計算カードへの標準控除項目の追加
エレメント・テンプレートを使用して、破産命令、差し押さえ、養育費支払、税徴収、教育ローンなど、国別仕様でサポートされている標準控除項目エレメントを作成します。
テンプレートでは、個人計算カードに追加できる計算コンポーネントも作成されるため、給与計算の実行中に控除が処理されます。
次の図は、標準控除項目を作成して個人計算カードに追加するステップを示しています:

前提条件
標準控除項目を個人計算カードに追加する前に、まず次のことを行う必要があります:
-
支払を受け取るサード・パーティを作成します。
-
第三者支払方法を作成します。
-
標準控除項目エレメントを作成します。
処理情報やその他の詳細が異なる場合は、同じ標準控除タイプに対して複数のエレメントを作成できます。 たとえば、処理する管轄区域ごとに、裁判所命令の処理ルールが異なる場合があります。
標準控除項目計算カードの作成
次のステップを実行します。
-
「自分のクライアント・グループ」の「給与」セクションで、「計算カード」タスクをクリックします。
-
給与関係を検索して選択します。
-
個人に標準控除項目計算カードがまだない場合は、「作成」をクリックします。
-
カードの開始日を入力し、標準控除項目カード・タイプを選択します。
-
「続行」をクリックします。
計算カードへの計算コンポーネントの追加
同一または異なる標準控除項目タイプに対して、複数の計算コンポーネントを追加できます。 たとえば、2つの子サポート・コンポーネントと1つの差し押さえコンポーネントを同じ計算カードに追加できます。
「計算カード」ページで、次の手順を実行します:
-
「計算コンポーネント」セクションで、「行の追加」をクリックします。
-
標準控除項目エレメントと同じ名前の計算コンポーネントを選択します。
-
オプションで、計算カードに複数の計算コンポーネントが含まれる場合は、「サブ処理順序」フィールドに数値を入力します。
デフォルトでは、給与計算により、最も古いエントリから順に、これらのエレメント・エントリが受領日順に処理されます。
-
この控除を一意に識別する参照コードを入力します。たとえば、裁判所命令番号、訴訟番号、または発行機関から提供されたその他の識別子などです。
-
「計算コンポーネント詳細」タブのフィールドに入力します。
-
「標準控除項目支払詳細」セクションで、控除の対象となるすべての受給者を選択します。
受取人フィールドには、この給与関係に関連付けられているすべてのサードパーティの個人受取人、および国別仕様データ・グループに定義されているすべての外部受取人が表示されます。
-
「標準控除項目ルール」セクションで、次のような必要な情報を指定します:
-
標準控除項目オーダーが受領された日付
-
発行機関(裁判所など)
-
給与周期に関係なく、控除の周期(月次または週次など)。 「周期」フィールドを空白のままにすると、給与周期が使用されます。
-
-
控除額の値の入力
計算カードの計算で使用されるオーダー金額、手数料またはその他の金額を入力します。 入力した値によって、計算値定義で定義されたデフォルト値が置き換えられます。 標準控除項目のデフォルトのオーダー金額は、通常ゼロです。
「計算カード」タスクで入力可能計算値に上書きを作成するには、次の表に示すようにフィールドに入力します。 入力する値は国または地域によって異なる場合がありますが、通常は、次の表に示す項目が含まれます。
計算値 |
説明 |
---|---|
オーダー金額 |
指定した頻度に基づいて、オーダー金額受取人に支払われたレートまたは金額。 たとえば、コンポーネント詳細で月次周期を指定した場合は、給与期間に関係なく、各月に控除する金額を入力します。 アプリケーションでは、各給与期間で控除する正しい金額が自動的に計算されます。 「周期」フィールドを空白のままにすると、この金額はアサイメント・レベルで定義された給与周期で控除されます。 |
組織料金 |
控除が処理されるたびに組織料金受取人に支払われるレートまたは金額。 |
個人料金 |
控除が処理されるたびに個人料金受取人に支払われるレートまたは金額。 |
処理料金 |
控除が処理されるたびに処理料金受給者に支給されるレートまたは金額。 |
初期料金 |
この控除が初めて処理されるときに、処理料金受給者に支払われるレートまたは金額。 |
最大源泉徴収額および最小源泉徴収額 |
この控除の1つの給与期間に源泉徴収できる最大および最小レートまたは金額。 |
最大源泉徴収期間 |
オーダーが有効である「受領日」からの日数。 たとえば、裁判所命令は発行日から90日間のみ有効です。 |
変更禁止の支給額 |
この控除から免除される従業員の給与の金額。 この金額を超える支給のみが控除額に含まれます(控除で使用可能)。 |
免税率 |
この控除から免除される従業員の給与のパーセント。 |