自分のリスト
デジタル営業およびCX Salesアプリケーションの使用状況およびエンゲージメント・パターンに基づいて、最も状況に即した関連レコードが「自分のリスト」に表示されるので、ナビゲーションや検索が最小限で済みます。
-
アカウント
-
アクティビティ
-
担当者
-
リード
-
商談
-
パートナ
-
製品
-
製品グループ
事前定義済の妥当性スコアリング・メカニズムを使用すると、ほぼリアルタイムのユーザー・コンテキストに基づいてリストが作成され、最も適切でコンテキストに即したレコード・データが10分ごとに1回ユーザーに表示されます。 また、追加の検索を実行するためのナビゲーションの量が減り、必要なクリック数も少なくなります。 たとえば「自分のアカウント・リスト」に表示されるアカウントは、営業担当がアカウント、その担当者および商談を開いた回数とその最新度でランク付けされて表示されます。 そのため、たとえば今日、Acmeのアカウント情報を4回オープンまたは更新し、Pinnacleを一度オープンした場合、リスト内でAcmeがPinnacleの上位に表示されます。 各リストには最大50項目を表示できます。 30日間アクセスされていない項目は自動的にリストから削除されます。
次に、それぞれの自分のリストの保存済検索のレコード表示に妥当性スコアがどのように影響するかを左右する要因の一部を示します。
- 最新性: オブジェクトを最後に操作した時間
- 頻度: オブジェクトを操作する頻度
- お気に入り: お気に入りとしてマークしたレコード
- 緊急性: 明日が期限のタスク、今後のアポイントメントなど、自分のアクションが必要な場合
- 関連オブジェクト: 期限超過タスクおよびアポイントメントに関連付けられた関連アカウント、商談またはリード・オブジェクトに対しては、妥当性スコアが上昇
- イベントベースの更新: 受注確度、ステータスおよび営業ステージを更新すると、商談レコードの妥当性スコアが上昇
「自分のリスト」は、デジタル営業リスト・ページおよび営業ダッシュボードに保存済検索とともに表示されます。
CX Salesでは、ワークスペース、適応型検索、インフォレットを使用する作業領域、CX Sales Mobileアプリで自分のリストを使用できます。 たとえば、ワークスペースにアカウントのリストを表示するには、他の保存済検索と同様に、営業担当は を選択します。
リストは、次の2つのプロセスによって作成および管理されます。
-
「妥当性フィードの生成」プロセスによってリストが作成されます。 デフォルトでは、このプロセスは3時間ごとに実行されます。
ノート: 「準リアルタイム・ユーザー・コンテキスト妥当性使用可能」プロファイル・オプションを「Y」に設定することで、「自分のリスト」のリフレッシュ率を3時間ごとに1回から準リアルタイム(10分のリフレッシュ間隔)に変更できます。 -
「ユーザー・コンテキスト妥当性フィードの推移」プロセスによって、過去30日間にユーザーがアクセスしていない項目がリストから削除されます。 デフォルトでは、このプロセスは1日1回実行されます。