機械翻訳について

クレジットによるクレジット階層の積上方法

積上クレジット処理を有効化した場合は、クレジット階層を使用するように指定できます。 2つのクレジット受領者設定(「親に積上」と「積上の集計」)を使用して、直接クレジット・ルール階層内で積上クレジット処理を管理できます。

直接クレジット・ルール階層の作成と管理は、参加者割当作業領域で行います。 次の積上パラメータを設定します。

  • 積上クレジット処理を有効化して、クレジット階層を使用するように指定する

  • 積上時のトランザクションの集計を有効化する

親に積上

クレジット受領者として関連付けた各参加者について、すべての直接クレジットをルール階層内の親に積み上げるかどうかを指定します。

積上の集計

「親に積上」を選択した各クレジット受領者については、積上を集計するかどうかも指定します。 積上トランザクションを集計すると、処理されるトランザクションの数が大幅に減り、パフォーマンスがかなり改善します。

ノート: 集計された計算により生成される結果が、計算プロセスで直接および積上クレジット、または間接クレジットが別に計算されたときと同じであることを確認します。 集計済積上トランザクションを使用した場合、一部の算式では、異なる報酬金額が生成されることがあります。

積上を集計するシナリオ

このシナリオは、次の2つのセクションで尋ねられる質問への回答の基盤となるものです。 クレジット階層には、5人のベース参加者を持つ5つのレベルがあり、すべてが同じマネージャ・セットに積み上げられます。 5人のクレジット受領者のそれぞれに10件のクレジット・トランザクションがある場合、クレジット処理プロセスでは50件のクレジット・トランザクションが生成されます。

積上を集計しない場合はどうなりますか。

クレジット処理と積上の後には、250件のクレジット・トランザクションが存在します(5人のクレジット受領者×10件のクレジット・トランザクション×5つの積上レベル)。 クレジット処理プロセスと積上プロセスでは、積上階層内のすべてのリソースにベース・トランザクションが複製されます。

積上を集計する場合はどうなりますか。

積上の後には、25件の集計済クレジット・トランザクション(5件の集計済クレジット・トランザクション×5つの積上レベル)と、250件ではなく75件のクレジット・トランザクションが存在します。

積上プロセスでは、次の操作が実行されます。

  1. 各参加者のクレジット・トランザクションを集計します

  2. 5つの集計クレジットを積上に使用します(各クレジット受領者に1つずつ)