対象日数を使用したプロジェクト固有の安全在庫プランニングの例
対象日数計算を使用して、プロジェクト需要の予期しない変更のプランニングに使用される安全在庫を決定できます。 例を使用して、対象日数の計算方法について説明します。
シナリオ
対象日数の計算方法
次のネッティング・ルール仕様を使用してプロジェクトベースのプランで作業しているとします。
-
予約レベルはプロジェクト・グループです
-
ネッティング順序:
-
プロジェクト・タスク供給のネッティング
-
超過プロジェクト供給のネッティング
-
共通供給のネッティング
-
連番 | 需要属性 | 需要演算子 | 供給属性 | 供給演算子 |
1 | プロジェクト・グループ | いずれか | プロジェクト・グループ | 需要価額に一致する |
プロジェクト | いずれか | プロジェクト | 需要価額に一致する | |
タスク | いずれか | タスク | 需要価額に一致する | |
2 | プロジェクト・グループ | いずれか | プロジェクト・グループ | 需要価額に一致する |
プロジェクト | いずれか | プロジェクト | 需要価額に一致する | |
タスク | いずれか | タスク | いずれか | |
3 | プロジェクト・グループ | いずれか | プロジェクト・グループ | 需要価額に一致する |
プロジェクト | いずれか | プロジェクト | いずれか | |
タスク | いずれか | タスク | いずれか | |
4 | プロジェクト・グループ | いずれか | プロジェクト・グループ | 空白 |
プロジェクト | いずれか | プロジェクト | 空白 | |
タスク | いずれか | タスク | 空白 |
また、次のものが品目属性であるとします。
-
安全在庫プランニング方法は「対象日数」です
-
「対象日数需要期間」は5日です
-
対象日数期間は2日です
この表には、各タスクの日次需要ユニット数がリストされます。
プロジェクト |
タスク |
1日目 (共通需要 = 30ユニット) |
2日目 (共通需要 = 30ユニット) |
3日目 (共通需要 = 30ユニット) |
4日目 (共通需要 = 30ユニット) |
5日目 (共通需要 = 30ユニット) |
6日目 (共通需要 = 30ユニット) |
7日目 (共通需要 = 30ユニット) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
P1 |
T1 |
10 |
- |
20 |
20 |
- |
20 |
20 |
P1 |
T2 |
10 |
10 |
25 |
25 |
- |
25 |
25 |
P2 |
T1 |
- |
- |
- |
10 |
10 |
- |
10 |
次に、需要合計、平均日次需要および安全在庫対象日数の計算方法を示します。
-
需要合計は、各プロジェクトとタスクの組合せの共通需要と需要の合計です。 1日目の場合、需要合計は30 + 10 + 10 = 50ユニットです。
-
平均日次需要は、該当日からの日次需要合計を対象日数需要期間で割った値です。 1日目の場合、(50+40+75+85+85)/5 = 67ユニットです。
-
安全在庫対象日数は、平均日次需要と対象日数の積です。 1日目の場合、67*2 = 134日です。
日 |
1日目 |
2日目 |
3日目 |
4日目 |
5日目 |
6日目 |
7日目 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
需要合計 |
50 |
40 |
75 |
85 |
85 |
85 |
85 |
平均日次需要 |
67 |
74 |
83 |
68 |
51 |
34 |
17 |
対象日数 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
安全在庫対象日数 |
134 |
148 |
166 |
136 |
102 |
68 |
34 |
プランで対象日数を使用して計算された安全在庫を保守する方法
安全在庫対象日数計算を使用して、使用可能な手持供給および安全在庫を評価して見積使用可能残高を決定することで、供給プランで安全在庫を保守する方法を説明します。 見積使用可能残高ユニットの数が安全在庫ユニットの数より少ない場合は、差を補うためにより多くの供給ユニットを作成することをお薦めします。
-
プロジェクトベースのプランでは、共通需要およびプロジェクト需要に共通の対象日数安全在庫レベルが計算されます。
-
共通手持ユニットは、属性ベースのネッティング順序のステップに基づいて共通需要およびプロジェクト需要をネッティングするために使用されます。
-
共通手持ユニットは、プランニング範囲全体で共通の安全在庫レベルも満たします。
プロジェクト |
タスク |
1日目 (共通需要 = 30ユニット) |
2日目 (共通需要 = 30ユニット) |
3日目 (共通需要 = 30ユニット) |
4日目 (共通需要 = 30ユニット) |
5日目 (共通需要 = 30ユニット) |
6日目 (共通需要 = 30ユニット) |
7日目 (共通需要 = 30ユニット) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
P1 |
T1 |
10 |
- |
20 |
20 |
20 |
20 |
20 |
P1 |
T2 |
10 |
10 |
25 |
25 |
25 |
25 |
25 |
P2 |
T1 |
- |
- |
- |
10 |
10 |
10 |
10 |
需要タイプ |
1日目 |
2日目 |
3日目 |
4日目 |
5日目 |
6日目 |
7日目 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
安全在庫 |
134 |
148 |
166 |
136 |
102 |
68 |
34 |
手持共通供給 |
250 (各日の共通需要 + 6日目のすべてのプロジェクトおよびタスクの需要) |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
使用可能な手持共通供給 |
220 |
190 |
160 |
130 |
100 |
30 |
0 |
見積共通使用可能残高 |
220 |
190 |
166 |
136 |
106 |
68 |
38 |
PG1-P1-T1の手持供給 |
100 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
PG1-P1-T2の購買オーダー供給 |
85 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
PG1-P1-T1の計画オーダー供給 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
55 |
計画オーダー供給 |
- |
- |
6 |
- |
- |
32 |
- |
共通手持250ユニットは、1日目から7日目までの共通需要を満たします。 また、プランでは対象日数に基づいて計算された共通の安全在庫レベルを満たすのに十分な供給が保守されます。 3日目に、対象日数を使用して計算された共通安全在庫レベルの十分な在庫を保守するために、プランによって6ユニットの共通供給が推奨されます。 6日目に、プランではプロジェクト・ネッティング順序に基づいて40ユニットの共通手持ユニットがプロジェクト需要にネッティングされます。 6日目に、安全在庫レベルを保守するのに十分な共通在庫がないため、プランによって32ユニットの共通供給が推奨されます。 7日目に、属性ベースのネッティング・ルールの「計画オーダーの属性」の「需要グループ化」で選択した属性に基づくプランによって、そのプロジェクトおよびタスクが設定された55ユニットの計画オーダー供給が推奨されます。