原価調整の実行例
変動する市場原価を反映させて、または間接費原価の増加などその他の変更を反映させて、品目の原価を調整します。
次に、原価調整の例を示します。
品目原価レベルでの調整
品目の平均原価が$5から$6に増加し、手持数量はそれぞれ100であると想定します。 配分プロセッサは、品目原価を調整するために次の会計仕訳を作成します。
会計明細タイプ |
借方 |
貸方 |
---|---|---|
在庫評価 |
$100 |
該当なし |
オフセット |
該当なし |
$100 |
原価要素レベルでの調整
品目が次のような原価体系を持つと想定します。
原価要素 |
金額 |
---|---|
資材 |
$4.00 |
運送費 |
$1.00 |
税金 |
$0.50 |
ユーティリティ |
$0.50 |
手持数量がそれぞれ100で、光熱費を$0.50から$1.00に増やす場合、配分プロセッサは品目原価を調整するために次の会計仕訳を作成します。
会計明細タイプ |
借方 |
貸方 |
---|---|---|
在庫評価-ユーティリティ |
$50 |
該当なし |
オフセット |
該当なし |
$50 |
レイヤー在庫原価調整
品目の原価を$9から$11に調整し、受入残レイヤー数量が60ユニットであると想定します。 配分プロセッサは、在庫評価を更新するために次の会計仕訳を作成します。
会計明細タイプ |
借方 |
貸方 |
---|---|---|
在庫評価 |
$120 |
該当なし |
オフセット |
該当なし |
$120 |