給与原価配賦キー・フレックスフィールド体系
原価配賦キー・フレックスフィールドは、給与原価の財務会計の体系を作成します。
フレックスフィールドは、会計仕訳の作成、および労務費のレポートと追跡に使用する勘定科目コードを取得します。 フレックスフィールドのすべての側面と、その使用をプランニング中に考慮します。
これらのステップを使用して、国別仕様データ・グループ(LDG)ごとに1つのフレックスフィールドを構成できます。
-
原価配賦キー・フレックスフィールド・コードに基づいて、勘定科目キー・フレックスフィールド体系を作成します。
-
適切な値セットに関連付ける構造インスタンスを作成します。
-
構成インスタンスを国別仕様データ・グループにマップします。
-
補助元帳会計でルールを指定し、勘定体系の会計キー・フレックスフィールドのセグメント・ソースとして原価配賦キー・フレックスフィールド・インスタンスを使用します。
原価配賦キー・フレックスフィールドの構造
原価配賦キー・フレックスフィールドに使用する体系を決定し、原価配賦キー・フレックスフィールドを使用して設定します。
フレックスフィールドの構造は、セグメントの順序や、セグメントに入力されたデータの検証に使用される値セットなどのセグメントを定義します。 原価勘定科目の各セグメントを構成します。 たとえば:
-
セグメント1 =会社
-
セグメント2 =コスト・センター
-
セグメント3 =勘定科目番号
-
セグメント4 =プロジェクト・コード
たとえば、次の原価配賦キー・フレックスフィールドが設定されている会社の給与原価勘定科目番号は01.200.60001.987654です:
-
Company = 01
-
コスト・センター= 200
-
アカウント番号= 60001
-
プロジェクト・コード=987654
この表は、原価配賦キー・フレックスフィールド体系を作成する前に考慮する必要があるディシジョン・ポイントを示しています。
決定 |
説明 |
---|---|
会計フレックスフィールドには、いくつの原価配賦キー・フレックスフィールド・セグメントが含まれていますか。 |
会計フレックスフィールドの対応する各セグメントにセグメントを作成する必要があります。 |
将来の使用のためにセグメントを予約する必要がありますか。 |
フレックスフィールド体系は更新できません。 新規事業部門など、後で使用するためにセグメントを作成し、必要に応じて表示できます。 |
国別仕様の目的でコンテキスト依存の情報を取得しますか。 |
州税と州税ごとに保守される個別の負債勘定など、状況依存の原価計算を取得するための追加セグメントを作成します。 |
他のアプリケーションで使用されている情報を取得していますか。 |
レポート目的でプロジェクトのコストの内訳を記録するなど、追加のセグメントを作成します。 |
セグメントの値セット
給与原価計算値セットを使用して、各セグメントに値を関連付けます。 既存の値セットを使用するか、値セットを作成します。 たとえば、会計フレックスフィールドに対して定義した既存の値セットを再利用したり、給与にのみ適用される値のサブセットを作成できます。

セグメント・ラベル
セグメント情報を入力するために、セグメント・ラベルを使用して原価計算レベルを定義できます。 たとえば、会社セグメントを部門レベルで入力できる場合は、会社セグメントの部門というセグメント・ラベルを選択します。
原価計算階層
原価計算階層では、原価計算エントリが適用される順序を定義します。 最下位の給与体系レベルの原価計算優先度が最も高い階層内の様々なレベルで原価計算を定義できます。 階層の下位レベルが定義されていない場合、上位レベルの値が継承されるため、エントリが簡略化され、階層の下位レベルに重複するセグメント値を入力する必要がなくなります。 そのインスタンスで上書きする場合は、階層の下位レベルを入力します。 たとえば、会社コード・セグメントが給与レベルで設定されている場合、エレメント・エントリに入力されることはほとんどありません。
階層構造は原価計算タイプによって異なりますが、すべてのレベルを「原価計算済」インジケータ設定で使用できます。
原価階層レベル
原価階層のどのレベルが、そのセグメントの主要値ソースであるか、および上書きを受け取るレベルを考慮してください。 これらのディシジョンによって、原価計算設定ページに表示される原価勘定科目セグメントが制御されます。
この表には、原価計算用に指定できるセグメント・ラベルの例が含まれています。
コンテキスト・セグメント |
例 |
---|---|
エレメント・エントリ |
他の全てのレベルを上書きする場合は、エレメント・エントリを選択します。ただし、1つの例外があります。 そのエレメントの優先度勘定に定義されたセグメントは、エレメント・エントリ・レベルで原価計算を上書きします。 エレメント・エントリ・レベルでコスト・センター用のセグメントを選択すると、個人が給与期間に別のコスト・センターで勤務する状況に対応できます。 |
個人 |
給与関係およびアサイメント・レベルで、およびこれらの各レベルのエレメントについて原価計算するには、「個人」を選択します。 コストが複数のコスト・センター間で共有されている場合、「個人」を選択して賃金の割付を有効にできます。 通常はエレメント・レベルで有効になっているアクティビティ・セグメントまたは勘定科目セグメントの上書きが必要になる場合があります。 |
役職割当 |
国別仕様データ・グループに関するポジションを選択して、ポジション・レベルでの原価計算を定義します。 これは、アサイメント・レベルでこのポジションに関連付けられているすべての個人用です。 |
ジョブ割当 |
国別仕様データ・グループに関するジョブを選択して、ポジション・レベルでの原価計算を定義します。 これは、アサイメント・レベルでこのポジションに関連付けられているすべての個人に使用されます。 |
事業所 |
国別仕様データ・グループに関する事業所を選択して、事業所レベルでの原価計算を定義します。 これは、アサイメント・レベルでこの事業所に関連付けられているすべての個人に使用されます。 |
部門割当 |
国別仕様データ・グループに関する部門を選択して、ポジション・レベルでの原価計算を定義します。 これは、アサイメント・レベルでこのポジションに関連付けられているすべての個人用です。 |
エレメント適格 |
勘定科目のエレメント適格を選択します。 このレベルは、貸借対照表勘定に必要なコスト・センター・セグメントにも使用します。たとえば、通常は給与関係レベルで作成される控除項目エレメントなどです。 |
給与 |
会社、事業分野、先日付使用セグメントなど、給与計算に割り当てられた個人でほとんど変更されないセグメントには、「給与」を選択します。 ヒント: ビジネス・ユニット別に原価計算をレポートするには、1つのビジネス・ユニットで個人の給与計算を設定します。 給与レベルでセグメントを指定して、ビジネス・ユニットの勘定科目情報を記録します。
|
必須およびオプション・セグメント
必須セグメントとオプション・セグメント、および仮勘定を定義するかどうかを決定します。 原価計算を設定し、原価計算階層のどのレベルでも原価勘定科目セグメントの値を指定しない場合、次の計算によって計算が決まります:
-
セグメントは必須またはオプションです
-
仮勘定科目が定義されています
セグメントを次のように定義した場合:
-
オプション。仮勘定を定義するかどうかに関係なく、原価計算結果ではセグメントに空白(null)の値が表示されます
-
必須で、仮勘定が定義され、原価計算結果が仮勘定に配置されます
-
必須で、仮勘定が定義されていません。計算にエラーが表示され、個人の結果は原価計算されません
相殺勘定に必要なセグメント
原価計算が必要な相殺勘定科目のセグメントを決定します。
相殺勘定は原価勘定を貸借一致させます。 相殺では、対応するセグメントに別の値を指定しないかぎり、原価勘定科目のセグメントが使用されます。 たとえば、原価勘定と相殺勘定の唯一の差異がエレメント適格セグメント・ラベルの勘定科目セグメントである場合、相殺勘定の勘定科目を選択します。
構造インスタンス数
次に、国別仕様データ・グループに関連付ける原価配賦キー・フレックスフィールドの体系インスタンスを作成します。 構成インスタンスは、原価配賦キー・フレックスフィールド体系の同じセットと計上処理、プロパティを共有します。 国別仕様データ・グループでフレックスフィールド・セグメントに対して異なる値セットが必要な場合は、その国別仕様データ・グループに対して別のインスタンスを作成します。