機械翻訳について

控除項目参照の概要

控除項目参照では、指定された参照番号ごとに任意控除項目残高が保守されます。

控除項目参照は必須入力パラメータであり、バランスを保守するために入力する必要があります。 不適切な残高計算を回避するために、これを必須ではなく空白のままにしないでください。

この入力パラメータは、次に示すように特定のシナリオで作成され、延滞および見越残高によって、控除参照入力パラメータを使用して入力された特定の参照に関して追跡されます。

控除項目には、控除項目参照および対応する定義済バランスの作成を制御するエレメント・テンプレートの2つの質問があります。 特定の参照に関して延滞 / 債務合計(ローン)残高を追跡およびレポートでき、同時に、または将来的にも別のエントリと組み合されることはありません。

  1. 控除項目を補償する資金が不足している場合はどうなりますか? 延滞を有効にすると、控除エントリごとに参照が必要になります。 使用可能なオプション:
    1. 一部控除または延滞を作成しない
    2. 一部控除しない、すべてを延滞にします
    3. 一部控除するが、延滞は作成しない
    4. 一部控除し、残りは未払金に入れる

      シナリオ1: (b)または(d)オプションを選択すると、必須の控除項目参照入力パラメータと、関係税ユニット、参照実行などの対応する参照関連ディメンションが作成されます。

      シナリオ2: (a)または(c)を選択した場合、「控除参照」入力パラメータは作成されず、「関係税ユニット」、「実行」などの参照関連でない定義済残高が作成されます。 参照関連ディメンションは作成されません。

  2. 債務合計に達したときに処理を停止しますか? 債務合計を有効にした場合、各控除項目エントリに参照が必要です。
前述のテンプレート質問に対して「はい」を選択すると、必須の控除項目参照入力パラメータおよび対応する「参照」関連ディメンション(「関係税ユニット」など)が作成されます。
ノート: データベース連番からの参照コードの取得は、エレメント・エントリごとに一意の参照番号を生成するデフォルトのFormulaです。 従業員のエントリ間でバランスを継続する場合は、控除参照として個人番号を使用するなど、Formulaを記述することもできます。

前提条件

控除参照機能を使用する前に、以下の点を確認してください:

  • エレメント・エントリ間で残高が保持されるように、21Cより前の以前の機能の互換性を確保する場合は、次のいずれかを選択できます:
    • デフォルトFormulaを使用して、この文書で提示された個人番号をデフォルト設定します。
    • デフォルトのFormulaを記述して、リリース・ドキュメントで提示されている給与関係番号をデフォルト設定します。
    • 定数値を設定します。
  • エレメントまたはバランス・グループのプライマリ・バランスのバランス・ディメンションの定義済バランスを追加または削除しないでください。 そうしないと、レポートおよびアーカイブに重複レコードが発生します。
  • エレメント・エントリごとに残高を個別に保守する場合は、提供されているデフォルトのFormula「データベース・シーケンスから参照コードを取得」を使用して、各エレメント・エントリの参照番号として一意の連番を生成できます。
  • 前述の条件のいずれかを満たす福利厚生モジュールを使用するエレメントについては、すべてのエントリにデフォルト参照値を使用するか、Formulaを使用して従業員名または福利厚生プラン名の個人番号に基づいて参照を作成することをお薦めします。 これは、従業員が福利厚生プランに登録されると、エレメント・エントリが作成されるためです。 後続のライフ・イベントおよび登録がある場合は、前のエレメント・エントリが終了し、新しいエントリが作成されます。 前述のデフォルト算式を使用した場合、残高は再開始されますが、これは予期されません。
    ノート: 「個人番号」をデフォルトとして使用している間は、エレメント・レベルでデフォルトのFormulaを添付する必要があります。 デフォルトとして福利厚生プラン名を使用している場合は、追加入力タイプを使用してFormulaを定義し、控除項目参照入力パラメータの福利厚生プランの「追加入力」セクションでFormulaを関連付ける必要があります。
  • 控除項目参照入力パラメータは必須です。 Oracleでは、これをオプションにすることはお薦めしません。 検証Formulaは、控除項目参照入力パラメータがオプションになっていても、エレメント・エントリが控除項目参照なしで作成されないようにします。

FastFormulaの作成

「エレメント入力検証」タイプの2つのFastFormulaを作成して、控除参照入力パラメータにデフォルト値を移入し、控除参照入力パラメータに値が入力されていない場合にエラー例外を発生させる必要があります。
ノート: 各入力に関する残高を保守するには、ローンなどの要素に、提供されているデフォルトの算式「データベース順序から参照コードを取得」を使用します。
  1. 個人番号を返すFormula
    個人番号を返すサンプルFormulaを次に示します。 このFormulaを「デフォルト入力値」および「検証」セクションのエレメントの「デフォルトFormula」属性に添付します。
    /* Sample Formula Begins – Defaulting Person Number */
       DEFAULT FOR PER_PER_PERSON_NUMBER is '-1'
       Inputs are Deduction_Reference (text)
       l_person_number = PER_PER_PERSON_NUMBER
       Deduction_Reference = l_person_number
       Return Deduction_Reference
     /* End of Sample Formula – Defaulting Person Number */
  2. エレメント・エントリを検証するFormula
    控除項目参照入力パラメータに値が入力されていない場合にエレメント・エントリを検証するサンプルFormulaを次に示します。 このFormulaを、「デフォルト入力値」および「検証」セクションの控除参照入力パラメータの検証Formula属性に添付します。
    /* Sample Formula Begins – Validate required attribution of Deduction Reference input value */
       DEFAULT FOR ENTRY_VALUE IS 'NO VALUE'
       INPUTS ARE ENTRY_VALUE (text)
       IF ENTRY_VALUE WAS DEFAULTED then
       (
          FORMULA_MESSAGE = 'The deduction reference cannot be null. You must enter a value.'
          FORMULA_STATUS = 'E'
       )
       RETURN FORMULA_STATUS, FORMULA_MESSAGE
     /* End of Sample Formula – Validate required attribution of Deduction Reference input value */

エレメントへのフォーミュラの添付

  1. デフォルト入力値および検証セクションのデフォルトFormula属性をエレメント・レベルで添付します。
  2. 「デフォルト入力値」および「検証」セクションで、控除項目参照入力パラメータの検証Formula属性に検証Formulaを添付します。
    ノート:
    • エレメントの開始日までトラッキングをデートする必要があります。
    • エレメントの有効日更新レコードがある場合は、そのフォーミュラが全ての有効日レコードに関連付けられていることを確認します。
    • これらのFormulaを添付すると、エレメント・エントリの作成時にデフォルト値が移入され、検証が実行されます。

参照ありおよび参照なしの計算例

2つの一般的な例を見てみましょう: 参照および参照のない計算を使用した計算。

  • 延滞のみが有効な控除
  • 延滞使用可能だが合計債務なし - 参照なし

延滞のみが有効な控除

  1. 延滞使用可能だが合計債務なし - 参照なし

    $100の支給期間控除ごとにエレメント・エントリを作成します。 エントリは2020年9月1日から始まります。 次に、計算結果の例を示します:

    要素名 給与期間 控除(RUN) 延滞(RUN) 控除合計(ITD) 延滞(ITD)
    Deduction1 2020年9月30日 100 0 100 0
    31-Oct-2020 100 0 200 0
    30-Nov-2020 70 30 270 30
    2020年12月31日 80 20 350 50

    11月と12月では、従業員に十分な支給がないため、部分控除が発生しています。 2020年12月末には、未払額は50件でした。

    これで、エントリの終了日が設定されました。

    同じエレメントの新規エレメント・エントリを2021年4月に作成し、すべての支給期間控除を$70にします。 次に、サンプルの計算結果を示します。 最大金額として100ドルの上限があるとします。

    要素名 給与期間 控除(RUN) 延滞(RUN) 控除合計(ITD) 延滞(ITD)
    Deduction1 30-Apr-2021 100 (前回の延滞から70+30) -30 (前の延滞から。理想的には0にする必要があります) 450 (理想的には、このエントリでは70である必要があります) 20 (前の延滞から)。 理想的には0です)
    31-May-2021 90 (前回の延滞から70+20) -20 (前の延滞から。理想的には0にする必要があります) 540(理想的には140) 0
  2. 延滞使用可能だが合計債務なし - 個人番号などの同じ参照を使用

    21Cより後の控除項目参照と同じ参照番号(個人番号など)を使用する場合、計算は21Cより前の参照のない結果と同じになります。

  3. 延滞使用可能だが合計債務なし - 一意の参照あり

    $100の支給期間控除ごとにエレメント・エントリを作成します。 エントリは2020年9月1日から始まります。 次に、サンプルの計算結果を示します。 延滞は、参照PLN2020を使用して維持されます。

    要素名 給与期間 控除(RUN) 延滞(RUN) 控除合計(ITD) 延滞(ITD) 控除項目参照
    Deduction1 2020年9月30日 100 0 100 0 PLN2020
    31-Oct-2020 100 0 200 0 PLN2020
    30-Nov-2020 70 30 270 30 PLN2020
    2020年12月31日 80 20 350 50 PLN2020
    11月と12月では、従業員に十分な支給がないため、部分控除が発生しています。 2020年12月末の未払額は50件でした。これで、ユーザーはエントリの日付を終了しました。

    同じエレメントの新規エレメント・エントリを2021年4月に作成し、すべての支給期間控除を$70にします。 次に、サンプルの計算結果を示します。 最大金額として100ドルの上限があるとします。 エントリは、参照PLN2021で保持されます。

    要素名 給与期間 控除(RUN) 延滞(RUN) 控除合計(ITD) 延滞(ITD) 控除項目参照
    Deduction1 30-Apr-2021 70 0 70 0 PLN2021
    31-May-2021 70 0 140 0 PLN2021
    ノート: ここで、PLN2020およびPLN2021は、ユーザーが入力した一意の参照番号です。 1で始まるデータベース・シーケンスから一意の参照番号を生成する、データベース・シーケンスから参照コードを取得する、提供されているデフォルト・フォーミュラを使用できます。

延滞および債務合計が有効な控除

  1. 債務合計ありの延滞使用可能 - 参照なし

    支給期間控除ごとに$100、合計債務金額が$400のエレメント・エントリを作成します。 エントリは2020年1月1日から始まります。 次に、計算結果の例を示します:

    要素名 給与期間 控除(RUN) 延滞(RUN) 控除合計(ITD) 延滞(ITD) 残高
    Deduction2 2020年1月31日 100 0 100 0 300
    29-Feb-2020 100 0 200 0 200
    2020年3月31日 70 30 270 30 130
    30-Apr-2020 80 20 350 50 50

    2020年4月30日以降にエントリを終了しました。 融資はクリアされません。 延滞は残され、残高も残ります。

    1. 2つの「番目」エントリの所有総額が、1つの「乳房」エントリの累積総額未満です。

      2020年8月、支給期間の控除額が$70、債務合計が280の同じエレメントの新しいエレメント・エントリを作成します。 次に、サンプルの計算結果を示します。

      前回のエントリの累積控除は既に350であり、現在の合計債務は280であるため、最初の実行で即時に終了します。 追加額を差し引いたものと仮定して、金額70が返されます。 1つの「乳房」支払期間自体の日付で終了します。

      要素名 給与期間 控除(RUN) 延滞(RUN) 控除合計(ITD) 延滞(ITD) 残高
      Deduction2 31-Aug-2020 -70 -50 280 0 0
    2. 2つの「番目」エントリの債務合計が、1つの「乳房」エントリの未払合計を超えています。

      2020年8月、支給期間の控除額が$70、債務合計が410の同じエレメントの新しいエレメント・エントリを作成します。 次に、サンプルの計算結果を示します。

      現在の期間の合計債務から前期間の合計未払控除額を差し引いた計算で60を差し引いた後、実行1で即時に終了日が設定されます。

      要素名 給与期間 控除(RUN) 延滞(RUN) 控除合計(ITD) 延滞(ITD) 残高
      Deduction2 31-Aug-2020 60 -50 410 0 0
  2. 債務合計ありの延滞使用可能 - 個人番号などの同じ参照を使用

    21Cの後の2つの「番目」エントリの控除項目参照と同じ参照番号(個人番号など)を使用する場合、計算は21Cより前の参照のない結果と同じになります。

  3. 債務合計ありの延滞使用可能 - 一意の参照あり

    支給期間控除ごとに$100、合計債務金額が$400のエレメント・エントリを作成します。 エントリは2020年1月1日から始まります。 次に、計算結果の例を示します:

    要素名 給与期間 控除(RUN) 延滞(RUN) 控除合計(ITD) 延滞(ITD) 残高 控除項目参照
    Deduction2 2020年1月31日 100 0 100 0 300 LOAN1
    29-Feb-2020 100 0 200 0 200 LOAN1
    2020年3月31日 70 30 270 30 130 LOAN1
    30-Apr-2020 80 20 350 50 50 LOAN1

    2020年4月30日以降にエントリを終了しました。 融資はクリアされません。 延滞は残され、残りの残高も残されます。

    2020年8月、支給期間の控除額が$70、債務合計が350の同じエレメントの新しいエレメント・エントリを作成します。 次に、サンプルの計算結果を示します。

    正しく計算され、控除残高が正しく維持されます。

    要素名 給与期間 控除(RUN) 延滞(RUN) 控除合計(ITD) 延滞(ITD) 残高 控除項目参照
    Deduction2 31-Aug-2020 70 0 70 0 280 LOAN2
    2020年9月30日 70 0 140 0 210 LOAN2
    31-Oct-2020 70 0 210 0 140 LOAN2
    30-Nov-2020 70 0 280 0 70 LOAN2
    2020年12月31日 70 0 350 0 0 LOAN2
    ノート: ここで、LOAN1およびLOAN2は、ユーザーが入力した一意の参照番号です。 100で始まるデータベース順序から一意の参照番号を生成する、提供されているデフォルトの式「データベース順序から参照コードを取得」を使用できます。