8.1 問合せ語句のハイライト表示
テキスト問合せアプリケーションでは、テキスト問合せの場合は問合せ語句をハイライト表示し、ABOUT
問合せの場合はテーマをハイライト表示して、選択したドキュメントを表示できます。
ハイライト表示に関連する出力では、次の3タイプの出力を生成できます。
-
マークアップ形式のドキュメント
-
ドキュメントの問合せオフセット情報
-
ドキュメントのコンコーダンス(問合せ語句の出現箇所が前後のテキストとともに戻されます)
この項では、次の項目について説明します。
8.1.1 テキストのハイライト表示
テキストのハイライト表示の場合は、問合せを発行すると、その問合せを満たすドキュメント内のワードがハイライト表示されます。プレーン・テキストまたはHTMLもハイライト表示できます。
8.1.3 CTX_DOCのハイライト表示プロシージャ
CTX_DOC
には、次のハイライト表示プロシージャがあります。
-
CTX_DOC.MARKUP
およびCTX_DOC.POLICY_MARKUP
-
CTX_DOC.HIGHLIGHT
およびCTX_DOC.POLICY_HIGHLIGHT
-
CTX_DOC.SNIPPET
およびCTX_DOC.POLICY_SNIPPET
各プロシージャのPOLICY
バージョンと非POLICY
バージョンは等価ですが、POLICY
バージョンに索引は不要です。
ノート:
SNIPPET
は、結果セット・インタフェースを使用して生成することもできます。
関連項目:
CTX_QUERY.RESULT_SET
の詳細は、『Oracle Textリファレンス』を参照
この項の内容は次のとおりです。
8.1.3.1 MARKUPプロシージャ
CTX_DOC.MARKUP
およびCTX_DOC.POLICY_MARKUP
プロシージャは、ドキュメント参照と問合せを受け取り、マークアップされたドキュメントを戻します。
出力は、マークアップされたプレーン・テキストかマークアップされたHTMLのいずれかになります。たとえば、マークアップされたドキュメントを問合せ語句とともに山カッコで囲んで戻すか(<<<tansu>>>)、HTML形式で戻すか(<b>tansu</b>)を指定します。
CTX_DOC.MARKUP
およびCTX_DOC.POLICY_MARKUP
は等価ですが、CTX_DOC.POLICY_MARKUP
に索引は不要です。
HTMLナビゲーションのマークアップ順序をカスタマイズできます。
CTX_DOC.MARKUP例
次の例は、「CONTEXT問合せアプリケーション」で説明しているWebアプリケーションから取得されています。showDoc
プロシージャは、HTML文書および問合せを取得して、ハイライト表示されたマークアップを作成し(この場合、問合せ語句は赤で表示されます)、結果をインメモリーのバッファに出力します。次に、htp.print
を使用してそれをブラウザに表示します。
procedure showDoc (p_id in varchar2, p_query in varchar2) is v_clob_selected CLOB; v_read_amount integer; v_read_offset integer; v_buffer varchar2(32767); v_query varchar(2000); v_cursor integer; begin htp.p('<html><title>HTML version with highlighted terms</title>'); htp.p('<body bgcolor="#ffffff">'); htp.p('<b>HTML version with highlighted terms</b>'); begin ctx_doc.markup (index_name => 'idx_search_table', textkey => p_id, text_query => p_query, restab => v_clob_selected, starttag => '<i><font color=red>', endtag => '</font></i>'); v_read_amount := 32767; v_read_offset := 1; begin loop dbms_lob.read(v_clob_selected,v_read_amount,v_read_offset,v_buffer); htp.print(v_buffer); v_read_offset := v_read_offset + v_read_amount; v_read_amount := 32767; end loop; exception when no_data_found then null; end; exception when others then null; --showHTMLdoc(p_id); end; end showDoc; end; / show errors set define on
8.1.3.2 HIGHLIGHTプロシージャ
CTX_DOC.HIGHLIGHT
およびCTX_DOC.POLICY_HIGHLIGHT
は、問合せとドキュメントを使用して、プレーン・テキスト形式またはHTML形式のいずれかで問合せのオフセット情報を戻します。このオフセット情報を使用して、ドキュメントを表示する独自のカスタム・ルーチンを作成できます。
CTX_DOC.HIGHLIGHT
およびCTX_DOC.POLICY_HIGHLIGHT
は等価ですが、CTX_DOC.POLICY_HIGHLIGHT
に索引は不要です。
オフセット情報を使用すると、CTX_DOC.MARKUP
から取得した標準のプレーン・テキスト・マークアップのかわりに、(フォント・タイプや色を変えるなどして)ハイライト表示したバージョンのドキュメントを表示できます。
8.1.3.3 コンコーダンス
CTX_DOC.SNIPPET
およびCTX_DOC.POLICY_SNIPPET
は、問合せ語句の出現箇所が前後のテキストとともに戻される、ドキュメントのコンコーダンスを生成します。ドキュメント全体が(問合せ語句のハイライト表示ありまたはなしで)戻されるのではなく、文脈がわかるように問合せ語句がテキスト断片で戻されるため、この結果はKWIC (Key Word in Context)とも呼ばれます。戻される断片内で問合せ語句がハイライト表示される方法を制御できます。
CTX_DOC.SNIPPET
およびCTX_DOC.POLICY_SNIPPET
は等価ですが、CTX_DOC.POLICY_SNIPPET
に索引は不要です。CTX_DOC.POLICY_SNIPPET
およびCTX_DOC.SNIPPET
には、2つの新しい属性が含まれています。radius
では各セグメントの概算の長さを指定し、max_length
ではすべてのセグメントの合計の長さの上限を設定します。