主用途会計分類の使用例

付加価値税(VAT)の制度では、購入製品の用途によって、ほとんどの控除率が決まります。

このシナリオでは、主用途会計分類を使用して購入製品の用途をモデル化する方法を示します。Oracle Fusion Inventoryの機能を利用できるので、これを使用して主用途会計分類コードを定義することを検討してください。

シナリオ

英国では、VAT免税の販売に関連付けられた商品の購買から受け取ったVATは控除不可、つまり控除率が0%になります。

控除可能性を計算するには:

  1. Oracle Fusion Inventoryのカタログを構成します。

  2. 主用途会計分類に対して、INTENDED USEという名前でカタログを作成します。

  3. 「免税販売にリンク」などの区分カテゴリを作成します。このカタログは、交際費や社用車などの他の分類に使用できます。免税売上に関連付けられたすべての項目を、次のように区分カテゴリにリンクします。

    コード

    名前

    EXEMPT SALES

    免税販売にリンク済

    BUS ENTERTAINMENT

    交際費

    COMPANY CARS

    社用車

    ヒント: 主用途会計分類を使用する際は、企業の非標準品目を標準品目として分類します。これはデフォルトの税務処理基準としてモデル化でき、明示的な分類または明示的な税務処理基準は必要ありません。例外品目のみを分類し、例外品目に対する特定の税務処理基準を定義します。標準品目の場合は、明示的な税務処理基準は適用されず、デフォルトの税率が適用されます。
  4. 在庫ベースの主用途会計分類を作成し、コードINTENDED USEを使用してカタログにリンクします。

  5. 主用途会計分類を参照する決定要素セットおよび条件セットを作成します。

  6. 決定要素セット、および控除率がゼロになる条件セットに基づいて、税金控除ルールを作成します。