11.2 ステップ2: VTAMリソースの定義
- VTAM構成にLUを定義します。
リモートCICSリージョンのLU構成は次のリストのようになり、デフォルトでは
SYS1.VTAMLIST
に配置されます。LU名がこのリモートCICSリージョンに使用されている場合には太字で示しています。リスト リモートCICSリージョンのLU構成
CRMMN3 VBUILD TYPE=APPL **LUNAME** APPL ACBNAME=**LUNAME**, APPC=YES, SYNCLVL=SYNCPT, AUTH=(ACQ,PASS), PARSESS=YES *example ACBNAME=( CRMLU80 )
ノート:
先頭と末尾に**が付くエントリはすべてプレースホルダです。関連するパラメータで値を指定するか、後続の構成エントリをノートにとっておいてください。これは、後続のすべての事例に該当し、再度言及されることはありません。 - リモートCICSリージョンの接続を確認または定義します。
目的は、CICSリージョンの接続にLUを追加することです。
NETNAME
フィールドの値は、「ステップ1: オープン・システムでのART CICSの構成」のシステムAに定義されているLUと一致している必要があります。ノート:
同じプレースホルダが複数のエントリに指定されている場合(たとえば、次のリストの**GROUPNAME**
)、一貫性のある値を使用してください。リスト リモートCICSリージョンのLU接続の定義
ADD GROUP(**GROUPNAME**) LIST(**LISTNAME**) DEFINE CONNECTION(**CONNNAME**) GROUP(**GROUPNAME**) DE(BEA TMA SNA EXAMPLE RDO CONNECTION) ACCESSMETHOD(VTAM) PROTOCOL(APPC) NETNAME(**LUNAME**) ATTACHSEC(LOCAL) AUTOCONNECT(NO) *example CONNECTION(BEALST) *example CONNECTION(BEA) *example GROUP(BEACONN) *example NETNAME(CRMLU80) DEFINE SESSION(**SESSIONNAME**) GROUP(**GROUPNAME**)) CONNECTION(**CONNNAME**) DE(SESSION EXAMPLE) PROTOCOL(APPC) AUTOCONNECT(YES) MODENAME(**SNANAME**) MAXIMUM(**SESSNBR**,**WINNER**) *example SESSION(BEATEST) *example CONNECTION(BEA) *example GROUP(BEACONN), keep it same as group name in DEFINE CONNECTION statement *example MODENAME(SMSNA100) MAXIMUM(10,5)
- 定義済のLUリソースをアクティブ化します。
SDSFで、次のコマンドを入力します。
- SDSFに
LOG
と入力します。 /V net,id=**Major Node Name**,act,scope=all
と入力して、このメジャー・ノードの下に定義されているすべてのLUをアクティブ化します。次の例では、ノード名としてcrmmn3
を使用します。- 結果を確認します。次のように、画面に
crmmn3 active
と表示されます
- SDSFに