購買オーダー受領
すべての購買オーダー受入トランザクションは、最新の実際の取得原価で処理、原価計算および計上されます。
請求書を使用できない場合、最新の取得原価は購買オーダー価格および見積荷揚原価手数料です。 ただし、請求書が使用可能な場合、最新の取得原価は請求書価格および実績荷揚原価手数料です。
在庫は、品目の原価メソッドに基づいて評価されます:
-
実績原価および移動平均原価: 品目は、受入の最新の取得原価で原価計算されます。
-
Standardコスト: 取得原価と標準原価の差異は、購買価格差異として記帳されます。
-
期間平均原価: 取得原価は値調整とみなされ、その期間の在庫価額に加算されます。
取得原価調整は、原価メソッドが実績原価で、原価プロファイルで伝播が有効になっている場合に、出庫トランザクションに伝播されます。
調達-支払サイクル・イベントの取得原価
原価会計では、調達-支払サイクルの適用可能なイベントごとに、トランザクションと配分の個別のセットが作成されます。
この表は、調達-支払サイクルの様々なイベントのソース文書と、対応する原価コンポーネントおよび取得原価ロジックを示しています。
ソース文書 | 原価コンポーネント | 取得原価ロジック - 購買オーダー/受領書と照合 |
---|---|---|
商品購買オーダー受入明細 |
購買オーダー価格、控除対象外税 |
購買オーダー受入は、購買オーダー価格に控除対象外税を加算して評価されます |
取引操作(見積荷揚原価) |
荷揚原価手数料 |
荷揚原価手数料ごとに作成された個別の取得原価調整 |
変更オーダー(遡及価格調整) |
購買オーダー価格、控除対象外税 |
デルタ遡及価格調整用に作成された取得原価調整 |
買掛/未払金からの商品請求書 |
IPV, TIPV, TPV, ERV |
差異がある請求書ごとに作成された個別の取得原価調整 |
取引操作(買掛/未払金第三者請求書からの実績荷揚原価) |
荷揚原価手数料 |
原価日付が常にオープン期間にある見積荷揚原価手数料と実績荷揚原価手数料のデルタに対して作成された取得原価修正 |
取消済請求書、クレジットまたはデビット・メモ |
購買オーダー価格、IPV、TIPV、TPV、ERV |
取消済請求書、クレジット・メモおよびデビット・メモごとに作成された取得原価調整(該当する場合) |
経過勘定決済 |
経過勘定明細 |
合計請求書原価を搬送数量に比例配分することで作成された取得原価調整 |