4 Oracle Database Applianceベア・メタル・システムのプロビジョニング
Oracle Database Applianceベア・メタル・システムを構成するプロセスを説明します。
ベア・メタル・プラットフォーム構成をデプロイするには、ブラウザ・ユーザー・インタフェースを使用する方法をお薦めします。ブラウザ・ユーザー・インタフェースでは、システム、ネットワーク、データベースおよびOracle Auto Service Request (Oracle ASR)の構成など、Oracle Database Applianceのプロビジョニングに必要なフィールドがすべて提供されます。コマンドライン・インタフェースを使用する場合は、JSONファイルを作成してデプロイメント・オプションを構成する必要があります。
- ケーブル接続とネットワーク接続の確認
Oracle Database Applianceの電源をオンにした後、ネットワーク接続が正しく設定されていることを確認します。 - ネットワークのplumb
ノードに割り当てられたパブリック・インターネット・プロトコル(IP)情報でOracle Database Applianceネットワークをplumbして、Oracle Database Applianceソフトウェアのプロビジョニングを有効にします。 - Oracle Database Applianceソフトウェアのダウンロード
アプライアンスに更新を適用する前に、Oracle Database Applianceソフトウェアをダウンロードして一時的な場所にコピーします。 - Oracle Database Applianceソフトウェアのインストール
アプライアンスを作成する前に、Oracle Database Applianceソフトウェアをインストールします。 - アプライアンスの作成
ブラウザ・ユーザー・インタフェースまたはODACLIコマンドを使用してアプライアンスを作成します。 - Oracle Database ApplianceでのOracle ASMFDの有効化について
Oracle Database Applianceのベア・メタル・システムおよびDBシステムでOracle ASMFDを有効にする方法を理解します。
ケーブル接続とネットワーク接続の確認
Oracle Database Applianceの電源を投入したら、ネットワーク接続が正しく設定されていることを確認します。
ネットワークのplumb
ノードに割り当てられたパブリック・インターネット・プロトコル(IP)情報を使用してOracle Database Applianceネットワークをplumbし、Oracle Database Applianceソフトウェアのプロビジョニングを有効にします。
例4-1 結合構成の例
結合構成の場合は、結合パブリック・インタフェースの使用についてyesを選択し、DHCPを構成せずにbtbond1
インタフェースを使用するように最初のネットワークを構成します。
# /opt/oracle/dcs/bin/odacli configure-firstnet
Select the Interface to configure the network on (btbond1 btbond2 sfpbond1) [btbond1]:
Use LACP bonding on btbond1 (yes/no) [no]: yes
INFO: network interface [btbond1] setup in LACP mode
Configure DHCP on btbond1 (yes/no) [no]:
INFO: You have chosen Static configuration
Use VLAN on btbond1 (yes/no) [no]:
Enter the IP address to configure : 10.209.13.109
Enter the Netmask address to configure : 255.255.252.0
Enter the Gateway address to configure[10.209.12.1] :
INFO: Plumbing the IPs now
INFO: Restarting the network
Shutting down interface btbond1: [ OK ]
Shutting down interface btbond2: [ OK ]
Shutting down interface p3p1: [ OK ]
Shutting down interface p3p2: [ OK ]
Shutting down interface sfpbond1: [ OK ]
Shutting down loopback interface: [ OK ]
Bringing up loopback interface: [ OK ]
Bringing up interface btbond1: Determining if ip address 10.209.13.109 is already in use for device btbond1...
[ OK ]
Bringing up interface btbond2: [ OK ]
Bringing up interface sfpbond1: [ OK ]
例4-2 非結合構成の例
非結合構成を作成し、VLAN機能を無効にするには、結合パブリック・インタフェースの使用についてno
を選択します。
# /opt/oracle/dcs/bin/odacli configure-firstnet
Using bonding public interface (yes/no) [yes]: no
INFO: Breaking the bonding on btbond1
INFO: remove bonding module: rmmod bonding
INFO: remove slave setup in /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-em2
INFO: remove slave setup in /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-em3
INFO: Restarting the network
Shutting down interface em1: [ OK ]
Shutting down loopback interface: [ OK ]
Bringing up loopback interface: [ OK ]
Bringing up interface em1: [ OK ]
Bringing up interface em2: [ OK ]
Bringing up interface em3: [ OK ]
INFO: Restarting the DCS agent
initdcsagent stop/waiting
initdcsagent start/running, process 57629
Select the Interface to configure the network on (em2 em3) [em2]:
Configure DHCP on em2 (yes/no) [no]:
INFO: You have chosen Static configuration
Enter the IP address to configure : 10.31.102.101
Enter the Netmask address to configure : 255.255.240.0
Enter the Gateway address to configure[10.31.96.1] :
INFO: Plumbing the IPs now
INFO: Restarting the network
Shutting down interface em1: [ OK ]
Shutting down interface em2: [ OK ]
Shutting down interface em3: [ OK ]
Shutting down loopback interface: [ OK ]
Bringing up loopback interface: [ OK ]
Bringing up interface em1: [ OK ]
Bringing up interface em2: Determining if ip address 10.31.102.101 is already in use for device em2...
[ OK ]
Bringing up interface em3: [ OK ]
例4-3 VLANの構成の例
# /opt/oracle/dcs/bin/odacli configure-firstnet
Using bonding public interface (yes/no) [yes]:
Select the Interface to configure the network on (btbond1) [btbond1]:
Configure DHCP on btbond1 (yes/no) [no]:
INFO: You have chosen Static configuration
Use VLAN on btbond1 (yes/no) [no]:yes
Configure VLAN on btbond1, input VLAN ID [2 - 4094] 122
INFO: using network interface btbond1.122
Enter the IP address to configure : 192.0.2.24
Enter the Netmask address to configure : 192.0.2.24
Enter the Gateway address to configure[192.0.2.24] :
INFO: Restarting the network
Shutting down interface btbond1: [ OK ]
Shutting down interface em1: [ OK ]
Shutting down interface p1p1: [ OK ]
Shutting down interface p1p2: [ OK ]
Shutting down loopback interface: [ OK ]
Bringing up loopback interface: [ OK ]
Bringing up interface btbond1:
Determining if ip address 192.0.2.24 is already in use for device btbond1...
[ OK ]
Bringing up interface em1: [ OK ]
Bringing up interface p1p1:
Determining if ip address 192.0.2.24 is already in use for device p1p1... [ OK ]
Bringing up interface p1p2:
Determining if ip address 192.0.2.24 is already in use for device p1p2...
[ OK ]
Bringing up interface btbond1.122:
Determining if ip address 192.0.2.24 is already in use for device btbond1.122...
[ OK
INFO: Restarting the DCS agent
initdcsagent stop/waiting
initdcsagent start/running, process 32104
デプロイ後のLACPの構成
-o
オプションをodacli configure-firstnet
コマンドで使用して、結合インタフェースでLACPを有効または無効にします。
# odacli configure-firstnet -o
INFO: Configure network option
Select the Interface to configure the network on (btbond1 btbond3 btbond5) [btbond1]:btbond3
Use LACP bonding on btbond3 (yes/no) [no]: yes
INFO: network interface [btbond3] setup in LACP mode
# odacli configure-firstnet -o
INFO: Configure network option
Select the Interface to configure the network on (btbond1 btbond3 btbond5) [btbond1]:btbond3
Use LACP bonding on btbond3 (yes/no) [yes]: no
INFO: network interface [btbond3] setup in active-backup mode
Oracle Database Applianceソフトウェアのダウンロード
アプライアンスに更新を適用する前に、Oracle Database Applianceソフトウェアをダウンロードして一時的な場所にコピーします。
Oracle Database Applianceソフトウェアのインストール
アプライアンスを作成する前に、Oracle Database Applianceソフトウェアをインストールします。
/u01
および/opt
は、以前のリリースにおけるそれらよりもサイズが小さくなっています。/u01
のサイズは40GBになり、/opt
のサイズは30GBになりました。プロビジョニング中に、/opt/oracle/oak/pkgrepos/orapkgs/clones
にマウントされた新しいACFSファイル・システムが作成されます。DATAディスク・グループは、ファイル・システムに150 GBの領域を提供します。Oracle Grid InfrastructureおよびOracle Databaseのクローン・ファイルは、このファイル・システムに格納されます。
重要:
サードパーティ製ソフトウェアをOracle Database Applianceにインストールする場合は、そのソフトウェアによるOracle Database Applianceソフトウェアへの影響がないことを確認してください。サードパーティ製ソフトウェアによってOracle Database Appliance RPMのオーバーライドが試みられた場合は、Oracle Database Appliance RPMのバージョン・ロックで警告が表示されます。パッチ適用の正常な完了のためには、Oracle Database Applianceにパッチを適用する前に、影響を受けるRPMをリストアする必要があります。重要:
デプロイメントに最新のOracle Database Applianceファームウェアがあることを確認するには、最新のサーバー・パッチをダウンロードし、リポジトリを更新します。次に、odacli describe-component
コマンドを実行して、ファームウェアが最新か最新でないかを確認します。ファームウェアが最新でない場合は、Oracle Database Applianceソフトウェアをデプロイする前にodacli update-server
およびodacli update-storage
コマンドを実行します。ファームウェアが最新の場合は、サーバーおよびストレージを更新せずに、このトピック内の説明に従ってOracle Database Applianceソフトウェアをデプロイできます。サーバーまたはストレージを更新する前に、必ずodacli create-prepatchreport
コマンドを実行して事前チェック・レポートを生成してください。そうしないと、エラーが表示されます。
アプライアンスの作成
ブラウザ・ユーザー・インタフェースまたはODACLIコマンドを使用してアプライアンスを作成します。
ノート:
マルチユーザー・アクセスを有効にする予定がある場合は、アプライアンスを作成する前に、「Oracle Database Applianceでのマルチユーザー・アクセスの実装」の章を参照してください。ODACLIコマンドを使用したアプライアンスの作成
ブラウザ・ユーザー・インタフェースを使用するかわりに、odacli create-appliance
コマンドおよびアプライアンス構成設定を含むJSONファイルを使用して、アプライアンスをデプロイできます。提供されているJSONサンプル・ファイルとともに、/opt/oracle/dcs/sample
ディレクトリのreadmeを慎重に確認します。環境および要件に基づいて、必要な変更を加えたJSONファイルを作成します。
関連項目:
JSONサンプル・ファイルおよびJSONファイルを作成する手順は、このガイドの「JSONファイルを使用したアプライアンスの作成」を参照してください。ノート:
JSONファイルを作成する前に、readmeおよび例を慎重に検討することが重要です。設定に基づいてネットワークおよびOracle ILOMの情報を正しく入力していない場合は、ホストおよびOracle ILOMへのネットワーク・アクセスが失われます。ブラウザ・ユーザー・インタフェース(BUI)を使用したアプライアンスの作成
BUIを使用してアプライアンスを作成するには、次のステップに従います:
デプロイメント後に、root
ユーザーとデータベース・ユーザーSYS
、SYSTEM
およびPDBADMIN
はシステム・パスワードに設定されます。oracle
およびgrid
のパスワードはデフォルト・パスワードに設定されます。これらのパスワードをユーザー・セキュリティ・プロトコルに従うように変更します。
Oracle Database ApplianceでのOracle ASMFDの有効化について
Oracle Database Applianceのベア・メタル・システムおよびDBシステムでOracle ASMFDを有効にする方法を理解します。
Oracle ASMフィルタ・ドライバ(Oracle ASMFD)を使用すると、システムを再起動するたびにOracle ASMで使用されるディスク・デバイスを再バインドする必要がなくなり、ディスク・デバイスの構成および管理が簡単になります。
デフォルトでは、Oracle ASMFDは、Oracle Database Applianceのベア・メタル・システムおよびDBシステムで有効になっています。Oracle Database Applianceのベア・メタル・システムおよびDBシステムでOracle ASMFDを無効にするには、ベア・メタル・システムおよびDBシステムをプロビジョニングするときに、JSONファイルに"enableAFD":"FALSE"
を指定します。Oracle Database Applianceベア・メタル・システムでOracle ASMFDが有効になっていない場合は、Oracle Database Appliance DBシステムでOracle ASMFDを有効にできません。Oracle Database Applianceベア・メタル・システムでOracle ASMFDが有効になっている場合は、DBシステムのプロビジョニング時にDBシステムのJSONファイルにパラメータ"enableAFD":"TRUE"
または"enableAFD":"FALSE"
を指定して、Oracle Database Appliance DBシステムでOracle ASMFDの有効化または無効化を選択できます。
DBシステムの場合、プロビジョニング時にJSONファイルに"enableAFD"
属性を指定しないと、DBシステムのOracle ASMFD構成はベア・メタル・システムのOracle ASMFD構成と同じです。
ベア・メタル・システムとDBシステムをプロビジョニングする際のJSONファイルでの"enableAFD"
属性の指定の詳細は、このドキュメントの「JSONファイルを使用したアプライアンスの作成」および「Oracle Database Appliance KVMデプロイメントの管理」に記載されているJSONサンプル・ファイルを参照してください。
ノート:
Oracle ASMFDが有効かどうかを確認するには、/etc/oracleafd.conf
ファイルが存在するかどうかを確認します。このファイルが存在する場合はOracle ASMFDが有効になっており、存在しない場合はOracle ASMFDが無効になっています。