRPM: アプライアンスにOracle Linux Yumリポジトリからカスタム・オペレーティング・システムがインストールされている場合、事前チェック・レポートにこれらのカスタムRPMがリストされます。これらのRPMをアンインストールしてから、アップグレード・プロセスの次のステップに進む必要があります。アップグレード後に、必要に応じてこれらのカスタムRPMを再インストールできます。
  • STIGおよびCISスクリプトによって適用される修正: システムはアップグレードの進行中に再イメージ化されるため、セキュリティ技術導入ガイド(STIG)およびCenter for Internet Security (CIS)ベンチマークに準拠するようにアプライアンスに適用された修正は失われます。最新のISOイメージで再イメージ化すると、オペレーティング・システムがOracle Linux 7にアップグレードされます。次に、STIGおよびCISスクリプトを再実行する必要があります。
  • Oracle ASR: Oracle ASRは、再プロビジョニング・プロセス中にリストアされません。再プロビジョニング・プロセスの後に、コマンドodacli configure-asrを使用して、最新のRPMでOracle ASRを手動で構成できます。

ステップ1: データを保持する再プロビジョニングを使用したアップグレードのためのノードのデタッチ

Oracle Database Applianceリリース12.1.2.12、12.2.1.4、18.3、18.5、18.7および18.8から最新リリースへのアップグレードのステップ1では、Oracle Database Applianceノードをデタッチします。

このステップでは、最初にシステムをチェックして、ノードをデタッチできることを確認します。チェックに合格すると、データベース、リスナーおよびネットワークに関するメタデータが保存され、ステップ3ですべてのサービスを戻す際に役立ちます。次に、ステップ2での再イメージ化の準備を整えるために、マシンで実行されているサービスが停止およびアンインストールされます。起動ディスクのルート・ファイル・システム上のデータはステップ2の再イメージ化中に削除されますが、Oracle ASMディスク・グループ内のデータはそのまま保持されます。

重要:

このトピックのコマンドは、記載されているとおりの順序で実行してください。

重要:

このプロセスを開始する前に、データベースのバックアップを作成したことを確認します。このプロセス中にノードが再イメージ化されるため、バックアップがアプライアンスの外部の場所に格納されていることを確認します。

警告:

odaupgradeutil detach-nodeコマンドの実行前または実行後にcleanup.plを実行しないでください。cleanup.plを実行すると、ストレージ上のすべてのOracle ASMディスク・グループが消去され、Oracle Database Applianceシステムを再プロビジョニングできません。
次のステップに従います。高可用性システムの場合は、コマンドを両方のノードで(一度に1つのノードで)実行します。最初のノードで次に示すすべてのステップを実行し、すべてのステップが成功した場合は、2番目のノードでこれらのステップを繰り返します。
  1. Oracle Database Applianceアップグレード・ユーティリティ(パッチ33594115)をMy Oracle Supportから外部クライアントの一時的な場所にダウンロードします。最新リリースのパッチ番号およびソフトウェアの詳細は、『Oracle Database Applianceリリース・ノート』を参照してください。
  2. ソフトウェアを解凍し、/opt/oracleディレクトリに保存します。
    cd /opt/oracle
    unzip p33594115_1920000_Linux-x86-64.zip
    unzip -d /opt/oracle odaupgradeutil_date.zip

    ユーティリティは/opt/oracle/odaupgradeutilの場所に抽出されます。

  3. 事前チェックを実行して、システムをアップグレードする準備が整っているかどうかを評価します。
    [root@node1 odaupgradeutil]# ./odaupgradeutil run-prechecks
    このコマンドは、Oracle Grid Infrastructure、データベース、OAK、ファームウェアおよびその他のコンポーネントに関連する事前チェックを実行します。これらのチェックにより、Oracle Database Applianceの現在のノードを正常にデタッチできるかどうかが確認されます。失敗が報告された場合は、レポートで失敗を確認し、適切な処理を実行してください。事前チェック・レポートは、/opt/oracle/oak/restore/prechecks/precheck_report.jsonの場所に生成されます。事前チェック操作のログは、/opt/oracle/oak/restore/log/odaupgradeutil_prechecks_timestamp.logに保存されます。odaupgradeutilユーティリティ・ログは、opt/oracle/oak/restore/logに格納されます。
    事前チェック・レポートのコンポーネントおよび事前チェック・レポートのエラーと可能な修正の詳細は、このガイドの「Oracle Database Applianceでのデータを保持する再プロビジョニングのトラブルシューティング」を参照してください。
    たとえば:
    [root@node1 odaupgradeutil]# ./odaupgradeutil run-prechecks
    ******************************
    ODAUPGRADEUTIL
    ------------------------------
    Version : 19.20.0.0.0
      Build : 19.20.0.0.0.230629
    ******************************
    
    Initializing...
    ########################## ODAUPGRADEUTIL - INIT - BEGIN ##########################
    Please check /opt/oracle/oak/restore/log/odaupgradeutil_init_05-05-2023_12:05:35.log for details.
    Get System Version...BEGIN
    System Version is: 12.2.1.4.0
    Get System Version...DONE
    Get Hardware Info...BEGIN
    Hardware Model: X6-2, Hardware Platform: S
    Get Hardware Info...DONE
    Get Grid home...BEGIN
    Grid Home is: /u01/app/12.2.0.1/grid
    Get Grid home...DONE
    Get system configuration details...BEGIN
    Grid user is: grid
    Oracle user is: oracle
    Get system configuration details...DONE
    ########################## ODAUPGRADEUTIL - INIT - END ##########################
    *********
    IMPORTANT
    *********
    odaupgradeutil will bring down the databases and grid services on the system. 
    The files that belong to the databases, which are stored on ASM or ACFS, 
    are left intact on the storage. The databases will be started up back after 
    re-imaging the ODA system using 'odacli restore-node' commands.
    As a good precautionary measure, please backup all the databases on the
    system before you start this process. Do not store the backup on this ODA 
    machine since the local file system will be wiped out as part of the re-image.
    *********
    IMPORTANT
    *********
    ########################## ODAUPGRADEUTIL - PRECHECKS - BEGIN ##########################
    Please check /opt/oracle/oak/restore/log/odaupgradeutil_prechecks_05-05-2023_12:05:55.log for details.
    System version precheck...BEGIN
    System version precheck...PASSED
    System config precheck...BEGIN
    System config precheck...PASSED
    Required Files precheck...BEGIN
    Required Files precheck...PASSED
    Need to discover DB homes
    Get Database homes...BEGIN
    Get Database homes...SUCCESS
    Disk space precheck...BEGIN
    Get Quorum Disks...BEGIN
    Get Quorum Disks...SUCCESS
    Disk space precheck...PASSED
    DCS Agent status precheck...BEGIN
    DCS Agent status precheck...PASSED
    OAK precheck...BEGIN
    OAK precheck...PASSED
    ASM precheck...BEGIN
    ASM precheck...PASSED
    Database precheck...BEGIN
    Get databases...BEGIN
      Database Name: tdb
      Oracle Home: /u01/app/oracle/product/12.2.0.1/dbhome_1
      Database Name: acZ
      Oracle Home: /u01/app/oracle/product/11.2.0.4/dbhome_1
      Database Name: KLv
      Oracle Home: /u01/app/oracle/product/12.1.0.2/dbhome_1
      Database Name: U4
      Oracle Home: /u01/app/oracle/product/12.2.0.1/dbhome_2
      Database Name: onetdb1
      Oracle Home: /u01/app/oracle/product/11.2.0.4/dbhome_2
      Database Name: onetdb3
      Oracle Home: /u01/app/oracle/product/12.2.0.1/dbhome_3
      Database Name: sitdb2
      Oracle Home: /u01/app/oracle/product/12.1.0.2/dbhome_2
      Database Name: sitdb4
      Oracle Home: /u01/app/oracle/product/12.1.0.2/dbhome_3
    Get databases...SUCCESS
    Database precheck...PASSED
    Audit Files precheck...BEGIN
    Audit Files precheck...WARNING
    Custom RPMs precheck...BEGIN
    Custom RPMs precheck...PASSED
    ########################## ODAUPGRADEUTIL - PRECHECKS - END ##########################
    Use 'odaupgradeutil describe-precheck-report [-j]' to view the precheck report.
  4. 事前チェック・レポートを確認します。
    [root@node1 odaupgradeutil]# ./odaupgradeutil describe-precheck-report

    たとえば:

    [root@node1 odaupgradeutil]# ./odaupgradeutil describe-precheck-report
    COMPONENT       STATUS  MESSAGE                                                        ACTION                                                        
    -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    SYSTEM VERSION  PASSED  PASSED                                                         NONE                                                          
     
    REQUIRED FILES  PASSED  PASSED                                                         NONE                                                          
     
    DISK SPACE      PASSED  PASSED                                                         NONE                                                          
     
    OAK             PASSED  PASSED                                                         NONE                                                          
     
    ASM             PASSED  PASSED                                                         NONE                                                          
     
    DATABASES       PASSED  PASSED                                                         NONE                                                          
     
    AUDIT FILES     WARNING Audit files found under ['/u01/app/oracle/product/12.2.0.1/    These files will be lost after reimage, advise is to backup   
                            dbhome_1/rdbms/audit', '/u01/app/oracle/admin', '/var/log']    if necessary                                                  
     
    OSRPMS          PASSED  PASSED                                                         NONE                                                           

    ノート:

    OAK環境から移行されたDCSバージョン18.xのOracle Database Applianceシステムでodaupgradeutil run-prechecksコマンドを実行すると、オペレーティング・システムRPMの事前チェックによって、追加のRPMのリストを含む警告が表示されます。これらは、移行プロセス後に残るRPMです。RPMがOracle Database ApplianceリリースのISOイメージのRPMと比較されるため、この警告は予期される動作です。これは単なる警告であり、問題は発生しません。
  5. 事前チェック・レポートに失敗がある場合は、「ACTION」列に示されている修正処理を実行します。失敗を修正したら、この手順のステップ3の説明に従って、事前チェックを再実行します。事前チェック・レポートに失敗がない場合は、次のコマンドを実行してノードをデタッチします。
    [root@node1 odaupgradeutil]# ./odaupgradeutil detach-node
    ******************************
    ODAUPGRADEUTIL
    ------------------------------
    Version : 19.20.0.0.0
      Build : 19.20.0.0.0.230629
    ******************************
    
    #*********
    IMPORTANT
    *********
    odaupgradeutil will bring down the databases and grid services on the system. 
    The files that belong to the databases, which are stored on ASM or ACFS, 
    are left intact on the storage. The databases will be started up back after 
    re-imaging the ODA system using 'odacli restore-node' commands.
    As a good precautionary measure, please backup all the databases on the
    system before you start this process. Do not store the backup on this ODA 
    machine since the local file system will be wiped out as part of the re-image.
    *********
    IMPORTANT
    *********
    Do you want to continue? [y/n]: Y
    ########################## ODAUPGRADEUTIL - SAVECONF - BEGIN ##########################
    Please check /opt/oracle/oak/restore/log/odaupgradeutil_saveconf_05-05-2023_12:07:36.log for details.
    Backup files to /opt/oracle/oak/restore/bkp...BEGIN
    Backup files to /opt/oracle/oak/restore/bkp...SUCCESS
    Get provision instance...BEGIN
    Get provision instance...SUCCESS
    Get network configuration...BEGIN
    Get network configuration...SUCCESS
    Get databases...BEGIN
      Database Name: tdb
      Oracle Home: /u01/app/oracle/product/12.2.0.1/dbhome_1
      Database Name: acZ
      Oracle Home: /u01/app/oracle/product/11.2.0.4/dbhome_1
      Database Name: KLv
      Oracle Home: /u01/app/oracle/product/12.1.0.2/dbhome_1
      Database Name: U4
      Oracle Home: /u01/app/oracle/product/12.2.0.1/dbhome_2
      Database Name: onetdb1
      Oracle Home: /u01/app/oracle/product/11.2.0.4/dbhome_2
      Database Name: onetdb3
      Oracle Home: /u01/app/oracle/product/12.2.0.1/dbhome_3
      Database Name: sitdb2
      Oracle Home: /u01/app/oracle/product/12.1.0.2/dbhome_2
      Database Name: sitdb4
      Oracle Home: /u01/app/oracle/product/12.1.0.2/dbhome_3
    Get databases...SUCCESS
    Get Database homes...BEGIN
      Checking Unified Auditing for dbhome '/u01/app/oracle/product/12.2.0.1/dbhome_1'
      Unified Auditing is set to FALSE
      Checking Unified Auditing for dbhome '/u01/app/oracle/product/11.2.0.4/dbhome_1'
      Could not determine Unified Auditing status, defaulting to TRUE
      Checking Unified Auditing for dbhome '/u01/app/oracle/product/12.1.0.2/dbhome_1'
      Unified Auditing is set to FALSE
      Checking Unified Auditing for dbhome '/u01/app/oracle/product/12.2.0.1/dbhome_2'
      Unified Auditing is set to FALSE
      Checking Unified Auditing for dbhome '/u01/app/oracle/product/11.2.0.4/dbhome_2'
      Could not determine Unified Auditing status, defaulting to TRUE
      Checking Unified Auditing for dbhome '/u01/app/oracle/product/12.2.0.1/dbhome_3'
      Unified Auditing is set to FALSE
      Checking Unified Auditing for dbhome '/u01/app/oracle/product/12.1.0.2/dbhome_2'
      Unified Auditing is set to FALSE
      Checking Unified Auditing for dbhome '/u01/app/oracle/product/12.1.0.2/dbhome_3'
      Unified Auditing is set to FALSE
    Get Database homes...SUCCESS
    Get Database storages...BEGIN
      Database Name: tdb
        DATA destination: /u02/app/oracle/oradata/tdb/
        RECO destination: /u03/app/oracle/fast_recovery_area/
        REDO destination: /u03/app/oracle/redo/
        Flash Cache destination: 
      Database Name: acZ
        DATA destination: /u02/app/oracle/oradata/acZ
        RECO destination: /u03/app/oracle/fast_recovery_area/
        REDO destination: /u03/app/oracle/redo/
        Flash Cache destination: 
      Database Name: KLv
        DATA destination: +DATA
        RECO destination: +RECO
        REDO destination: +RECO
        Flash Cache destination: 
      Database Name: U4
        DATA destination: +DATA
        RECO destination: +RECO
        REDO destination: +RECO
        Flash Cache destination: 
      Database Name: onetdb1
        DATA destination: /u02/app/oracle/oradata/onetdb1
        RECO destination: /u03/app/oracle/fast_recovery_area/
        REDO destination: /u03/app/oracle/redo/
        Flash Cache destination: 
      Database Name: onetdb3
        DATA destination: /u02/app/oracle/oradata/onetdb3/
        RECO destination: /u03/app/oracle/fast_recovery_area/
        REDO destination: /u03/app/oracle/redo/
        Flash Cache destination: 
      Database Name: sitdb2
        DATA destination: /u02/app/oracle/oradata/sitdb2
        RECO destination: /u03/app/oracle/fast_recovery_area/
        REDO destination: /u03/app/oracle/redo/
        Flash Cache destination: 
      Database Name: sitdb4
        DATA destination: /u02/app/oracle/oradata/sitdb4
        RECO destination: /u03/app/oracle/fast_recovery_area/
        REDO destination: /u03/app/oracle/redo/
        Flash Cache destination: 
    Get Database storages...SUCCESS
    Get Volumes...BEGIN
    Get Volumes...SUCCESS
    Get Filesystems...BEGIN
    Get Filesystems...SUCCESS
    Get Quorum Disks...BEGIN
    Get Quorum Disks...SUCCESS
    SAVECONF: SUCCESS
    ########################## ODAUPGRADEUTIL - SAVECONF - END ##########################
    ########################## ODAUPGRADEUTIL - DETACHNODE - BEGIN ##########################
    Please check /opt/oracle/oak/restore/log/odaupgradeutil_detachnode_05-05-2023_12:09:44.log for details.
    Deconfigure databases...BEGIN
      Database Name: tdb
      Local Instance: tdb
      Local Instance Status: RUNNING
      Stopping database 'tdb'...
      Removing database 'tdb' from CRS...
      Database Name: acZ
      Local Instance: acZ
      Local Instance Status: RUNNING
      Stopping database 'acZ'...
      Removing database 'acZ' from CRS...
      Database Name: KLv
      Local Instance: KLv
      Local Instance Status: RUNNING
      Stopping database 'KLv'...
      Removing database 'KLv' from CRS...
      Database Name: U4
      Local Instance: U4
      Local Instance Status: RUNNING
      Stopping database 'U4'...
      Removing database 'U4' from CRS...
      Database Name: onetdb1
      Local Instance: onetdb1
      Local Instance Status: RUNNING
      Stopping database 'onetdb1'...
      Removing database 'onetdb1' from CRS...
      Database Name: onetdb3
      Local Instance: onetdb3_1
      Local Instance Status: RUNNING
      Stopping database 'onetdb3'...
      Removing database 'onetdb3' from CRS...
      Database Name: sitdb2
      Local Instance: sitdb2
      Local Instance Status: RUNNING
      Stopping database 'sitdb2'...
      Removing database 'sitdb2' from CRS...
      Database Name: sitdb4
      Local Instance: sitdb4
      Local Instance Status: RUNNING
      Stopping database 'sitdb4'...
      Removing database 'sitdb4' from CRS...
    Deconfigure databases...SUCCESS
    Get DB backup metadata...BEGIN
    No backupconfigs found
    No backupreports found
    Quorum Disks were found
      Quorum Disk: /dev/SSD_QRMDSK_p1, Size: 10240 MB... will be resized to 1024 MB
      Resizing disk: /dev/SSD_QRMDSK_p1 ...
      Quorum Disk: /dev/SSD_QRMDSK_p2, Size: 10240 MB... will be resized to 1024 MB
      Resizing disk: /dev/SSD_QRMDSK_p2 ...
    Deconfigure Grid Infrastructure...BEGIN
    Deconfigure Grid Infrastructure...SUCCESS
    Backup quorum disks...
      Backing up quorum disk '/dev/SSD_QRMDSK_p1'
      Backing up quorum disk '/dev/SSD_QRMDSK_p2'
    Create serverarchives...BEGIN
      Serverarchive '/opt/oracle/oak/restore/out/serverarchive_rwsoda6s002.zip' created
      Size = 381604 bytes
      SHA256 checksum = 405ab7068fee857755836d1174eec2ab1fb2a7accbab4655a828e01b22da50e8
    Create serverarchives...DONE
    DETACHNODE: SUCCESS
    [CRITICAL] Server data archive file(s) generated at /opt/oracle/oak/restore/out . Please ensure the file(s) are copied outside the ODA system and preserved.
    サーバー・アーカイブ・ファイルのチェックサムは、serverarchive_name.sha256 (serverarchive_host123.sha256など)として、サーバー・アーカイブ・ファイルが生成される場所と同じ場所(/opt/oracle/oak/restore/out)に格納されます。出力に表示されるチェックサムが外部の場所のコピーと同じであることを確認します。チェックサムを使用して、バイトが完全に転送されたことと、ネットワークの問題がなかったことを確認します。コピー操作後にチェックサムが同一でない場合は、ステップを繰り返してチェックサムをコピーします。
    odaupgradeutil detach-nodeコマンドを実行すると、すべてのメタデータが保存され、プロセスの完了後にサーバー・データ・アーカイブ・ファイルが生成されます。データベースおよびOracle Grid Infrastructureを削除することにより、現在のノードがOracle Grid Infrastructureクラスタからデタッチされます。この削除は、Oracle ASMディスク・グループ、Oracle ACFSボリュームおよび格納されたファイル(データファイル、制御ファイル、アーカイブ・ログなど)には影響しません。高可用性システムの場合は、この手順のすべてのステップを、各ノードで個別に、1つずつ実行します。高可用性システムでは、最初のノードでコマンドを実行すると、サービスが停止し、そのノードでソフトウェアが削除されます。この時点では、サービスは2番目のノードで引き続き実行されます。たとえば、2番目のノードを使用してデータベースに接続したり問合せを発行することはまだ可能です。2番目のノードは、デタッチされるまで引き続き機能し、デタッチされた時点で、データベースとOracle Grid Infrastructureは完全に停止します。

    警告:

    コマンドodaupgradeutil detach-nodeの発行後に、ハードウェアまたはネットワークの変更がないことを確認します。
  6. 両方のノードでコマンドが正常に完了すると、次のzipファイルが生成されます。
    高可用性システムの場合、次の3つのzipファイルが生成されます。
    /opt/oracle/oak/restore/out/serverarchive_node0_hostname.zip,
    /opt/oracle/oak/restore/out/serverarchive_node1_hostname.zip, and 
    /opt/oracle/oak/restore/out/serverarchive_cluster_name_common.zip
    serverarchive_node0_hostname.zipおよびserverarchive_node1_hostname.zipには、ファイルconfigure-firstnet.rspが含まれています。このファイルには、ステップ2のシステムの再イメージ化後にodacli configure-firstnetを実行するときに指定する必要がある値が含まれています。
    単一ノード・システムの場合、zipファイルが1つのみ生成されます。このzipファイルにはconfigure-firstnet.rspが含まれ、ステップ2のシステムの再イメージ化後にコマンドodacli configure-firstnetを実行するときに指定する必要がある値が格納されます。
    /opt/oracle/oak/restore/out/serverarchive_host_name.zip
  7. 再イメージ化する環境を準備するために、Oracle Database Applianceシステムの外部の場所にファイルをコピーします。

警告:

これらのファイルは必ず、Oracle Database Applianceシステムの外部の場所に保存してください。このプロセスのステップ2でアプライアンスを再イメージ化した後、システムを再プロビジョニングするためにこれらのファイルが必要になります。これらのファイルがないと、ステップ3でシステムを再プロビジョニングできず、Oracle ASMディスク・グループに格納されているすべてのデータが失われます。

重要:

ソース・バージョンでDCSソフトウェアが実行されている場合、odaupgradeutilコマンドではDCSメタデータは編集されません。これは、データベースなどのリソースが構成解除されても、コマンドodacli list-databasesでは引き続きそのステータスがCONFIGUREDとして表示されることを意味します。ただし、実際には、データベース・サービスは停止し、リスナーはアクティブではなくなります。これらは、データベース・ホームからsrvctlコマンドを使用して確認できます。これは予期された動作です。

ステップ2: データを保持する再プロビジョニングを使用したアップグレードのためのノードの再イメージ化

Oracle Database Applianceリリース12.1.2.12、12.2.1.4、18.3、18.5、18.7および18.8から最新リリースへのOracle Database Applianceのアップグレードのステップ2。

警告:

ノードの再イメージ化の前後にcleanup.plを実行しないでください。cleanup.plを実行すると、ストレージ上のすべてのOracle ASMディスク・グループが消去され、Oracle Database Applianceシステムを再プロビジョニングできません。
  1. Oracle Database Applianceリリース19.20のベア・メタルISOイメージをダウンロードし、「Oracle Database Applianceベア・メタル・システムの再イメージ化」のトピックの説明に従ってアプライアンスを再イメージ化します。
  2. 「ネットワークのplumb」のトピックの説明に従って、ネットワークをplumbします。

重要:

高可用性システムの場合、serverarchive_node0_hostname.zipおよびserverarchive_node1_hostname.zipには、ファイルconfigure-firstnet.rspが含まれています。単一ノード・システムの場合、serverarchive_hostname.zipにはファイルconfigure-firstnet.rspが含まれています。configure-firstnet.rspファイルには、システムの再イメージ化後にodacli configure-firstnetを実行するときに指定する必要がある値が含まれています。ファイルconfigure-firstnet.rspを抽出し、任意のテキスト・エディタを使用してファイルを開き、ファイルに保存されているIPアドレスを指定します。

ステップ3: データを保持する再プロビジョニング方法を使用したノードのプロビジョニング

Oracle Database Applianceリリース12.1.2.12、12.2.1.4、18.3、18.5、18.7および18.8から最新リリースへのOracle Database Applianceのアップグレードのステップ3。

ノードの再イメージ化が正常に完了すると、オペレーティング・システムおよびDCSソフトウェアが最新リリースに更新されます。サーバー・パッチをダウンロードし、リポジトリ、サーバー、ストレージおよびその他のコンポーネントを更新して、ファームウェアおよびその他のコンポーネントを更新します。

警告:

Oracle Database Applianceリリース19.20以降でシステムを再イメージ化した直後にファームウェアを更新します。ファームウェアの更新に失敗すると、再プロビジョニング・ステップ中にエラーが発生する可能性があります。

警告:

コマンドodacli restore-node -gを実行する前に、cleanup.plを実行しないでください。cleanup.plを実行すると、ストレージ上のすべてのOracle ASMディスク・グループが消去され、すべてのデータベースをそのまま保持してOracle Database Applianceシステムを再プロビジョニングすることができなくなります。ただし、コマンドodacli restore-node -gを少なくとも1回実行し、再プロビジョニングのプロセスが開始されると、クリーン・アップは再プロビジョニングの試行に固有となり、Oracle ASMディスク・グループは消去されません。コマンドodacli restore-node -gが失敗した場合、cleanup.plを使用してそのステップの失敗をクリーン・アップできます。このような場合は、コマンドodacli restore-node -gを再試行して、プロビジョニングを完了する必要があります。

警告:

アプライアンスの再イメージ化後は、ブラウザ・ユーザー・インタフェース(BUI)にログインしないでください。odacli restore-node -gコマンドを実行すると、oda-adminユーザーのパスワードの入力を求められます。odacli restore-node -gおよびodacli restore-node -dコマンドが正常に完了した後に、このパスワードを使用してBUIにログインします。odacli restore-node -gおよびodacli restore-node -d操作を完了する前に、BUIを起動しないでください。
次のステップに従います。高可用性システムの場合、1つのノードでコマンドを実行します。
  1. ODACLI/DCSスタックのOracle Database Applianceサーバー・パッチをダウンロードし、「コマンドラインを使用したOracle Database Applianceベア・メタル・システムへのパッチ適用」のトピックの説明に従って、サーバー・ソフトウェア・ファイルでリポジトリを更新します。
    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli update-repository -f /tmp/software_file
  2. -sオプションを指定して、odacli update-serverコマンドのパッチ前レポートを作成します。
    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli create-prepatchreport -v 19.20.0.0.0 -s

    レポートに記載された警告とエラーを修正し、サーバーへのパッチ適用を続行します。

  3. サーバーを更新します。
    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli update-server -v version

    アプライアンスがまだ再プロビジョニングされていないため、このステップでサーバーを更新すると、Oracle ILOMおよびブート・ディスク・ファームウェアのみが更新されます。

  4. ストレージを更新します。
    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli update-storage -v version
  5. このアップグレード・プロセスの「ステップ1: データを保持する再プロビジョニングを使用したアップグレードのためのノードのデタッチ」で生成されたサーバー・データ・アーカイブ・ファイルでリポジトリを更新します。
    高可用性システムの場合、ステップ1のノードのデタッチで生成された3つのzipファイルを指定します。
    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli update-repository -f serverarchive_node0_hostname.zip,serverarchive_node1_hostname.zip,serverarchive_cluster_name_common.zip
    単一ノード・システムの場合、ステップ1のノードのデタッチで生成されたzipファイルを指定します。
    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli update-repository -f serverarchive_host_name.zip
  6. リリース19.20以降のOracle Grid Infrastructureクローンでリポジトリを更新します。
    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli update-repository -f odacli-dcs-19.version.0.0.0-date-GI-19.version.0.0.zip
  7. アプライアンスを再プロビジョニングします。
    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli restore-node -g
    このコマンドにより、ネットワーク、オペレーティング・システム・ユーザーおよびオペレーティング・システム・グループが再構成され、最新のOracle Grid Infrastructureがインストールされます。このステップでは、インストールによって新しいOracle ASMディスク・グループが作成されるのではなく、既存のディスク・グループが再利用されます。
    たとえば:
    [root@oak clones]# odacli restore-node -g
    Enter new system password: 
    Retype new system password: 
    Enter an initial password for Web Console account (oda-admin):
    Retype the password for Web Console account (oda-admin):
    User 'oda-admin' created successfully...
    {
      "jobId" : "120d447f-be28-46b4-b9cd-da652133bbee",
      "status" : "Created",
      "message" : "The system will reboot, if required, to enable the licensed number of CPU cores",
      "reports" : [ ],
      "createTimestamp" : "October 05, 2022 15:02:31 PM UTC",
      "resourceList" : [ ],
      "description" : "Restore node service - GI",
      "updatedTime" : "October 05, 2022 15:02:31 PM UTC"
    }
    
    [root@oak ~]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli describe-job -i 120d447f-be28-46b4-b9cd-da652133bbee 
    
    Job details                                                      
    ----------------------------------------------------------------
                         ID:  120d447f-be28-46b4-b9cd-da652133bbee
                Description:  Restore node service - GI
                     Status:  Success
                    Created:  June 6, 2023 3:02:31 PM UTC
                    Message:  The system will reboot, if required, to enable the licensed number of CPU cores
    
    Task Name                                Start Time                          End Time                            Status    
    ---------------------------------------- ----------------------------------- ----------------------------------- ----------
    Restore node service creation            June 6, 2023 3:02:46 PM UTC          June 6, 2023 3:29:35 PM UTC          Success   
    Setting up Network                       June 6, 2023 3:02:47 PM UTC          June 6, 2023 3:02:47 PM UTC          Success   
    Setting up Vlan                          June 6, 2023 3:03:09 PM UTC          June 6, 2023 3:03:37 PM UTC          Success   
    Setting up Network                       June 6, 2023 3:03:59 PM UTC          June 6, 2023 3:03:59 PM UTC          Success   
    network update                           June 6, 2023 3:04:26 PM UTC          June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          Success   
    updating network                         June 6, 2023 3:04:26 PM UTC          June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          Success   
    Setting up Network                       June 6, 2023 3:04:26 PM UTC          June 6, 2023 3:04:26 PM UTC          Success   
    OS usergroup 'asmdba'creation            June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          Success   
    OS usergroup 'asmoper'creation           June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          Success   
    OS usergroup 'asmadmin'creation          June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          Success   
    OS usergroup 'dba'creation               June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          Success   
    OS usergroup 'dbaoper'creation           June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          Success   
    OS usergroup 'oinstall'creation          June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          Success   
    OS user 'grid'creation                   June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          Success   
    OS user 'oracle'creation                 June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          Success   
    Default backup policy creation           June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          Success   
    Backup config metadata persist           June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          Success   
    Grant permission to RHP files            June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          June 6, 2023 3:04:49 PM UTC          Success   
    Add SYSNAME in Env                       June 6, 2023 3:04:50 PM UTC          June 6, 2023 3:04:50 PM UTC          Success   
    Install oracle-ahf                       June 6, 2023 3:04:50 PM UTC          June 6, 2023 3:05:57 PM UTC          Success   
    Stop DCS Admin                           June 6, 2023 3:05:58 PM UTC          June 6, 2023 3:05:59 PM UTC          Success   
    Generate mTLS certificates               June 6, 2023 3:05:59 PM UTC          June 6, 2023 3:06:00 PM UTC          Success   
    Exporting Public Keys                    June 6, 2023 3:06:00 PM UTC          June 6, 2023 3:06:02 PM UTC          Success   
    Creating Trust Store                     June 6, 2023 3:06:02 PM UTC          June 6, 2023 3:06:04 PM UTC          Success   
    Update config files                      June 6, 2023 3:06:04 PM UTC          June 6, 2023 3:06:04 PM UTC          Success   
    Restart DCS Admin                        June 6, 2023 3:06:04 PM UTC          June 6, 2023 3:06:25 PM UTC          Success   
    Unzipping storage configuration files    June 6, 2023 3:06:25 PM UTC          June 6, 2023 3:06:25 PM UTC          Success   
    Reloading multipath devices              June 6, 2023 3:06:25 PM UTC          June 6, 2023 3:06:25 PM UTC          Success   
    restart oakd                             June 6, 2023 3:06:25 PM UTC          June 6, 2023 3:06:36 PM UTC          Success   
    Reloading multipath devices              June 6, 2023 3:07:36 PM UTC          June 6, 2023 3:07:36 PM UTC          Success   
    restart oakd                             June 6, 2023 3:07:36 PM UTC          June 6, 2023 3:07:47 PM UTC          Success   
    Restore Quorum Disks                     June 6, 2023 3:07:47 PM UTC          June 6, 2023 3:07:47 PM UTC          Success   
    Creating GI home directories             June 6, 2023 3:07:47 PM UTC          June 6, 2023 3:07:47 PM UTC          Success   
    Extract GI clone                         June 6, 2023 3:07:47 PM UTC          June 6, 2023 3:09:32 PM UTC          Success   
    Creating wallet for Root User            June 6, 2023 3:09:32 PM UTC          June 6, 2023 3:09:37 PM UTC          Success   
    Creating wallet for ASM Client           June 6, 2023 3:09:37 PM UTC          June 6, 2023 3:09:41 PM UTC          Success   
    Grid stack creation                      June 6, 2023 3:09:41 PM UTC          June 6, 2023 3:20:49 PM UTC          Success   
    GI Restore with RHP                      June 6, 2023 3:09:41 PM UTC          June 6, 2023 3:17:28 PM UTC          Success   
    Updating GIHome version                  June 6, 2023 3:17:29 PM UTC          June 6, 2023 3:17:33 PM UTC          Success   
    Post cluster OAKD configuration          June 6, 2023 3:20:49 PM UTC          June 6, 2023 3:24:12 PM UTC          Success   
    Mounting disk group DATA                 June 6, 2023 3:24:12 PM UTC          June 6, 2023 3:24:14 PM UTC          Success   
    Mounting disk group RECO                 June 6, 2023 3:24:21 PM UTC          June 6, 2023 3:24:30 PM UTC          Success   
    Setting ACL for disk groups              June 6, 2023 3:24:36 PM UTC          June 6, 2023 3:24:41 PM UTC          Success   
    Register Scan and Vips to Public Network June 6, 2023 3:24:41 PM UTC          June 6, 2023 3:24:43 PM UTC          Success   
    Configure export clones resource         June 6, 2023 3:25:44 PM UTC          June 6, 2023 3:25:45 PM UTC          Success   
    Adding Volume COMMONSTORE to Clusterware June 6, 2023 3:25:47 PM UTC          June 6, 2023 3:25:52 PM UTC          Success   
    Adding Volume DATACZ to Clusterware      June 6, 2023 3:25:52 PM UTC          June 6, 2023 3:25:56 PM UTC          Success   
    Adding Volume DATONETDB1 to Clusterware  June 6, 2023 3:25:56 PM UTC          June 6, 2023 3:26:00 PM UTC          Success   
    Adding Volume DATONETDB3 to Clusterware  June 6, 2023 3:26:00 PM UTC          June 6, 2023 3:26:04 PM UTC          Success   
    Adding Volume DATSITDB2 to Clusterware   June 6, 2023 3:26:04 PM UTC          June 6, 2023 3:26:09 PM UTC          Success   
    Adding Volume DATSITDB4 to Clusterware   June 6, 2023 3:26:09 PM UTC          June 6, 2023 3:26:13 PM UTC          Success   
    Adding Volume DATTDB to Clusterware      June 6, 2023 3:26:13 PM UTC          June 6, 2023 3:26:17 PM UTC          Success   
    Adding Volume RECO to Clusterware        June 6, 2023 3:26:17 PM UTC          June 6, 2023 3:26:21 PM UTC          Success   
    Enabling Volume(s)                       June 6, 2023 3:26:21 PM UTC          June 6, 2023 3:27:53 PM UTC          Success   
    Provisioning service creation            June 6, 2023 3:29:34 PM UTC          June 6, 2023 3:29:34 PM UTC          Success   
    persist new agent state entry            June 6, 2023 3:29:34 PM UTC          June 6, 2023 3:29:34 PM UTC          Success   
    persist new agent state entry            June 6, 2023 3:29:34 PM UTC          June 6, 2023 3:29:34 PM UTC          Success   
    Restart DCS Agent                        June 6, 2023 3:29:34 PM UTC          June 6, 2023 3:29:35 PM UTC          Success   
    コマンドodacli restore-node -gを実行すると、有効になっているコアの数がBIOSレベルでリセットされます。この操作の一部としてシステムが再起動する場合があります。

    ノート:

    コマンドodacli restore-node -gを2回実行しないでください。コマンドodacli restore-node -gが正常に実行されない場合は、cleanup.plを実行して、Oracle ASMディスク・グループのデータを保持しながらシステムをクリーン・アップできます。cleanup.plが正常に実行された後、コマンドodacli restore-node -gを再度実行できます。
  8. /opt/oracle/oak/restore/metadata/dbVersions.listの説明に従って、Oracle Databaseクローンでリポジトリを更新します。
    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli update-repository -f /tmp/DB_software_file
    たとえば:
    [root@oda1 opt]# cat /opt/oracle/oak/restore/metadata/dbVersions.list
    # List of all db versions found, to be used for downloading required clones before DB restore
    11.2.0.4.180417
    12.1.0.2.180417
    Oracle Database ApplianceリリースのOracle Databaseクローンは、My Oracle Supportからダウンロードできます。サポートされているすべてのOracle Database Applianceリリースのパッチ番号およびOracle Databaseクローンの詳細は、Oracle Database Appliance FAQガイドを参照してください。

    重要:

    odacli detach-nodeコマンドが実行されるソースのOracle Database ApplianceバージョンがOAKスタックである場合は、Oracle Database Applianceリリース19.15以降に再イメージ化した後、ソフトウェアはDCSスタックで実行されます。DCSスタックに対応するOracle Databaseクローン・ファイルを使用する必要があります。
  9. Oracle ACFSのデータベース・ホームについて、ストレージの場所とサイズを構成し、odaupgradeutil detach-node操作時に指定された値以上のデータベース・ホーム・サイズを指定します。領域の要件については、/opt/oracle/oak/restore/log/odaupgradeutil_prechecks_timestamp.logにある事前チェック・レポートで、次のようなエントリを確認します。
    odaupgradeutil_prechecks_11-05-2022_04:13:49.log:2022-05-11 04:13:55,523 - DEBUG - Total space required for ACFS DB homes = 15360 MB
    Oracle ACFSのデータベース・ホームについて、ストレージの場所とサイズを構成します。
    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli configure-dbhome-storage -dg DATA -s 80
    Oracle ACFSでのデータベース・ホームの作成の詳細は、このガイドの「Oracle ACFSストレージでのデータベース・ホームの作成について」のトピックを参照してください。
  10. Oracle ASMディスク・グループでは、データベース・ファイルはそのまま保持されます。ただし、データベース・ソフトウェアを再インストールし、データベース・インスタンスを再起動する必要があります。次のコマンドを実行して、Oracle ACFSのデータベース・ホームを作成した後、ノード上のインスタンスを起動します。単一インスタンスのOracleデータベースおよびOracle RAC One Nodeデータベースで実行されるインスタンスは1つのみです。高可用性システム上のOracle RACデプロイメントの場合、データベース・インスタンスは両方のノードで再起動されます。
    [root@oda1 opt]# /opt/oracle/dcs/bin/odacli restore-node -d
    {
      "updatedTime" : 1638912060633,
      "jobId" : "045b8492-7d0c-4c45-a00f-65bc2535f884",
      "status" : "Created",
      "message" : null,
      "description" : "Restore node service - Database",
      "createTimestamp" : 1638912060633,
      "diagCollectionId" : null,
      "reports" : [ ],
      "resourceList" : [ ],
      "uniqueIds" : [ ]
    }
    このコマンドは、アップグレード前と同じバージョンにデータベース・サービスを再起動します。データベースが再起動され、クラスタに追加されます。

    ノート:

    コマンドodacli restore-node -dの実行後にcleanup.plを使用しないでください。コマンドodacli restore-node -dを実行する前に、コマンドodacli restore-node -gが正常に実行されたことを確認します。コマンドodacli restore-node -dが失敗した場合は、再度実行できます。
  11. ノードのリストア操作の進行状況を表示します。
    [root@oda1 opt]# odacli describe-job -i fd71a38e-10a7-4fab-ba21-d80ad51b9e20
    
    Job details                                                      
    ----------------------------------------------------------------
                         ID:  fd71a38e-10a7-4fab-ba21-d80ad51b9e20
                Description:  Restore node service - Database
                     Status:  Success
                    Created:  April 9, 2022 12:53:03 PM CST
                    Message:  
    
    Task Name                                Start Time                          End Time                            Status    
    ---------------------------------------- ----------------------------------- ----------------------------------- ----------
    Storage creation for DB homes on ACFS    April 9, 2022 12:53:32 PM CST    April 9, 2022 12:54:54 PM CST    Success   
    Setting up ssh equivalance               April 9, 2022 12:54:54 PM CST    April 9, 2022 12:54:54 PM CST    Success   
    DB home creation : OraDB12201_home1      April 9, 2022 12:54:55 PM CST    April 9, 2022 12:58:29 PM CST    Success   
    Validating dbHome available space        April 9, 2022 12:54:55 PM CST    April 9, 2022 12:54:55 PM CST    Success   
    Creating DbHome Directory                April 9, 2022 12:54:55 PM CST    April 9, 2022 12:54:55 PM CST    Success   
    Create required directories              April 9, 2022 12:54:55 PM CST    April 9, 2022 12:54:55 PM CST    Success   
    Extract DB clone                         April 9, 2022 12:54:55 PM CST    April 9, 2022 12:56:13 PM CST    Success   
    ProvDbHome by using RHP                  April 9, 2022 12:56:13 PM CST    April 9, 2022 12:58:03 PM CST    Success   
    Enable DB options                        April 9, 2022 12:58:03 PM CST    April 9, 2022 12:58:18 PM CST    Success   
    Creating wallet for DB Client            April 9, 2022 12:58:25 PM CST    April 9, 2022 12:58:29 PM CST    Success   
    DB home creation : OraDB11204_home1      April 9, 2022 12:58:29 PM CST    April 9, 2022 1:01:11 PM CST     Success   
    Validating dbHome available space        April 9, 2022 12:58:29 PM CST    April 9, 2022 12:58:29 PM CST    Success   
    Creating DbHome Directory                April 9, 2022 12:58:29 PM CST    April 9, 2022 12:58:29 PM CST    Success   
    Create required directories              April 9, 2022 12:58:29 PM CST    April 9, 2022 12:58:29 PM CST    Success   
    Extract DB clone                         April 9, 2022 12:58:29 PM CST    April 9, 2022 12:59:22 PM CST    Success   
    ProvDbHome by using RHP                  April 9, 2022 12:59:22 PM CST    April 9, 2022 1:00:58 PM CST     Success   
    Enable DB options                        April 9, 2022 1:00:58 PM CST     April 9, 2022 1:01:06 PM CST     Success   
    Creating wallet for DB Client            April 9, 2022 1:01:11 PM CST     April 9, 2022 1:01:11 PM CST     Success   
    Adding database odacn to GI              April 9, 2022 1:01:11 PM CST     April 9, 2022 1:01:15 PM CST     Success   
      Adding database instance(s) to GI      April 9, 2022 1:01:15 PM CST     April 9, 2022 1:01:15 PM CST     Success   
      Modifying SPFILE for database          April 9, 2022 1:01:15 PM CST     April 9, 2022 1:02:02 PM CST     Success   
      Restore password file for database     April 9, 2022 1:02:02 PM CST     April 9, 2022 1:02:02 PM CST     Success   
      Start instance(s) for database         April 9, 2022 1:02:02 PM CST     April 9, 2022 1:02:23 PM CST     Success   
      Persist metadata for database          April 9, 2022 1:02:23 PM CST     April 9, 2022 1:02:23 PM CST     Success   
    Adding database db11g to GI              April 9, 2022 1:02:23 PM CST     April 9, 2022 1:02:29 PM CST     Success   
      Adding database instance(s) to GI      April 9, 2022 1:02:29 PM CST     April 9, 2022 1:02:29 PM CST     Success   
      Modifying SPFILE for database          April 9, 2022 1:02:29 PM CST     April 9, 2022 1:02:51 PM CST     Success   
      Restore password file for database     April 9, 2022 1:02:51 PM CST     April 9, 2022 1:02:51 PM CST     Success   
      Start instance(s) for database         April 9, 2022 1:02:51 PM CST     April 9, 2022 1:03:08 PM CST     Success   
      Persist metadata for database          April 9, 2022 1:03:08 PM CST     April 9, 2022 1:03:08 PM CST     Success  
    Restore custom network 'mynet2'          April 9, 2022 01:03:08 PM UTC     April 9, 2022 01:03:08 PM UTC      Failure   
    Restore custom network 'mynet4'          April 9, 2022 01:03:08 PM UTC     April 9, 2022 01:03:08 PM UTC      Failure   
    Restore Object Stores                    April 9, 2022 01:03:08 PM UTC     April 9, 2022 01:03:08 PM UTC      Success   
    Remount NFS backups                      April 9, 2022 01:03:08 PM UTC     April 9, 2022 01:03:08 PM UTC      Success   
    Restore BackupConfigs                    April 9, 2022 01:03:08 PM UTC     April 9, 2022 01:03:08 PM UTC      Success   
    Reattach backupconfigs to DBs            April 9, 2022 01:03:08 PM UTC     April 9, 2022 01:03:08 PM UTC      Success   
    Restore backup reports                   April 9, 2022 01:03:08 PM UTC     April 9, 2022 01:03:08 PM UTC      Failure
  12. リストアされたデータベースおよびデータベース・ホームを表示します。
    [root@oda1 opt]# odacli list-dbhomes
    [root@oda1 opt]# odacli list-databases 
    Oracle Database Applianceリリース19.11以降、データベース・ホームはOracle ACFSファイル・システム上に作成され、ローカルの/u01ディレクトリには作成されないことに注意してください。リストアされたすべてのデータベース・ホームは、Oracle ACFSの場所に作成されます。たとえば、11.2.0.4データベースが/u01/app/oracle/product/11.2.0.4/dbhome_1の場所にあった場合、リストア完了後の新しい場所は/u01/app/odaorahome/oracle/product/11.2.0.4/dbhome_1です。
  13. このガイドの「Oracle Database Applianceへのパッチ適用」のトピックの説明に従って、データベースにパッチを適用するか、最新リリースにアップグレードします。