「表示」の自動モードと手動モードとは

自動モードと手動モードによって、プレゼンテーション・フローを設計する際に行える変更のタイプが決まります。

プレゼンテーション・フローとはを参照してください。

ワークブックのプレゼンテーション・フローを「表示」で初めて開いたとき、プレゼンテーション・フローのプロパティと設定は、デフォルトで、「ビジュアル化」のワークブックの設計のものと同一になります。ワークブックのプレゼンテーション・フローを初めて開いたときは、自動モードが有効です。

自動モードでは、キャンバスを非表示にすることを選択できる他、ワークブックのヘッダー・バーの表示/非表示、キャンバスのフィルタ選択の維持など、数多くのプレゼンテーション・フロー・プロパティをワークブック・レベルまたはキャンバス・レベルで変更できます。これらの変更は、「ビジュアル化」のワークブックやキャンバスには適用されないので注意してください。

手動モードに切り替えると、次のオプションが追加されます:
  • キャンバス名の変更。
  • キャンバスの複製。
  • キャンバスの削除。
  • キャンバスの位置の変更
  • 「ビジュアル化」に追加された新しいキャンバスの表示の選択。
  • キャンバス上のビジュアライゼーションの非表示。

手動モードから自動モードに切り替えると、上にリストされている、プレゼンテーション・フローに行った手動での変更がすべてリセットされ、「ビジュアル化」のワークブックの設定と同一になります。手動モードから自動モードに切り替えた場合は、ワークブック・レベルまたはキャンバス・レベルで行われたその他すべてのプロパティの設定が保持されます。

自動モードから手動モードに切り替えると、上にリストされた追加の変更を行えるようになります。ユーザーが行うこれらの変更は、「ビジュアル化」のワークブックの設定とは別のものです。