機械翻訳について

Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructureでのdbaascliユーティリティの使用

Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructuredbaascliユーティリティを使用する方法について学習します。

Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructureでのdbaascliユーティリティの使用について

dbaascliユーティリティを使用して、Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructureで様々なデータベース・ライフサイクルおよび管理操作を実行できます

たとえば、dbaascliを使用すると、データベース・ユーザーのパスワードの変更、データベースの起動、プラガブル・データベース(PDB)の管理などを行うことができます。

リソースをスケーリングするには、Oracle Cloud Infrastructureコンソールまたはコマンドライン・インタフェースを使用する必要があります。 dbaascliユーティリティの機能には、コンソール、APIまたはコマンドライン・インタフェース(CLI)に加えて、異なる機能があります。 別途指定しないかぎり、すべての管理コマンドを実行するには、dbaascliへのrootアクセスが必要です。

このユーティリティを使用するには、Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure仮想マシンに接続する必要があります。

dbaascliで使用可能なコマンドを取得するには、dbaascli --helpを実行します。

コマンド固有のヘルプを取得するには、dbaascli command --helpを実行します。 たとえば、dbaascli database create --helpです。

コマンドおよびコマンド固有の情報については、ドキュメントの「dbasscliコマンド・リファレンス」を参照してください。

dbaascliを使用したデータベースの作成

dbaascliを使用すると、Oracle Databaseを作成するには、まず目的のバージョンのOracle Databaseホームを作成し、そのOracle Databaseホームにデータベースを作成

データベースおよびグリッド・インフラストラクチャで使用可能なソフトウェア・イメージおよびバージョンのリスト

パッチ適用に使用可能なバージョンのリストを生成するには、dbaascli cswlib showImagesコマンドを使用します。

  1. opcユーザーとして仮想マシンに接続します。

    詳細な手順については、「SSHを使用した仮想マシンへの接続」を参照してください。

  2. rootユーザー・コマンド・シェルを起動します:
    sudo -s
  3. 次のコマンドを実行します。
    dbaascli cswlib showImages --product database

    コマンド出力には、使用可能なデータベース・ソフトウェア・イメージがリストされます。

    dbaascli cswlib showImages --product grid

    コマンド出力には、使用可能なグリッド・ソフトウェア・イメージがリストされます。

  4. rootユーザー・コマンド・シェルを終了します:
    exit

    高度なサポート・オプションの詳細は、dbaascli cswlib showImagesを参照してください。

例6-1 dbaascli cswlib showImages

[root@dg11lrg1 dbhome_1]# dbaascli cswlib showImages
DBAAS CLI version <version>
Executing command cswlib
      showImagesJob id: 00e89b1a-1607-422c-a920-22f44bec1953Log file location:
      /var/opt/oracle/log/cswLib/showImages/dbaastools_2022-05-11_08-49-12-AM_46941.log

############
List of Available Database Images
#############

17.IMAGE_TAG=18.17.0.0.0  
   VERSION=18.17.0.0.0  
   DESCRIPTION=18c JAN 2022 DB Image

18.IMAGE_TAG=19.10.0.0.0  
   VERSION=19.10.0.0.0  
   DESCRIPTION=19c JAN 2021 DB Image

19.IMAGE_TAG=19.11.0.0.0  
   VERSION=19.11.0.0.0  
   DESCRIPTION=19c APR 2021 DB Image

20.IMAGE_TAG=19.12.0.0.0
  VERSION=19.12.0.0.0
  DESCRIPTION=19c JUL 2021 DB Image

21.IMAGE_TAG=19.13.0.0.0  
  VERSION=19.13.0.0.0  
  DESCRIPTION=19c OCT 2021 DB Image

Images can be downloaded using their image tags. For details, see help using 'dbaascli cswlib download --help'.
dbaascli execution completed

Oracle Databaseホームの作成

必要なバージョンのOracle Databaseホームを作成するには、dbaascli dbhome createコマンドを使用します。

ノート:

指定されたOracleホーム名を持つOracle Databaseホームを作成できます。 指定しない場合、これは自動的に計算されます(推奨)。
  1. opcユーザーとして仮想マシンに接続します。

    詳細な手順については、「SSHを使用した仮想マシンへの接続」を参照してください。

  2. rootユーザー・コマンド・シェルを起動します:
    sudo -s
  3. 次のコマンドを実行します。
    dbaascli dbhome create --version Oracle Home Version --imageTag image Tag Value
    説明:
    • --versionは、Oracle Databaseバージョンを指定
    • --imageTagは、使用するイメージのイメージ・タグを指定
    たとえば:
    dbaascli dbhome create --version 19.9.0.0.0

    ノート:

    imageTagの指定はオプションです。 イメージ・タグを表示するには、コマンドdbaascli cswlib showImagesを参照してください。 イメージ・タグは、通常データベースのバージョンと同じです。 ただし、同じバージョンに複数のイメージをリリースする必要がある場合に備えて、プロビジョニングとして保持されます - それぞれが特定の顧客要件に対応します。
  4. rootユーザー・コマンド・シェルを終了します:
    exit

    高度なサポート・オプションの詳細は、dbaascli dbhome createを参照してください。

指定されたOracle DatabaseホームでのOracle Databaseの作成

目的のバージョンの指定されたOracle DatabaseホームにOracle Databaseを作成するには、dbaascli database createコマンドを使用します。

dbaascli database createコマンドを使用して、次の操作を実行できます:
  • コンテナ・データベース(CDB)または非コンテナ・データベースの作成
  • プラガブル・データベース(PDB)を使用したCDBの作成
  • 指定した文字セットを使用したOracle Databaseの作成
  • クラスタ・ノードのサブセットでのOracle Databasesの作成

    ノート:

    ノードのサブセットで作成されたデータベースは、OCIコンソールに表示されません。
  • リリース更新JAN 2021以上を使用して、Oracle Databaseバージョン12.1.0.2以上を作成します。 より低いバージョンのデータベースでは、OCIコンソール・ベースのAPIを使用することをお薦めします。
  1. opcユーザーとして仮想マシンに接続します。

    詳細な手順については、「SSHを使用した仮想マシンへの接続」を参照してください。

  2. rootユーザー・コマンド・シェルを起動します:
    sudo -s
  3. 次のコマンドを実行します。
    dbaascli database create --dbName database name --oracleHome Oracle Home Path
    説明:
    • --dbNameは、データベースの名前を指定
    • --oracleHomeは、Oracleホームのロケーションを指定
    CDBを作成するには、次のコマンドを実行します:
    dbaascli database create --dbName database name --oracleHome Oracle Home Path
    非CDBを作成するには、次のコマンドを実行します:
    dbaascli database create --dbName database name --oracleHome Oracle Home Path --createAsCDB false

    プロンプトが表示されたら、sysおよびtdeパスワードを入力します。

  4. rootユーザー・コマンド・シェルを終了します:
    exit

    高度なサポート・オプションの詳細は、dbaascli database createを参照してください。

Oracle Databaseを作成する前に前提条件チェックを実行

前提条件チェックを実行するには、--executePrereqsコマンド・オプションを使用します。 これにより、実際のOracle Databaseを作成せずに前提条件チェックのみが実行されます。

  1. opcユーザーとして仮想マシンに接続します。

    詳細な手順については、「SSHを使用した仮想マシンへの接続」を参照してください。

  2. rootユーザー・コマンド・シェルを起動します:
    sudo -s
  3. 次のコマンドを実行します。
    dbaascli database create --dbName database name --oracleHome Oracle Home Path --executePrereqs
    説明:
    • --dbNameは、データベースの名前を指定
    • --oracleHomeは、Oracleホームのロケーションを指定
  4. rootユーザー・コマンド・シェルを終了します:
    exit

    高度なサポート・オプションの詳細は、dbaascli database createを参照してください。

Oracle Database作成操作の再開または元に戻す

失敗したデータベース作成操作を再開または元に戻すには、--resumeまたは--revertコマンド・オプションを使用します。

たとえば:
dbaascli database create --dbName database name --oracleHome Oracle Home Path --resume

ノート:

  • --resumeまたは--revertコマンド・オプションを使用する際は、実際の作成操作フローに使用されたものと同じノードから同じコマンドを使用するようにしてください。
  • データベースの作成を再開できるのは、データベース作成後のステップで障害が発生した場合のみです。

データベース・パスワードの変更

SYSパスワードを変更するか、TDEウォレット・パスワードを変更するには、この手順を使用します。

新しいOracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructureインスタンスまたはデータベースの作成時に「データベース管理者パスワード」フィールドに指定したパスワードは、SYS、SYSTEM、TDEウォレットおよびPDB管理者資格証明のパスワードとして設定されます。 既存のデータベースのパスワードを変更する必要がある場合は、次の手順を使用します。

ノート:

データベースに対してData Guardを有効にしている場合、プライマリ・データベースとスタンバイ・データベースのSYSパスワードとTDEウォレットのパスワードがすべて同じである必要があります。

ノート:

dbaascliを使用してSYSパスワードを変更すると、バックアップ/リストアの自動化によって、クラスタ内のすべてのノードでチャネルをパラレル化できます。

Oracle Exadata Database Service on Exascale InfrastructureデータベースのSYSパスワードを変更するには

  1. Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure仮想マシンにopcとしてログインします。
  2. 次のコマンドを実行します。
    sudo dbaascli database changepassword --dbname database_name --user SYS

Data Guard環境でデータベース・パスワードを変更するには

  1. プライマリ・データベースで次のコマンドを実行します:
    dbaascli database changePassword —dbName <dbname> --user SYS --prepareStandbyBlob true --blobLocation <location to create the blob file>
  2. 作成したblobファイルをすべてのスタンバイ・データベースにコピーし、ファイル所有権をoracleユーザーに更新します。
  3. すべてのスタンバイ・データベースで次のコマンドを実行します:
    dbaascli database changePassword —dbName <dbname> --user SYS --standbyBlobFromPrimary <location of copies the blob file>

Oracle Exadata Database Service on Exascale InfrastructureデータベースのTDE Walletパスワードを変更するには

  1. Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure仮想マシンにopcとしてログインします。
  2. 次のコマンドを実行します。
    sudo dbaascli tde changepassword --dbname database_name

Dbaascliユーティリティを使用したOracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructureソフトウェア・イメージの管理

Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructureインスタンス上のOracleデータベース・ソフトウェア・イメージをリストおよびダウンロードできます。その後、データベース・ホームのプロビジョニングに使用できます。

ノート:

コンソールまたはAPIを使用して、Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructureインスタンスのカスタム・データベース・ソフトウェア・イメージを作成できます。 これらのイメージはオブジェクト・ストレージに格納され、Exadataインスタンスでデータベース・ホームをプロビジョニングするために使用できます。 詳細は、「Oracle Databaseソフトウェア・イメージ」を参照してください。

システム上のソフトウェア・イメージを維持することで、Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructureインスタンスに新規データベースをプロビジョニングするときにインストールされるOracleバイナリのバージョンを制御できます。 Oracleには、dbaascliユーティリティを使用してインスタンスに表示およびダウンロードできるクラウド・ソフトウェア・イメージのライブラリが用意されています。

データベースおよびグリッド・インフラストラクチャで使用可能なソフトウェア・イメージおよびバージョンのリスト

パッチ適用に使用可能なバージョンのリストを生成するには、dbaascli cswlib showImagesコマンドを使用します。

  1. opcユーザーとして仮想マシンに接続します。

    詳細な手順については、「SSHを使用した仮想マシンへの接続」を参照してください。

  2. rootユーザー・コマンド・シェルを起動します:
    sudo -s
  3. 次のコマンドを実行します。
    dbaascli cswlib showImages --product database

    コマンド出力には、使用可能なデータベース・ソフトウェア・イメージがリストされます。

    dbaascli cswlib showImages --product grid

    コマンド出力には、使用可能なグリッド・ソフトウェア・イメージがリストされます。

  4. rootユーザー・コマンド・シェルを終了します:
    exit

    高度なサポート・オプションの詳細は、dbaascli cswlib showImagesを参照してください。

例6-2 dbaascli cswlib showImages

[root@dg11lrg1 dbhome_1]# dbaascli cswlib showImages
DBAAS CLI version <version>
Executing command cswlib
      showImagesJob id: 00e89b1a-1607-422c-a920-22f44bec1953Log file location:
      /var/opt/oracle/log/cswLib/showImages/dbaastools_2022-05-11_08-49-12-AM_46941.log

############
List of Available Database Images
#############

17.IMAGE_TAG=18.17.0.0.0  
   VERSION=18.17.0.0.0  
   DESCRIPTION=18c JAN 2022 DB Image

18.IMAGE_TAG=19.10.0.0.0  
   VERSION=19.10.0.0.0  
   DESCRIPTION=19c JAN 2021 DB Image

19.IMAGE_TAG=19.11.0.0.0  
   VERSION=19.11.0.0.0  
   DESCRIPTION=19c APR 2021 DB Image

20.IMAGE_TAG=19.12.0.0.0
  VERSION=19.12.0.0.0
  DESCRIPTION=19c JUL 2021 DB Image

21.IMAGE_TAG=19.13.0.0.0  
  VERSION=19.13.0.0.0  
  DESCRIPTION=19c OCT 2021 DB Image

Images can be downloaded using their image tags. For details, see help using 'dbaascli cswlib download --help'.
dbaascli execution completed

ソフトウェア・イメージをダウンロードするには

dbaascliユーティリティのcswlib downloadサブコマンドを使用して、使用可能なソフトウェア・イメージをOracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructureインスタンスにダウンロードできます。

  1. opcユーザーとして、コンピュート・ノードに接続します。 詳細な手順は、SSHを使用した仮想マシンへの接続を参照してください。
  2. rootユーザー・コマンド・シェルを起動します:
    $ sudo -s
    #
  3. dbaascliコマンドをcswlib downloadサブコマンドとともに実行します:
    # dbaascli cswlib download [--version <software_version>] [--imageTag <image tag
        value>]
    このコマンドは、Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure環境にダウンロードされるソフトウェア・イメージのロケーションを表示します。

    オプションのパラメータは次のとおりです。

    • バージョン: 、Oracle Databaseソフトウェアのバージョンを指定します。 たとえば、 19.14.0.0.0
    • imageTag: イメージのイメージ・タグを指定します。
  4. rootユーザー・コマンド・シェルを終了します:
    # exit
    $

dbaascliを使用したクラウド・ツール・ログの収集およびクラウド・ツールのヘルス・チェックの実行

dbaascli diagコマンドを使用すると、Exadata Database Service on Dedicated InfrastructureおよびExadata Database Service on Cloud@CustomerシステムのゲストVM dbaasツール・ログを収集できます。 これらのログを使用して、dbaasツールに関連する問題をトラブルシューティングできます。

diagコマンドを使用して、dbaastoolsログを収集し、Exadataクラスタ内のすべてのノードでヘルス・チェックを実行できます。 --waitForCompletionオプションは、バージョン22.4.1以降でサポートされています

ノート:

  • dbaascli diagコマンドは、rootユーザーとして実行する必要があります
  • 単一ノードでdbaascli diag collectコマンドを実行すると、すべてのノードのログ・データが収集されます
  • このトピックで説明するコマンドは、長時間実行コマンドの場合は--waitForCompletionオプションを使用して実行することをお勧めします。 使用例については、例を参照してください。

Exadata Cloud Toolingの更新の詳細は、dbaascli admin updateStackを参照してください。

ツール・ログ・データの収集の例

dbaascli dbaascli diag collectコマンドは、次に示す構文を使用してツール・ログ・データを収集します:

構文の詳細は、「dbaascliコマンド・リファレンス」dbaascli diag collectを参照してください

# dbaascli diag collect
DBAAS CLI version 24.1.1.0.0
Executing command diag collect
Job id: 92f33125-aa70-4ce2-94fb-64d8f1cbdc93
Session log: /var/opt/oracle/log/diag/collect/dbaastools_2023-12-14_07-20-44-PM_83383.log
Loading PILOT...
Session ID of the current execution is: 10
Log file location: /var/opt/oracle/log/diag/collect/pilot_2023-12-14_07-20-48-PM_83856
-----------------
..
---------- DIAG COLLECT PLUGIN RESULT ----------
{
  "collectedArchive with SHA256 CheckSum" : "{/var/opt/oracle/dbaas_acfs/diag_collect/artifacts_diag_cloudlogs_20231214-1920/diag_cloudlogs_20231214-1920_node1.zip=a0d049b87ab9e9cec2ab7d95ded4903bac818c81c8b6a46d295e1e75f4630e19}"
}
dbaascli execution completed
# dbaascli diag collect --waitForCompletion false
DBAAS CLI version 24.1.1.0.0
Executing command diag collect --waitForCompletion false
Job id: 5b556976-dba1-4be9-a4fe-4b58e69c1d96
Session log: /var/opt/oracle/log/diag/collect/dbaastools_2023-12-14_07-23-26-PM_98107.log
Job accepted. Use "dbaascli job getStatus --jobID 5b556976-dba1-4be9-a4fe-4b58e69c1d96" to check the job status.

ノート:

job statusコマンドを使用して、進行状況をモニターします。
# dbaascli diag collect --dbnames myOracleDatabase19cName
DBAAS CLI version 24.1.1.0.0
Executing command diag collect --dbnames myOracleDatabase19cName
Job id: 8e1d2667-4649-4384-8610-b6348d6548ac
Session log: /var/opt/oracle/log/diag/collect/dbaastools_2023-12-14_08-41-41-PM_88831.log
Loading PILOT...
Session ID of the current execution is: 12
Log file location: /var/opt/oracle/log/diag/collect/pilot_2023-12-14_08-41-45-PM_89361
-----------------
..
---------- DIAG COLLECT PLUGIN RESULT ----------
{
  "collectedArchive with SHA256 CheckSum" : "{/var/opt/oracle/dbaas_acfs/diag_collect/artifacts_diag_cloudlogs_20231214-2041/diag_cloudlogs_20231214-2041_node1.zip=9e50500089a74ca7cd8ae08550c06868e26e1cd9c52e808194256594f63397e4}"
}
dbaascli execution completed
# dbaascli diag collect --destLocation /tmp/test/
DBAAS CLI version 24.1.1.0.0
Executing command diag collect --destLocation /tmp/test/
Job id: f992afdf-415e-4b58-ab5b-9e38f8c2079d
Session log: /var/opt/oracle/log/diag/collect/dbaastools_2023-12-14_09-42-54-PM_16270.log
Loading PILOT...
Session ID of the current execution is: 14
Log file location: /var/opt/oracle/log/diag/collect/pilot_2023-12-14_09-42-58-PM_16777
-----------------
..
---------- DIAG COLLECT PLUGIN RESULT ----------
{
  "collectedArchive with SHA256 CheckSum" : "{/tmp/test/diag_collect/artifacts_diag_cloudlogs_20231214-2143/diag_cloudlogs_20231214-2143_node1.zip=8a26cffcfdd72c261660d4f736c615981856e357749d90751b94f3eda19a9a70}"
}
dbaascli execution completed
# dbaascli diag collect --startTime 2023-12-05T10:00:00 --endTime 2023-12-05T11:00:00
DBAAS CLI version 24.1.1.0.0
Executing command diag collect --startTime 2023-12-05T10:00:00 --endTime 2023-12-05T11:00:00
Job id: 70b03e50-98cc-4c2b-9684-1f82070bac88
Session log: /var/opt/oracle/log/diag/collect/dbaastools_2023-12-14_09-45-17-PM_42856.log
Loading PILOT...
Session ID of the current execution is: 15
Log file location: /var/opt/oracle/log/diag/collect/pilot_2023-12-14_09-45-21-PM_43526
-----------------
..
---------- DIAG COLLECT PLUGIN RESULT ----------
{
  "collectedArchive with SHA256 CheckSum" : "{/var/opt/oracle/dbaas_acfs/diag_collect/artifacts_diag_cloudlogs_20231214-2145/diag_cloudlogs_20231214-2145_node1.zip=b44cf3bfca1ab7a1629dd83098a7772790ab949e50dbb3950f0017e427d7bd05}"
}
dbaascli execution completed
# dbaascli diag collect --nodes node1,node2
DBAAS CLI version 24.1.1.0.0
Executing command diag collect --nodes node1,node2
Job id: fa70da09-3de6-4cc8-854c-a739b4fc2ceb
Session log: /var/opt/oracle/log/diag/collect/dbaastools_2023-12-14_09-46-58-PM_55884.log
Loading PILOT...
Session ID of the current execution is: 16
Log file location: /var/opt/oracle/log/diag/collect/pilot_2023-12-14_09-47-02-PM_56418
-----------------
..
---------- DIAG COLLECT PLUGIN RESULT ----------
{
  "collectedArchive with SHA256 CheckSum" : "{/var/opt/oracle/dbaas_acfs/diag_collect/artifacts_diag_cloudlogs_20231214-2147/diag_cloudlogs_20231214-2147_node1.zip=de2805c9c6c2af2d602395a84d37747935327b73a6c73052282665a8410eb41f}"
}
# dbaascli diag collect --components dbaastools
DBAAS CLI version 24.1.1.0.0
Executing command diag collect --components dbaastools
Job id: da941d3c-5191-4ced-b1bb-9b083fa75865
Session log: /var/opt/oracle/log/diag/collect/dbaastools_2023-12-14_09-47-23-PM_68256.log
Loading PILOT...
Session ID of the current execution is: 17
Log file location: /var/opt/oracle/log/diag/collect/pilot_2023-12-14_09-47-27-PM_68729
-----------------
..
---------- DIAG COLLECT PLUGIN RESULT ----------
{
  "collectedArchive with SHA256 CheckSum" : "{/var/opt/oracle/dbaas_acfs/diag_collect/artifacts_diag_cloudlogs_20231214-2147/diag_cloudlogs_20231214-2147_node1.zip=d1f290fb42c981935e1142ec059c2dbba8be2e0a9ffebc9eea83a6336abe2eed}"
}
dbaascli execution completed
# dbaascli diag collect --objectStoreBucketUri https://objectstorage.us-phoenix-1.oraclecloud.com/p/aL-IbIKQ1j6lWNftJc2rLoLh6o9bJgbZm8z0S--BeVuXaipSEEMISrSCfFrVEolG/n/intexadatateam/b/diag_collect_test/o/
DBAAS CLI version 24.1.1.0.0
Executing command diag collect --objectStoreBucketUri https://objectstorage.us-phoenix-1.oraclecloud.com/p/aL-IbIKQ1j6lWNftJc2rLoLh6o9bJgbZm8z0S--BeVuXaipSEEMISrSCfFrVEolG/n/intexadatateam/b/diag_collect_test/o/
Job id: 028151b7-cbc4-409a-9ec6-69affe10f3bb
Session log: /var/opt/oracle/log/diag/collect/dbaastools_2023-12-14_09-51-36-PM_2963.log
Loading PILOT...
Session ID of the current execution is: 20
Log file location: /var/opt/oracle/log/diag/collect/pilot_2023-12-14_09-51-40-PM_3555
-----------------
..
---------- DIAG COLLECT PLUGIN RESULT ----------
{
  "collectedArchive with SHA256 CheckSum" : "{/var/opt/oracle/dbaas_acfs/diag_collect/artifacts_diag_cloudlogs_20231214-2151/diag_cloudlogs_20231214-2151_node1.zip=71633e13ccd06de15cb26850bb0266cf0d869e259550515c5b1fb734c487b470}"
}
dbaascli execution completed

関連トピック

ヘルス・チェックの例の実行

dbaascli dbaascli diag healthcheckコマンドを使用して、すべてのシステム・ノードでヘルス・チェックを実行します。

dbaascliコマンド・リファレンスの構文の詳細は、dbaascli diag healthcheckを参照してください。

# dbaascli diag healthcheck                
DBAAS CLI version MAIN
Executing command diag healthcheck
INFO: Starting diag healthcheck
INFO: Collected diag logs at: /var/opt/oracle/dbaas_acfs/diag_cloudlogs_20210322-2246.tar.gz
# dbaascli diag healthcheck --destLocation /tmp/test
DBAAS CLI version MAIN
Executing command diag healthcheck --destLocation /tmp/test
INFO: Starting diag healthcheck
INFO: Collected diag logs at: /tmp/test/diag_cloudlogs_20210322-2250.tar.gz
# dbaascli diag healthcheck --nodes rbcl1,rbcl2                   
DBAAS CLI version MAIN
Executing command diag healthcheck --nodes rbcl1,rbcl2
INFO: Starting diag healthcheck
INFO: Collected diag logs at: /var/opt/oracle/dbaas_acfs/diag_cloudlogs_20210421-1915.tar.gz
# dbaascli diag healthcheck --objectStoreBucketUri https://objectstorage.us-phoenix-1.oraclecloud.com/p/t0Z-kRV5pSmFzqnf-y5XhaAbM4LS82epeBnulKnCr31IeHVjxI9tOkntLF2kq7fP/n/MyNamespace/b/MyParBucket/o/
DBAAS CLI version MAIN
Executing command diag healthcheck --objectStoreBucketUri https://objectstorage.us-phoenix-1.oraclecloud.com/p/t0Z-kRV5pSmFzqnf-y5XhaAbM4LS82epeBnulKnCr31IeHVjxI9tOkntLF2kq7fP/n/MyNamespace/b/MyParBucket/o/
INFO: Collected diag logs at: https://objectstorage.us-phoenix-1.oraclecloud.com/p/t0Z-kRV5pSmFzqnf-y5XhaAbM4LS82epeBnulKnCr31IeHVjxI9tOkntLF2kq7fP/n/MyNamespace/b/MyParBucket/o/diag_cloudlogs_20210421-1839.tar.gz

dbaascliを使用したクラウド・ツールの更新

Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructureのクラウド・ツール・リリースを更新するには、この手順を実行します。

クラウド固有のツールは、dbaascliコマンドを含むローカル操作のOracle Exadata Database Service on Exascale InfrastructureゲストVMで使用されます。

クラウド・ツールは、新しいリリースが使用可能になり次第、Oracleによって自動的に更新されます。 必要に応じて、次のステップに従って、VMクラスタ内のすべての仮想マシンにクラウド固有のツールの最新バージョンを保持できます。

ノート:

更新されたツールを含むソフトウェア・パッケージをダウンロードして適用することで、クラウド固有のツールを更新できます。
  1. opcユーザーとして仮想マシンに接続します。

    詳細な手順については、「SSHを使用した仮想マシンへの接続」を参照してください。

  2. rootユーザー・コマンド・シェルを起動します:
    sudo -s
  3. 使用可能な最新のクラウド・ツール・リリースに更新するには、次のコマンドを実行します:
    dbaascli admin updateStack

    このコマンドは、クラスタのすべてのノードでクラウド・ツール・リリースの更新を処理します。

    詳細およびその他のオプションについては、dbaascli admin updateStack --helpを参照してください。

複製データベースの作成

dbaascliを使用したクラウド・データベースの複製

dbaascliを使用して、複製データベースを作成できます。 この新しいデータベースは、ソース・リージョンと同じクラウド・リージョンにすることも、リージョンにまたがることもできます。 次のステップでは、クラウド上に複製データベースを作成する方法について説明します。

ノート:

データベースがTDE暗号化用にOCI Vaultで構成されており、データベースを複製する場合は、次の項を参照してください。

複製の準備

前提条件は次のとおりです:

  • EZConnect文字列を介してソース・データベースにアクセスするためのネットワーク・パスが設定されていることを確認してください。
  • TDEウォレット・ファイル(ewallet.p12)をターゲット・データベース・ノードにコピーします。 dbaascliコマンドの実行を決定するノード。
  • 必要に応じて、ターゲット・ノードにOracleホームを作成します。 Oracleホーム・バージョンは、ソースまたは上位のRUバージョンと同じバージョンである必要があります。

前提条件チェックを実行します

前提条件チェックを実行するには、--executePrereqsコマンド・オプションを使用します。 これにより、実際のOracle Database複製を実行せずに、前提条件チェックのみが実行されます。

dbaascli database duplicate --dbName <database name> --oracleHome <Oracle Home Path> --sourceDBConnectionString <source database EZConnect string> --sourceDBTDEWalletLocation <location of copied wallet> --sourceDBTdeConfigMethod FILE --tdeConfigMethod FILE --executePrereqs

データベースの複製

dbaascli database duplicate --dbName <database name> --oracleHome <Oracle Home Path> --sourceDBConnectionString <source database EZConnect string> --sourceDBTDEWalletLocation <location of copied wallet> --sourceDBTdeConfigMethod FILE --tdeConfigMethod FILE

ノート:

ソース・データベースでTDEキーストア管理にOKVを使用している場合、現在の複製データベース操作ではこの構成はサポートされていません。

キー管理にOCI Vaultを使用する場合の考慮事項

この項は、データベースがTDE暗号化用にOCI Vaultで構成されており、データベースを複製する場合にのみ適用できます。

同じリージョン内のデータベースの複製

  • 追加の前提条件ステップ

    ターゲット・データベース・ノードのOCI Vaultアクセス・ポリシーを設定してください。 ターゲット・データベース・ノードは、ソース・データベースのOCIキー・ボールトと新しいキー・ボールトの両方にアクセスできる必要があります(別のキー・ボールトを使用することにした場合)。

  • 前提条件チェックを実行します
    dbaascli database duplicate --dbName <database name> --oracleHome <Oracle Home Path> --sourceDBConnectionString <source database EZConnect string> --sourceDBTDEWalletLocation <location of copied wallet> --sourceDBTdeConfigMethod KMS --sourceDBKMSKeyOCID <Source Database OCI Vault key OCID> --tdeConfigMethod KMS --kmsKeyOCID <OCI Vault key OCID> --executePrereqs
  • データベースの複製
    dbaascli database duplicate --dbName <database name> --oracleHome <Oracle Home Path> --sourceDBConnectionString <source database EZConnect string> --sourceDBTDEWalletLocation <location of copied wallet> --sourceDBTdeConfigMethod KMS --sourceDBKMSKeyOCID <Source Database OCI Vault key OCID> --tdeConfigMethod KMS --kmsKeyOCID <OCI Vault key OCID>

    このコマンドが正常に完了すると、データベースは複製されます。

リージョン間でのデータベースの複製

  • 追加の前提条件ステップ
    • 「Vaultサービスで顧客管理キーを使用する準備」で説明するステップに従って、対応するリージョンでターゲット・データベース用の新しいOCI Vaultを設定します。 タスク1から3を完了します。
    • ソース・リージョンからターゲット・リージョンへのOCI Vaultレプリケーションを設定します。 詳細は、「ボールトおよびキーのレプリケート」を参照してください。
    • レプリケートされたOCI Vaultキーへのアクセスを許可するために、ステップ2で作成した動的グループ・ポリシーを更新します。
  • 前提条件チェックを実行します
    dbaascli database duplicate --dbName <database name> --oracleHome <Oracle Home Path> --sourceDBConnectionString <source database EZConnect string> --sourceDBTDEWalletLocation <location of copied wallet> --sourceDBTdeConfigMethod KMS --sourceDBKMSKeyOCID <Source Database OCI Vault key OCID> --tdeConfigMethod KMS --kmsKeyOCID <OCI Vault key OCID> --executePrereqs
  • データベースの複製
    dbaascli database duplicate --dbName <database name> --oracleHome <Oracle Home Path> --sourceDBConnectionString <source database EZConnect string> --sourceDBTDEWalletLocation <location of copied wallet> --sourceDBTdeConfigMethod KMS --sourceDBKMSKeyOCID <Source Database OCI Vault key OCID> --tdeConfigMethod KMS --kmsKeyOCID <OCI Vault key OCID>

    このコマンドが正常に完了すると、データベースは複製されます。

dbaascliコマンド・リファレンス

dbaascliを使用してデータベースを作成し、クラウド自動化フレームワークと統合します。

dbaascliは、DBCAテンプレートを入力として使用し、DBCAの機能を呼び出してデータベースを作成した後、OCI APIをコールしてデータベースをクラウド自動化フレームワークに統合できるクラウド・ネイティブ・インタフェースです。 今日のスクリプトでDBCAを使用しているお客様は、DBCAのかわりにdbaascliをコールするように既存のスクリプトを更新できます。 DBCAの特定の機能がdbaasclで使用できないためにdbaascliを使用できない場合は、My Oracle Support (MOS)リクエストを開いてその機能をdbaascliに追加する必要があります。

dbaascliユーティリティを使用するには、Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructureコンピュート・ノードに接続している必要があります。

一部のdbaascliコマンドはoracleまたはopcユーザーとして実行できますが、多くのコマンドではroot管理者権限が必要です。 特定の要件については、各コマンドを参照してください。

dbaascli admin updateStack

dbaastools RPMをインストールまたは更新するには、dbaascli admin updateStackコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

このユーティリティを使用するには、Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure仮想マシンに接続する必要があります。

「SSHを使用した仮想マシンへの接続」を参照してください。

構文

dbaascli admin updateStack 
[--resume]
[--prechecksOnly]
[--nodes]
説明:
  • --resumeは以前の実行を再開
  • --prechecksOnlyは、この操作の事前チェックのみを実行
  • --nodesは、RPMをインストールするノードのカンマ区切りリストを指定します。 この引数を渡さない場合、RPMはすべてのクラスタ・ノードにインストールされます

よくある質問

Q: dbaascli admin updateStackコマンドは何に使用されますか。

A: dbaascli admin updateStackコマンドは、Exadata Cloud Infrastructureでdbaastools RPMをインストールまたは更新するために使用します。

Q: dbaascli admin updateStackコマンドを使用するための前提条件は何ですか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行し、Exadata Cloud Infrastructure仮想マシンに接続する必要があります。

Q: --resumeオプションの機能

A: --resumeオプションは、updateStackコマンドが中断または不完全であった場合に、前回の実行を再開します。

Q: --prechecksOnlyオプションの目的は何ですか。

A: --prechecksOnlyオプションは、インストールまたは更新を実際に実行せずに、操作の事前チェックのみを実行します。

Q: --nodesパラメータはどのように使用されますか。

A: --nodesパラメータでは、RPMをインストールするノードのカンマ区切りリストを指定します。 指定しない場合、RPMはすべてのクラスタ・ノードにインストールされます。

Q: dbaascli admin updateStackコマンドで問題が発生した場合はどうすればよいですか。

A: rootユーザーとしてコマンドを実行しており、Exadata Cloud Infrastructure仮想マシンに接続していることを確認します。 特定のエラー・メッセージがあるかどうかを確認し、必要に応じてコマンド・ドキュメントまたはOracleサポートを参照してください。

Q: dbaascli admin updateStackコマンドを使用するためにExadata Cloud Infrastructure仮想マシンに接続するには、どうすればよいですか。

A: 仮想マシンに接続するには、SSHを使用する必要があります。 詳細な手順については、ドキュメントのSSHを使用した仮想マシンへの接続に関するセクションを参照してください。

ユースケース例

例1: すべてのノードでのdbaastools RPMのインストールまたは更新

dbaascli admin updateStack

Exadata Cloud@Customer環境のすべてのノードでdbaastools RPMをインストールまたは更新します。

例2: RPMをインストールまたは更新する前にのみ事前チェックを実行

dbaascli admin updateStack --prechecksOnly

実際にインストールを実行せずに、dbaastools RPM更新の事前チェックのみを実行します。 更新を続行する前に、すべての前提条件が満たされていることを確認します。

例3: 以前に中断されたupdateStack操作の再開

dbaascli admin updateStack --resume

中断されたか正常に完了しなかった、以前のdbaastools RPM更新操作を再開します。

例4: 特定のノードでのdbaastoolsのインストールまたは更新

dbaascli admin updateStack --nodes node1,node2

クラスタ内の他のノードに影響を与えずに、指定されたノードnode1およびnode2のみにdbaastools RPMをインストールまたは更新します。

例5: 特定のノードでのupdateStackプロセスの再開

dbaascli admin updateStack --resume --nodes node3,node4

前の実行が中断された場合のみ、特定のノードnode3およびnode4でdbaastoolsの更新プロセスを再開します。

dbaascli cswlib deleteLocal

ローカル・イメージを削除するには、dbaascli cswlib deleteLocalコマンドを使用します。

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli cswLib deleteLocal --imageTag <value>

説明:

  • --imageTagは、Oracleホーム・イメージ・タグを指定

よくある質問

Q: dbaascli cswlib deleteLocalコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli cswlib deleteLocalコマンドは、ローカルOracleホーム・イメージをシステムから削除するために使用します。

Q: dbaascli cswlib deleteLocalコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: ローカル・イメージの削除に必要な権限が使用可能であることを確認するには、コマンドをrootユーザーとして実行する必要があります。

Q: 削除するローカル・イメージを指定するにはどうすればよいですか。

A: --imageTagオプションを使用して、削除するOracleホーム・イメージ・タグを指定します。

Q: コマンドで--imageTagオプションは何を表していますか。

A: --imageTagオプションは、削除するOracleホーム・イメージに関連付けられた識別子またはタグを表します。

Q: このコマンドを使用して、複数のローカル・イメージを一度に削除できますか。

A: いいえ。dbaascli cswlib deleteLocalコマンドでは、イメージ・タグで指定されたローカル・イメージを一度に1つのみ削除できます。

Q: --imageTagを指定せずにdbaascli cswlib deleteLocalコマンドを実行するとどうなりますか。

A: 削除するローカル・イメージを識別するために--imageTagが必要であるため、コマンドは失敗します。

Q: このコマンドを使用してローカル・イメージを削除した後でリカバリできますか。

A: いいえ。dbaascli cswlib deleteLocalコマンドを使用してローカル・イメージを削除すると、リカバリできません。 続行する前に、イメージ・タグを確認してください。

Q: どのような場合にdbaascli cswlib deleteLocalコマンドを使用する必要がありますか。

A: 領域を解放したり、環境をクリーン・アップするために、未使用または古いOracleホーム・イメージをローカル・システムから削除する必要がある場合、このコマンドを使用します。

例6-3 dbaascli cswlib deletelocal

dbaascli cswlib deletelocal --imagetag 19.15.0.0.0
DBAAS CLI version MAIN
Executing command cswlib deletelocal --imagetag 19.15.0.0.0
Job id: 8b3e71de-4b81-4832-b49c-7f892179bb4f
Log file location: /var/opt/oracle/log/cswLib/deleteLocal/dbaastools_2022-07-18_10-00-02-AM_73658.log
dbaascli execution completed

dbaascli cswlib download

使用可能なソフトウェア・イメージをダウンロードしてOracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure環境で使用できるようにするには、dbaascli cswlib downloadコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

このユーティリティを使用するには、Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure仮想マシンに接続する必要があります。

「SSHを使用した仮想マシンへの接続」を参照してください。

構文

dbaascli cswlib download --version | --imageTag
[--product]
説明:
  • --versionは、Oracleホーム・イメージのバージョンを指定
  • --imageTag:イメージのイメージ・タグを指定
  • --productは、イメージ・タイプを指定します。 有効な値: databaseまたはgrid

よくある質問

Q: dbaascli cswlib downloadコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli cswlib downloadコマンドは、使用可能なソフトウェア・イメージをダウンロードし、Exadata Cloud Infrastructureで使用できるようにするために使用します。

Q: dbaascli cswlib downloadコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: rootユーザーとしてコマンドを実行する必要があります。 また、Exadata Cloud Infrastructure仮想マシンに接続する必要があります。

Q: このコマンドに必要な仮想マシンに接続するにはどうすればよいですか。

A: SSHを使用してExadata Cloud Infrastructure仮想マシンに接続する必要があります。 詳細な手順は、「SSHを使用した仮想マシンへの接続」のドキュメントに記載されています。

Q: コマンドで--versionオプションは何を指定しますか。

A: --versionオプションは、ダウンロードするOracleホーム・イメージのバージョンを指定します。

Q: dbaascli cswlib downloadコマンドで--imageTagオプションを使用するにはどうすればよいですか。

A: --imageTagオプションは、ダウンロードするソフトウェア・イメージのイメージ・タグを指定するために使用します。

Q: コマンドの--productオプションの目的は何ですか。

A: --productオプションは、ダウンロードするイメージのタイプを指定します。 有効な値は、データベースまたはグリッドです。

Q: データベースとグリッドの両方のイメージを同時にダウンロードできますか。

A: いいえ。--productオプションを使用してdatabaseまたはgridのいずれかを指定する必要があるため、各ダウンロード操作は1つのタイプのイメージに固有です。

Q: バージョンまたはイメージ・タグを指定しないとどうなりますか。

A: ダウンロードする特定のソフトウェア・イメージを識別するために--versionまたは--imageTagオプションが必要であるため、このコマンドは失敗するか、必要な情報を求めるプロンプトが表示される可能性があります。

Q: --versionと--imageTagの両方を同時に指定する必要がありますか。

A: いいえ。通常、ダウンロードするイメージを識別する方法に応じて--versionまたは--imageTagのいずれかを指定しますが、両方を同時に指定することはできません。

Q: dbaascli cswlib downloadコマンドはどのような場合に使用しますか。

A: このコマンドは、Exadata Cloud Infrastructure設定でdatabaseまたはgrid環境のOracleホーム・ソフトウェア・イメージをダウンロードする必要がある場合に使用します。

例6-4 dbaascli cswlib download --product --imageTag

dbaascli cswlib download --product database --imageTag 19.14.0.0.0

例6-5 dbaascli cswlib download --version 19.9.0.0.0

dbaascli cswlib download --product database --imageTag 19.14.0.0.0

dbaascli cswlib listLocal

ローカルで使用可能なデータベースおよびGrid Infrastructureイメージのリストを表示するには、dbaascli cswlib listLocalコマンドを使用します。

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli cswLib listLocal [--product <value>]

説明:

  • --productは、Oracleホーム製品タイプを示します。 有効な値: databaseまたはgrid

よくある質問

Q: dbaascli cswlib listLocalコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli cswlib listLocalコマンドは、システム上のローカルで使用可能なデータベースおよびGrid Infrastructureイメージのリストを表示するために使用します。

Q: dbaascli cswlib listLocalコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: rootユーザーとしてコマンドを実行し、使用可能なイメージにアクセスしてリストするために必要な権限を持っている必要があります。

Q: このコマンドを使用して、リストするイメージのタイプを指定するにはどうすればよいですか。

A: --productオプションを使用して、リストするOracleホーム・イメージのタイプを指定します。 有効な値は、databaseまたはgridです。

Q: dbaascli cswlib listLocalコマンドで、--productオプションは何を表していますか。

A: --productオプションは、Oracleホームの製品タイプを識別し、使用可能なイメージのリストをdatabaseまたはgridタイプにフィルタできます。

Q: データベース・イメージとグリッド・イメージの両方を同時にリストできますか。

A: いいえ。--productオプションを使用すると、一度にdatabaseイメージまたはgridイメージのいずれかをリストできます。 両方のリストを表示するには、異なる--product値でコマンドを2回実行する必要があります。

Q: コマンドで--productオプションを指定しないとどうなりますか。

A: --productオプションを指定しない場合、コマンドはローカルで使用可能なすべてのイメージを一覧表示するか、製品タイプを指定する必要がある場合があります。 動作は、環境設定によって異なる場合があります。

Q: dbaascli cswlib listLocalコマンドはどのような場合に使用しますか。

A: このコマンドは、システムで現在ローカルで使用可能なデータベースまたはGrid Infrastructureイメージを確認する場合に使用します。

Q: リスト内のデータベース・イメージとグリッド・イメージを区別するにはどうすればよいですか。

A: --productオプションを使用するとリストをフィルタできるため、databaseまたはgridを指定すると、その製品タイプに関連するイメージのみが表示されるため、区別しやすくなります。

Q: dbaascli cswlib listLocalコマンドの実行に関連するリスクはありますか。

A: いいえ。このコマンドは非破壊的で、ローカルで使用可能なイメージに関する情報のみを表示します。 ファイルは変更または削除されません。

Q: このコマンドはリモート・イメージまたはクラウド・ストア・イメージを表示しますか。

A: いいえ。dbaascli cswlib listLocalコマンドでは、リモートまたはクラウドに格納されたイメージではなく、システム上でローカルに使用可能なイメージのみが表示されます。

例6-6 dbaascli cswlib listlocal

dbaascli cswlib listlocal
DBAAS CLI version MAIN
Executing command cswlib listlocal
Job id: bc4f047c-0a34-4d4d-a1ea-21ddc2a9c627
Log file location: /var/opt/oracle/log/cswLib/listLocal/dbaastools_2022-07-18_10-29-53-AM_16077.log
############ List of Available Database Images  #############
1.IMAGE_TAG=12.2.0.1.220419
  IMAGE_SIZE=5GB
  VERSION=12.2.0.1.220419
  DESCRIPTION=12.2 APR 2022 DB Image
2.IMAGE_TAG=18.16.0.0.0
  IMAGE_SIZE=6GB
  VERSION=18.16.0.0.0
  DESCRIPTION=18c OCT 2021 DB Image
3.IMAGE_TAG=19.14.0.0.0
  IMAGE_SIZE=5GB
  VERSION=19.14.0.0.0
  DESCRIPTION=19c JAN 2022 DB Image
dbaascli execution completed

dbaascli cswlib showImages

使用可能なデータベースおよびグリッド・インフラストラクチャのイメージのリストを表示するには、dbaascli cswlib showImagesコマンドを使用します。

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli cswlib showImages 
[--product]

説明:

  • --productは、Oracleホーム製品タイプを示します。 有効な値: databaseまたはgrid

よくある質問

Q: dbaascli cswlib showImagesコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli cswlib showImagesコマンドは、Oracle Exadataデータベース・サービス環境内でダウンロードまたは管理できる、使用可能なデータベースおよびGrid Infrastructureイメージのリストを表示するために使用します。

Q: dbaascli cswlib showImagesコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: 使用可能なイメージを表示するために必要な権限があることを確認するには、コマンドをrootユーザーとして実行する必要があります。

Q: このコマンドでリストされたイメージをフィルタするにはどうすればよいですか。

A: イメージをフィルタするには、databaseまたはgridのいずれかで--productオプションを指定して、その製品タイプに関連するイメージのみをリストします。

Q: dbaascli cswlib showImagesコマンドで、--productオプションは何を表していますか。

A: --productオプションは、Oracleホームの製品タイプを識別し、イメージのリストをデータベースまたはグリッドにフィルタできます。

Q: 1つのコマンド実行でデータベース・イメージとグリッド・イメージの両方を表示できますか。

A: いいえ。両方のタイプのイメージを表示するには、異なる--product値(databaseおよびgrid)でコマンドを2回実行する必要があります。

Q: コマンドで--productオプションを指定しないとどうなりますか。

A: --productオプションを指定しない場合、コマンドは使用可能なすべてのイメージを一覧表示するか、環境構成に応じて製品タイプを指定するよう求める場合があります。

Q: dbaascli cswlib showImagesコマンドはどのような場合に使用しますか。

A: このコマンドは、Oracle Exadataデータベース・サービス環境でダウンロードまたはデプロイメントに使用できるデータベース・イメージまたはGrid Infrastructureイメージのリストを表示する場合に使用します。

Q: dbaascli cswlib showImagesコマンドとdbaascli cswlib listLocalコマンドに違いがありますか。

A: はい。dbaascli cswlib showImagesは、ダウンロードまたは管理できる使用可能なすべてのイメージをリストし、dbaascli cswlib listLocalは、システム上でローカルにダウンロードおよび使用可能なイメージのみをリストします。

Q: このコマンドを使用して、クラウドに格納されているイメージを表示できますか。

A: はい。このコマンドでは、ローカルに格納されているイメージのみでなく、Oracleのリポジトリからダウンロードできるイメージを表示できます。

Q: このコマンドを使用すると、どのようなタイプのイメージを表示できますか。

A: ExadataプラットフォームでOracleデータベースを管理および実行するために不可欠なコンポーネントである、Oracle DatabaseおよびGrid Infrastructureに関連するイメージを確認できます。

例6-7 dbaascli cswlib showImages

dbaascli cswlib showImages

dbaascli database addInstance

指定したノードにデータベース・インスタンスを追加するには、dbaascli database addInstanceコマンドを使用します。

前提条件

  • rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli database addInstance --dbname <value> --node <value> [--newNodeSID <value>]
説明:
  • --dbnameはOracle Database名を指定
  • --nodeは、データベース・インスタンスのノード名を指定
    • --newNodeSIDは、新しいノードに追加するインスタンスのSIDを指定

よくある質問

Q: dbaascli database addInstanceコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli database addInstanceコマンドは、Oracle Exadataデータベース・サービス環境の指定したノードに新しいデータベース・インスタンスを追加するために使用します。

Q: dbaascli database addInstanceコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: データベース・インスタンスの追加に必要な権限を持つには、rootユーザーとしてコマンドを実行する必要があります。

Q: このコマンドで--dbnameオプションは何を表していますか。

A: --dbnameオプションでは、新しいインスタンスを追加するOracle Databaseの名前を指定します。

Q: dbaascli database addInstanceコマンドで使用される--nodeオプションは何ですか。

A: --nodeオプションは、新しいデータベース・インスタンスが追加されるノードの名前を指定します。

Q: このコマンドの--newNodeSIDオプションの目的は何ですか。

A: --newNodeSIDオプションを使用すると、指定したノードに作成される新しいデータベース・インスタンスのSID (システム識別子)を指定できます。

Q: 新規インスタンスの追加時に--newNodeSIDオプションの指定は必須ですか。

A: --newNodeSIDオプションはオプションです。 指定しない場合、Oracleは新しいデータベース・インスタンスのSIDを自動的に生成します。

Q: dbaascli database addInstanceコマンドはどのような場合に使用しますか。

A: マルチ・ノードのOracle Database設定で、追加ノードに新しいインスタンスを追加してデータベースをスケーリングする場合、このコマンドを使用します。

Q: このコマンドを使用して、複数のデータベース・インスタンスを異なるノードに追加できますか。

A: はい。適切な--nodeおよび--dbname値を指定することで、コマンドを複数回実行して、異なるノードにデータベース・インスタンスを追加できます。

Q: --nodeオプションで指定したノードが使用できない場合はどうなりますか。

A: 指定されたノードが使用できないか、到達可能でない場合は、コマンドは失敗します。 コマンドを実行する前に、ノードが正しく構成され、アクセス可能であることを確認してください。

Q: このコマンドはData Guard環境で使用できますか。

A: はい。Data Guard環境でdbaascli database addInstanceコマンドを使用してインスタンスを追加できますが、このような構成に必要なData Guardガイドラインに従うことをお薦めします。

Q: このコマンドを実行すると、データベースの停止時間が発生しますか。

A: 通常、インスタンスを新しいノードに追加しても、既存のデータベース・インスタンスの停止時間は発生しませんが、特定の依存関係がないか環境を確認することをお薦めします。

dbaascli database backup

バックアップ・ストレージの保存先でOracle Databaseを構成するには、データベース・バックアップの取得、バックアップの問合せおよびバックアップの削除を行います。dbaascli database backupコマンドを使用します。

前提条件

  • rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli database backup --dbname <value>
        {
            --list
                {
                    [--backupType <value>]
                    | [--json <value>]
                }
            | --start [--level0] [--level1]
                {
                    [--archival --tag <value>]
                    | [--archivelog]
                }
            | --delete --backupTag <value>
            | --status --uuid <value>
            | --getBackupReport
                {
                    --tag <value>
                    | --latest
                }
                --json <value>
            | --configure
                {
                    --configFile <value>
                    | --enableRTRT
                    | --disableRTRT
                }
            | --getConfig [--configFile <value>]
            | --validate [--untilTime <value>]
            | --showHistory [--all]
        }
説明:
--dbname: Oracle Database name.
--list | --start | --delete | --status | --getBackupReport | --configure | --getConfig
--list: Returns database backup information.
    [--json: Specify the file name for JSON output.]
--start: Begins database backup.
        [--level0 | --level1 | --archival]
        [--level0: Creates a Level-0 (full) backup. ]
        [--level1: Creates a Level-1 (incremental) backup. ]
        [--archival: Creates an Archival full backup. ]
             --tag: Specify backup tag.
--delete: Deletes Archival backup.
            --backupTag <value>
--status
            --uuid <value>
--getBackupReport: Returns backup report.
            --tag: Specify backup tag.
            --latest: Returns latest backup report (all types of database backup).
            --json: Specify the file name for JSON output.
--configure: Configures database for backup.
            --configFile | --enableRTRT | --disableRTRT
            --configFile: Specify database backup configuration file.
            --enableRTRT: Enables Real Time Redo Transport.
            --disableRTRT: Disables Real Time Redo Transport.
--getConfig: Returns database backup configuration.
            [--configFile: Specify the database backup configuration file.]
--validate: Validates that backups are complete and corruption-free.
            [--untilTime: Validates from closest Level-0 (full) backup until time provided. Input format: DD-MON-YYYY HH24:MI:SS.]
--showHistory: Displays the history of backup operations.
            [--all: Displays all backup operations.]

ノート:

enableRTRTおよびdisableRTRTは、Exadata Database Service on Cloud@CustomerのZDLRAバックアップの保存先にのみ適用されます。

よくある質問

Q: dbaascli database backupコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli database backupコマンドは、Oracle Databaseバックアップ・ストレージの保存先の構成、バックアップの取得、バックアップの問合せおよび既存のバックアップの削除に使用します。

Q: dbaascli database backupコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: バックアップ管理に必要な権限を得るには、rootユーザーとしてコマンドを実行する必要があります。

Q: このコマンドを使用してOracle Databaseの完全バックアップを開始するにはどうすればよいですか。

A: 全体バックアップ(Level-0)を開始するには、次の構文を使用します:

dbaascli database backup --dbname <value> --start --level0

Q: dbaascli database backupコマンドを使用して増分バックアップを実行するにはどうすればよいですか。

A: レベル1増分バックアップを実行するには、次の構文を使用します:

dbaascli database backup --dbname <value> --start --level1

Q: レベル0とレベル1のバックアップの違いは何ですか。

A: レベル0バックアップはデータベースの完全バックアップですが、レベル1バックアップは、最後のレベル0またはレベル1バックアップ以降に行われた変更のみを取得する増分バックアップです。

Q: このコマンドを使用してアーカイブ・バックアップを作成できますか。

A: はい。--startコマンドとともに--archivalオプションを使用すると、アーカイブ・バックアップを作成できます:

dbaascli database backup --dbname <value> --start --archival --tag <backup_tag>

Q: 既存のアーカイブ・バックアップを削除するにはどうすればよいですか。

A: アーカイブ・バックアップを削除するには、次の構文を使用します:

dbaascli database backup --dbname <value> --delete --backupTag <tag_value>

Q: コマンドを使用して特定のバックアップのステータスを確認するにはどうすればよいですか。

A: バックアップのステータスを確認するには、次のように--uuidパラメータで--statusオプションを使用します:

dbaascli database backup --dbname <value> --status --uuid <backup_uuid>

Q: データベースのすべてのバックアップをリストするにはどうすればよいですか。

A: 特定のデータベースで使用可能なすべてのバックアップをリストするには、--listオプションを使用します:

dbaascli database backup --dbname <value> --list

JSON出力の場合は、--jsonオプションを追加します:

dbaascli database backup --dbname <value> --list --json <file_name>

Q: バックアップ・レポートを取得するにはどうすればよいですか。

A: --getBackupReportオプションを使用して、特定のタグまたは最新のバックアップ用にバックアップ・レポートを取得できます:

dbaascli database backup --dbname <value> --getBackupReport --tag <backup_tag> --json <file_name>

または、最新のレポートを取得するには:

dbaascli database backup --dbname <value> --getBackupReport --latest --json <file_name>

Q: データベースのバックアップ設定を構成するにはどうすればよいですか。

A: --configureオプションを使用して、バックアップ構成ファイルを指定するか、リアルタイムREDO転送(RTRT)を有効または無効にします:

dbaascli database backup --dbname <value> --configure --configFile <config_file>

RTRTを有効にするには:

dbaascli database backup --dbname <value> --configure --enableRTRT

Q: データベースの現在のバックアップ構成を確認するにはどうすればよいですか。

A: 現在のデータベース・バックアップ構成を表示するには、--getConfigオプションを使用します:

dbaascli database backup --dbname <value> --getConfig

Q: dbaascli database backupコマンドで--validateオプションは何を行いますか。

A: --validateオプションは、バックアップが完了し、破損がないかどうかをチェックします。 --untilTimeオプションを使用して時間範囲を指定できます:

dbaascli database backup --dbname <value> --validate --untilTime "DD-MON-YYYY HH24:MI:SS"

Q: データベースのすべてのバックアップ操作の履歴を表示するにはどうすればよいですか。

A: --showHistoryオプションを使用して、すべてのバックアップ操作の履歴を表示します:

dbaascli database backup --dbname <value> --showHistory

すべての操作を含む完全な履歴:

dbaascli database backup --dbname <value> --showHistory --all

Q: RTRTとは何ですか(「リアルタイムREDO転送)」オプションと、いつ使用すればよいですか)。

A: 「RTRT」オプション (--enableRTRTおよび--disableRTRT)は、リアルタイムREDO転送の制御に使用されます。これは、Exadata Cloud@Customer環境のZDLRA (Zero Data Loss Recovery Appliance)バックアップ保存先にのみ適用されます。 RTRTを有効にして、リアルタイムREDOログの送信を確認します。

例6-8 例

  • アーカイブ・ログの保存期間を変更するには、次のステップに従います:
    dbaascli database backup --getConfig --dbname <dbname>

    これにより、バックアップ構成ファイル.cfgが生成されます。

    この構成ファイル内のbkup_archlog_fra_retention値を更新します。

    configureコマンドを実行します:

    dbaascli database backup --configure --dbname <dbname> --configfile <config file generated above>
  • データベースmyTestDBのバックアップ構成を取得するには:
    dbaascli database backup --dbName myTestDB --getConfig --configFile /tmp/configfile_1.txt
  • 構成詳細を使用して構成ファイルを変更して、データベースmyTestDBのバックアップ構成を設定するには:
    dbaascli database backup --dbName myTestDB --configure --configFile /tmp/configfile_1_modified.txt
  • データベースmyTestDBのバックアップを取得するには:
    dbaascli database backup --dbName myTestDB --start
  • uuid 58fdcae0bd1c11eb92bc020017075151を使用して送信されたバックアップ・リクエストのステータスを問い合せるには:
    dbaascli database backup --dbName myTestDB --status --uuid 58fdcae0bd1c11eb92bc020017075151
  • データベースmyTestDBに対してRTRTを有効にするには:
    dbaascli database backup --dbName myTestDB --configure —enableRTRT

dbaascli database bounce

指定されたOracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructureデータベースを停止して再起動するには、dbaascli database bounceコマンドを使用します。

前提条件

oracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli database bounce
[--dbname][--rolling <value>]
説明:
  • --dbnameは、データベースの名前を指定
  • --rollingでは、trueまたはfalseを指定して、データベースをローリング方式でバウンスします。 デフォルト値はfalseです。

このコマンドは、データベースの停止を即時モードで実行します。 その後、データベースが再起動され、オープンされます。 Oracle Database 12c以降では、すべてのPDBもオープンされます。

よくある質問

Q: dbaascli database bounceコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli database bounceコマンドは、Exadata Cloud InfrastructureでOracle Databaseを停止して再起動するために使用します。 データベースをローリング方式で再起動できるため、中断を最小限に抑えることができます。

Q: dbaascli database bounceコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: コマンドは、oracleユーザーとして実行する必要があります。このユーザーには、データベースの停止および再起動に必要な権限があります。

Q: このコマンドで--dbnameオプションは何を指定しますか。

A: --dbnameオプションは、停止して再起動するOracle Databaseの名前を指定します。

Q: dbaascli database bounceコマンドで使用される--rollingオプションは何ですか。

A: --rollingオプションは、データベースをローリング方式でバウンス(再起動)するかどうかを指定します。 trueに設定すると、データベース・インスタンスが1つずつ再起動され、停止時間が最小限に抑えられます。 デフォルト値はfalseで、すべてのインスタンスを一度に再起動します。

Q: 「データベースのバウンス」とはどういう意味ですか?

A: データベースをバウンスすると、データベースを停止してから再起動することになります。 この操作は、メンテナンス、変更の適用または特定のタイプの問題からのリカバリに使用できます。

Q: dbaascli database bounceコマンドは正常な停止を実行しますか。

A: はい。このコマンドは即時モードで停止を実行します。これにより、データベースがクローズされ、コミットされていないトランザクションがロールバックされ、ユーザーの切断を待たずにロールバックされます。

Q: このコマンドは、Oracle 12c以降のデータベース内のすべてのPDBを自動的にオープンしますか。

A: はい。データベースがOracle Database 12c以降を実行している場合、このコマンドはデータベースの再起動後にすべてのプラガブル・データベース(PDB)を自動的にオープンします。

Q: dbaascli database bounceコマンドは、マルチ・ノードまたはRAC (Real Application Clusters)環境で使用できますか。

A: はい。マルチ・ノードまたはRAC環境では、--rollingオプションを使用してデータベース・インスタンスを1つずつ再起動し、停止時間を最小限に抑えることができます。

Q: --rollingオプションを指定しないとどうなりますか。

A: --rollingオプションが指定されていない場合、またはfalseに設定されている場合、コマンドはすべてのデータベース・インスタンスを同時に停止して再起動します。これにより、停止時間が短くなる可能性があります。

Q: dbaascli database bounceコマンドに--rollingオプションのデフォルト値はありますか。

A: はい。--rollingオプションのデフォルト値はfalseです。特に指定がないかぎり、データベースは非ローリング方式でバウンスされます。

Q: ローリング・モードでデータベースを再起動するにはどうすればよいですか。

A: ローリング・モードでデータベースを再起動するには、次の構文を使用します:

dbaascli database bounce --dbname <value> --rolling true

Q: アクティブ・セッション中にdbaascli database bounceコマンドを実行しても安全ですか。

A: このコマンドでは、コミットされていないトランザクションをロールバックする即時停止が使用されますが、データベースをバウンスする前に、クリティカル・セッションまたはアクティブ・セッションがないことを確認することをお薦めします。

Q: このコマンドは、マルチテナント・データベース内の特定のPDBに使用できますか。

A: いいえ。dbaascli database bounceコマンドは、データベース全体に対して動作します。 Oracle 12c以降では、コンテナ・データベース(CDB)をバウンスしてすべてのPDBをオープンしますが、個々のPDBをバウンスすることはできません。

Q: データベースがバウンスした後にオンラインに戻らない場合はどうすればよいですか。

A: データベースの再起動に失敗した場合は、停止または起動プロセス中にログでエラーがないか確認します。 Oracleアラート・ログを調査すると、問題の原因を把握できる場合があります。

例6-9 dbaascli database bounce

dbaascli database bounce --dbname dbname

dbaascli database changepassword

指定したOracle Databaseユーザーのパスワードを変更するには、dbaascli database changePasswordコマンドを使用します。 プロンプトが表示されたら、パスワードを変更するユーザー名を入力し、パスワードを入力します。

前提条件

rootまたはoracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli database changePassword [--dbname <value>] [--user <value>]
{
  [--prepareStandbyBlob <value> [--blobLocation <value>]] | [--standbyBlobFromPrimary <value>]
}
[--resume [--sessionID <value>]]
説明:
  • --dbnameでは、操作するOracle Databaseの名前を指定
  • --userは、パスワードの変更が必要なユーザー名を指定
  • --prepareStandbyBlobでは、trueを指定して、Data Guard環境でパスワードを変更するために必要なアーティファクトを含むblobファイルを生成します。 有効な値: true|false
  • --blobLocationは、blobファイルが生成されるカスタム・パスを指定
  • --standbyBlobFromPrimaryは、プライマリ・データベースから準備されるスタンバイblobファイルを指定
  • --resumeは、前回の実行を再開するように指定
    • --sessionIDは、特定のセッションIDを再開するように指定

よくある質問

Q: dbaascli database changePasswordコマンドで何が行われますか。

A: dbaascli database changePasswordコマンドは、指定したOracle Databaseユーザーのパスワードを変更するために使用します。 ユーザー名、新しいパスワードの入力を求められます。

Q: dbaascli database changePasswordコマンドを使用するための前提条件は何ですか。

A: データベース・ユーザーのパスワードを変更するには、rootまたはoracleユーザーとしてコマンドを実行する必要があります。

Q: このコマンドを使用するときにデータベースを指定する方法を教えてください。

A: --dbnameオプションを使用して、操作するOracle Databaseの名前を指定します。 たとえば:

dbaascli database changePassword --dbname <db_name>

Q: パスワードを変更するユーザーを指定するにはどうすればよいですか。

A: --userオプションを使用して、パスワードを変更する必要があるユーザー名を指定します。 たとえば:

dbaascli database changePassword --user <username>

Q: dbaascli database changePasswordコマンドの--prepareStandbyBlobオプションの目的は何ですか。

A: --prepareStandbyBlobオプションは、Data Guard環境で使用され、スタンバイ・データベースのパスワード変更に必要なアーティファクトを含むBLOBファイルを生成します。 これにより、Data Guard環境間でのパスワード同期が保証されます。

Q: --blobLocationオプションは何を指定しますか。

A: --blobLocationオプションを使用すると、スタンバイBLOBファイルを生成するカスタム・パスを指定できます。 指定しない場合、ファイルはデフォルトのロケーションに保存されます。

Q: プライマリ・データベースから生成されたBLOBを使用して、スタンバイのパスワードを変更するにはどうすればよいですか。

A: --standbyBlobFromPrimaryオプションを使用すると、プライマリ・データベースから準備されたBLOBファイルを指定して、パスワード変更をスタンバイ・データベースに適用できます。 たとえば:

dbaascli database changePassword --standbyBlobFromPrimary <blob_file_path>

Q: このコマンドで使用する--resumeオプションは何ですか。

A: --resumeオプションは、以前に中断されたパスワード変更操作を再開するために使用されます。 --sessionIDオプションを使用して、必要に応じてセッションIDを指定できます。

Q: dbaascli database changePasswordコマンドを使用して特定のセッションを再開できますか。

A: はい。--resumeオプションを--sessionIDとともに使用して、セッションIDを指定して特定のパスワード変更セッションを再開できます。

Q: dbaascli database changePasswordコマンドはData Guard環境に適用できますか。

A: はい、そのとおりです。 --prepareStandbyBlobオプションを使用すると、Data Guard設定でパスワード変更がスタンバイ・データベースに伝播されるようにできます。

Q: --prepareStandbyBlobの使用時に--blobLocationを指定しないとどうなりますか。

A: --blobLocationを指定しない場合、パスワード変更アーティファクトを含むblobファイルはデフォルトのロケーションに保存されます。

Q: dbaascli database changePasswordを使用して再開されたセッションのステータスを確認するにはどうすればよいですか。

A: --sessionIDオプションを使用してセッションIDを指定して、特定のセッションを再開できます。 システムは、パスワードの変更で中断した場所を取得します。

Q: このコマンドは、通常のデータベースとData Guard環境の両方で使用できますか。

A: はい。このコマンドは、通常のOracle DatabasesとData Guard環境内のデータベースの両方に対して機能します。 Data Guard環境では、--prepareStandbyBlobなどの追加オプションを使用して、プライマリ・データベースとスタンバイ・データベースの両方でパスワード変更を管理できます。

例6-10 dbaascli database changePassword

dbaascli database changepassword --dbname db19

dbaascli database convertToPDB

指定された非CDBデータベースをPDBに変換するには、dbaascli database convertToPDBコマンドを使用します。

構文

dbaascli database convertToPDB --dbname <value> [--cdbName <value>] [--executePrereqs]
        {
            [--copyDatafiles [--keepSourceDB]]|[backupPrepared]
        }
        [--targetPDBName <value>] [--waitForCompletion <value>] [--resume [--sessionID <value>]]
説明:
  • --dbnameは、Oracle Databaseの名前を指定
  • --cdbNameでは、PDBが作成されるターゲットCDBの名前を指定します。 CDBが存在しない場合は、ソース非CDBと同じOracleホームに作成されます
  • --executePrereqsは、変換前チェックのみを実行するように指定
  • --copyDatafilesは、ソース・データベースのコピーを使用するかわりに、データファイルの新しいコピーを作成することを指定

    --keepSourceDB - 操作完了後にソース・データベースを保持します。

  • --backupPrepared - PDBへの変換を実行する前に、非CDBに対して適切なデータベース・バックアップが設定されていることを確認するフラグ。
  • PDBへの変換を実行する前に、非CDBに対して適切なデータベース・バックアップが行われていることを確認する--backupPreparedフラグ
  • --targetPDBNameでは、操作の一部として作成されるPDBの名前を指定
  • --waitForCompletionは、バックグラウンドで操作を実行するfalseを指定します。 有効な値: true|false
  • --resumeは、前回の実行を再開するように指定
    • --sessionIDは、特定のセッションIDを再開するように指定

例6-11 dbaascliデータベースconvertToPDB

事前変換事前チェックを実行するには:
dbaascli database convertToPDB --dbname ndb19 --cdbname cdb19 --backupPrepared --executePrereqs
非CDBからのデータファイルのコピーを使用して完全な変換を実行するには:
dbaascli database convertToPDB --dbname tst19 --cdbname cdb19 --copyDatafiles

dbaascli database create

Oracle Databaseを作成するには、dbaascli database createコマンドを使用します。 プロンプトが表示されたら、sysおよびtdeパスワードを入力します。

このコマンドを使用して、リリース更新JAN 2021以上でOracle Databaseバージョン12.1.0.2以上を作成します。 より低いバージョンのデータベースでは、OCIコンソール・ベースのAPIを使用することをお薦めします。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli database create --dbName {--oracleHome | --oracleHomeName}
[--dbUniqueName <value>]
[--dbSID <value>]
[--createAsCDB <value>]
[--pdbName <value>]
[--pdbAdminUserName <value>]
[--dbCharset <value>]
[--dbNCharset <value>]
[--dbLanguage <value>]
[--dbTerritory <value>]
[--sgaSizeInMB <value>]
[--pgaSizeInMB <value>]
[--datafileDestination <value>]
[--fraDestination <value>]
[--fraSizeInMB <value>]
[--nodeList <value>]
[--tdeConfigMethod <value>]
[--kmsKeyOCID <value>]
{
            [--resume [--sessionID <value>]]
            | [--revert [--sessionID <value>]]
        }
[--executePrereqs]
[--honorNodeNumberForInstance <value>]
[--lockPDBAdminAccount <value>]
[--dbcaTemplateFilePath <value>]
[--waitForCompletion]
説明:
  • --dbnameは、データベースの名前を指定
  • --oracleHomeは、Oracleホームのロケーションを指定
  • --oracleHomeNameは、Oracleホームの名前を指定
  • --dbUniqueNameは、データベースの一意の名前を指定
  • --dbSIDは、データベースのSIDを指定
  • --createAsCDBは、データベースをCDBまたは非CDBとして作成するためのtrueまたはfalseを指定
  • --pdbNameはPDBの名前を指定
  • --pdbAdminUserName PDB管理ユーザー名を指定
  • --dbCharsetはデータベース文字セットを指定
  • --dbNCharsetは、データベースの各国語文字セットを指定
  • --dbLanguageはデータベース言語を指定
  • --dbTerritoryはデータベース・テリトリを指定
  • --sgaSizeInMBは、メガバイト単位でのsga_target値を指定
  • --pgaSizeInMBは、メガバイト単位でのpga_aggregate_target値を指定
  • --datafileDestinationには、データベース・データファイルに使用するASMディスク・グループ名を指定
  • --fraDestinationは、データベースの高速リカバリ領域に使用するASMディスク・グループ名を指定
  • --fraSizeInMBは、高速リカバリ領域サイズの値をメガバイト単位で指定
  • --nodeListは、データベースのノードのカンマ区切りリストを指定
  • --tdeConfigMethodは、TDE構成メソッドを指定します。 有効な値: FILE, KMS
  • --kmsKeyOCIDは、TDEに使用するKMSキーOCIDを指定します。 これは、TDEにKMSが選択されている場合にのみ適用されます
  • --resumeは以前の実行を再開
  • --revertは、前回の実行をロールバック
  • --sessionIDは、特定のセッションIDを再開または戻します。
  • --executePrereqsは、この操作の前提条件のみを実行するyesを指定します。 有効な値: yesまたはno
  • --honorNodeNumberForInstanceには、trueまたはfalseを指定し、クラスタ・ノード番号にサフィクスを付けるインスタンス名を指定します。 デフォルト値: true
  • --lockPDBAdminAccountでは、trueまたはfalseを指定してPDB管理ユーザー・アカウントをロックします。 デフォルト値はtrueです
  • --dbcaTemplateFilePathは、データベースを作成するためのdbcaテンプレート名の絶対パスを指定します。
  • --waitForCompletionは、バックグラウンドで操作を実行するfalseを指定します。 有効な値: trueまたはfalse

よくある質問

Q: dbaascli database createコマンドで何が行われますか。

A: dbaascli database createコマンドは、新しいOracle Databaseインスタンスを作成するために使用します。 リリース更新JAN 2021以降でのOracle Databaseバージョン12.1.0.2以上の作成がサポートされています。

Q: 作成するOracle Databaseの名前を指定するにはどうすればよいですか。

A: --dbNameオプションを使用して、Oracle Databaseの名前を指定します。 たとえば:

dbaascli database create --dbName <db_name>

Q: コンテナ・データベース(CDB)を作成するにはどうすればよいですか。

A: --createAsCDBオプションを使用し、trueを指定してデータベースをCDBとして作成します。 たとえば:

dbaascli database create --dbName <db_name> --createAsCDB true

Q: データベースのOracle Homeはどのように指定するのですか。

A: --oracleHomeオプションを使用してOracleホームのロケーションを指定するか、--oracleHomeNameオプションを使用してOracleホームの名前を指定できます。

Q: 一意のデータベース名またはSIDを指定するにはどうすればよいですか。

A: データベースの一意の名前を指定するには--dbUniqueNameオプションを使用し、データベースのSIDを指定するには--dbSIDオプションを使用します。

Q: CDBとともにプラガブル・データベース(PDB)を作成するにはどうすればよいですか。

A: --pdbNameオプションを使用してPDBの名前を指定し、--pdbAdminUserNameオプションを使用してPDB管理ユーザー名を設定できます。 たとえば:

dbaascli database create --dbName <db_name> --createAsCDB true --pdbName <pdb_name> --pdbAdminUserName <admin_user>

Q: データベース文字セットと各国語文字セットを指定するにはどうすればよいですか。

A: --dbCharsetオプションを使用してデータベース文字セットを指定し、--dbNCharsetオプションを使用して各国語文字セットを指定します。 たとえば:

dbaascli database create --dbName <db_name> --dbCharset AL32UTF8 --dbNCharset AL16UTF16

Q: データベースのメモリー設定(SGAおよびPGA)を設定するにはどうすればよいですか。

A: --sgaSizeInMBオプションを使用してSGAサイズを指定し、--pgaSizeInMBオプションを使用してPGAサイズをメガバイト単位で指定します。

Q: データファイルおよびFast Recovery Area (FRA)の宛先を指定する方法を教えてください。

A: データファイルのASMディスク・グループを指定するには--datafileDestinationオプションを使用し、FRAのASMディスク・グループを指定するには--fraDestinationオプションを使用します。 --fraSizeInMBオプションを使用してFRAサイズを設定することもできます。

Q: データベースの作成中にTransparent Data Encryption (TDE)を構成することはできますか。

A: はい、--tdeConfigMethodオプションを使用してTDEを構成できます。 有効な値は、FILE (ファイルベースの暗号化の場合)またはKMS (Oracle Key Management Serviceを使用する場合)です。 KMSを使用する場合は、KMSキーOCIDに--kmsKeyOCIDオプションを指定します。

Q: 特定のノード・リストにデータベースを作成するにはどうすればよいですか。

A: --nodeListオプションを使用して、データベースを作成するノードのカンマ区切りリストを指定します。

Q: 以前のデータベース作成の試行を再開または元に戻すにはどうすればよいですか。

A: --resumeオプションを使用して前回の実行を再開するか、--revertオプションを使用して前回の実行をロールバックします。 --sessionIDを指定して、特定のセッションを再開または元に戻すこともできます。

Q: --executePrereqsオプションの機能

A: --executePrereqsオプションは、実際にデータベースを作成せずに、データベース作成操作の前提条件のみを実行します。 このオプションを有効または無効にするには、yesまたはnoを使用します。

Q: データベース作成用のカスタムDBCAテンプレートを指定できますか。

A: はい。--dbcaTemplateFilePathオプションを使用して、データベースの作成に使用するDBCAテンプレート・ファイルの絶対パスを指定します。

Q: データベース作成操作をバックグラウンドで実行できますか。

A: はい。--waitForCompletionオプションを使用して、データベースの作成が完了するまでコマンドが待機するか(true)、バックグラウンドで操作を実行するか(false)を指定できます。

Q: --dbUniqueNameオプションを指定しないとどうなりますか。

A: --dbUniqueNameを使用してデータベースに一意の名前を指定しない場合、指定された--dbNameに基づいて自動的に名前が生成されます。

Q: CDBの作成時にPDB管理アカウントをロックできますか。

A: はい。--lockPDBAdminAccountオプションを使用し、これをtrueに設定すると、データベースの作成後にPDB管理アカウントをロックできます。 デフォルトでは、この値はtrueに設定されています。

例6-12 dbaascli database create

dbaascli database create --dbName db19 --oracleHomeName myhome19 --dbSid db19sid --nodeList node1,node2 --createAsCDB true

dbaascli database delete

Oracle Databaseを削除するには、dbaascli database deleteコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli database delete --dbname <value>
[--deleteArchiveLogs <value>]
[--deleteBackups <value>]
[--precheckOnly <value>]
[--waitForCompletion <value>]
[--force]
[--dbSID <value>]
[--resume [--sessionID <value>]]
説明:
  • --dbnameは、データベースの名前を指定します。
  • --deleteArchiveLogsには、データベース・アーカイブ・ログの削除を示すtrueまたはfalseを指定します。
  • --deleteBackupsは、データベース・バックアップの削除を示すtrueまたはfalseを指定します。
  • --precheckOnlyは、この操作の事前チェックのみを実行するyesを指定します。 有効な値: yesまたはno
  • --waitForCompletionは、バックグラウンドで操作を実行するfalseを指定します。 有効な値: trueまたはfalse
  • データベースの削除を強制する--forceフラグ。
  • --dbSIDは、データベースSIDを指定します。
  • --resume:前回の実行を再開します。
  • --sessionID:特定のセッションIDを再開します。

よくある質問

Q: dbaascli database deleteコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli database deleteコマンドは、Exadata Cloud InfrastructureでOracle Databaseを削除するために使用します。

Q: 削除するデータベースはどのように指定しますか。

A: --dbnameオプションを使用して、削除するOracle Databaseの名前を指定します。 たとえば:

dbaascli database delete --dbname <db_name>

Q: データベースを削除するときにアーカイブ・ログを削除するにはどうすればよいですか。

A: アーカイブ・ログは、--deleteArchiveLogsオプションをtrueに設定することで削除できます。 たとえば:

dbaascli database delete --dbname <db_name> --deleteArchiveLogs true

Q: データベースを削除するときにバックアップを削除することもできますか。

A: はい。関連するすべてのバックアップを削除するには、--deleteBackupsオプションを使用し、trueに設定します。 たとえば:

dbaascli database delete --dbname <db_name> --deleteBackups true

Q: データベースを実際に削除せずに削除操作の事前チェックのみを実行するにはどうすればよいですか。

A: --precheckOnlyオプションを使用し、これをyesに設定すると、データベースを削除せずに事前チェックを実行できます。 たとえば:

dbaascli database delete --dbname <db_name> --precheckOnly yes

Q: データベースを強制的に削除するにはどうすればよいですか。

A: データベースを強制的に削除するには、--forceフラグを使用します。 これにより、チェックがバイパスされ、削除プロセスが強制されます。 たとえば:

dbaascli database delete --dbname <db_name> --force

Q: バックグラウンドで削除操作を実行するにはどうすればよいですか。

A: --waitForCompletionオプションを使用してfalseに設定し、バックグラウンドで操作を実行します。 たとえば:

dbaascli database delete --dbname <db_name> --waitForCompletion false

Q: 削除するデータベースのSIDを指定できますか。

A: はい。--dbSIDオプションを使用してデータベースのSIDを指定できます。 たとえば:

dbaascli database delete --dbname <db_name> --dbSID <sid>

Q: 以前に中断した削除操作を再開するにはどうすればよいですか。

A: 以前の削除の実行を再開するには、--resumeオプションを使用します。 必要に応じて、--sessionIDオプションを使用してセッションIDを指定することもできます。 たとえば:

dbaascli database delete --dbname <db_name> --resume --sessionID <session_id>

Q: dbaascli database deleteコマンドを実行するには、どのユーザー権限が必要ですか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行する必要があります。

Q: dbaascli database deleteコマンドで--precheckOnlyオプションは何を行いますか。

A: --precheckOnlyオプションを使用すると、データベースを実際に削除せずに、削除操作の事前チェックのみを実行できます。 実際の削除を続行する前に、すべてのチェックが確実に通過します。

Q: 操作が完了するのを待たずにデータベースを削除することはできますか。

A: はい。--waitForCompletionオプションをfalseに設定すると、削除操作はバックグラウンドで実行されるため、完了するまで待機する必要はありません。

例6-13 dbaascli database delete

dbaascli database delete --dbname db19

dbaascli database deleteInstance

指定したノード上のデータベース・インスタンスを削除するには、dbaascli database deleteInstanceコマンドを使用します。

前提条件

  • rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli database deleteInstance --dbname <value> --node <value> [--continueOnUnreachableNode]
説明:
  • --dbnameはOracle Database名を指定
  • --nodeは、データベース・インスタンスのノード名を指定
  • --continueOnUnreachableNodeは、ノードにアクセスできない場合でも操作を実行するように指定

よくある質問

Q: dbaascli database deleteInstanceコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli database deleteInstanceコマンドは、Exadata Cloud Infrastructure環境の指定されたノード上の特定のOracle Databaseインスタンスを削除するために使用します。

Q: 削除するOracle Databaseインスタンスを指定するにはどうすればよいですか。

A: --dbnameオプションを使用してデータベース名を指定し、--nodeオプションを使用してノード名を指定することで、削除するOracle Databaseインスタンスを指定できます。 たとえば:

dbaascli database deleteInstance --dbname <db_name> --node <node_name>

Q: ノードにアクセスできない場合でもインスタンスを削除できますか。

A: はい。指定したノードにアクセスできない場合でも、--continueOnUnreachableNodeオプションを使用して削除を続行できます。 たとえば:

dbaascli database deleteInstance --dbname <db_name> --node <node_name> --continueOnUnreachableNode

Q: インスタンスの削除操作中に指定したノードにアクセスできない場合、どうなりますか。

A: ノードにアクセスできず、--continueOnUnreachableNodeオプションを使用しない場合、操作は失敗します。 このオプションを使用すると、ノードにアクセスできない場合でも操作は続行されます。

Q: 特定のノードからデータベース・インスタンスを削除するにはどうすればよいですか。

A: 次のコマンドを使用して、特定のノードからデータベース・インスタンスを削除します:

dbaascli database deleteInstance --dbname <db_name> --node <node_name>

Q: dbaascli database deleteInstanceコマンドを実行するには、どのユーザー権限が必要ですか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行する必要があります。

Q: ノードを指定せずにインスタンスを削除することはできますか。

A: いいえ。データベース・インスタンスを削除するノードを指定するには、--nodeオプションが必要です。

Q: --continueOnUnreachableNodeオプションの機能

A: --continueOnUnreachableNodeオプションを使用すると、指定したノードに到達できない場合でも操作を続行でき、ノードが停止している可能性のあるシナリオでインスタンスの削除が続行されます。

Q: このコマンドを使用して、複数のデータベース・インスタンスを一度に削除することはできますか。

A: いいえ。dbaascli database deleteInstanceコマンドは、指定したノード上の単一のデータベース・インスタンスを一度に削除するために使用します。 削除するインスタンスごとに、コマンドを個別に実行する必要があります。

例6-14 データベース削除インスタンス

database deleteinstance --node test-node

dbaascli database duplicate

アクティブなデータベースからデータベースを作成するには、dbaascli database duplicateコマンドを使用します。

前提条件

  • rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli database duplicate --dbName <value> --sourceDBConnectionString <value>
        {
            --oracleHome <value>
            | --oracleHomeName <value>
        }
[--dbSID <value>] 
[--dbUniqueName <value>] 
[--sgaSizeInMB <value>] 
[--pgaSizeInMB <value>] 
[--datafileDestination <value>] 
[--fraDestination <value>] 
[--fraSizeInMB <value>] 
[--sourceDBWalletLocation <value>] 
[--nodeList <value>]
        {
            [--resume [--sessionID <value>]]
            | [--revert [--sessionID <value>]]
        }
[--rmanParallelism <value>]
[--rmanSectionSizeInGB <value>]
[--tdeConfigMethod <value>]
[--kmsKeyOCID <value>]
[--sourceDBTdeConfigMethod <value>]
[--sourceDBKmsKeyOCID <value>]
[--executePrereqs <value>] 
[--waitForCompletion <value>]
[--skipPDBs <value>]
説明:
  • --dbNameはOracle Database名を指定
  • --sourceDBConnectionStringは、ソース・データベース接続文字列を<scan_name>:<scan_port>/<database_service_name>の形式で指定
  • --oracleHomeは、Oracleホームのロケーションを指定
  • --oracleHomeNameはOracleホーム名を指定
  • --dbSIDはデータベースSIDを指定
  • --dbUniqueNameは、データベースの一意の名前を指定
  • --sgaSizeInMBは、メガ・バイト・ユニットでsga_target値を指定
  • --pgaSizeInMBは、メガ・バイト・ユニットでpga_aggregate_target値を指定
  • --datafileDestinationは、データベース・データファイルに使用するASMディスク・グループ名を指定
  • --fraDestinationは、データベースの高速リカバリ領域に使用するASMディスク・グループ名を指定
  • --fraSizeInMBは、高速リカバリ領域のサイズ値をメガバイト単位で指定
  • --sourceDBWalletLocationは、ソース・データベースのTDEウォレット・ファイルのロケーションを指定します。 これは、アクティブなデータベースからデータベースを複製するために必要です
  • --nodeListは、データベースのノードのカンマ区切りリストを指定
  • --resumeは、前回の実行を再開するように指定
    • --sessionIDは、特定のセッションIDを再開するように指定
  • --revertは、前回の実行をロールバックすることを指定
    • --sessionIDは、特定のセッションIDをロールバックすることを指定
  • --rmanParallelismは、parallelsim値を指定
  • --rmanSectionSizeInGBでは、GBでRMANセクション・サイズを指定
  • --tdeConfigMethodは、TDE構成メソッドを指定します。 指定できる値は、FILEおよびKMSです。
  • --kmsKeyOCIDは、TDEに使用するKMSキーOCIDを指定します。 これは、KMSがTDEに選択されている場合にのみ適用できます
  • --sourceDBTdeConfigMethodは、ソース・データベースのTDE構成メソッドを指定します。 指定できる値は、FILEおよびKMSです。
  • --sourceDBKmsKeyOCIDは、TDEに使用するソース・データベースのKMSキーOCIDを指定します。 これは、KMSがTDEに選択されている場合にのみ適用できます
  • --executePrereqsは、この操作の前提条件のみを実行するyesを指定します。 有効な値: yes | no
  • --waitForCompletionでは、操作をバックグラウンドで実行するfalseを指定します。 有効な値: true|false
  • --skipPDBsには、ソース・データベースPDB名のカンマ区切りリストを指定します。このリストは、複製データベース操作のために除外する必要があります。 例: pdb1,pdb2...

よくある質問

Q: dbaascli database duplicateコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli database duplicateコマンドは、既存のアクティブ・データベースを複製して新しいOracle Databaseを作成するために使用します。

Q: dbaascli database duplicateコマンドを使用するための前提条件は何ですか。

A: rootユーザーとしてコマンドを実行する必要があります。

Q: 複製するソース・データベースを指定するにはどうすればよいですか。

A: --sourceDBConnectionStringオプションを使用して、ソース・データベース接続文字列を<scan_name>:<scan_port>/<database_service_name>の形式で指定します。 たとえば:

--sourceDBConnectionString <scan_name>:<scan_port>/<database_service_name>

Q: 新しいデータベースのOracle Homeのロケーションを指定する方法を教えてください。

A: Oracle Homeのロケーションを指定するには、--oracleHomeオプションを使用するか、--oracleHomeNameオプションを使用してOracle Homeの名前を使用します。 たとえば:

--oracleHome <value>

または

--oracleHomeName <value>

Q: --sourceDBWalletLocationオプションの目的は何ですか。

A: --sourceDBWalletLocationオプションは、アクティブ・ソース・データベースからデータベースを複製するために必要なソース・データベースTDEウォレット・ファイルのロケーションを指定します。

Q: ソース・データベースからの特定のPDBの複製をスキップできますか。

A: はい。--skipPDBsオプションを使用して、重複操作から除外するPDB名のカンマ区切りリストを指定できます。 たとえば:

--skipPDBs pdb1,pdb2

Q: 新しいデータベースにTDEを構成するにはどうすればよいですか。

A: --tdeConfigMethodオプションを使用して、TDE構成メソッド(FILEまたはKMS)を指定します。 KMSを選択した場合、--kmsKeyOCIDオプションを使用してKMSキーOCIDを指定できます。 たとえば:

--tdeConfigMethod FILE

または

--tdeConfigMethod KMS --kmsKeyOCID <value>

Q: --executePrereqsオプションの機能

A: --executePrereqsオプションは、操作の前提条件チェックのみを実行するかどうかを指定します。 有効な値は、事前リクエストのみを実行するにはyes、完全な操作を続行するにはnoです。

Q: 以前に中断された重複操作を再開するにはどうすればよいですか。

A: --resumeオプションを--sessionIDオプションとともに使用して、以前に中断された重複操作を再開します。 たとえば:

--resume --sessionID <value>

Q: --waitForCompletionオプションの機能

A: --waitForCompletionオプションは、操作の完了を待機するかどうかを指定します。 これをtrueに設定すると完了を待機し、falseに設定するとバックグラウンドで操作が実行されます。 たとえば:

--waitForCompletion true

Q: --rmanParallelismオプションの目的は何ですか。

A: --rmanParallelismオプションは、複製プロセス中のRMAN (Recovery Manager)のパラレル化値を指定します。 これにより、複数のパラレル・プロセスを使用することで、複製操作の速度が向上します。

Q: 新しいデータベースのSGAおよびPGAのサイズを指定する方法を教えてください。

A: --sgaSizeInMBおよび--pgaSizeInMBオプションを使用して、それぞれSGA (システム・グローバル領域)およびPGA (プログラム・グローバル領域)のサイズをメガバイト単位で指定します。 たとえば:

--sgaSizeInMB <value>

--pgaSizeInMB <value>

Q: --revertオプションの機能

A: --revertオプションは、以前の複製操作をロールバックするために使用されます。 元に戻すセッションを指定するには、--sessionIDを指定する必要があります。

例6-15 dbaascliデータベースの重複

dbaascli database duplicate --sourceDBConnectionString test-user-scan.dbaastoolslrgsu.dbaastoolslrgvc.oraclevcn.com:1521/mynew.dbaastoolslrgsu.dbaastoolslrgvc.oraclevcn.com --oracleHome /u02/app/oracle/product/19.0.0.0/dbhome_2 --dbName newdup --sourceDBWalletLocation /var/opt/oracle/dbaas_acfs/tmp/prim_wallet

dbaascli database getDetails

このコマンドは、指定されたデータベースの詳細情報を表示します。dbname、ノード情報、プラガブル・データベース情報など。

前提条件

rootユーザーまたはoracleユーザーとしてコマンドを実行

構文

dbaascli database getDetails --dbname <value>
Where :
  • --dbname - Oracleデータベース名。

よくある質問

Q: dbaascli database getDetailsコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli database getDetailsコマンドは、データベース名、ノード情報、プラガブル・データベース(PDB)の詳細など、指定されたOracleデータベースに関する詳細情報を表示します。

Q: dbaascli database getDetailsコマンドは誰が実行できますか。

A: コマンドは、rootユーザーまたはoracleユーザーが実行できます。

Q: dbaascli database getDetailsコマンドで--dbnameオプションは何を指定しますか。

A: --dbnameオプションは、詳細情報が取得されるOracleデータベースの名前を指定します。

Q: dbaascli database getDetailsコマンドではどのような情報が提供されますか。

A: このコマンドでは、データベース名、ノード情報、およびコンテナ・データベースに関連付けられたプラガブル・データベース(PDB)に関する情報などの詳細が提供されます。

dbaascli database getPDBs

コンテナ・データベース内のすべてのプラガブル・データベースのリストを表示するには、dbaascli database getPDBsコマンドを使用します。

rootまたはoracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli database getPDBs --dbname <value>
説明:
  • --dbnameは、コンテナ・データベースの名前を指定

よくある質問

Q: dbaascli database getPDBsコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli database getPDBsコマンドは、指定したコンテナ・データベース(CDB)内のすべてのプラガブル・データベース(PDB)をリストするために使用します。

Q: getPDBsコマンドにコンテナ・データベースを指定するにはどうすればよいですか。

A: --dbnameオプションを使用して、コンテナ・データベースの名前を指定します。 たとえば:

--dbname <value>

Q: dbaascli database getPDBsコマンドを特定のユーザーとして実行する必要がありますか。

A: はい。このコマンドは、rootユーザーまたはoracleユーザーとして実行する必要があります。

Q: getPDBsコマンドを使用して、非CDBデータベース内のPDBを表示できますか。

A: いいえ。getPDBsコマンドは、コンテナ・データベース(CDB)にのみ適用されます。 このコマンドは、非CDBデータベースには使用できません。

Q: dbaascli database getPDBsコマンドの出力形式は何ですか。

A: このコマンドは、指定されたコンテナ・データベース内のすべてのPDBのリストを返します。 出力には、通常、PDB名、ステータス、および各プラガブル・データベースに関するその他の関連詳細が含まれます。

Q: このコマンドは、複数のデータベースに一度に使用できますか。

A: いいえ。dbaascli database getPDBsコマンドは、--dbnameオプションで指定されている単一のコンテナ・データベースで一度に機能します。

Q: getPDBsコマンドを使用するには、データベースを停止する必要がありますか。

A: いいえ。getPDBsコマンドでは、データベースを停止する必要はありません。 コンテナ・データベースが稼働している間に実行できます。

例6-16 dbaascli database getPDBs --dbname

dbaascli database getPDBs --dbname apr_db1

dbaascli database modifyParameters

Oracle Databaseの初期化パラメータを変更またはリセットするには、dbaascli database modifyParametersコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli database modifyParameters --dbname <value> 
{
--setParameters <values>[--instance <value>] [--backupPrepared] [--allowBounce]|
--resetParameters <values> [--instance <value>] [--backupPrepared] [--allowBounce]
}
--responseFile
[--backupPrepared]
[--instance]
[--allowBounce]
[--waitForCompletion]
説明:
  • --dbnameは、データベースの名前を指定します。
  • --setParametersは、新しい値で変更するパラメータのカンマ区切りリストを指定します。 例: parameter1=valueA,parameter2=valueBなど 空白値には、parameter1=valueA,parameter2=''、etcを使用します。
  • --resetParametersでは、対応するデフォルト値にリセットするパラメータのカンマ区切りリストを指定します。 たとえば、parameter1parameter2などです。
  • --instanceは、パラメータが処理されるインスタンスの名前を指定します。 指定しない場合、操作はデータベース・レベルで実行されます。
  • --backupPreparedは、クリティカルまたは機密パラメータを変更する前に、適切なデータベース・バックアップが存在することを確認します。
  • --allowBounceは、適用可能な静的パラメータの変更を反映するためにデータベースをバウンスする権限を付与します。
  • --waitForCompletionは、操作をバックグラウンドで実行するためにfalseを指定します。 有効な値 : true|false.]

よくある質問

Q: dbaascli database modifyParametersコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli database modifyParametersコマンドは、Oracle Database初期化パラメータを変更またはリセットするために使用します。

Q: パラメータを変更するデータベースを指定するにはどうすればよいですか。

A: パラメータを変更またはリセットするデータベースの名前を指定するには、--dbnameオプションを使用する必要があります。

Q: modifyParametersコマンドを使用してデータベース・パラメータを変更するにはどうすればよいですか。

A: --setParametersオプションに続けて、パラメータとその新しい値のカンマ区切りリストを指定します。 たとえば:

--setParameters parameter1=valueA,parameter2=valueB

Q: このコマンドを使用してパラメータをデフォルト値にリセットするにはどうすればよいですか。

A: --resetParametersオプションの後ろにカンマ区切りのパラメータ・リストを指定して、デフォルト値にリセットします。 たとえば:

--resetParameters parameter1,parameter2

Q: レスポンス・ファイルを使用してパラメータを変更できますか。

A: はい。--responseFileオプションを使用して、レスポンスJSONファイルの絶対的なロケーションを指定できます。 ファイルには、変更するパラメータが含まれている必要があります。

Q: パラメータを変更する前にバックアップが必要ですか。

A: すべての変更で必須ではありませんが、クリティカル・パラメータまたは機密パラメータを変更する場合は、バックアップを設定することをお薦めします。 --backupPreparedオプションを使用すると、バックアップが準備されたことを確認できます。

Q: マルチインスタンス・データベースの特定のインスタンスにのみ変更を適用できますか。

A: はい。--instanceオプションを使用してインスタンス名を指定できます。 このオプションを使用しない場合、変更はデータベース・レベルで適用されます。

Q: パラメータの変更後にデータベースをバウンス(再起動)する必要がありますか。

A: 一部の静的パラメータでは、データベース・バウンスが必要です。 --allowBounceオプションを使用すると、必要に応じてデータベースをバウンスする権限を付与できます。

Q: 静的パラメータの変更時にデータベースのバウンスを許可しないとどうなりますか。

A: 静的パラメータの変更時に--allowBounceオプションを使用しない場合、その変更は次回の手動データベース再起動まで有効になりません。

Q: 以前のセッションが中断された場合、パラメータの変更を再開できますか。

A: いいえ。このコマンドはセッションの再開をサポートしていません。 最初からコマンドを再実行する必要があります。

例6-17 dbaascli database modifyParameters

dbaascli database modifyParameters --dbname dbname --setParameters "log_archive_dest_state_17=ENABLE"

dbaascli database move

データベースをホーム間で移動するには、dbaascli database moveコマンドを使用します。

前提条件

  • 移動操作を実行する前に、データベースに関連付けられているすべてのデータベース・インスタンスが稼働していることを確認します。
  • rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli database move
{
  --oracleHome <value> | --oracleHomeName <value>
}
--dbname <value> 
[--executePrereqs] 
[--resume [--sessionID <value>]] 
[--rollback [--sessionID <value>]] 
[--skipDatapatch] 
[--skipPDBs <value>] 
[--skipClosedPDBs] 
[--continueWithDbDowntime] 
[--allowParallelDBMove] 
[--waitForCompletion <value>] 
[--nodeList <value>]

説明:

  • --oracleHomeは、Oracleホームのパスを指定
  • --oracleHomeNameは、Oracleホームの名前を指定
  • --dbnameは、データベースの名前を指定
  • --executePrereqsは、前提条件チェックを実行し、結果をレポート
  • --resumeは、前回の実行を再開
    • --sessionIDは、特定のセッションIDを再開するように指定
  • --rollbackは、データベースを前のホームにロールバック
    • --sessionIDは、特定のセッションIDを再開するように指定
  • --skipDatapatchは、データベースでのdatapatchの実行をスキップ
  • --skipPdbsは、指定したPDBのカンマ区切りリストでのdatapatchの実行をスキップします。 たとえば: pdb1, pdb2...
  • --skipClosedPDBsは、クローズされたPDBへのパッチ適用をスキップ
  • --continueWithDbDowntimeは、データベースのダウンタイムでパッチ適用を続行します。 このオプションは、アクティブなインスタンスが1つのみ稼働し、パッチ適用操作をダウンタイムでも継続できる環境で使用できます。
  • --allowParallelDBMoveでは、データベースをパラレルに移動できます。
  • --waitForCompletionは、バックグラウンドで操作を実行するfalseを指定します。 有効な値: true | false
  • --nodeListは、ノードのサブセットに対して操作を実行する必要がある場合のノードのカンマ区切りリストを指定

よくある質問

Q: dbaascli database moveコマンドは何に使用されますか。

A: dbaascli database moveコマンドは、あるOracleホームから別のホームにデータベースを移動するために使用します。

Q: dbaascli database moveコマンドを使用するための前提条件は何ですか。

A: 移動操作を実行する前に、データベースに関連付けられているすべてのデータベース・インスタンスが稼働していることを確認します。 また、このコマンドはrootユーザーとして実行する必要があります。

Q: --oracleHomeパラメータは何を指定しますか。

A: --oracleHomeパラメータは、データベースの移動先となるOracleホームのパスを指定します。

Q: --oracleHomeNameパラメータは何を指定しますか。

A: --oracleHomeNameパラメータは、データベースの移動先となるOracleホームの名前を指定します。

Q: --dbnameパラメータの目的は何ですか。

A: --dbnameパラメータでは、移動するデータベースの名前を指定します。

Q: --executePrereqsオプションの機能

A: --executePrereqsオプションは、前提条件チェックを実行し、結果を報告します。

Q: --resumeオプションは何に使用されますか。

A: --resumeオプションは、以前に中断された、または不完全な移動操作を再開します。

Q: --sessionIDはコマンドでどのように使用されますか。

A: --sessionIDは、前回の実行またはロールバックを再開するセッションIDを指定します。

Q: --rollbackオプションの機能

A: --rollbackオプションは、データベースを以前のOracleホームにロールバックします。

Q: --skipDatapatchオプションの機能

A: --skipDatapatchオプションは、移動操作中にデータベースでのdatapatchの実行をスキップします。

Q: --skipPDBsオプションの機能は何ですか。

A: --skipPDBsオプションは、指定したPDBのカンマ区切りリスト(pdb1、pdb2など)でのdatapatchの実行をスキップします。

Q: --skipClosedPDBsオプションの機能

A: --skipClosedPDBsオプションは、クローズされたPDBのパッチ適用をスキップします。

Q: --continueWithDbDowntimeとはどういう意味ですか。

A: --continueWithDbDowntimeオプションを使用すると、アクティブなインスタンスが1つのみ稼働している場合でも移動操作を続行できるため、プロセス中の停止時間が発生します。

Q: --allowParallelDBMoveオプションの目的は何ですか。

A: --allowParallelDBMoveオプションを使用すると、データベースの移動をパラレルに実行できるため、プロセスが高速化される可能性があります。

Q: --waitForCompletionは何を指定しますか。

A: --waitForCompletionオプションは、操作の完了を待機するかどうかを指定します。 falseに設定すると、バックグラウンドで操作が実行されます。

Q: --nodeListパラメータの使用方法

A: --nodeListパラメータでは、移動操作が実行されるノードのカンマ区切りリストを指定します(すべてのノードに適用されない場合)。

Q: dbaascli database moveコマンドで問題が発生した場合はどうすればよいですか。

A: すべてのデータベース・インスタンスが実行されていることを確認し、コマンドがrootユーザーとして実行されていることを確認します。 問題が解決しない場合は、詳細なコマンド・ドキュメントを参照するか、Oracleでサポート・チケットを開いてください。

Q: いずれかのデータベース・インスタンスが停止している場合、移動操作を実行できますか。

A: いいえ。移動操作を実行する前に、関連するすべてのデータベース・インスタンスが稼働している必要があります。

Q: 移動操作が中断されるとどうなりますか。

A: --resumeオプションを使用すると、同じセッションを使用するか--sessionIDを指定して、移動操作を中断した場所から続行できます。

Q: --allowParallelDBMoveオプションの機能

A: これにより、データベースの移動をパラレルに実行できるため、特に大規模な環境での操作の完了にかかる時間が短縮されます。

Q: バックグラウンドで実行されている移動操作の進行状況を監視するにはどうすればよいですか。

A: --waitForCompletion falseを使用すると、コマンドは操作の完了を待機しません。 適切なOracleログまたはステータス・コマンドを使用して、操作のステータスを手動で確認できます。

Q: --skipClosedPDBsオプションの意味は何ですか。

A: クローズされているPDBのパッチ適用はスキップされ、パッチを適用する必要のないPDBがある場合、操作時間が短縮されます。

Q: データベースの移動はいつでもロールバックできますか。

A: はい。--rollbackオプションを使用して、セッションIDを指定するか、単に前のOracleホームにロールバックすることで、移動操作をロールバックできます。

Q: マルチ・ノード環境での--nodeListのロールは何ですか。

A: マルチ・ノード環境では、--nodeListを使用してノード名のカンマ区切りリストを指定することで、移動操作を特定のノードに制限できます。

Q: マルチ・ノード環境の特定のノードをスキップするときに、データベースを新しいOracleホームに移動できますか。

A: はい。--nodeListオプションを使用して、移動操作に含めるノードを指定できます。 リストされていないノードはスキップされます。

Q: --nodeListパラメータで指定できるノードの最大数はいくつですか。

A: --nodeListパラメータを使用すると、環境構成によってのみ制限される、必要な数のノードのカンマ区切りリストを指定できます。 すべてのノードが有効で到達可能であることを確認します。

Q: --skipClosedPDBsオプションを使用する前に、どのPDBがクローズされているかを把握するにはどうすればよいですか。

A: v$pdbsビューを問い合せて、PDBのステータスを確認できます。 ステータスが"MOUNTED"または"CLOSED"のPDBは、--skipClosedPDBsの使用時にスキップされます。

Q: ロールバックが正常に完了したかどうかを確認するにはどうすればよいですか。

A: rollbackコマンドの実行後、データベース・ログを確認するか、Oracleアラート・ログを使用して、データベースが以前のOracleホームに正常にロールバックされたことを確認できます。

Q: 前提条件で障害が発生した場合に、移動操作を強制的に実行する方法はありますか。

A: moveコマンドは、システムの安定性について前提条件チェックを強制します。 重要な前提条件の失敗をバイパスすることはできません。 移動を続行する前に、--executePrereqsオプションによって報告された問題に対処します。

ユースケース例

例1: Oracle Homeパスによる基本的なデータベース移動

dbaascli database move --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --dbname ORCL

データベースORCLを、/u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1にあるOracleホームに移動します。

例2: Oracle Home名によるデータベース移動

dbaascli database move --oracleHomeName DB_HOME_NAME --dbname ORCL

データベースORCLを、DB_HOME_NAMEという名前のOracleホームに移動します。

例3: 移動前の前提条件チェックの実行

dbaascli database move --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --dbname ORCL --executePrereqs

前提条件チェックの実行中に、データベースORCLをOracleホームに移動します。

例4: 前の移動操作の再開

dbaascli database move --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --dbname ORCL --resume

ORCLデータベースに対する前の移動操作を再開します。

例5: 特定のセッションIDを持つ移動操作の再開

dbaascli database move --oracleHomeName DB_HOME_NAME --dbname ORCL --resume --sessionID 12345

セッションID 12345を使用して、ORCLデータベースの移動操作を再開します。

例6: 移動操作のロールバック

dbaascli database move --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --dbname ORCL --rollback

ORCLデータベースの移動操作をロールバックし、前のOracleホームにリストアします。

例7: セッションIDを使用した移動操作のロールバック

dbaascli database move --oracleHomeName DB_HOME_NAME --dbname ORCL --rollback --sessionID 67890

セッションID 67890を使用してORCLの移動操作をロールバックします。

例8: Datapatchのスキップ

dbaascli database move --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --dbname ORCL --skipDatapatch

データベースでdatapatchを実行せずに、データベースORCLを移動します。

例9: Datapatch中の特定のPDBのスキップ

dbaascli database move --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --dbname ORCL --skipPDBs pdb1,pdb2

ORCLデータベースを新しいOracleホームに移動しますが、指定されたPDB (pdb1およびpdb2)でのdatapatchの実行をスキップします。

例10: クローズされたPDBでのDatapatchのスキップ

dbaascli database move --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --dbname ORCL --skipClosedPDBs

ORCLデータベースを移動し、クローズされたPDBでのdatapatchの実行をスキップします。

例11: 移動中のデータベース停止時間の許可

dbaascli database move --oracleHomeName DB_HOME_NAME --dbname ORCL --continueWithDbDowntime

ORCLデータベースを、移動プロセス中のデータベースの停止時間を許可しながら、指定したOracleホームに移動します。

例12: パラレルでのデータベースの移動

dbaascli database move --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --dbname ORCL --allowParallelDBMove

パフォーマンス向上のために移動をパラレルで実行するオプションを指定して、データベースORCLを指定されたOracleホームに移動します。

例13: バックグラウンドでの操作の実行

dbaascli database move --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --dbname ORCL --waitForCompletion false

データベースORCLを新しいOracleホームに移動しますが、バックグラウンドで操作を実行します。

例14: 移動するノードの指定

dbaascli database move --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --dbname ORCL --nodeList node1,node2

データベースORCLを指定されたOracleホームに移動しますが、node1およびnode2でのみ操作を実行します。

例15: 移動と前提条件チェックの組合せ、特定のPDBのスキップおよび停止時間の許可

dbaascli database move --oracleHomeName DB_HOME_NAME --dbname ORCL --executePrereqs --skipPDBs pdb1 --continueWithDbDowntime

ORCLデータベースを、指定されたOracleホームに移動し、前提条件チェックを実行し、pdb1でのdatapatchの実行をスキップして、操作中のデータベースの停止時間を許可します。

例16: パラレル移動とバックグラウンドでの実行の組合せ

dbaascli database move --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --dbname ORCL --allowParallelDBMove --waitForCompletion false

ORCLデータベースを新しいOracleホームに移動し、移動をパラレルに実行して、操作をバックグラウンドで実行します。

例17: 移動とパラレル実行およびクローズ済PDBのスキップの組合せ

dbaascli database move --oracleHome /u02/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_2 --dbname TESTDB --allowParallelDBMove --skipClosedPDBs

操作をパラレルに実行し、クローズされたPDBでdatapatchをスキップしながら、TESTDBデータベースを新しいOracleホーム/u02/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_2に移動します。

例18: 前提条件チェックのみの実行

dbaascli database move --oracleHome /u02/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_2 --dbname PRODDB --executePrereqs

実際に移動を実行せずに、/u02/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_2にあるOracleホームにPRODDBデータベースを移動するための前提条件を確認します。

例19: 特定のPDBのDatapatchのスキップ

dbaascli database move --oracleHome /u02/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_2 --dbname HRDB --skipPDBs pdb1,pdb3

HRDBデータベースを新しいOracleホームに移動しますが、pdb1およびpdb3のdatapatchの実行をスキップします。

例20: 特定のノードでの移動の実行

dbaascli database move --oracleHome /u02/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_2 --dbname FINDB --nodeList node1,node3

node1およびnode3でのみ、FINDBデータベースを新しいOracleホームに移動します。

例21: 停止時間ありのデータベース移動の許可

dbaascli database move --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --dbname ORCL --continueWithDbDowntime

ORCLデータベースを、移動操作中の停止時間を許可しながら、指定したOracleホームに移動します。

例22: パラレル移動とデータ・パッチのスキップの組合せ

dbaascli database move --oracleHome /u02/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_2 --dbname CRMDB --allowParallelDBMove --skipDatapatch

CRMDBデータベースをパラレルに移動し、datapatchプロセスをスキップします。

例23: ノード・リストを使用したバックグラウンドでの移動操作

dbaascli database move --oracleHome /u02/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_2 --dbname SALESDB --waitForCompletion false --nodeList node2,node3

SALESDBデータベースをバックグラウンドで指定したOracleホームに移動し、この操作はnode2およびnode3にのみ適用されます。

例24: 前提条件チェックを使用したデータベースの移動およびパラレル移動の許可

dbaascli database move --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_2 --dbname ORCL --executePrereqs --allowParallelDBMove

前提条件チェックを実行して移動操作をパラレルに実行した後、ORCLデータベースを新しいOracleホームに移動します。

例25: 移動操作のロールバックおよびクローズ済PDBのスキップ

dbaascli database move --oracleHome /u02/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_2 --dbname DEVDB --rollback --skipClosedPDBs

DEVDBデータベースの移動操作をロールバックし、クローズされたPDBをスキップします。

例26: 特定の停止時間およびパラレル実行によるデータベースの移動

dbaascli database move --oracleHome /u02/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_2 --dbname FINDB --allowParallelDBMove --continueWithDbDowntime

FINDBデータベースを指定されたOracleホームに移動すると同時に、データベースの停止時間およびパラレル実行によるプロセスの高速化が可能になります。

例27: 移動を実行しないデータベース移動の前提条件の確認

dbaascli database move --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --dbname HRDB --executePrereqs

前提条件チェックを実行して、移動自体を実行せずに、指定されたOracleホームにHRDBデータベースを移動できることを検証します。

例28: 特定のノードでのデータベースの移動およびバックグラウンドでのコマンドの実行

dbaascli database move --oracleHome /u02/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_3 --dbname PRODDB --waitForCompletion false --nodeList node1,node4

PRODDBデータベースを新しいOracleホームに移動し、バックグラウンドで操作を実行し、node1およびnode4にのみ適用します。

例29: 前提条件チェックの組合せ、クローズ済PDBのスキップおよびパラレル実行の許可

dbaascli database move --oracleHome /u02/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_2 --dbname CRMDB --executePrereqs --skipClosedPDBs --allowParallelDBMove

CRMDBデータベースを新しいOracleホームに移動する前に前提条件チェックを実行し、クローズされたPDBへのパッチ適用をスキップし、高速な実行のために操作をパラレルで実行できるようにします。

例30: 特定のセッションIDでのロールバックおよびDatapatchのスキップによるデータベースの移動

dbaascli database move --oracleHomeName DB_HOME_NAME --dbname DEVDB --rollback --sessionID 45678 --skipDatapatch

セッションID 45678を使用して、DEVDBデータベースに対して以前に実行した移動操作を以前のOracleホームにロールバックし、ロールバック中にdatapatchプロセスをスキップします。

例31: パラレル実行の許可およびPDBに対するDatapatchスキップの指定によるデータベースの移動

dbaascli database move --oracleHome /u02/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_3 --dbname ANALYTICDB --allowParallelDBMove --skipPDBs pdb2,pdb4

ANALYTICDBデータベースを、指定したOracleホームと並行して移動し、pdb2およびpdb4のデータ・パッチ・プロセスをスキップします。

dbaascli database recover

データベースをリカバリするには、dbaascli database recoverコマンドを使用します。

前提条件

  • rootユーザーとしてコマンドを実行します。
  • バックアップが格納されるバックアップ・ストレージの保存先の詳細を使用してデータベースが構成されている必要があります。

構文

dbaascli database recover --dbname <value>
        {
            --start
                {
                    --untilTime <value>
                    | --untilSCN <value>
                    | --latest
                    | --tag <value>
                }
            | --status --uuid <value>
        }
説明:
--dbname: Oracle Database name.
      --start | --status
--start: Begins database recovery.
      --untilTime | --untilSCN | --latest | --tag
      --untilTime: Recovers database until time. Input format: DD-MON-YYYY HH24:MI:SS.
      --untilSCN: Recovers database until SCN.
      --latest: Recovers database to last known state.
      --tag: Recovers database to archival tag.
--status
      --uuid <value>

よくある質問

Q: dbaascli database recoverコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli database recoverコマンドは、バックアップ・ストレージの保存先に格納されているバックアップからOracle Databaseをリカバリするために使用します。

Q: リカバリするデータベースを指定するにはどうすればよいですか。

A: --dbnameオプションに続けてデータベース名を指定して、リカバリするデータベースを指定できます。 たとえば:

--dbname <database_name>

Q: dbaascli database recoverコマンドで利用可能なリカバリ・オプションは何ですか。

A: リカバリ・オプションは次のとおりです:

--untilTime: データベースを特定の時間にリカバリします。

--untilSCN: データベースを特定のシステム変更番号(SCN)にリカバリします。

--latest: データベースを最後の既知の状態にリカバリします。

--tag: アーカイブ・タグを使用してデータベースをリカバリします。

Q: データベースを特定の時間にリカバリするにはどうすればよいですか。

A: --untilTimeオプションに続けて、DD-MON-YYYY HH24:MI:SSという書式の時間を指定します。 たとえば:

--untilTime 05-SEP-2024 15:30:00

Q: データベースを特定のSCNにリカバリするにはどうすればよいですか。

A: --untilSCNオプションに続けてSCN値を使用します。 たとえば:

--untilSCN 123456789

Q: データベースを最新の既知の状態にリカバリするにはどうすればよいですか。

A: --latestオプションを使用して、データベースを可能なかぎり最新の状態にリカバリします。 たとえば:

--latest

Q: リカバリ・プロセスでの--tagオプションの使用方法を教えてください。

A: --tagオプションを使用すると、バックアップに関連付けられたアーカイブ・タグを使用してデータベースをリカバリできます。 たとえば:

--tag <backup_tag>

Q: リカバリ操作のステータスを確認するにはどうすればよいですか。

A: --statusオプションを--uuid値とともに使用して、進行中または以前のリカバリ操作のステータスを確認します。 たとえば:

--status --uuid <recovery_uuid>

Q: リカバリ・プロセスで--startオプションは何を行いますか。

A: --startオプションは、選択したリカバリ・メソッド(--untilTime, --untilSCN, --latestまたは--tag)に基づいてリカバリ操作を開始します。

Q: 時間またはSCNを指定せずにデータベースをリカバリする方法はありますか。

A: はい。--latestオプションを使用すると、データベースの最後の既知の状態にリカバリできます。このオプションは、時間やSCNを指定する必要はありません。

Q: 部分リカバリを実行できますか。

A: はい。--untilTimeまたは--untilSCNオプションを使用して、データベースを特定の時点またはSCNにリカバリできます。

例6-18 例

  • データベースmyTestDbを最新にリカバリするには:
    dbaascli database recover --dbname myTestDb --start --latest
  • uuid 2508ea18be2911eb82d0020017075151を使用して送信されたリカバリ・リクエストのステータスを問い合せるには:
    dbaascli database recover --dbname myTestDb --status --uuid 2508ea18be2911eb82d0020017075151

dbaascli database runDatapatch

Oracle Databaseにパッチを適用するには、dbaascli database runDatapatchコマンドを使用します。

前提条件

  • runDatapatch操作を実行する前に、データベースに関連付けられたすべてのデータベース・インスタンスが稼働していることを確認します。

  • rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli database runDatapatch --dbname
[--resume]
    [--sessionID]
[--skipPdbs | --pdbs]
[--executePrereqs]
[--patchList]
[--skipClosedPdbs]
[--rollback]

説明:

  • --dbnameは、データベースの名前を指定
  • --resumeは、前回の実行を再開
    • --sessionIDは、特定のセッションIDを再開するように指定
  • --skipPdbsは、指定したPDBのカンマ区切りリストでのdatapatchの実行をスキップします。 たとえば: pdb1, pdb2...
  • --pdbsは、指定したPDBのカンマ区切りリストでのみdatapatchを実行します。 たとえば: pdb1, pdb2...
  • --executePrereqsは前提条件チェックを実行
  • --patchListは、指定したパッチのカンマ区切りリストを適用またはロールバックします。 たとえば: patch1, patch2...
  • --skipClosedPdbsは、クローズしたPDBでのdatapatchの実行をスキップ
  • --rollbackは、適用されたパッチをロールバック

よくある質問

Q: dbaascli database runDatapatchコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli database runDatapatchコマンドは、Oracle Databaseにパッチを適用するために使用します。

Q: dbaascli database runDatapatchコマンドを実行する前に、何を確認する必要がありますか。

A: コマンドを実行する前に、データベースのすべてのインスタンスが稼働していることを確認します。

Q: パッチを適用するデータベースを指定するにはどうすればよいですか。

A: --dbnameオプションに続けて、データベースの名前を指定します。 たとえば:

--dbname myDatabase

Q: 以前に中断されたrunDatapatch操作を再開するにはどうすればよいですか。

A: --resumeオプションを使用して前回の実行を再開するか、--sessionIDオプションを使用して特定のセッションIDを指定します。 たとえば:

--resume

--sessionID 12345

Q: パッチの実行時に特定のPDBをスキップするにはどうすればよいですか。

A: --skipPdbsオプションに続けて、スキップするPDB名のカンマ区切りリストを指定します。 たとえば:

--skipPdbs pdb1,pdb2

Q: 特定のPDBでのみパッチを実行するにはどうすればよいですか。

A: --pdbsオプションに続けて、含めるPDB名のカンマ区切りリストを指定します。 たとえば:

--pdbs pdb1,pdb2

Q: 特定のパッチ・セットを適用またはロールバックするにはどうすればよいですか。

A: --patchListオプションに続けて、適用またはロールバックするパッチ名のカンマ区切りリストを指定します。 たとえば:

--patchList patch1,patch2

Q: --rollbackオプションの機能

A: --rollbackオプションは、パッチ適用操作中に適用されたパッチをロールバックします。

Q: パッチ適用操作中に一部のPDBがクローズされるとどうなりますか。

A: 一部のPDBがクローズされている場合は、--skipClosedPdbsオプションを使用して、それらのクローズされたPDBへのパッチ適用をスキップできます。

Q: パッチを適用する前に前提条件チェックを実行できますか。

A: はい。パッチを適用する前に、--executePrereqsオプションを使用して前提条件チェックを実行します。

Q: パッチを再開するセッションIDを確認するにはどうすればよいですか。

A: runDatapatch操作の後、セッションIDは通常ログに記録されます。 --sessionIDオプションを使用して、パッチの再開時にそのIDを指定します。 たとえば:

--sessionID 67890

dbaascli database runDatapatch --dbname db19

dbaascli database createTemplate

後でデータベースの作成に使用できるデータベース・テンプレート(DBCAテンプレート)を作成するには、dbaascli database createTemplateコマンドを使用します。

前提条件:

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

指定したデータベースから新しいDBCAテンプレートを作成します。

dbaascli database createTemplate --dbname <value> --templateLocation <value> 
[--templateName <value>] 
[--rmanParallelism <value>]
説明:
  • --dbnameは、データベースの名前を指定します。
  • --templateLocationは、テンプレート名を指定します。
  • --rmanParallelismは、parallelsim値を指定します。

dbaascli database start

Oracle Databaseを起動するには、dbaascli database startコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli database start
[--dbname]
[--mode]
説明:
  • --dbnameは、データベースの名前を指定
  • --modeは、対応するモードでデータベースを起動するマウントまたはマウントを指定

このコマンドは、データベースを起動してオープンします。 Oracle Database 12c以降では、すべてのPDBもオープンされます。

よくある質問

Q: dbaascli database startコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli database startコマンドは、Oracle Databaseを起動するために使用します。

Q: dbaascli database startコマンドを実行する前に何を行う必要がありますか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行する必要があります。

Q: 起動するデータベースを指定するにはどうすればよいですか。

A: --dbnameオプションに続けて、データベースの名前を指定します。 たとえば:

--dbname myDatabase

Q: データベースを起動できるモードにはどのようなものがありますか。

A: --modeオプションを使用して、データベースをmountまたはnomountモードで起動できます。 たとえば:

--mode mount

Q: 指定しない場合のデフォルト・モードは何ですか。

A: モードを指定しない場合、データベースはデフォルトのopenモードで起動します。

Q: このコマンドは、Oracle Database 12c以降のすべてのPDBをオープンしますか。

A: はい。Oracle Database 12c以降でデータベースを起動すると、すべてのプラガブル・データベース(PDB)もオープンされます。

Q: データベースをnomountモードで起動するにはどうすればよいですか。

A: --modeオプションを使用して、nomountに設定します。 たとえば:

--mode nomount

Q: データベースをマウント・モードで起動するにはどうすればよいですか。

A: --modeオプションを使用して、マウントするように設定します。 たとえば:

--mode mount

Q: dbaascli database startコマンドの実行時にデータベース名を指定する必要がありますか。

A: はい。正しいデータベースを起動するには、--dbnameオプションを使用してデータベース名を指定することをお薦めします。

例6-19 dbaascli database start

dbaascli database start --dbname dbname --mode mount

dbaascli database status

Oracle Databaseのステータスを確認するには、dbaascli database statusコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli database status
[--service][--dbname] 
[--user]
[--password]
説明:
  • --serviceは、サービスの名前を指定
  • --dbnameは、データベースの名前を指定
  • --userは、サービスのユーザー名を指定
  • --passwordは、ユーザーのパスワードを指定

コマンドの出力には、データベースのオープン・モード、データベースのソフトウェア・リリースとエディション、およびその他のソフトウェア・コンポーネントのリリース・バージョンが含まれます。

例6-20 dbaascli database status

dbaascli database status --dbname db19

dbaascli database stop

Oracle Databaseを停止するには、dbaascli database stopコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli database stop
[-–dbname <value>]
[--mode <value>]
説明:
  • --dbnameには、停止するデータベースの名前を指定
  • --modeは、データベースのモードを指定します。 有効な値: abort, immediate, normal, transactional

このコマンドは、データベースの停止を即時モードで実行します。 新しい接続および新しいトランザクションは許可されません。 アクティブなトランザクションはロールバックされ、接続しているすべてのユーザーは切断されます。

よくある質問

Q: dbaascli database stopコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli database stopコマンドは、Oracle Databaseを停止するために使用します。

Q: dbaascli database stopコマンドを使用するための前提条件は何ですか。

A: rootユーザーとしてコマンドを実行する必要があり、SSHを使用してExadata Cloud@Customer仮想マシンに接続する必要があります。

Q: 停止するデータベースを指定するにはどうすればよいですか。

A: データベースを指定するには、--dbnameオプションに続けてデータベースの名前を指定します。 たとえば:

--dbname myDatabase

Q: dbaascli database stopコマンドの有効な停止モードは何ですか。

A: 有効な停止モードは次のとおりです:

abort

immediate

normal

transactional

Q: モードが指定されていない場合のデフォルトの停止モードは何ですか。

A: モードが指定されていない場合、データベースはデフォルトでimmediateモードで停止されます。

Q: 即時停止モードでは何が起こりますか。

A: immediateモードでは、新しい接続やトランザクションは許可されず、アクティブなトランザクションはロールバックされ、接続されているすべてのユーザーは切断されます。

Q: データベースを中断モードで停止するにはどうすればよいですか。

A: データベースを中断モードで停止するには、中断とともに--modeオプションを使用します。 たとえば:

--mode abort

Q: データベースを停止するときに通常モードは何を行いますか。

A: 通常モードでは、アクティブなトランザクションに影響を与えずに現在のユーザー・セッションを完了してから停止できます。

Q: dbaascli database stopコマンドで使用されるトランザクション・モードは何ですか。

A: transactionalモードでは、すべてのアクティブなトランザクションが完了した後にのみデータベースが停止しますが、新しいトランザクションは許可されません。

Q: dbaascli database stopコマンドで停止モードを指定することは必須ですか。

A: いいえ。shutdownモードの指定はオプションです。 指定しない場合、デフォルトの即時モードが使用されます。

例6-21 dbaascli database stop

dbaascli database stop --dbname db19

dbaascli database upgrade

Oracle Databaseをアップグレードするには、dbaascli database upgradeコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli database upgrade --dbname <value> 
{--targetHome <value> | --targetHomeName <value>}
{ [--executePrereqs | --postUpgrade | --rollback]}
{[--standBy | --allStandbyPrepared]}
{[--upgradeOptions <value>]  | [--standBy]}
[--removeGRP]
[--increaseCompatibleParameter]
[--resume [--sessionID <value>]]
[--waitForCompletion <value>]
説明:
  • --dbname (必須)は、データベースの名前を指定します。
  • --targetHomeは、ターゲットのOracleホームのロケーションを指定
  • --targetHomeNameは、ターゲットOracle Databaseホームの名前を指定
  • --standByでは、このオプションを使用してData Guard構成のスタンバイ・データベースをアップグレード
  • Data Guard構成のプライマリ・データベースには--allStandbyPreparedが必要です。 プライマリ・データベースをアップグレードする前に、必要なすべての操作がスタンバイ・データベースで実行されることを確認するフラグ
  • --removeGRPは、データベースのアップグレードが成功した場合のみ、保証付きリストア・ポイント(GRP)のバックアップを自動的に削除
  • --increaseCompatibleParameterを使用すると、データベースのアップグレードの一部として互換性のあるパラメータが自動的に増加します。 パラメータは、データベースのアップグレードが成功した場合にのみ増加
  • --executePrereqsは、アップグレード前チェックのみを実行
  • --postUpgradeは、アップグレード後が失敗し、アップグレード後のステップを再実行する必要がある場合に使用
  • --rollbackは、Oracle Databaseを元のOracleホームに戻します
  • --upgradeOptionsでは、このオプションを使用して、DBUA固有の引数を渡してOracle Databaseアップグレードを実行します。 サポートされる引数およびオプションについては、対応するOracleドキュメントを参照してください。

    --standby

  • 前回の実行を再開するには--resume
  • --sessionID:特定のセッションIDを再開します。
  • --waitForCompletionは、操作をバックグラウンドで実行するためにfalseを指定します。 有効な値 : true|false

よくある質問

Q: dbaascli database upgradeコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli database upgradeコマンドは、Oracle Databaseを新しいバージョンにアップグレードするために使用します。

Q: dbaascli database upgradeコマンドを使用するための前提条件は何ですか。

A: rootユーザーとしてコマンドを実行し、SSHを使用してExadata Cloud@Customer仮想マシンに接続する必要があります。

Q: アップグレードが必要なデータベースを指定するにはどうすればよいですか。

A: --dbnameオプションに続けて、データベースの名前を指定します。 たとえば:

--dbname myDatabase

Q: アップグレードのターゲットOracleホームを指定するにはどうすればよいですか。

A: ターゲットOracleホームのロケーションは、--targetHomeオプションで指定することも、ターゲットOracle Databaseホームの名前を--targetHomeNameオプションで指定することもできます。

Q: --standByオプションの機能

A: --standByオプションは、Data Guard構成でスタンバイ・データベースをアップグレードするために使用します。

Q: --allStandbyPreparedフラグの目的は何ですか。

A: --allStandbyPreparedフラグは、Data Guard構成でプライマリ・データベースをアップグレードする前に、スタンバイ・データベースで必要なすべての操作が実行されたことを認識します。

Q: --removeGRPオプションの機能

A: --removeGRPオプションを指定すると、データベースのアップグレードが成功すると、保証付きリストア・ポイント(GRP)バックアップが自動的に削除されます。

Q: --increaseCompatibleParameterオプションはどのような場合に使用しますか。

A: --increaseCompatibleParameterオプションを使用すると、アップグレードが成功した場合に、データベースのアップグレード中に互換性のあるパラメータが自動的に増加します。

Q: --executePrereqsオプションの機能

A: --executePrereqsオプションは、アップグレード前のチェックのみを実行して、データベースのアップグレード準備が整っていることを確認します。

Q: アップグレード後の失敗したステップを処理するにはどうすればよいですか。

A: --postUpgradeオプションを使用して、アップグレード後の初期試行が失敗した場合にアップグレード後のステップを再実行します。

Q: --revertオプションの目的は何ですか。

A: --revertオプションは、Oracle Databaseを元のOracleホームに戻し、アップグレードを元に戻します。

Q: アップグレードのためにDBUAに固有の追加引数を渡すにはどうすればよいですか。

A: --upgradeOptionsオプションを使用して、Oracle DatabaseアップグレードのDBUA固有の引数を渡します。 サポートされる引数とオプションについては、Oracleのドキュメントを参照してください。

Q: アップグレードの対象となるOracleホームの指定は必須ですか。

A: はい。アップグレードのターゲットOracleホームを示すには、--targetHomeまたは--targetHomeNameを指定する必要があります。

Q: アップグレード前チェックを実行する必要があるが、アップグレードを続行しない場合、どうすればよいですか。

A: 実際のアップグレードを続行せずにアップグレード前チェックのみを実行するには、--executePrereqsオプションを使用します。

例6-22 dbaascli database upgrade pre-upgrade requisite checks

dbaascli database upgrade --dbbname dbname --targetHome Target Oracle home location --executePrereqs

dbaascli dataguard prepareStandbyBlob

データ・ガード環境の場合、スタンバイ・サイトで必要な様々なファイルを含むblobファイルを生成するには、dbaascli dataguard prepareStandbyBlobコマンドを使用します。

rootまたはoracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli dataguard prepareStandbyBlob --dbname <value> --blobLocation <value>
説明:
  • --dbnameは、Oracle Database名を指定
  • --blobLocationは、Data Guard環境でスタンバイBLOBファイルが生成されるカスタム・ディレクトリのロケーションを指定

よくある質問

Q: dbaascli dataguard prepareStandbyBlobコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli dataguard prepareStandbyBlobコマンドは、Data Guard環境のスタンバイ・サイトに必要な様々なファイルを含むBLOBファイルを生成するために使用します。

Q: dbaascli dataguard prepareStandbyBlobコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: コマンドは、rootまたはoracleユーザーとして実行する必要があります。

Q: スタンバイBLOBを準備するOracle Databaseの名前を指定するにはどうすればよいですか。

A: --dbnameオプションに続けて、Oracle Databaseの名前を指定します。 たとえば:

--dbname myDatabase

Q: スタンバイBLOBファイルが生成されるロケーションを指定するにはどうすればよいですか。

A: --blobLocationオプションを使用して、スタンバイBLOBファイルが生成されるカスタム・ディレクトリ・パスを指定します。 たとえば:

--blobLocation /path/to/standby_blob

Q: コマンドで--dbnameオプションは何を行いますか。

A: --dbnameオプションは、スタンバイBLOBファイルを準備するOracle Databaseの名前を指定します。

Q: --blobLocationオプションの目的は何ですか。

A: --blobLocationオプションは、スタンバイBLOBファイルが作成されるカスタム・ディレクトリ・パスを定義します。

Q: rootまたはoracle以外のユーザーとしてdbaascli dataguard prepareStandbyBlobコマンドを実行できますか。

A: いいえ。このコマンドは、rootまたはoracleユーザーとして実行する必要があります。

Q: --blobLocationオプションに相対パスを使用できますか。

A: --blobLocationオプションの絶対パスを使用して、スタンバイBLOBファイルが正しいディレクトリに確実に作成されるようにすることをお薦めします。

Q: スタンバイBLOBファイルが生成されるロケーションを変更する場合はどうすればよいですか。

A: --blobLocationオプションを変更して、スタンバイBLOBファイルの新しいディレクトリ・パスを指定します。

Q: スタンバイBLOBファイルを生成した後、追加のステップを実行する必要がありますか。

A: はい。スタンバイBLOBファイルを生成した後、スタンバイ・サイトに転送して、Data Guard構成に使用する必要があります。

dbaascli dataguard updateDGConfigAttributes

すべてのクラスタ・ノードのData Guard自動化属性を更新するには、dbaascli dataguard updateDGConfigAttributesコマンドを使用します。

rootまたはoracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli dataguard updateDGConfigAttributes --attributes <value>
説明:
  • --attributesには、変更されるData Guardの自動化属性が含まれます。 < attribute=value >の形式でカンマ区切りの値を受け入れます。 属性は、Data Guard構成ファイルで事前定義されている必要があります。

よくある質問

Q: dbaascli dataguard updateDGConfigAttributesコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli dataguard updateDGConfigAttributesコマンドは、すべてのクラスタ・ノードでData Guard自動化属性を更新するために使用します。

Q: dbaascli dataguard updateDGConfigAttributesコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: コマンドは、rootまたはoracleユーザーとして実行する必要があります。

Q: このコマンドを使用して、更新する属性を指定するにはどうすればよいですか。

A: --attributesオプションに続けて、変更する属性を指定します。 属性は、attribute=valueなどのカンマ区切り形式にする必要があります。 たとえば:

--attributes attribute1=value1,attribute2=value2

Q: --attributesオプションの値の形式は何ですか。

A: --attributesオプションの値は、attribute=valueとして指定された各属性のカンマ区切り形式にする必要があります。

Q: --attributesオプションで複数の属性を指定できますか。

A: はい。複数の属性をカンマで区切って指定できます。 たとえば:

--attributes attribute1=value1,attribute2=value2

Q: Data Guard構成ファイルで事前定義されていない属性を指定するとどうなりますか。

A: 事前定義されていない属性を指定した場合、コマンドは失敗するか、認識されない属性を無視する可能性があります。 Data Guard構成ファイルですべての属性が事前定義されていることを確認します。

Q: Data Guard自動化属性を更新した後、サービスを再起動する必要がありますか。

A: ほとんどの場合、属性の更新後にサービスを再起動する必要はありません。 ただし、特定の属性とその影響を確認して、再起動が必要かどうかを判断します。

Q: Data Guard属性が正常に更新されたかどうかを確認するにはどうすればいいですか。

A: コマンドの実行後、Data Guard構成を確認するか、設定に固有の適切な検証コマンド/ツールを使用して、更新された属性を確認できます。

Q: コマンドで属性の更新に失敗した場合はどうすればよいですか。

A: 問題の原因の詳細は、エラー・メッセージを確認してください。 正しい属性を指定したこと、および属性がData Guard構成ファイルで事前定義されていることを確認します。 ユーザー権限およびコマンド構文を確認します。

Q: このコマンドを使用して、特定のノードの属性のみを更新できますか。

A: いいえ。dbaascli dataguard updateDGConfigAttributesコマンドは、すべてのクラスタ・ノードの属性を更新します。 特定のノードの属性を更新する必要がある場合は、異なるメソッドまたはコマンドを使用する必要がある場合があります。

dbaascli dbhome create

必要なバージョンのOracle Databaseホームを作成するには、dbaascli dbhome createコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli dbhome create --version <value>
[--oracleHome <value>]
[--oracleHomeName <value>]
[--enableUnifiedAuditing <value>] 
[--imageTag <value>]
[--ImageLocation <value>
説明:
  • --versionでは、ピリオドで区切られた5つの数値セグメントとして指定されたOracle Homeのバージョンを指定します(19.12.0.0.0など)
  • --oracleHomeは、Oracleホームのロケーションを指定
  • --oracleHomeNameは、ユーザー定義Oracleホーム名を指定します。 指定しない場合、デフォルト名が使用されます
  • --enableUnifiedAuditingは、Oracleホームの統合監査リンク・オプションを有効または無効にするためのtrueまたはfalseを指定
  • --imageTagは、Oracleホーム・イメージ・タグを指定
  • --imageLocation - 使用するイメージのパス。
  • --waitForCompletionでは、操作をバックグラウンドで実行するfalseを指定します。 有効な値: trueまたはfalse

よくある質問

Q: dbaascli dbhome createコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli dbhome createコマンドは、必要なバージョンで新しいOracle Databaseホームを作成するために使用します。

Q: dbaascli dbhome createコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行する必要があります。

Q: 新しいOracle Homeの作成時にOracle Databaseバージョンを指定するにはどうすればよいですか。

A: --versionオプションに続けて、19.11.0.0.0など、ピリオドで区切られた5つの数値セグメントの書式でOracle Databaseバージョンを使用します。

Q: --oracleHomeオプションは何を指定しますか。

A: --oracleHomeオプションは、Oracle Homeをインストールするロケーションを指定します。 指定しない場合、デフォルトのロケーションが使用されます。

Q: 新しいOracle Homeにカスタム名を割り当てることができますか。

A: はい。--oracleHomeNameオプションを使用して、Oracle Homeのユーザー定義名を指定できます。 指定しない場合、デフォルト名が使用されます。

Q: 新しいOracle Homeで統合監査を有効または無効にするにはどうすればよいですか。

A: --enableUnifiedAuditingオプションを使用し、trueを指定して有効化するか、falseを指定してOracle Homeの統合監査を無効にします。

Q: --imageTagオプションの機能

A: --imageTagオプションは、Oracle Homeイメージ・タグを指定します。これは、イメージ・タグがバージョンと異なる場合に使用できます。

Q: versionおよびimageタグを指定してdbaascli dbhome createコマンドを使用する例は何ですか。

A: versionタグとimageタグを使用したコマンドの例を次に示します:

dbaascli dbhome create --version 19.8.0.0.0 --imageTag 19.8.0.0.0

これにより、対応するイメージ・タグを持つバージョン19.8.0.0.0のOracle Homeが作成されます。

Q: --oracleHomeまたは--oracleHomeNameオプションを指定しないとどうなりますか。

A: --oracleHomeを指定しない場合、Oracle Homeはデフォルトのロケーションにインストールされます。 --oracleHomeNameを指定しない場合、デフォルト名がOracle Homeに割り当てられます。

Q: Oracle Homeの作成が成功したかどうかを確認するにはどうすればよいですか。

A: コマンドの実行後、出力ログで成功メッセージまたはエラーがないか確認します。 Oracle Homeを確認するには、指定したロケーションに移動するか、orainstRoot.shなどのOracleツールを使用します。

Q: 同じシステム上に異なるバージョンを持つ複数のOracle Homesを作成できますか。

A: はい。--versionオプションと--oracleHomeNameオプションに異なる値を指定することで、異なるバージョンで複数のOracle Homesを作成できます。

Q: Oracle Homeの作成に失敗した場合はどうすればよいですか。

A: 詳細なエラー・メッセージについては、出力ログを確認してください。 正しいバージョン形式、必要な権限、および十分なディスク領域があることを確認します。 問題があれば修正し、コマンドの実行を再試行してください。

例6-23 dbaascli dbhome create

dbaascli dbhome create --version 19.11.0.0.0

または、イメージ・タグがバージョンと異なる場合のdbaascli dbhome create --version 19.8.0.0.0.0 --imageTag 19.8.0.0.0

dbaascli dbHome delete

指定されたOracle Databaseホームを削除するには、dbaascli dbHome deleteコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli dbHome delete 
{ --oracleHome <value> 
| --oracleHomeName <value> } [--resume [--sessionID <value>]] 
説明:
  • --oracleHomeは、Oracleホームのロケーションを指定
  • --oracleHomeNameは、Oracleホームの名前を指定
  • --resumeは以前の実行を再開
    • --sessionIDは、特定のセッションIDを再開するように指定

よくある質問

Q: dbaascli dbHome deleteコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli dbHome deleteコマンドは、指定されたOracle Databaseホームをシステムから削除するために使用します。

Q: dbaascli dbHome deleteコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行する必要があります。

Q: 削除するOracle Homeはどのように指定するのですか。

A: 次のいずれかのオプションを使用して、削除するOracle Homeを指定できます:

--oracleHome <value>: Oracle Homeのロケーションの絶対パスを指定します。

--oracleHomeName <value>: Oracle Homeの名前を指定します。

Q: --oracleHomeオプションと--oracleHomeNameオプションの違いは何ですか。

A:

--oracleHomeは、削除するOracle Homeの物理的なロケーションまたはパスを指定します。

--oracleHomeNameは、削除するOracle Homeのユーザー定義名を指定します。

Q: 以前に中断した削除プロセスを再開するにはどうすればよいですか。

A: --resumeオプションを使用すると、以前の削除プロセスを再開できます。 プロセスの特定のセッションIDがわかっている場合は、--sessionIDオプションを使用して含めることができます。

Q: dbaascli dbHome deleteコマンドで使用する--sessionIDオプションは何ですか。

A: --sessionIDオプションは、削除プロセス中に以前に中断または失敗した特定のセッションを再開するために使用されます。

Q: --resumeまたは--sessionIDオプションを指定しないとどうなりますか。

A: --resumeまたは--sessionIDオプションが指定されていない場合、コマンドは中断された削除プロセスを再開するのではなく、新しい削除プロセスを開始します。

Q: コマンドの実行後にOracle Homeの削除を確認する方法はありますか。

A: 出力ログで成功メッセージを確認し、Oracle Homeディレクトリが指定のロケーションに存在しなくなったことを確認することで、削除を検証できます。

Q: 実行中のデータベースで現在使用中のOracle Homeを削除できますか。

A: いいえ。削除プロセス中に、実行中のデータベースまたはサービスでOracle Homeを使用しないでください。 削除コマンドを実行する前に、関連するデータベースをすべて停止してください。

Q: dbaascli dbHome deleteコマンドが失敗した場合はどうすればよいですか。

A: 出力ログでエラー・メッセージを確認します。 Oracle Homeが使用されていないことを確認し、正しいOracle Homeのロケーションまたは名前を確認し、必要な権限があることを確認します。 問題を解決したら、コマンドを再実行するか、必要に応じて--resumeオプションを使用します。

Q: dbaascli dbHome deleteコマンドを使用して複数のOracle Homesを一度に削除できますか。

A: いいえ。このコマンドでは、--oracleHomeまたは--oracleHomeNameオプションのいずれかを指定して、一度に1つのOracle Homeのみを削除できます。

Q: 名前でOracle Homeを削除する例を教えてください。

A: 名前でOracle Homeを削除する例を次に示します:

dbaascli dbHome delete --oracleHomeName myOracleHome

このコマンドは、myOracleHomeという名前のOracle Homeを削除します。

Q: Oracle Homeをそのロケーションによって削除する例を教えてください。

A: Oracle Homeのロケーションを指定して削除する例を次に示します:

dbaascli dbHome delete --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1

このコマンドは、/u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1にあるOracle Homeを削除します。

Q: 削除プロセスは、開始後に取り消すことができますか。

A: いいえ。削除プロセスが開始されると、取り消すことはできません。 コマンドを実行する前に、Oracle Homeが削除可能な状態であることを確認します。

dbaascli dbhome getDatabases

特定のデータベースのOracleホームから実行されているすべてのOracle Databasesに関する情報を表示するには、dbaascli dbHome getDatabasesコマンドを使用します。 OracleホームのロケーションまたはOracleホーム名を指定してください。

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli dbHome getDatabases
{ --oracleHomeName value | --oracleHome value }
説明:
  • --oracleHomeNameは、ユーザー定義のOracleホーム名を指定
  • --oracleHomeは、Oracleホームのロケーション(パス)を指定

よくある質問

Q: dbaascli dbHome getDatabasesコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli dbHome getDatabasesコマンドは、指定したOracle Databaseホームから実行されているすべてのOracle Databasesに関する情報を表示するために使用します。

Q: チェックするOracle Databaseホームを指定するにはどうすればよいですか。

A: Oracle Databaseホームを指定するには、次のいずれかのオプションを使用します:

--oracleHomeName <value>: Oracleホームのユーザー定義名を指定します。

--oracleHome <value>: Oracleホームの完全なロケーション(パス)を指定します。

Q: --oracleHomeNameオプションと--oracleHomeオプションの違いは何ですか。

A:

--oracleHomeNameは、Oracleホームのユーザー定義名を示します。

--oracleHomeは、システム上のOracleホームの物理的なロケーション(またはディレクトリ・パス)を示します。

Q: dbaascli dbHome getDatabasesコマンドはどのように実行するのですか。

A: コマンドを実行するには、次の構文を使用します:

dbaascli dbHome getDatabases --oracleHomeName <value>

または

dbaascli dbHome getDatabases --oracleHome <value>

必ず、rootユーザーとしてコマンドを実行してください。

Q: Oracleホーム名とOracleホームのロケーションの両方を同じコマンドで指定できますか。

A: いいえ。--oracleHomeNameまたは--oracleHomeは、1つのコマンド実行でのみ指定できます。 Oracleホームの識別方法に基づいて1つのオプションを選択します。

Q: dbaascli dbHome getDatabasesコマンドではどのような情報が返されますか。

A: コマンドは、指定したOracleホームから実行されているすべてのOracle Databasesに関する情報を返します。 これには、データベース名やステータスなどの詳細が含まれます。

Q: Oracleホームのロケーションでdbaascli dbHome getDatabasesを使用する例は何ですか。

A: 次に、Oracleホームのロケーションを指定してコマンドを使用する例を示します:

dbaascli dbHome getDatabases --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1

このコマンドは、/u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1にあるOracleホームから実行中のデータベースのリストを取得します。

Q: Oracleホーム名でdbaascli dbHome getDatabasesを使用する例は何ですか。

A: 次に、Oracleホーム名を指定してコマンドを使用する例を示します:

dbaascli dbHome getDatabases --oracleHomeName myOracleHome

このコマンドは、myOracleHomeという名前のOracleホームから実行されているデータベースのリストを取得します。

Q: このコマンドを実行するには特別な権限が必要ですか。

A: はい。rootユーザーとしてコマンドを実行し、指定したOracleホームから実行されているOracle Databasesに関する情報を表示する必要があります。

Q: dbaascli dbHome getDatabasesコマンドでデータベースが返されない場合は、何を確認する必要がありますか。

A: 正しいOracleホームの名前またはロケーションを指定し、そのOracleホームから実行されているデータベースがあることを確認します。 また、Oracleホームが適切に構成され、アクティブであることを確認します。

Q: 複数のOracleホームで一度にdbaascli dbHome getDatabasesコマンドを使用できますか。

A: いいえ。このコマンドは、一度に1つのOracleホームで動作します。 問い合せるOracleホームごとに、コマンドを個別に実行する必要があります。

Q: コマンドで指定されたOracleホームが正しいことを確認する方法はありますか。

A: Oracleホームを確認するには、システム内のディレクトリ構造または構成の詳細をチェックして、指定されたパスまたは名前が実際のOracleホームと一致していることを確認します。

Q: OracleホームまたはOracleホーム名を指定せずにコマンドを実行するとどうなりますか。

A: このコマンドでは、--oracleHomeまたは--oracleHomeNameオプションを指定する必要があります。 どちらのオプションも指定されていない場合、コマンドの実行は失敗します。

Q: このコマンドは、現在停止しているデータベースを取得できますか。

A: はい。このコマンドは、現在実行中か停止中かに関係なく、指定されたOracleホームに関連付けられているすべてのデータベースをリストします。

例6-24 dbaascli dbHome getDatabases --oracleHome

dbaascli dbHome getDatabases --oracleHome /u02/app/mar_home/

dbaascli dbHome getDetails

特定のOracleホームに関する情報を表示するには、dbaascli dbHome getDetailsコマンドを使用します。 OracleホームのロケーションまたはOracleホーム名を指定してください。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli dbHome getDetails
{ --oracleHomeName value | --oracleHome value }
説明:
  • --oracleHomeNameは、ユーザー定義のOracleホーム名を指定
  • --oracleHomeは、Oracleホームのロケーションを指定

よくある質問

Q: dbaascli dbHome getDetailsコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli dbHome getDetailsコマンドは、システム上の特定のOracleホームに関する詳細情報を表示するために使用します。

Q: 詳細を取得するOracleホームを指定するにはどうすればよいですか。

A: 次のいずれかのオプションを使用して、Oracleホームを指定できます:

--oracleHomeName <value>: Oracleホームのユーザー定義名を指定します。

--oracleHome <value>: Oracleホームの完全なロケーション(パス)を指定します。

Q: --oracleHomeNameと--oracleHomeの違いは何ですか。

A:

--oracleHomeNameは、Oracleホームのユーザー定義の名前です。

--oracleHomeは、Oracleホームが存在するフル・ディレクトリ・パスを示します。

Q: dbaascli dbHome getDetailsコマンドはどのように実行するのですか。

A: コマンドを実行するには、次の構文を使用します:

dbaascli dbHome getDetails --oracleHomeName <value>

または

dbaascli dbHome getDetails --oracleHome <value>

必ず、rootユーザーとしてコマンドを実行してください。

Q: 同じコマンドで--oracleHomeNameと--oracleHomeの両方を指定できますか。

A: いいえ。1つのコマンド実行に使用できるオプションは1つのみです。 Oracleホーム名またはOracleホームのロケーションのいずれか(両方ではなく)を指定する必要があります。

Q: dbaascli dbHome getDetailsコマンドで返される情報は何ですか。

A: このコマンドは、指定したOracleホームに関する詳細情報(バージョン、ステータス、Oracleホームに関連付けられたその他の構成の詳細など)を提供します。

Q: Oracleホームのロケーションでdbaascli dbHome getDetailsコマンドを使用する例は何ですか。

A: 次に例を示します:

dbaascli dbHome getDetails --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1

このコマンドは、/u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1にあるOracleホームに関する詳細情報を取得します。

Q: Oracleホーム名でdbaascli dbHome getDetailsコマンドを使用する例は何ですか。

A: 次に例を示します:

dbaascli dbHome getDetails --oracleHomeName myOracleHome

このコマンドは、myOracleHomeという名前のOracleホームに関する詳細情報を取得します。

Q: このコマンドを実行するには特別な権限が必要ですか。

A: はい。Oracleホームの詳細を表示するには、rootユーザーとしてコマンドを実行する必要があります。

Q: dbaascli dbHome getDetailsコマンドで情報が返されない場合はどうすればよいですか。

A: Oracleホームの名前またはロケーションを正しく指定し、Oracleホームが適切に構成され、システムに存在していることを確認します。

Q: 複数のOracleホームでdbaascli dbHome getDetailsコマンドを同時に使用できますか。

A: いいえ。このコマンドは、一度に1つのOracleホームでのみ機能します。 コマンドは、Oracleホームごとに個別に実行する必要があります。

Q: コマンドを実行する前にOracleホーム名を確認することはできますか。

A: はい。Oracleホーム名を確認するには、システムの構成ファイルを確認するか、システムで使用可能なすべてのOracleホームをリストします。

Q: コマンドにOracleホームの名前またはロケーションを指定しないとどうなりますか。

A: このコマンドでは、--oracleHomeまたは--oracleHomeNameオプションを指定する必要があります。 どちらも指定されていない場合、コマンドの実行は失敗します。

Q: 現在使用されていないOracleホームに関する情報を取得できますか。

A: はい。dbaascli dbHome getDetailsコマンドは、使用中かアイドル状態かにかかわらず、Oracleホームに関する詳細を提供します。

Q: コマンドがエラーを返すかどうかを確認します。

A: Oracleホームの名前またはロケーションが正しいこと、Oracleホームが存在すること、およびrootユーザーとしてコマンドを実行していることを確認します。 入力ミスまたはパスが間違っているかどうかを再確認してください。

例6-25 dbaascli dbHome getDetails - Oracleホームのロケーションの使用

dbaascli dbHome getDetails --oracleHome /u02/app/home_db19c/

例6-26 dbaascli dbHome getDetails - Oracleホーム名の使用

dbaascli dbHome getDetails --oracleHomeName home_db19c

dbaascli dbHome patch

あるパッチ・レベルから別のパッチ・レベルにOracleホームにパッチを適用するには、dbaascli dbHome patchコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli dbHome patch

{
    --oracleHome <value>
    | --oracleHomeName <value>
 }
        [--imageFilePath <value>] [--executePrereqs] [--nodes <value>]
        {
            [--resume [--sessionID <value>]]
            | [--rollback [--sessionID <value>]]
        }
[--skipDatapatch] 
[--skipClosedPDBs] 
[--skipPDBs <value>] 
[--continueWithDbDowntime] 
[--skipUnreachableNodes] 
[--drainTimeoutInSeconds <value>] 
[--waitForCompletion <value>]
説明:
  • --oracleHomeは、Oracleホームのパスを指定
  • --oracleHomeNameは、Oracleホームの名前を指定
  • --targetVersionでは、ピリオドで区切られた5つの数値セグメントとして指定されるOracle Homeのターゲット・バージョンを指定します(19.12.0.0.0など)。
  • --resumeは、前回の実行を再開
    • --sessionIDは、特定のセッションIDを再開するように指定
  • --continueWithDbDowntimeは、データベースのダウンタイムでパッチ適用を続行します。 このオプションは、アクティブなインスタンスが1つのみ稼働し、パッチ適用操作をダウンタイムでも継続できる環境で使用できます。
  • --skipUnreachableNodesは、到達不能なノードに対する操作をスキップ
  • --nodesは、ノードのサブセットに対してパッチ適用を実行する必要がある場合、ノードのカンマ区切りリストを指定
  • --executePrereqs runs prereqs
  • --skipDatapatchは、データベースでのdatapatchの実行をスキップ
  • --imageFilePathは、使用するイメージ・ファイルの絶対パスを指定
  • --skipPDBsは、指定したPDBのカンマ区切りリストでのdatapatchの実行をスキップします。 たとえば: cdb1:pdb1cdb2:pdb2など
  • --skipClosedPdbsは、クローズしたPDBでのdatapatchの実行をスキップ
  • --rollbackは、パッチが適用されたOracleホームをロールバックします。
  • --waitForCompletionは、操作をバックグラウンドで実行するためにfalseを指定します。 有効な値 : true | false
  • --drainTimeoutInSecondsは、データベースの停止中にリソースの排出を完了する時間(秒)を指定
  • --skipUnreachableNodesは、到達不能なノードに対する操作をスキップ

よくある質問

Q: dbaascli dbHome patchコマンドは何に使用されますか。

A: dbaascli dbHome patchコマンドは、あるパッチ・レベルから別のパッチ・レベルにOracleホームにパッチを適用するために使用します。

Q: dbaascli dbHome patchコマンドを実行するには特別な権限が必要ですか。

A: はい。rootユーザーとしてコマンドを実行する必要があります。

Q: パッチのOracleホームのパスまたは名前を指定するにはどうすればよいですか。

A: --oracleHomeオプションを使用してOracleホームのパスを指定するか、--oracleHomeNameを使用してOracleホームの名前を指定します。

Q: パッチのターゲット・バージョンを定義するにはどうすればよいですか。

A: --targetVersionオプションに続けて、バージョン番号を19.12.0.0.0の形式で使用します。

Q: --resumeオプションの機能

A: --resumeオプションを使用すると、以前のパッチ適用セッションを再開できます。

Q: パッチを再開するときに特定のセッションIDを指定するにはどうすればよいですか。

A: --sessionIDオプションを使用して、再開するパッチ適用セッションのセッションIDを指定します。

Q: --continueWithDbDowntimeオプションは何に使用されますか。

A: --continueWithDbDowntimeオプションを使用すると、データベースの停止時間が存在する場合でもパッチ適用を続行できます。これは、アクティブなインスタンスが1つのみの環境で役立ちます。

Q: アクセスできないノードでのパッチ適用をスキップするにはどうすればよいですか。

A: --skipUnreachableNodesオプションは、アクセスできないノードでの操作をスキップするために使用します。

Q: クラスタ内の特定のノードにのみパッチを適用するにはどうすればよいですか。

A: ノードのサブセットにパッチを適用するには、--nodesオプションに続けてノード名のカンマ区切りリストを使用します。

Q: --executePrereqsオプションとは何ですか。

A: --executePrereqsオプションは、パッチを適用する前に前提条件チェックを実行します。

Q: データベースでのdatapatchの実行をスキップするにはどうすればよいですか。

A: パッチ適用中にdatapatchプロセスをスキップするには、--skipDatapatchオプションを使用します。

Q: データベース・イメージのカスタムのロケーションを指定できますか。

A: はい。--imageLocationオプションを使用して、データベース・イメージのカスタムのロケーションを指定します。

Q: --skipPDBsオプションの機能

A: --skipPDBsオプションを使用すると、プラガブル・データベース(PDB)の指定されたカンマ区切りリストでのdatapatchの実行をスキップできます。

Q: クローズしたPDBでdatapatchをスキップするにはどうすればよいですか。

A: --skipClosedPDBsオプションを使用して、クローズされているPDBのdatapatchをスキップします。

Q: --rollbackオプションを使用するとどうなりますか。

A: --rollbackオプションを指定すると、パッチが適用される前の状態にOracleホームが戻されます。

Q: パッチ適用のOracleホーム・パスを指定するにはどうすればよいですか。

A: --oracleHomeオプションに続けて、Oracleホーム・ディレクトリへのパスを指定します。

Q: パスではなく名前でOracleホームにパッチを適用するにはどうすればよいですか。

A: --oracleHomeNameオプションに続けて、Oracleホームの名前を指定します。

Q: パッチ適用操作が中断された場合、どのようにして再開しますか。

A: --resumeオプションを--sessionIDオプションとともに使用して、中断された特定のセッションを再開します。

Q: データベースが停止している場合、パッチ適用プロセスを続行できますか。

A: はい。データベースが停止している場合でもパッチ適用を続行するには、--continueWithDbDowntimeオプションを使用します。

Q: パッチ適用プロセス中に一部のノードにアクセスできない場合はどうすればよいですか。

A: --skipUnreachableNodesオプションを使用すると、アクセスできないノードをバイパスできます。

Q: 特定のノードのみにパッチを適用するにはどうすればよいですか。

A: --nodesオプションを使用して、パッチを適用するノードをノード名のカンマ区切りリストとともに指定します。

Q: パッチを適用する前に前提条件を確認する方法を教えてください。

A: --executePrereqsオプションを使用して、パッチを適用する前に前提条件チェックを実行します。

Q: パッチ適用プロセス中にdatapatchを適用しないようにするにはどうすればよいですか。

A: --skipDatapatchオプションを使用して、datapatchステップをスキップします。

Q: パッチ適用プロセスで使用されるデータベース・イメージに別のロケーションを指定するにはどうすればよいですか。

A: --imageLocationオプションを使用して、イメージのカスタムのロケーションを指定します。

Q: 特定のPDBでdatapatchをスキップする必要がある場合はどうなりますか。

A: --skipPDBsオプションを使用して、指定したPDBのカンマ区切りリストでのdatapatchをスキップします。

Q: 現在オープンしていないPDBのdatapatchはスキップできますか。

A: はい。--skipClosedPDBsオプションを使用して、クローズされたPDBのdatapatchをスキップします。

Q: パッチ適用が途中で失敗した場合はどうすればよいですか。

A: --rollbackオプションを使用すると、前の状態に戻すか、--resumeオプションを指定してパッチ適用プロセスを再開できます。

Q: パッチを適用する前に、すべての前提条件が満たされているかどうかを確認するにはどうすればよいですか。

A: --executePrereqsオプションを指定してpatchコマンドを実行し、すべての前提条件が満たされていることを確認します。

Q: パッチ適用操作が正常に完了せず、再試行する必要がある場合はどうなりますか。

A: --resumeオプションを使用して、停止した場所からパッチ適用操作を再試行します。 必要に応じて、--sessionIDを指定して特定のセッションを再開できます。

Q: パッチが正常に適用されたかどうかを確認するにはどうすればよいですか。

A: パッチの完了後にopatch lsinventoryコマンドを使用してOracleホームのバージョンを確認することで、パッチ適用プロセスを確認できます。

Q: パッチ適用コマンドを予行演習モードで実行してアクションをプレビューできますか。

A: いいえ。dbaascli dbHome patchコマンドには予行演習機能はありません。 ただし、--executePrereqsオプションを使用して、パッチを実際に適用する前に前提条件チェックを実行できます。

Q: 1回の実行で複数のパッチを適用することはできますか。

A: dbaascli dbHome patchコマンドでは、一度に1つのターゲット・バージョンのみ許可されます。 このコマンドは、パッチ・バージョンごとに個別に実行する必要があります。

Q: 環境が複数のOracleホームを使用している場合は、どのようにしてパッチ適用を処理しますか。

A: パッチを適用するOracleホームは、--oracleHomeまたは --oracleHomeNameオプションは、パスを指定するか、Oracleホームの名前を指定するかによって異なります。

Q: 1つのコマンドでPDBとCDBの両方のデータ・パッチ適用をスキップできますか。

A: はい。--skipPDBsオプションと--skipDatapatchオプションを組み合せて、単一のパッチ実行でPDBとCDBの両方のデータ・パッチ適用をスキップできます。

Q: 問題が発生した場合、パッチを適用してすぐにロールバックすることはできますか。

A: はい。パッチの適用後、--rollbackオプションを使用して、問題が発生した場合に以前のパッチ・レベルに戻すことができます。

Q: 複数のOracleホームに同時にパッチを適用できますか。

A: いいえ。Oracleホームごとにdbaascli dbHome patchコマンドを個別に実行する必要があります。

Q: パッチ適用操作の進捗状況はどのように追跡するのですか。

A: パッチ適用プロセス中に、コマンドは進行状況を示す出力メッセージを提供します。 ログ・ファイルで詳細情報を確認することもできます。

Q: クラスタ化された環境でパッチ適用をパラレルに実行できますか。

A: パッチ適用操作は、--nodesオプションを使用してノードのサブセットに適用できます。 ただし、同時パッチ適用は慎重に処理する必要があり、セッションが重複しないようにする必要があります。

Q: Oracleホームに使用可能なパッチを確認するには、どうすればいいですか。

A: Oracleサポート・ポータルまたはopatch lsinventoryコマンドを実行して使用可能なパッチを確認し、Oracleホームに適用されている現在のパッチを確認できます。

Q: パッチ適用中にデータベースを停止するときにリソースを排出するタイムアウトを指定できますか。

A: はい。--drainTimeoutInSecondsオプションを使用して、データベース停止時のリソース・ドレイン時間(秒)を指定できます。

Q: マルチ・ノード環境のノードのいずれかでパッチが失敗した場合はどうなりますか。

A: --skipUnreachableNodesオプションを使用すると、障害が発生したノードをスキップして、残りのノードでパッチ適用プロセスを続行できます。 その後、障害が発生したノードで個別に問題に対処できます。

Q: パッチ適用プロセスをバックグラウンドで実行するにはどうすればよいですか。

A: --waitForCompletionオプションをfalseの値とともに使用して、パッチ適用プロセスをバックグラウンドで実行できるようにします。 このようにして、プロセスが対話的に完了するのを待つ必要はありません。

Q: クラスタ環境内のノードのサブセットに対してロールバック操作を実行できますか。

A: はい。--nodesオプションを--rollbackオプションとともに使用して、特定のノード・セットでパッチ適用をロールバックできます。

Q: パッチ・プロセスを開始した後にイメージのロケーションを更新する必要がある場合はどうなりますか。

A: --resumeオプションは、イメージのロケーションを変更できません。 ただし、セッションを停止し、更新された--imageLocationを使用して新しいパッチ・プロセスを開始できます。

Q: パッチの再開に使用できるセッションIDを確認する方法はありますか。

A: ログ・ファイルをチェックするか、Oracle Cloudツールを使用して、アクティブなパッチ適用セッションまたは一時停止中のパッチ適用セッションとそのセッションIDを識別できます。

Q: パッチ適用中にダウンタイムを制限できますか。

A: 停止時間を制限する必要がある場合は、--continueWithDbDowntimeオプションを慎重に使用してください。 これにより、ダウンタイムが予想されていても、サービスへの影響を最小限に抑えるための計画を立てる必要がある場合でも続行できます。

ユースケース例

例1: Oracle Homeパスによる基本的なOracle Homeパッチ適用

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --targetVersion 19.12.0.0.0

/u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1にあるOracleホームにバージョン19.12.0.0.0にパッチを適用します。

例2: Oracle Home名によるパッチ適用

dbaascli dbHome patch --oracleHomeName DB_HOME_NAME --targetVersion 19.12.0.0.0

DB_HOME_NAMEという名前のOracleホームにバージョン19.12.0.0.0にパッチを適用します。

例3: 以前のパッチ操作の再開

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --resume

/u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1にあるOracleホームの前のパッチ適用操作を再開します。

例4: 特定のセッションIDを持つパッチの再開

dbaascli dbHome patch --oracleHomeName DB_HOME_NAME --resume --sessionID 12345

セッションID 12345を使用して、OracleホームDB_HOME_NAMEのパッチ適用操作を再開します。

例5: データベース停止時間ありのパッチ適用

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --targetVersion 19.12.0.0.0 --continueWithDbDowntime

データベースの停止時間を許可しながら、/u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1にあるOracleホームにバージョン19.12.0.0.0のパッチを適用します。

例6: 到達できないノードのスキップ

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --targetVersion 19.12.0.0.0 --skipUnreachableNodes

Oracleホームにバージョン19.12.0.0.0のパッチを適用し、アクセスできないノードをスキップします。

例7: ノードのサブセットへのパッチ適用

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --targetVersion 19.12.0.0.0 --nodes node1,node2

node1およびnode2でのみ、Oracleホームにバージョン19.12.0.0.0のパッチを適用します。

例8: パッチ適用前の前提条件チェックの実行

dbaascli dbHome patch --oracleHomeName DB_HOME_NAME --targetVersion 19.12.0.0.0 --executePrereqs

前提条件チェックの実行後に、OracleホームのDB_HOME_NAMEにバージョン19.12.0.0.0にパッチを適用します。

例9: Datapatchステップのスキップ

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --targetVersion 19.12.0.0.0 --skipDatapatch

データベースでdatapatchを実行せずに、Oracleホームにバージョン19.12.0.0.0のパッチを適用します。

例10: パッチ適用のためのイメージ・ファイルの使用

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --targetVersion 19.12.0.0.0 --imageFilePath /path/to/image/file.zip

/path/to/image/file.zipにあるイメージ・ファイルを使用して、Oracleホームにバージョン19.12.0.0.0のパッチを適用します。

例11: Datapatch中の特定のPDBのスキップ

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --targetVersion 19.12.0.0.0 --skipPDBs cdb1:pdb1,cdb2:pdb2

Oracleホームにバージョン19.12.0.0.0のパッチを適用し、指定されたPDB (cdb1ではpdb1、cdb2ではpdb2)でのdatapatchの実行をスキップします。

例12: クローズされたPDBでのDatapatchのスキップ

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --targetVersion 19.12.0.0.0 --skipClosedPDBs

クローズされたPDBでdatapatchの実行をスキップしながら、Oracleホームにバージョン19.12.0.0.0のパッチを適用します。

例13: ロールバックOracle Home

dbaascli dbHome patch --oracleHomeName DB_HOME_NAME --rollback

DB_HOME_NAMEというOracleホームで最後に適用されたパッチをロールバックします。

例14: パッチ適用と前提条件チェックおよび特定のノードの組合せ

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --targetVersion 19.12.0.0.0 --executePrereqs --nodes node1,node2

Oracleホームにバージョン19.12.0.0.0にパッチを適用し、前提条件チェックを実行し、パッチをnode1およびnode2にのみ適用します。

例15: 到達できないノードおよび特定のPDBのスキップ

dbaascli dbHome patch --oracleHomeName DB_HOME_NAME --targetVersion 19.12.0.0.0 --skipUnreachableNodes --skipPDBs cdb1:pdb1

アクセスできないノードをスキップし、cdb1内のpdb1でdatapatchを実行しないようにしながら、OracleホームDB_HOME_NAMEをバージョン19.12.0.0.0にパッチを適用します。

例16: Oracle Homeバージョンのパッチ適用後の確認

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --targetVersion 19.12.0.0.0

opatch lsinventory

この例では、opatch lsinventoryを実行して、パッチが正常に実行された後にOracleホームのバージョンを確認する方法を示します。

例17: 特定のセッションIDによるパッチ適用のロールバック

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --rollback --sessionID 67890

セッションID 67890のOracleホームのパッチ適用をロールバックします。

例18: 前提条件チェックのスキップによるパッチ適用

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --targetVersion 19.12.0.0.0 --skipPrereqs

Oracleホームにパッチを適用しますが、パッチを適用する前に前提条件チェックをスキップします。

例19: カスタムOracle Homeイメージへのパッチの適用

dbaascli dbHome patch --oracleHomeName DB_HOME_NAME --targetVersion 19.12.0.0.0 --imageLocation /custom/location/image.zip

/custom/location/image.zipにあるカスタム・イメージ・ファイルを使用して、Oracleホームにパッチを適用します。

例20: 特定のノードのスキップおよび前提条件の実行

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --targetVersion 19.12.0.0.0 --skipUnreachableNodes --executePrereqs

アクセスできないノードへのパッチ適用をスキップし、パッチを適用する前に前提条件チェックを実行します。

例21: 複数のCDB内のすべてのPDBでのDatapatchのスキップ

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --targetVersion 19.12.0.0.0 --skipPDBs cdb1:pdb1,cdb2:pdb2,cdb3:pdb3

Oracleホームにパッチを適用しますが、複数のCDB内の指定されたPDBでのdatapatchはスキップします。

例22: 複数のノードでの停止時間によるパッチ適用の継続

dbaascli dbHome patch --oracleHomeName DB_HOME_NAME --targetVersion 19.12.0.0.0 --continueWithDbDowntime --nodes node3,node4

node3およびnode4に対するパッチ適用を続行し、データベースの停止時間を許可します。

例23: PDBおよびクローズ済PDBでのDatapatchのスキップ

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --targetVersion 19.12.0.0.0 --skipDatapatch --skipClosedPDBs

datapatchとクローズ済PDBの両方をスキップしながら、Oracleホームにパッチを適用します。

例24: パッチのロールバックおよび再適用

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --rollback

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --targetVersion 19.12.0.0.0

現在のパッチをロールバックしてから、Oracleホームにパッチを再適用します。

例25: 特定のノードでのDatapatchのスキップおよび停止時間の許可

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --targetVersion 19.13.0.0.0 --skipDatapatch --continueWithDbDowntime --nodes node1

Oracleホームにnode1上のバージョン19.13.0.0.0にパッチを適用し、datapatchステップをスキップして停止時間を許可します。

例26: データベース停止時のドレイン・タイムアウトの指定

dbaascli dbHome patch --oracleHomeName DB_HOME_NAME --targetVersion 19.13.0.0.0 --drainTimeoutInSeconds 300

OracleホームDB_HOME_NAMEにバージョン19.13.0.0.0にパッチを適用し、停止中にリソースを排出するための5分間のタイムアウト(300秒)を許可します。

例27: バックグラウンドでのパッチ適用の実行

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --targetVersion 19.13.0.0.0 --waitForCompletion false

Oracleホームにバージョン19.13.0.0.0にパッチを適用し、完了を待たずにバックグラウンドでパッチ適用プロセスを実行します。

例28: ノードのサブセットでのパッチのロールバック

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --rollback --nodes node1,node2

指定したOracleホームについてのみ、node1およびnode2で最後に適用されたパッチをロールバックします。

例29: 前提条件のスキップと複数ノードへのパッチ適用

dbaascli dbHome patch --oracleHome /u01/app/oracle/product/19.0.0/dbhome_1 --targetVersion 19.13.0.0.0 --skipPrereqs --nodes node3,node4

前提条件チェックを実行せずに、Oracleホームにバージョン19.13.0.0.0 (node3およびnode4)のパッチを適用します。

例30: パッチのロールバックおよび到達できないノードのスキップ

dbaascli dbHome patch --oracleHomeName DB_HOME_NAME --rollback --skipUnreachableNodes

OracleホームDB_HOME_NAMEの最後のパッチをロールバックし、ロールバック・プロセス中に到達できないノードをスキップします。

dbaascli dbimage purge

dbimage purgeコマンドは、指定したソフトウェア・イメージをOracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure環境から削除します。

opcユーザーとしてコンピュート・ノードに接続し、このコマンドをrootユーザーとして実行します。

# dbaascli dbimage purge --version software_version --bp software_bp [--cdb ( yes | no )]

前のコマンドで:

  • software_version - 、Oracle Databaseソフトウェアのバージョンを指定します。 たとえば、1120412102122011800019000などです。

  • software_bp - バンドル・パッチ・リリースを識別します。 たとえば、APR2018JAN2019OCT2019などです。

  • --cdb - オプションで、Oracleマルチテナント・アーキテクチャをサポートするソフトウェア・イメージを削除するかどうかを指定します。 デフォルトはyesです。 --cdb noを指定すると、非コンテナ・データベース(非CDB)をサポートするバイナリを含むソフトウェア・イメージが削除されます。

ソフトウェア・イメージ・ライブラリで現在使用できないために再度ダウンロードできないソフトウェア・イメージを削除する場合、コマンドは一時停止し、確認を求めるプロンプトが表示されます。

ソフトウェア・バージョンの現在のデフォルトのソフトウェア・イメージは削除できません。 この制限を回避するには、別のソフトウェア・イメージを現在のデフォルトにする必要があります。

dbaascli diag collect

診断を収集するには、dbaascli diag collectコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli diag collect [--components <value>] [--startTime <value>] [--endTime <value>] [--nodes <value>] [--dbNames <value>]
        {
            [--objectStoreBucketUri <value>]
            | [--destLocation <value>]
        }
        [--waitForCompletion <value>]
説明:
  • --componentsは、ログ収集のコンポーネントのリストを指定します。

    有効な値:

    • db
    • gi
    • os
    • dbaastools
    • all
  • --startTimeは、ログ収集の開始時間を指定します。 有効な日時書式 : YYYY-MM-DDTHH24:MM:SS
  • --endTimeは、ログ収集の終了時間を指定します。 有効な日時書式 : YYYY-MM-DDTHH24:MM:SS
  • --nodesは、ログを収集するノードのカンマ区切りリストを指定
  • --dbNamesは、ログを収集するデータベース名を指定します。 指定できるデータベース名は1つのみです。
  • --objectStoreBucketURIは、収集されたログのアップロードに使用されるオブジェクト・ストレージ・サービスの事前認証済リクエスト(PAR) URLを指定します。 ログはゲストVMから収集されます。 詳細は、事前認証済リクエストの使用を参照してください。
  • --destLocationは、ログを収集するゲストVM上のロケーションを指定します。 デフォルト: /var/opt/oracle/dbaas_acfs
  • --waitForCompletion値: true | false. デフォルトはtrueです。 バックグラウンドで実行するfalseを指定します。

dbaascli diag healthCheck

診断ヘルス・チェックを実行するには、dbaascli diag healthCheckコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli diag healthCheck
[--destLocation]
[--nodes]
[--objectStoreBucketURI]
説明:
  • --destLocationは、ログを収集するゲストVM上のロケーションを指定します。 デフォルト: /var/opt/oracle/dbaas_acfs
  • --nodesは、ログを収集するノードのカンマ区切りリストを指定
  • --objectStoreBucketURIは、収集されたログのアップロードに使用されるオブジェクト・ストレージ・サービスの事前認証済リクエスト(PAR) URLを指定します。 ログはゲストVMから収集されます。 詳細は、事前認証済リクエストの使用を参照してください。

よくある質問

Q: dbaascli diag healthCheckコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli diag healthCheckコマンドは、Exadata Cloud@Customer環境で実行されているOracle Databaseで診断ヘルス・チェックを実行するために使用します。

Q: dbaascli diag healthCheckコマンドを使用するための前提条件は何ですか。

A: コマンドはrootユーザーとして実行する必要があり、Exadata Cloud@Customer仮想マシンに接続している必要があります。

Q: ログを収集するためのカスタム・ディレクトリを指定するにはどうすればよいですか。

A: ヘルス・チェック・ログが収集されるディレクトリを指定するには、--destLocationオプションを使用します。 デフォルトのロケーションは/var/opt/oracle/dbaas_acfsです。

Q: --destLocationを指定しない場合、ログ収集のデフォルトのロケーションはどこですか。

A: ログ収集のデフォルト・ディレクトリは/var/opt/oracle/dbaas_acfsです。

Q: ヘルス・チェックを実行するノードを指定できますか。

A: はい。--nodesオプションを使用して、ヘルス・チェックを実行するノードのカンマ区切りリストを指定できます。

Q: ヘルス・チェック・ログはどのようにObject Storageにアップロードするのですか。

A: --objectStoreBucketURIオプションを使用して、オブジェクト・ストレージ・サービスから事前認証済リクエスト(PAR) URLを指定します。 これにより、収集されたログが指定のバケットにアップロードされます。

Q: 複数のノードからログを収集できますか。

A: はい。--nodesオプションを使用して、カンマ区切り形式で複数のノードを指定できます。 たとえば: --nodes node1,node2

Q: 特定のノードでヘルス・チェックを実行するコマンドの例を教えてください。

A: 特定のノードでヘルス・チェックを実行するコマンドの例を次に示します:

dbaascli diag healthCheck --nodes node1

Q: ログは、ローカル・マシンではなくObject Storageに格納するにはどうすればよいですか。

A: --objectStoreBucketURIオプションを使用して、オブジェクト・ストレージにログを格納する事前認証済リクエスト(PAR) URLを指定できます。

Q: --destLocationと--objectStoreBucketURIの両方を同時に指定できますか。

A: はい。ローカル・ストレージには--destLocationを、オブジェクト・ストレージには--objectStoreBucketURIの両方を指定してログをアップロードできます。

Q: dbaascli diag healthCheckコマンドの実行中にエラーが発生した場合はどうすればよいですか。

A: rootユーザーとしてコマンドを実行し、--destLocation--nodesまたは--objectStoreBucketURIに有効なオプションを指定していることを確認します。 ノード名が正しいことを確認します(指定されている場合)。

Q: バックグラウンドでヘルス・チェックを実行できますか。

A: dbaascli diag healthCheckコマンドには明示的なバックグラウンド・モードはありませんが、コマンドの最後に&を追加してバックグラウンドで実行できます。

Q: --nodesオプションを指定しないとどうなりますか。

A: --nodesオプションを指定しない場合、ヘルス・チェックはデフォルトでクラスタ内のすべてのノードで実行されます。

Q: このコマンドを使用して、以前のヘルス・チェック・セッションを再開できますか。

A: いいえ。dbaascli diag healthCheckコマンドは、以前のセッションの再開をサポートしていません。 毎回、新しいヘルス・チェックを開始する必要があります。

Q: ヘルス・チェックを実行してログをObject Storageにアップロードするコマンドの例を教えてください。

A: コマンドの例を次に示します:

dbaascli diag healthCheck --objectStoreBucketURI https://objectstorage.example.com/n/namespace-string/b/bucket-name/o/PAR-URL

Q: --destLocationまたは--objectStoreBucketURIを指定しない場合のデフォルトの動作は何ですか。

A: --destLocation--objectStoreBucketURIも指定されていない場合は、ローカル・マシンのデフォルト・ディレクトリ/var/opt/oracle/dbaas_acfsにヘルス・チェック・ログが収集されます。

Q: ヘルス・チェックを特定のコンポーネントまたはログに制限できますか。

A: いいえ。dbaascli diag healthCheckコマンドでは、個々のコンポーネントまたはログを指定できません。 システムの一般的な診断ヘルス・チェックを実行します。

Q: dbaascli diag healthCheckコマンドを実行する前に、何を確認する必要がありますか。

A: Exadata Cloud@Customer仮想マシンに接続し、rootユーザーとしてコマンドを実行していることを確認します。

dbaascli grid configureTCPS

既存のクラスタに対してTCPSを構成するには、dbaascli grid configureTCPSコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

ノート:

デフォルトでは、TCPSはOracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureシステム上のデータベースに対して有効です。

ノート:

TCPSは、Exadata Database Service on Cloud@Customerシステム上のデータベースに対して有効になっていません。 特定のデータベースに対してTCPSを有効にするには、データベース固有のsqlnet.oraファイルをすべてのデータベース・ノードでWALLET_LOCATION = (SOURCE=(METHOD=FILE)(METHOD_DATA=(DIRECTORY=/var/opt/oracle/dbaas_acfs/grid/tcps_wallets)))で更新し、データベースをバウンスします。 これにより、データベースのTCPS使用が有効になります。 ただし、TCPSを有効にすると、ZDLRA接続が失敗します。 Exadata Database Service on Cloud@Customerシステムでは、ZDLRAまたはTCPSのいずれかの構成を有効にできます。 ZDLRAとTCPSの両方を同時に有効にすることはできません。
dbaascli grid configureTCPS
[--pkcs12WalletFilePath]
[--caCertChain]
[--precheckOnly]
[--serverCert]
[--privateKey]
[--certType]
[--privateKeyPasswordProtected]
説明:
  • --pkcs12WalletFilePathでは、証明書ファイルの絶対パスを指定します(pkcs12ウォレット形式)
  • 中間CAおよびルートCA証明書を含む、--caCertChain連結証明書リスト
  • --precheckOnlyは、この操作の事前チェックのみを実行するyesを指定します。 有効な値: yesまたはno
  • --serverCertは、TCPS構成に使用またはローテーションするPEM証明書のパスを指定します。
  • --privateKeyは、証明書の秘密キー・ファイルのパスを指定します。
  • Grid Infrastructureウォレットに追加する証明書の--certTypeタイプ。 許容される値は次のとおりです: SELF_SIGNED_CERTCA_SIGNED_CERT、またはPKCS12_CERT デフォルト: SELF_SIGNED_CERT
  • --privateKeyPasswordProtectedは、秘密キーがパスワードで保護されているかどうかを指定します。 有効な値: trueまたはfalse デフォルト: true

よくある質問

Q: dbaascli grid configureTCPSコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli grid configureTCPSコマンドは、Oracle Exadata環境の既存のクラスタに対してTransport Layer Security (TCPS)を構成するために使用します。

Q: dbaascli grid configureTCPSコマンドを実行する前提条件は何ですか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行する必要があります。

Q: Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureシステムでは、TCPSはデフォルトで有効になっていますか。

A: はい。TCPSは、Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureシステム上のデータベースに対してデフォルトで有効になっています。

Q: Exadata Database Service on Cloud@Customerシステムでは、TCPSはデフォルトで有効になっていますか。

A: いいえ。TCPSは、Exadata Database Service on Cloud@Customerシステムではデフォルトで有効になっていません。 TCPSを有効にするには、特定のデータベースのsqlnet.oraファイルを更新し、データベースを再起動する必要があります。

Q: Exadata Cloud@CustomerシステムでTCPSを有効にした結果はどうなりますか。

A: Exadata Cloud@CustomerシステムでTCPSを有効にすると、Zero Data Loss Recovery Appliance (ZDLRA)接続が失敗します。 ZDLRAまたはTCPS構成のいずれかのみを有効にできますが、両方を同時に有効にすることはできません。

Q: --pkcs12WalletFilePathオプションは何を指定しますか。

A: --pkcs12WalletFilePathオプションは、TCPS構成に使用されるPKCS12ウォレット形式で証明書ファイルへの絶対パスを指定します。

Q: --caCertChainオプションは何に使用されますか。

A: --caCertChainオプションは、中間CA証明書とルートCA証明書を含む証明書の連結リストを指定します。

Q: --precheckOnlyオプションの機能

A: --precheckOnlyオプションは、TCPS構成操作の事前チェックのみを実行するかどうかを指定します。 指定できる値は、yesまたはnoです。

Q: --serverCertオプションは何を指定しますか。

A: --serverCertオプションは、TCPS構成に対して使用またはローテーションされるPEM証明書へのパスを指定します。

Q: TCPS構成の秘密キーはどのように指定するのですか。

A: --privateKeyオプションを使用して、サーバー証明書に関連付けられた秘密キー・ファイルへのパスを指定します。

Q: --certTypeオプションに使用できる値は何ですか。

A: --certTypeオプションに指定できる値は次のとおりです:

SELF_SIGNED_CERT

CA_SIGNED_CERT

PKCS12_CERT

デフォルト値はSELF_SIGNED_CERTです。

Q: 秘密キーのパスワードはデフォルトで保護されていますか。

A: はい。--privateKeyPasswordProtectedオプションはデフォルトでtrueに設定されており、秘密キーがパスワードで保護されていることを示します。 秘密キーがパスワードで保護されていない場合は、falseに設定できます。

Q: TCPSを構成する前に事前チェックを実行できますか。

A: はい。--precheckOnlyオプションをyesに設定することで、操作の事前チェックのみを実行できます。 これは、変更を行う前に環境を検証するのに役立ちます。

Q: PKCS12ウォレット・ファイルのパスが正しくない場合はどうなりますか。

A: --pkcs12WalletFilePathに不正なパスが含まれている場合、コマンドは失敗し、TCPS構成は続行されません。

Q: 秘密キーがパスワードで保護されている場合、どうすればよいですか。

A: 秘密キーがパスワードで保護されている場合は、--privateKeyPasswordProtectedオプションがtrue (デフォルト)に設定されていることを確認します。

Q: TCPS構成に独自のCA署名証明書を指定できますか。

A: はい。独自のCA署名証明書を指定するには、--serverCertおよび--privateKeyオプションを使用し、--certTypeCA_SIGNED_CERTに設定します。

Q: 自己署名証明書を使用してTCPSを構成するコマンドの例を教えてください。

A: 次に例を示します:

dbaascli grid configureTCPS --serverCert /path/to/self_signed_cert.pem --privateKey /path/to/private_key.pem --certType SELF_SIGNED_CERT

Q: TCPS構成にPKCS12証明書を使用できますか。

A: はい。PKCS12証明書を使用するには、--pkcs12WalletFilePathオプションを指定し、--certTypePKCS12_CERTに設定します。

Q: dbaascli grid configureTCPSコマンドを実行する前に、何を確認する必要がありますか。

A: 正しい証明書ファイル、秘密キー・ファイルがあること、およびrootユーザーとしてログインしていることを確認します。 また、ZDLRAをTCPSと同時に実行できないため、ZDLRAを使用している場合は、その影響を理解してください。

例6-27 dbaascli grid configureTCPS

自己署名証明書を使用してグリッドを構成するには:
dbaascli grid configureTCPS
CA署名付き証明書を使用してグリッドを構成するには:
dbaascli grid configureTCPS --cert_type CA_SIGNED_CERT --server_cert /tmp/certs/server_cert.pem --ca_cert_chain /tmp/certs/ca.pem --private_key /tmp/certs/encrypted_private.key --private_key_password_protected false

dbaascli grid patch

指定したマイナー・バージョンにOracle Grid Infrastructureにパッチを適用するには、dbaascli grid patchコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli grid patch
 {
            --targetVersion <value>
            | --targetHome <value>
        }
        [--executePrereqs] [--nodeList <value>] [--continueWithDbDowntime] [--drainTimeoutInSeconds <value>] [--containerURL <value>] [--imageFile <value>] [--patchInParallel]
        {
            [--resume [--sessionID <value>]]
            | [--rollback [--sessionID <value>]]
        }
        [--waitForCompletion <value>]

説明:

  • --targetVersionでは、5つの数値セグメントとして指定したOracle Homeのターゲット・バージョンをピリオドで区切って指定します(例、19.12.0.0.0)
  • --targetHomeは、ホーム外パッチ適用のターゲットGrid Infrastructureホームの完全修飾パスを指定
  • --containerURLは、グリッド・インフラストラクチャ・イメージをフェッチするためのカスタムURLを指定
  • 前提条件を実行する--executePrereqsオプション
  • --nodeListは、ノードのサブセットに対してパッチ適用を実行する必要がある場合、ノードのカンマ区切りリストを指定
  • --patchInParallelは、リモート・ノードへのパッチ適用をパラレルに実行することを指定
  • --rollbackは、パッチが適用されたOracleホームをロールバックすることを指定
  • --resumeは、前回の実行を再開
    • --sessionIDは、特定のセッションIDを再開するように指定
  • --continueWithDbDowntimeは、データベースのダウンタイムでパッチ適用を続行します。 このオプションは、アクティブなインスタンスが1つのみ稼働し、パッチ適用操作をダウンタイムでも継続できる環境で使用できます。
  • --drainTimeoutInSecondsは、データベースの停止中にリソースの排出を完了する時間(秒)を指定
  • --createImageは、指定したターゲット・バージョンにパッチが適用されたアクティブなGridホームのコピーからイメージを作成
    • --createImageDirは、イメージを作成するディレクトリの完全修飾パスを指定
  • --imageFileは、使用するイメージの完全修飾パスを指定
  • --patchInParallelは、リモート・ノードのパッチ適用をパラレルに実行
  • --waitForCompletionでは、操作をバックグラウンドで実行するfalseを指定します。 有効な値: true|false

よくある質問

Q: dbaascli grid patchコマンドは何を行いますか。

A: dbaascli grid patchコマンドは、指定したマイナー・バージョンにOracle Grid Infrastructureにパッチを適用するために使用します。

Q: dbaascli grid patchコマンドを実行するには特別な権限が必要ですか。

A: はい。dbaascli grid patchコマンドをrootユーザーとして実行する必要があります。

Q: Oracle Grid Infrastructureにパッチを適用するときにターゲット・バージョンを指定できますか。

A: はい。--targetVersionオプションを使用してターゲット・バージョンを指定できます。

Q: パッチのターゲット・バージョンを指定するにはどうすればよいですか。

A: --targetVersionオプションに続けて、バージョン番号を19.12.0.0.0の形式で使用します。

Q: dbaascli grid patchコマンドで--containerURLオプションは何を行いますか。

A: --containerURLオプションを使用すると、Grid InfrastructureイメージをフェッチするためのカスタムURLを指定できます。

Q: --executePrereqsオプションの目的は何ですか。

A: --executePrereqsオプションは、パッチを適用する前に前提条件チェックを実行するために使用します。

Q: dbaascli grid patchコマンドを使用してノードのサブセットにパッチを適用するには、どうすればいいですか。

A: ノードのサブセットにのみパッチを適用するには、--nodeListオプションに続けてノード名のカンマ区切りリストを使用します。

Q: --rollbackオプションを使用するとどうなりますか。

A: --rollbackオプションは、パッチが適用されたOracleホームを以前の状態にロールバックします。

Q: 前のパッチ適用セッションを再開できますか。

A: はい。--resumeオプションを使用して、最後のパッチ適用セッションを再開できます。 特定のセッションIDがある場合は、--sessionIDオプションでそれを指定できます。

Q: --continueWithDbDowntimeオプションは何に使用されますか。

A: --continueWithDbDowntimeオプションを使用すると、データベースの停止時間がある場合でもパッチ適用を続行できます。通常、アクティブなインスタンスが1つのみの環境で使用されます。

Q: パッチが適用されたGridホームからイメージを作成するにはどうすればよいですか。

A: イメージを作成するには、--createImageオプションを使用します。 --createImageDirオプションを使用して、イメージを作成するディレクトリを指定できます。

Q: --imageFileオプションの目的は何ですか。

A: --imageFileオプションを使用すると、パッチ適用に使用するイメージ・ファイルの完全修飾パスを指定できます。

Q: バックグラウンドでdbaascli grid patchコマンドを実行するにはどうすればよいですか。

A: falseに設定された--waitForCompletionオプションを使用して、バックグラウンドで操作を実行できます。

Q: カスタムURLを使用してパッチ・イメージをフェッチできますか。

A: はい。--containerURLオプションを使用して、Grid InfrastructureイメージをフェッチするためのカスタムURLを指定できます。

Q: すべてのノードにパッチを適用しない場合、パッチを適用するノードはどのように指定しますか。

A: パッチを適用するノードは、--nodeListオプションとノード名のカンマ区切りリストを使用して指定できます。

Q: パッチをロールバックする必要がある場合はどうすればよいですか。

A: パッチをロールバックするには、dbaascli grid patchコマンドの--rollbackオプションを使用します。

Q: 環境にアクティブなインスタンスが1つのみあり、停止時間で続行する必要がある場合、パッチ適用操作はどのように処理しますか。

A: --continueWithDbDowntimeオプションを使用して、データベースの停止時間でもパッチ適用を続行します。

Q: パッチが適用されたGridホームのイメージを作成できますか。

A: はい。--createImageオプションを使用して、パッチが適用されたGridホームのイメージを作成できます。 必要に応じて、--createImageDirを使用してイメージを保存するディレクトリを指定します。

Q: 中断後にパッチ・セッションを再開する場合はどうすればよいですか。

A: パッチ適用セッションを再開するには、--resumeオプションを使用します。 セッションIDがわかっている場合は、--sessionIDで指定できます。

Q: パッチ適用プロセスが途中で失敗した場合はどうなりますか。

A: パッチ適用プロセスが失敗した場合は、--resumeオプションを使用してプロセスを再起動できます。 --rollbackオプションを使用して、前の状態に戻すこともできます。

Q: パッチ適用前にすべての前提条件が満たされていることを確認するにはどうすればよいですか。

A: --executePrereqsオプションを使用して、パッチを適用する前にすべての前提条件チェックを実行します。

Q: ターミナルが閉まらないように、バックグラウンドでパッチ適用を実行できますか。

A: はい。--waitForCompletion falseオプションを使用して、パッチ適用プロセスをバックグラウンドで実行できます。

Q: パッチ適用後にGridホーム・イメージを作成するにはどうすればよいですか。

A: --createImageオプションを使用して、パッチが適用されたGridホームから新しいイメージを作成します。 必要に応じて、--createImageDirを使用してディレクトリを指定します。

Q: パッチ適用に既存のイメージ・ファイルを使用するにはどうすればよいですか。

A: --imageFileオプションを使用すると、パッチ適用に使用するイメージ・ファイルへの完全修飾パスを指定できます。

Q: パッチ適用時のデータベースの停止時間を回避するには、どうすればいいですか。

A: 使用している環境に複数のアクティブ・インスタンスが実行されていることを確認します。 --continueWithDbDowntimeオプションは、アクティブなインスタンスが1つのみの環境用に使用しないようにできます。

Q: バックグラウンドで実行されているパッチの進行状況を知るにはどうすればよいですか。

A: --waitForCompletion falseを使用してパッチを実行する場合、psなどのオペレーティング・システム・コマンドを使用してバックグラウンド・ジョブのステータスを確認するか、Gridホームにあるログを確認できます。

Q: dbaascli grid patchを使用して、より高いメジャー・バージョンにパッチを適用できますか。

A: いいえ。dbaascli grid patchでは、現在のメジャー・バージョンのマイナー・バージョンへのパッチ適用のみが許可されます。 メジャー・アップグレードの場合は、別のアップグレード・プロセスに従う必要があります。

Q: パッチ適用中に特定の前提条件チェックをスキップできますか。

A: いいえ。--executePrereqsを使用すると、すべての前提条件チェックが実行されます。 ただし、続行する前に、前提条件チェックの結果を確認し、問題を手動で処理できます。

Q: パッチ適用プロセスがスタックまたはハングしている場合はどうすればよいですか。

A: パッチ適用プロセスが応答しない場合は、オペレーティング・システム・コマンドを使用して停止し、--resumeオプションを使用して再開できます。 動作しない場合は、--rollbackオプションを使用してパッチを元に戻してください。

Q: 複数のクラスタにわたってパッチ適用プロセスを自動化できますか。

A: はい。dbaascli grid patchコマンドを含むスクリプトを適切なオプションとともに使用すると、様々なクラスタ間でパッチ適用を自動化できます。

Q: パッチ適用プロセスのログはどこにありますか。

A: ログは通常、Oracle Gridホームのログ・ディレクトリまたは設定時に指定されたデフォルトのロケーションにあります。 パッチ適用プロセスの詳細は、これらのログをモニターできます。

Q: ユーザー操作なしでサイレント・パッチ・プロセスを作成できますか。

A: はい。コマンドで必要なすべてのオプションを指定し、バックグラウンド(--waitForCompletion false)で実行することで、非対話型パッチ適用プロセスを作成できます。

Q: パッチを適用する前に、使用可能なパッチ更新を確認できますか。

A: dbaascli grid patchコマンド自体には、使用可能なパッチをリストするオプションがありません。 ただし、Oracleの標準メソッド(Oracle Supportなど)を使用して、最新のパッチを識別できます。

Q: dbaascliを使用して複数のOracle Homesにパッチを適用できますか。

A: いいえ。dbaascli grid patchコマンドは、特定のOracle Grid Infrastructureホームに一度にパッチを適用するように設計されています。 各ホームに対して個別にコマンドを実行する必要があります。

Q: Grid Infrastructureへのパッチ適用時に停止時間を完全に防止する方法はありますか。

A: 停止時間を最小限に抑えるには、ノードごとにパッチを適用できるように、ご使用の環境に複数のアクティブ・データベース・インスタンス(RAC構成)があることを確認します。 この場合、--continueWithDbDowntimeオプションは使用しないでください。

Q: RAC One Node環境のパッチ適用はどのように処理するのですか。

A: RAC One Node環境では、アクティブなインスタンスが1つのみ存在する可能性があるため、--continueWithDbDowntimeオプションに注意する必要があります。 RAC One Nodeの特定のパッチ適用ガイドラインについては、Oracleのドキュメントを参照してください。

Q: 以前のパッチのセッション履歴を表示できますか。

A: dbaascliユーティリティは、セッション履歴を直接表示する方法を提供しません。 ただし、以前のパッチ適用セッションのログはGridホームのログ・ディレクトリにあります。

ユースケース例

例1: 基本グリッド・パッチ適用

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0

Oracle Grid Infrastructureにバージョン19.12.0.0.0にパッチを適用します。

例2: カスタム・コンテナURLを使用したパッチ適用

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --containerURL https://example.com/custom/url

カスタム・コンテナURLを使用してGrid Infrastructureイメージをフェッチし、Grid Infrastructureにバージョン19.12.0.0.0にパッチを適用します。

例3: 前提条件チェックによるパッチ適用

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --executePrereqs

前提条件チェックの実行後に、Grid Infrastructureのバージョン19.12.0.0.0にパッチを適用します。

例4: ノードのサブセットでのパッチ適用

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --nodeList node1,node2,node3

指定したノード(node1、node2およびnode3)でGrid Infrastructureにバージョン19.12.0.0.0のパッチを適用します。

例5: パッチのロールバック

dbaascli grid patch --rollback

Oracle Grid Infrastructureで最後に適用されたパッチをロールバックします。

例6: 以前のパッチ操作の再開

dbaascli grid patch --resume

前のパッチ適用操作を、停止した場所から再開します。

例7: 特定のセッションIDによるパッチ操作の再開

dbaascli grid patch --resume --sessionID 12345

セッションID 12345を使用してパッチ適用操作を再開します。

例8: データベース停止時間ありのパッチ適用

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --continueWithDbDowntime

Grid Infrastructureのバージョン19.12.0.0.0にパッチを適用し、必要に応じてデータベースの停止時間を許可します。

例9: パッチ適用済イメージの作成

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --createImage --createImageDir /path/to/dir

パッチが適用されたGridホームのイメージ(バージョン19.12.0.0.0)を作成し、指定したディレクトリに格納します。

例10: 既存のイメージ・ファイルの使用

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --imageFile /path/to/image/file.zip

/path/to/image/file.zipにある既存のイメージ・ファイルを使用して、Grid Infrastructureのバージョン19.12.0.0.0にパッチを適用します。

例11: バックグラウンドでのパッチ適用操作の実行

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --waitForCompletion false

Grid Infrastructureにバージョン19.12.0.0.0にパッチを適用し、バックグラウンドで操作を実行します。

例12: 前提条件、カスタムURLおよびノードのサブセットの組合せ

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --executePrereqs --containerURL https://example.com/custom/url --nodeList node1,node2

Grid Infrastructureにバージョン19.12.0.0.0にパッチを適用し、前提条件チェックを実行し、イメージのカスタムURLを使用し、パッチをnode1およびnode2にのみ適用します。

例13: 既存のイメージ・ファイルを使用したパッチ適用済イメージの作成

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --createImage --createImageDir /path/to/dir --imageFile /path/to/existing/image.zip

パッチ適用済のイメージを作成し、パッチの既存のイメージ・ファイルを使用しているときに、指定したディレクトリに格納します。

例14: パッチ適用なしの前提条件の検証

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --executePrereqs

パッチを実際にパッチを適用せずに、すべての前提条件がバージョン19.12.0.0.0にパッチを適用するために満たされているかどうかを確認します。

例15: パッチの実行および前提条件の失敗の無視

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --continueWithDbDowntime --executePrereqs

一部の前提条件チェックが失敗した場合でも、パッチを実行します。 これは、停止時間が許可され、特定の前提条件を無視できるシナリオで役立ちます。

例16: 問題のパッチ・ログの確認

tail -f /u01/app/grid/logs/grid_patch.log

パッチ適用プロセス中に問題を診断するために、パッチ・ログをリアルタイムで監視します。

例17: パラレル環境でのパッチの適用

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --nodeList node1,node2 --waitForCompletion false

ノードのサブセット(node1およびnode2)でGrid Infrastructureにパッチを適用し、バックグラウンドでプロセスを実行します。

例18: 外部ソースからの特定のイメージ・ファイルの使用

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --imageFile /mnt/images/grid_patch_19.12.zip

外部ストレージ・デバイスにある事前ダウンロード済のイメージ・ファイルを使用して、Grid Infrastructureにパッチを適用します。

例19: カスタム・セッションIDによるパッチの実行

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --resume --sessionID 67890

セッションID 67890を使用して、中断されたパッチ適用操作を再開します。

例20: 後で実行するパッチ適用のスケジュール

echo "dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0" | at 02:00

Linuxのatコマンドを使用して、パッチ適用コマンドを午前2:00に実行するようにスケジュールします。

例21: 完了のタイムアウトの指定

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --waitForCompletion true --continueWithDbDowntime --timeout 7200

停止時間を許可しながらGrid Infrastructureにパッチを適用しますが、タイムアウト前に完了するまで最大7200秒(2時間)待機します。

例22: 別の環境のカスタム・イメージの作成

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --createImage --createImageDir /backups/images/grid_patch

パッチが適用されたGrid Infrastructureのカスタム・イメージを作成し、他の環境で使用するために/backups/images/grid_patchディレクトリに格納します。

例23: 中断後のパッチ・リカバリ

dbaascli grid patch --resume --continueWithDbDowntime

パッチ適用プロセスが中断された場合、データベースの停止時間が許可され、リカバリして再開します。

例24: 前提条件チェックとバックグラウンド実行の組合せ

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --executePrereqs --waitForCompletion false

前提条件を確認し、バックグラウンドでパッチを実行します。

例25: パッチ適用を高速化するためのイメージ作成のスキップ

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --patchInParallel --continueWithDbDowntime --waitForCompletion false

Grid Infrastructureに、ノード全体で並行してバージョン19.12.0.0.0にパッチを適用し、データベースの停止時間を許可し、イメージを作成せずにプロセスを高速化します。

例26: ログによるパッチの進行状況のモニタリング

tail -f /u01/app/grid/logs/grid_patch_progress.log

パッチ適用の進捗状況に関するログ・ファイルをリアルタイムで監視し、パッチ適用プロセスの各ステップに関するインサイトを提供します。

例27: カスタム排出タイムアウトによるパッチ適用

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --drainTimeoutInSeconds 3600 --continueWithDbDowntime

Grid Infrastructureにパッチを適用し、1時間(3600秒)のカスタム・タイムアウトを設定して、データベースの停止時間中に正常なリソース排出を可能にします。

例28: 前提条件チェックを使用した特定のノードへのパッチの適用

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --nodeList node1,node4 --executePrereqs

ノードnode1およびnode4のみをバージョン19.12.0.0.0にパッチを適用し、前提条件チェックを事前に実行します。

例29: 完了を待機しないパッチ適用

dbaascli grid patch --targetVersion 19.12.0.0.0 --waitForCompletion false

バックグラウンドでGrid Infrastructureのバージョン19.12.0.0.0へのパッチ適用を開始し、プロセスの完了を待機せずに他のタスクを実行できます。

例30: 排出タイムアウトの問題後の失敗したパッチの再適用

dbaascli grid patch --resume --drainTimeoutInSeconds 7200

前のパッチ適用セッションを再開し、前の試行で時間が不足したためにリソース・ドレイン・タイムアウトを2時間(7200秒)に拡張します。

例31: 特定のセッションIDを使用したリアルタイムでのパッチ・ログの表示

tail -f /u01/app/grid/logs/grid_patch_12345.log

セッションID 12345のパッチ適用セッションのログ・ファイルをリアルタイムで監視します。

例32: 新しいターゲット・ホームへのパッチ適用

dbaascli grid patch --targetHome /u01/app/grid_home_19c --executePrereqs

前提条件チェックを使用して、/u01/app/grid_home_19c,にある新しいOracle Gridホームに対してアウト・オブ・プレース・パッチを実行します。

例33: バックグラウンド・パッチ・ジョブの停止

ps -ef | grep dbaascli | grep patch | awk '{print $2}' | xargs kill -9

関連付けられたプロセスID (PID)を見つけて強制終了することで、バックグラウンド・パッチ・ジョブを停止します。

例34: ログなしでのパッチ完了の確認

dbaascli grid status --targetVersion 19.12.0.0.0

現在のGrid Infrastructureのバージョン・ステータスをチェックして、バージョン19.12.0.0.0へのパッチが正常に適用されたかどうかを確認します。

dbaascli grid removeTCPSCert

Grid Infrastructureウォレットから既存のTCPS証明書を削除するには、dbaascli grid removeTCPSCertコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli grid removeTCPSCert --subject <value>
 {
   --userCert | --trustedCert | --requestedCert
 }
 [--serialNumber <value>] [--executePrereqs] [--resume [--sessionID <value>]] [--bounceListeners]
説明:
  • --subjectは、証明書のサブジェクトを指定
  • ユーザー証明書を示す--userCertフラグ
  • 信頼できる証明書を示す--trustedCertフラグ
  • リクエストされた証明書を示す--requestedCertフラグ
  • --serialNumberは、証明書のシリアル番号を指定
  • --executePrereqsは、前提条件チェックを実行し、結果をレポート
  • --resumeは、前回の実行を再開
    • --sessionIDは、特定のセッションIDを再開するように指定
  • Grid Infrastructureリスナーおよびスキャン・リスナーをバウンスする--bounceListenersフラグ

よくある質問

Q: dbaascli grid removeTCPSCertコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli grid removeTCPSCertコマンドは、Oracle Exadata環境のGrid Infrastructureウォレットから既存のTCPS証明書を削除するために使用します。

Q: dbaascli grid removeTCPSCertコマンドを実行する前提条件は何ですか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行する必要があります。

Q: dbaascli grid removeTCPSCertコマンドで--subjectオプションは何を指定しますか。

A: --subjectオプションは、Grid Infrastructureウォレットから削除する証明書のサブジェクトを指定します。

Q: --userCertフラグの目的は何ですか。

A: --userCertフラグは、削除される証明書がユーザー証明書であることを示します。

Q: --trustedCertフラグはどのような場合に使用しますか。

A: Grid Infrastructureウォレットから信頼できる証明書を削除する場合は、--trustedCertフラグを使用します。

Q: --requestedCertフラグは何を行いますか。

A: --requestedCertフラグは、削除される証明書がリクエストされた証明書であることを示します。

Q: --serialNumberオプションは何を指定しますか。

A: --serialNumberオプションは、削除する証明書のシリアル番号を指定します。 同じサブジェクトを持つ証明書が複数ある場合に、証明書を一意に識別するのに役立ちます。

Q: --executePrereqsオプションの目的は何ですか。

A: --executePrereqsオプションは、証明書を削除する前に前提条件チェックを実行し、結果を報告して、環境が操作に対して適切に準備されていることを確認します。

Q: --resumeオプションの機能

A: --resumeオプションは、以前に中断された場合に削除操作を再開します。

Q: 中断された操作を再開するときにセッションIDを指定するにはどうすればよいですか。

A: --sessionIDオプションを使用して、再開する中断された操作のセッションIDを指定します。

Q: --bounceListenersフラグは何を行いますか。

A: --bounceListenersフラグは、TCPS証明書の削除後にGrid Infrastructureリスナーを再起動し、リスナーをスキャンするために使用されます。

Q: リスナーをバウンスせずにTCPS証明書を削除できますか。

A: はい。--bounceListenersフラグはオプションです。 指定しない場合、リスナーは自動的にバウンスされません。

Q: 操作が安全に実行されるようにするにはどうすればよいですか。

A: --executePrereqsオプションを使用すると、コマンドを実行する前に前提条件チェックを実行し、削除プロセスの前にすべてが正しいことを確認できます。

Q: シリアル番号で特定のユーザー証明書を削除する必要がある場合はどうすればよいですか。

A: --subjectオプションを使用して証明書のサブジェクトを指定し、--userCertフラグを使用してユーザー証明書であることを示し、--serialNumberオプションを使用して証明書のシリアル番号を指定します。

Q: 一度に複数の証明書を削除することはできますか。

A: いいえ。このコマンドは、指定されたサブジェクトおよびその他のパラメータに基づいて、一度に1つの証明書を削除するように設計されています。

Q: 証明書の削除プロセスが中断されるとどうなりますか。

A: --resumeオプションと中断されたプロセスの--sessionIDを使用して、操作を再開できます。

Q: rootユーザーとしてコマンドを実行する必要がありますか。

A: はい。TCPS証明書を削除するために必要な権限を取得するには、dbaascli grid removeTCPSCertコマンドをrootユーザーとして実行する必要があります。

Q: 削除する証明書はどのようにして識別できますか。

A: 証明書はサブジェクトで識別でき、オプションでシリアル番号で識別して、正しい証明書を削除対象としてターゲットにしていることを確認できます。

Q: 信頼できる証明書を削除するコマンドの例を教えてください。

A: 次に例を示します:

dbaascli grid removeTCPSCert --subject "CN=example_cert" --trustedCert

dbaascli grid rotateTCPSCert

TCPS証明書をローテーションするには、dbaascli grid rotateTCPSCertコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli grid rotateTCPSCert
[--pkcs12WalletFilePath]
[--caCertChain]
[--precheckOnly]
[--serverCert]
[--privateKey]
[--certType]
[--privateKeyPasswordProtected]
説明:
  • --pkcs12WalletFilePathでは、証明書ファイルの絶対パスを指定します(pkcs12ウォレット形式)
  • 中間CAおよびルートCA証明書を含む、--caCertChain連結証明書リスト
  • --precheckOnlyは、この操作の事前チェックのみを実行するyesを指定します。 有効な値: yesまたはno
  • --serverCertは、TCPS構成に使用またはローテーションするPEM証明書のパスを指定します。
  • --privateKeyは、証明書の秘密キー・ファイルのパスを指定します。
  • Grid Infrastructureウォレットに追加する証明書の--certTypeタイプ。 許容される値は次のとおりです: SELF_SIGNED_CERTCA_SIGNED_CERT、またはPKCS12_CERT デフォルト: SELF_SIGNED_CERT
  • --privateKeyPasswordProtectedは、秘密キーがパスワードで保護されているかどうかを指定します。 有効な値: trueまたはfalse デフォルト: true

よくある質問

Q: dbaascli grid rotateTCPSCertコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli grid rotateTCPSCertコマンドは、Oracle Exadata環境のGrid InfrastructureウォレットでTCPS (Transport Layer Security Protocol)証明書をローテーションするために使用します。

Q: dbaascli grid rotateTCPSCertコマンドを実行する前提条件は何ですか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行する必要があります。

Q: --pkcs12WalletFilePathオプションは何を指定しますか。

A: --pkcs12WalletFilePathオプションは、TCPS構成のPKCS12ウォレット形式で証明書ファイルへの絶対パスを指定します。

Q: --caCertChainオプションの目的は何ですか。

A: --caCertChainオプションは、TCPS構成の中間CA証明書およびルートCA証明書を含む証明書の連結リストを指定します。

Q: --precheckOnlyオプションの機能

A: --precheckOnlyオプションを使用すると、実際の変更を行わずに事前チェックを実行できます。 有効な値は、事前チェックのみを実行する"yes"と、ローテーションを続行する"no"です。

Q: --serverCertオプションはどのように使用されますか。

A: --serverCertオプションは、TCPS構成に使用またはローテーションされるPEM (Privacy Enhanced Mail)サーバー証明書へのパスを指定します。

Q: --privateKeyオプションは何を指定しますか。

A: --privateKeyオプションは、TCPSローテーションに使用されるサーバー証明書に対応する秘密キー・ファイルへのパスを指定します。

Q: --certTypeオプションの有効な値は何ですか。

A: --certTypeオプションには、Grid Infrastructureウォレットに追加する証明書のタイプを指定するための次の値を指定できます:

SELF_SIGNED_CERT (デフォルト)

CA_SIGNED_CERT

PKCS12_CERT

Q: --privateKeyPasswordProtectedオプションの機能

A: --privateKeyPasswordProtectedオプションは、秘密キーがパスワードで保護されているかどうかを示します。 有効な値は、true (デフォルト)およびfalseです

Q: 証明書をローテーションせずにdbaascli grid rotateTCPSCertコマンドを実行できますか。

A: はい。--precheckOnly yesオプションを使用すると、証明書をローテーションせずに事前チェックのみを実行できます。

Q: PKCS12ウォレットを使用して証明書をローテーションするコマンドの例は何ですか。

A: コマンドの例を次に示します:

dbaascli grid rotateTCPSCert --pkcs12WalletFilePath /path/to/wallet.p12 --certType PKCS12_CERT

Q: CA署名証明書チェーンを使用してサーバー証明書をローテーションするにはどうすればよいですか。

A: 次に示すように、--serverCertおよび--caCertChainオプションを使用します:

dbaascli grid rotateTCPSCert --serverCert /path/to/serverCert.pem --caCertChain /path/to/caChain.pem

Q: --privateKeyPasswordProtectedを指定しないとどうなりますか。

A: --privateKeyPasswordProtectedオプションを指定しない場合、このコマンドは非公開キーがパスワードで保護されていると想定します(デフォルト): true ).

Q: 自己署名証明書はローテーションできますか。

A: はい。デフォルトの--certType SELF_SIGNED_CERTオプションを使用するか、明示的に指定することで、自己署名証明書をローテーションできます。

Q: 秘密キーを指定せずに証明書をローテーションするにはどうすればよいですか。

A: PKCS12などの特定の証明書タイプでは、ウォレットに含まれているため、個別の秘密キー・ファイルを指定する必要がない場合があります。 ただし、秘密キーが必要な場合は、--privateKeyオプションを使用して指定する必要があります。

Q: 証明書をバックグラウンドでローテーションする場合はどうなりますか。

A: dbaascli grid rotateTCPSCertコマンドでは、バックグラウンド実行のための明示的なオプションは提供されません。 コマンドは、バックグラウンド・セッションで直接実行できます(たとえば、nohupまたは同様のツールを使用して)。

Q: 指定しない場合、デフォルトの証明書タイプは何ですか。

A: デフォルトの証明書タイプはSELF_SIGNED_CERTです。

例6-28 dbaascli grid rotateTCPSCert

自己署名付き証明書を使用して証明書をローテーションするには(デフォルト・オプション):
dbaascli grid rotateTCPSCert
CA署名付き証明書を使用して証明書をローテーションするには:
dbaascli grid rotateTCPSCert --cert_type CA_SIGNED_CERT --server_cert /tmp/certs/server_cert.pem --ca_cert_chain /tmp/certs/ca.pem --private_key /tmp/certs/encrypted_private.key --privateKeyPasswordProtected true

dbaascli grid upgrade

Oracle Grid Infrastrucureをあるメジャー・バージョンから別のメジャー・バージョンにアップグレードするには、dbaascli grid upgradeコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli grid upgrade --version
[--resume]
[--executePrereqs]
[--containerURL]
[--softwareOnly]
[--targetHome]
[--revert]
説明:
  • --versionは、ターゲット・バージョンを指定
  • --resumeは、前回の実行を再開
  • --executePrereqsは、Grid Infrastrucureアップグレードに対して前提条件を実行
  • --containerUrlは、Grid InfrastrucureイメージをフェッチするためのカスタムURLを指定
  • --softwareOnlyは、Grid Infrastructureソフトウェアのみをインストール
  • --targetHomeは、既存のターゲットGridホームのパスを指定
  • --revertは失敗した実行を元に戻します

よくある質問

Q: dbaascli grid upgradeコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli grid upgradeコマンドは、Exadata Cloud@Customer仮想マシン上のあるメジャー・バージョンから別のメジャー・バージョンにOracle Grid Infrastructureをアップグレードするために使用します。

Q: dbaascli grid upgradeコマンドを実行する前提条件は何ですか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行する必要があり、Exadata Cloud@Customer仮想マシンに接続する必要があります。

Q: --versionオプションは何を指定しますか。

A: --versionオプションは、アップグレード先のOracle Grid Infrastructureのターゲット・バージョンを指定します。

Q: --resumeオプションの機能

A: --resumeオプションは、以前に中断または失敗したGrid Infrastructureアップグレード・プロセスを再開します。

Q: --executePrereqsオプションはどのように使用されますか。

A: --executePrereqsオプションでは、実際のアップグレードを実行せずに、Grid Infrastructureのアップグレードの前提条件チェックのみが実行されます。

Q: --containerURLオプションの目的は何ですか。

A: --containerURLオプションは、アップグレード用のGrid Infrastructureソフトウェア・イメージをフェッチするカスタムURLを指定します。

Q: --softwareOnlyオプションの機能

A: --softwareOnlyオプションは、Grid環境の構成またはアップグレードを行わずに、Grid Infrastructureソフトウェアのみをインストールします。

Q: --targetHomeオプションはどのような場合に使用しますか。

A: --targetHomeオプションは、アップグレードが実行される既存のターゲットGridホームへのパスを指定します。

Q: アップグレードが失敗するとどうなりますか。

A: アップグレードが失敗した場合は、--revertオプションを使用して、アップグレードを以前の状態にロールバックできます。

Q: Grid Infrastructureのアップグレードを段階的に実行できますか。

A: はい。--softwareOnlyオプションを使用すると、最初にソフトウェアをインストールし、後で完全アップグレードを完了して、ステージングされたアップグレードが可能です。

Q: dbaascli grid upgradeコマンドを使用してソフトウェアのみをアップグレードするには、どうすればいいですか。

A: ソフトウェアのみをアップグレードするには、次の構文を使用します:

dbaascli grid upgrade --version <target_version> --softwareOnly

Q: アップグレードを実行せずにアップグレードの前提条件を確認できますか。

A: はい。次を使用して、前提条件チェックのみを実行できます:

dbaascli grid upgrade --version <target_version> --executePrereqs

Q: カスタム・コンテナURLを使用してGrid Infrastructureをアップグレードするにはどうすればよいですか。

A: Grid InfrastructureイメージをフェッチするためのURLを次のように指定できます:

dbaascli grid upgrade --version <target_version> --containerURL <custom_url>

Q: 以前に中断したアップグレード・プロセスを再開するにはどうすればよいですか。

A: 以前に中断または失敗したアップグレードを再開するには、次を使用します:

dbaascli grid upgrade --version <target_version> --resume

Q: dbaascli grid upgradeコマンドで--revertオプションは何を行いますか。

A: --revertオプションは、失敗したか中断されたGrid Infrastructureアップグレードを元の状態にロールバックします。

Q: Grid Infrastructureをすぐに構成せずに完全アップグレードを実行できますか。

A: はい。最初に--softwareOnlyオプションを使用してソフトウェアのみをインストールしてから、あとで構成できます。

Q: アップグレードが失敗し、変更を元に戻す場合はどうすればよいですか。

A: --revertオプションを使用して、失敗したアップグレードをロールバックします:

dbaascli grid upgrade --version <target_version> --revert

例6-29 dbaascli grid upgrade

daascli grid upgrade --version 19.11.0.0.0 --executePrereqs
DBAAS CLI version MAIN
Executing command grid upgrade --version 19.11.0.0.0 --executePrereqs

dbaascli job getStatus

指定したジョブのステータスを表示するには、dbaascli job getStatusコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli job getStatus --jobID
説明:
  • --jodID:ジョブIDを指定

例6-30 dbaascli job getStatus

dbaascli job getStatus --jobID 13c82031-f202-41b7-9aef-f4a71df0f551
DBAAS CLI version MAIN
Executing command job getStatus --jobID 13c82031-f202-41b7-9aef-f4a71df0f551
{
  "jobId" : "13c82031-f202-41b7-9aef-f4a71df0f551",
  "status" : "Success",
  "message" : "database create job: Success",
  "createTimestamp" : 1628095442431,
  "updatedTime" : 1628095633660,
  "description" : "Service job report for operation database create",
  "appMessages" : {
    "schema" : [ ],
    "errorAction" : "SUCCEED_AND_SHOW"
  },
  "resourceList" : [ ],
  "pct_complete" : "100"
}

dbaascli patch db apply

ノート:

dbaascli patch db prereqおよびdbaascli patch db applyコマンドは、dbaascliリリース21.2.1.2.0で非推奨となり、dbaascli grid patchdbaascli dbhome patchおよびdbaascli database moveコマンドで置き換えられました。
詳細は、次を参照してください。
  • dbaascli grid patch
  • dbaascli dbhome patch
  • dbaascli database move
  • dbaascliを使用したOracle Grid InfrastructureおよびOracle Databasesへのパッチ適用

dbaascli patch db prereq

ノート:

dbaascli patch db prereqおよびdbaascli patch db applyコマンドは、dbaascliリリース21.2.1.2.0で非推奨となり、dbaascli grid patchdbaascli dbhome patchおよびdbaascli database moveコマンドで置き換えられました。
詳細は、次を参照してください。
  • dbaascli grid patch
  • dbaascli dbhome patch
  • dbaascli database move
  • dbaascliを使用したOracle Grid InfrastructureおよびOracle Databasesへのパッチ適用

dbaascli pdb backup

プラガブル・データベース(PDB)をバックアップし、PDBバックアップを問い合せ、PDBバックアップを削除するには、dbaascli pdb backupコマンドを使用します。

前提条件

  • rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli pdb backup --pdbName <value> --dbname <value>
        {
            --start
                {
                    [--level1]
                    | [--archival --tag <value>]
                }
            | --delete --backupTag <value>
            | --status --uuid <value>
            | --getBackupReport --json <value> --tag <value>
            | --list [--json <value>]
        }
説明:
--pdbName: PDB name.
--dbname: Oracle Database name.
--start | --delete | --status | --getBackupReport | --list
--start: Begins PDB backup.
      [--level1 | --archival]
      [--level1: Creates a Level-1 (incremental) backup.]
      [--archival: Creates an archival full backup.]
          --tag: Specify backup tag.
--delete: Deletes archival backup.
          --backupTag: Specify backup tag to delete.
--status
          --uuid <value>
--getBackupReport: Returns backup report.
         --json: Specify the file name for JSON output.
         --tag: Specify backup tag.
--list: Returns PDB backup information.
         [--json: Specify the file name for JSON output.]

よくある質問

Q: dbaascli pdb backupコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli pdb backupコマンドは、プラガブル・データベース(PDB)のバックアップの作成、バックアップ・ステータスの問合せ、バックアップ・レポートの生成、およびExadata Cloud@Customer環境でのPDBバックアップの削除に使用されます。

Q: dbaascli pdb backupコマンドを使用するための前提条件は何ですか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行する必要があり、Exadata Cloud@Customer仮想マシンに接続する必要があります。

Q: dbaascli pdb backupコマンドを使用してPDBバックアップを開始するには、どうすればいいですか。

A: PDBバックアップは、--startオプションを使用して開始できます。 たとえば:

dbaascli pdb backup --pdbName <PDB_Name> --dbname <DB_Name> --start

Q: --startフラグで使用できるオプション

A: --startフラグを使用すると、次を指定できます:

--level1:レベル1増分バックアップの場合

完全アーカイブ・バックアップの場合は--archival (バックアップ・タグを指定する場合は--tagも必要)

Q: レベル1の増分PDBバックアップを作成するにはどうすればよいですか。

A: --level1フラグを--startオプションとともに使用して、レベル1増分バックアップを作成します:

dbaascli pdb backup --pdbName <PDB_Name> --dbname <DB_Name> --start --level1

Q: アーカイブPDBバックアップを作成するにはどうすればよいですか。

A: --archivalフラグを--startオプションとともに使用し、--tagを使用してバックアップ・タグを指定します:

dbaascli pdb backup --pdbName <PDB_Name> --dbname <DB_Name> --start --archival --tag <backup_tag>

Q: 特定のPDBバックアップを削除するにはどうすればよいですか。

A: 特定のバックアップを削除するには、--deleteフラグを使用し、--backupTagを使用してバックアップ・タグを指定します:

dbaascli pdb backup --pdbName <PDB_Name> --dbname <DB_Name> --delete --backupTag <backup_tag>

Q: PDBバックアップのステータスを確認するにはどうすればよいですか。

A: --statusフラグとバックアップ--uuidを使用して、特定のバックアップのステータスを確認します:

dbaascli pdb backup --pdbName <PDB_Name> --dbname <DB_Name> --status --uuid <backup_uuid>

Q: JSON形式でPDBバックアップ・レポートを取得するにはどうすればよいですか。

A: JSON形式でバックアップ・レポートを取得するには、--getBackupReportオプションを使用し、--jsonでファイル名を指定し、バックアップ・タグに--tagを指定します:

dbaascli pdb backup --pdbName <PDB_Name> --dbname <DB_Name> --getBackupReport --json <file_name> --tag <backup_tag>

Q: 特定のPDBのすべてのPDBバックアップをリストするにはどうすればよいですか。

A: --listオプションを使用して、特定のPDBのすべてのバックアップのリストを取得します:

dbaascli pdb backup --pdbName <PDB_Name> --dbname <DB_Name> --list

オプションで、--jsonフラグを使用してJSON形式でリストを出力できます:

dbaascli pdb backup --pdbName <PDB_Name> --dbname <DB_Name> --list --json <file_name>

Q: --pdbNameオプションの機能

A: --pdbNameオプションでは、バックアップのバックアップ、問合せまたは削除の対象となるプラガブル・データベース(PDB)の名前を指定します。

Q: --dbnameオプションの目的は何ですか。

A: --dbnameオプションでは、PDBが属するOracle Databaseの名前を指定します。

Q: PDBバックアップのバックアップ・タグを指定するにはどうすればよいですか。

A: アーカイブ・バックアップの起動時またはバックアップ・レポートの取得時に、--tagオプションを使用してバックアップ・タグを指定します:

--tag <backup_tag>

Q: PDBバックアップはJSONモードで実行できますか。

A: はい。バックアップ・レポート(--getBackupReport)とバックアップ・リスト(--list)の両方のオプションで、JSON形式の出力がサポートされています。 JSONファイル名を指定するには、--jsonオプションを使用します。

例6-31 例

  • CDB myTestDb内のPDB pdb1のlevel1バックアップを取得するには:
    dbaascli pdb backup --dbname myTestDb --pdbName pdb1 --start --level1
  • uuid eef16b26361411ecb13800163e8e4facを使用して送信されたPDBバックアップ・リクエストのステータスを問い合せるには:
    dbaascli pdb backup --dbname myTestDb --pdbName pdb1 --status --uuid eef16b26361411ecb13800163e8e4fac

dbaascli pdb bounce

プラガブル・データベース(PDB)をバウンスするには、dbaascli pdb bounceコマンドを使用します。

前提条件

oracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli pdb bounce --dbname --pdbName | --pdbUID
[–openMode]
説明:
  • --dbnameでは、PDBをホストするコンテナ・データベースの名前を指定
  • --pdbNameはPDBの名前を指定
  • --pdbUIDは、PDBの識別子を指定
  • --openModeは、PDBのターゲットOPEN MODEを指定

よくある質問

Q: dbaascli pdb bounceコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli pdb bounceコマンドは、Exadata Cloud@Customer環境でプラガブル・データベース(PDB)をバウンス(再起動)するために使用します。

Q: dbaascli pdb bounceコマンドを使用するための前提条件は何ですか。

A: コマンドはoracleユーザーとして実行する必要があり、Exadata Cloud@Customer仮想マシンに接続している必要があります。

Q: 名前を指定してPDBをバウンスするにはどうすればよいですか。

A: PDBの名前を指定してバウンスするには、次の構文を使用します:

dbaascli pdb bounce --dbname <CDB_Name> --pdbName <PDB_Name>

Q: 一意識別子(UID)を使用してPDBをバウンスするにはどうすればよいですか。

A: 一意識別子(UID)を使用してPDBをバウンスするには、次の構文を使用します:

dbaascli pdb bounce --dbname <CDB_Name> --pdbUID <PDB_UID>

Q: --dbnameオプションは何に使用されますか。

A: --dbnameオプションは、バウンスされるプラガブル・データベース(PDB)をホストするコンテナ・データベース(CDB)の名前を指定します。

Q: --pdbNameオプションは何に使用されますか。

A: --pdbNameオプションでは、バウンスするプラガブル・データベース(PDB)の名前を指定します。

Q: --pdbUIDオプションは何に使用されますか。

A: --pdbUIDオプションでは、バウンスするプラガブル・データベース(PDB)の一意の識別子(UID)を指定します。

Q: PDBをバウンスするときに、そのPDBのターゲット・オープン・モードを指定するにはどうすればよいですか。

A: --openModeオプションを使用すると、バウンス後にPDBに必要なオープン・モードを指定できます。 有効な値は、READ_WRITEおよびREAD_ONLYです。 たとえば:

dbaascli pdb bounce --dbname <CDB_Name> --pdbName <PDB_Name> --openMode READ_WRITE

Q: PDBをバウンスした後、読取り専用モードでオープンできますか。

A: はい。--openMode READ_ONLYオプションを使用すると、バウンス後にPDBを読取り専用モードでオープンできます:

dbaascli pdb bounce --dbname <CDB_Name> --pdbName <PDB_Name> --openMode READ_ONLY

Q: --openModeが指定されていない場合のデフォルトのオープン・モードは何ですか。

A: --openModeを指定しない場合、PDBはデフォルトのオープン・モードでオープンされます(通常はREAD_WRITE)。

Q: --pdbNameと--pdbUIDの両方を同じコマンドで使用できますか。

A: いいえ。同じコマンドで--pdbNameまたは--pdbUIDのいずれかを指定する必要がありますが、両方は指定しないでください。

Q: PDBを再起動し、読取り/書込みモードでオープンすることを確認するにはどうすればよいですか。

A: PDBを再起動して読取り/書込みモードでオープンするには、--openMode READ_WRITEオプションを使用します:

dbaascli pdb bounce --dbname <CDB_Name> --pdbName <PDB_Name> --openMode READ_WRITE

Q: dbaascli pdb bounceコマンドを使用する場合、オープン・モードの指定は必須ですか。

A: いいえ。--openModeの指定はオプションです。 指定しない場合、PDBはデフォルト・モードでオープンします。

Q: --openModeフラグを指定しないとどうなりますか。

A: --openModeフラグが指定されていない場合、PDBはデフォルト・モードでオープンされます(通常はREAD_WRITE)。

例6-32 dbaascli pdb bounce

dbaascli pdb bounce --dbname cdb_name --pdbName pdb name associated with the CDB
dbaascli pdb bounce --dbname cdb_name --pdbUID con_uid of that pdb
オプション:
  • --openMode READ_WRITE
  • --openMode READ_ONLY

dbaascli pdb close

プラガブル・データベース(PDB)を閉じるには、dbaascli pdb closeコマンドを使用します。

前提条件

oracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli pdb close --dbname --pdbName | --pdbUID
説明:
  • --dbnameでは、PDBをホストするコンテナ・データベースの名前を指定します。
  • --pdbnameでは、クローズするPDBの名前を指定します。
  • --pdbUIDは、PDBの識別子を指定

このコマンドの実行が正常に完了すると、PDBはすべてのコンテナ・データベース・インスタンスでクローズされます。

よくある質問

Q: dbaascli pdb closeコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli pdb closeコマンドは、Exadata Cloud@Customer環境でプラガブル・データベース(PDB)をクローズするために使用します。

Q: dbaascli pdb closeコマンドを使用するための前提条件は何ですか。

A: コマンドはoracleユーザーとして実行する必要があり、Exadata Cloud@Customer仮想マシンに接続している必要があります。

Q: PDBの名前を指定してPDBをクローズするにはどうすればよいですか。

A: PDBの名前を指定してPDBをクローズするには、次の構文を使用します:

dbaascli pdb close --dbname <CDB_Name> --pdbName <PDB_Name>

Q: 一意識別子(UID)を指定してPDBをクローズするにはどうすればよいですか。

A: 一意識別子(UID)を使用してPDBをクローズするには、次の構文を使用します:

dbaascli pdb close --dbname <CDB_Name> --pdbUID <PDB_UID>

Q: dbaascli pdb closeコマンドで--dbnameオプションは何を行いますか。

A: --dbnameオプションでは、クローズするプラガブル・データベース(PDB)をホストするコンテナ・データベース(CDB)の名前を指定します。

Q: dbaascli pdb closeコマンドで--pdbNameオプションは何を行いますか。

A: --pdbNameオプションでは、クローズするプラガブル・データベース(PDB)の名前を指定します。

Q: dbaascli pdb closeコマンドの--pdbUIDオプションの目的は何ですか。

A: --pdbUIDオプションを使用すると、クローズするプラガブル・データベース(PDB)の一意の識別子(UID)を指定できます。

Q: CDBの特定のインスタンスでPDBをクローズできますか。

A: いいえ。正常に完了すると、コンテナ・データベース(CDB)のすべてのインスタンスでPDBがクローズされます。

Q: 同じコマンドで--pdbNameと--pdbUIDの両方を指定できますか。

A: いいえ。同じコマンドで--pdbNameまたは--pdbUIDのいずれかを指定できますが、両方は指定できません。

Q: dbaascli pdb closeコマンドが正常に完了するとどうなりますか。

A: コマンドが正常に完了すると、プラガブル・データベース(PDB)はコンテナ・データベース(CDB)のすべてのインスタンスでクローズされます。

Q: UIDを使用してCDB内の特定のPDBをクローズするにはどうすればよいですか。

A: 次の操作を実行して、UIDを使用して特定のPDBをクローズできます:

dbaascli pdb close --dbname <CDB_Name> --pdbUID <PDB_UID>

Q: --pdbNameまたは--pdbUIDの指定を忘れた場合はどうなりますか。

A: コマンドには、--pdbNameまたは--pdbUIDのいずれかを指定する必要があります。 どちらも指定されていない場合、コマンドは実行されません。

Q: CDBに対してdbaascli pdb closeコマンドを直接使用できますか。

A: いいえ。このコマンドは、CDB自体ではなく、コンテナ・データベース(CDB)内のプラガブル・データベース(PDB)を閉じるように設計されています。

例6-33 dbaascli pdb close

dbaascli pdb close --dbname cdb name --pdbName pdb name associated with the CDB
dbaascli pdb close --dbname cdb name --pdbUID con_uid of that pdb

dbaascli pdb getConnectString

プラガブル・データベース(PDB)のOracle Net接続文字列情報を表示するには、dbaascli pdb getConnectStringコマンドを実行します。

前提条件

oracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli pdb getConnectString --dbname --pdbName | --pdbUID
説明:
  • --dbnameでは、PDBをホストするコンテナ・データベースの名前を指定
  • --pdbnameでは、接続文字列情報を表示するPDBの名前を指定
  • --pdbUIDは、PDBの識別子を指定

よくある質問

Q: dbaascli pdb getConnectStringコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli pdb getConnectStringコマンドは、Exadata Cloud@Customer環境のプラガブル・データベース(PDB)のOracle Net接続文字列情報を表示するために使用します。

Q: dbaascli pdb getConnectStringコマンドを使用するための前提条件は何ですか。

A: コマンドはoracleユーザーとして実行する必要があり、Exadata Cloud@Customer仮想マシンに接続している必要があります。

Q: PDBの名前を指定して接続文字列を取得するにはどうすればよいですか。

A: PDB名を指定して接続文字列を取得するには、次の構文を使用します:

dbaascli pdb getConnectString --dbname <CDB_Name> --pdbName <PDB_Name>

Q: 一意識別子(UID)を指定してPDBの接続文字列を取得するにはどうすればよいですか。

A: PDBの一意識別子(UID)を使用して接続文字列を取得するには、次の構文を使用します:

dbaascli pdb getConnectString --dbname <CDB_Name> --pdbUID <PDB_UID>

Q: dbaascli pdb getConnectStringコマンドで--dbnameオプションは何を行いますか。

A: --dbnameオプションでは、接続文字列情報を表示するプラガブル・データベース(PDB)をホストするコンテナ・データベース(CDB)の名前を指定します。

Q: dbaascli pdb getConnectStringコマンドで--pdbNameオプションは何を行いますか。

A: --pdbNameオプションでは、Oracle Net接続文字列情報を取得するプラガブル・データベース(PDB)の名前を指定します。

Q: dbaascli pdb getConnectStringコマンドの--pdbUIDオプションの目的は何ですか。

A: --pdbUIDオプションを使用すると、接続文字列を表示するプラガブル・データベース(PDB)の一意識別子(UID)を指定できます。

Q: --pdbNameと--pdbUIDの両方を同じコマンドで使用できますか。

A: いいえ。同じコマンドで--pdbNameまたは--pdbUIDのいずれかを使用できますが、両方を使用することはできません。

Q: dbaascli pdb getConnectStringコマンドによって返される情報のタイプは何ですか。

A: このコマンドは、指定されたプラガブル・データベース(PDB)のOracle Net接続文字列情報を返します。

Q: 特定のコンテナ・データベース・インスタンスでPDBの接続文字列を取得できますか。

A: いいえ。接続文字列は、コンテナ・データベースの特定のインスタンスではなく、PDB全体に対するものです。

Q: PDBの一意の識別子(UID)のみがわかっている場合、接続文字列情報はどのように取得できますか。

A: 次のコマンドを実行して、PDBのUIDを使用して接続文字列を取得できます:

dbaascli pdb getConnectString --dbname <CDB_Name> --pdbUID <PDB_UID>

Q: --pdbNameまたは--pdbUIDのいずれかを指定しないとどうなりますか。

A: 接続文字列を取得するには、--pdbNameまたは--pdbUIDを指定する必要があります。 これらのオプションのいずれかを指定しないと、コマンドは実行されません。

Q: PDBの接続文字列情報は、CDBのすべてのインスタンスで常に同じですか。

A: はい。接続文字列情報は、コンテナ・データベース(CDB)のすべてのインスタンスにわたってPDBで一貫しています。

例6-34 dbaascli pdb getConnectString

dbaascli pdb getConnectString --dbname dbname --pdbName pdbName

dbaascli pdb create

新しいプラガブル・データベース(PDB)を作成するには、dbaascli pdb createコマンドを使用します。

前提条件

oracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli pdb create --pdbName <value> --dbName <value> 
[--maxCPU <value>] 
[--maxSize <value>] 
[--pdbAdminUserName <value>] 
[--lockPDBAdminAccount <value>] 
[--resume [--sessionID <value>]] 
[--executePrereqs <value>] 
[--waitForCompletion <value>] 
[--blobLocation |--standbyBlobFromPrimary <value>]
説明:
  • --pdbNameでは、作成する新しいPDBの名前を指定
  • --dbNameは、新しいPDBをホストするコンテナ・データベースの名前を指定
  • --maxCPUでは、オプションで、PDBで使用可能なCPUの最大数を指定します。 このオプションの設定は、PDBでCPU_COUNTパラメータを設定する場合と同じ効果があります
  • --maxSizeでは、オプションで、PDBに属する表領域のデータファイルおよび一時ファイルの最大合計サイズを指定します。 このオプションの設定は、CREATE PLUGGABLE DATABASE SQLコマンドのMAXSIZE PDB storage句の設定と実質的に同じです。 整数の後にサイズ単位(K, M, GまたはT)を指定して制限を課すことも、UNLIMITEDを指定して制限を明示的に適用することもできます
  • --pdbAdminUserNameでは、新しいPDB管理ユーザー名を指定
  • --lockPDBAdminAccountでは、trueまたはfalseを指定してPDB管理ユーザー・アカウントをロックします。 デフォルト値はtrueです。
  • --resumeは、前回の実行を再開
    • --sessionIDは、特定のセッションIDを再開するように指定
  • --executePrereqsは、この操作の前提条件のみを実行するyesを指定します。 有効な値: yesまたはno
  • --waitForCompletionは、バックグラウンドで操作を実行するfalseを指定します。 有効な値: trueまたはfalse
  • DG環境でスタンバイblobファイルが生成される --blobLocationカスタム・ディレクトリのロケーション。
  • --standbyBlobFromPrimaryは、プライマリ・データベースから準備されるスタンバイblobファイルのロケーションを指定します。 これは、スタンバイ・データベースPDB操作にのみ必要です。

    ノート:

    パラメータblobLocationstandbyBlobFromPrimaryは相互に排他的です。

PDBの作成プロセス中に、新しいPDBの管理パスワードを指定するよう求められます。

よくある質問

Q: dbaascli pdb createコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli pdb createコマンドは、Exadata Cloud@Customer環境でコンテナ・データベース(CDB)に新しいプラガブル・データベース(PDB)を作成するために使用します。

Q: dbaascli pdb createコマンドを使用するための前提条件は何ですか。

A: コマンドはoracleユーザーとして実行する必要があり、Exadata Cloud@Customer仮想マシンに接続している必要があります。

Q: dbaascli pdb createコマンドで--pdbNameオプションは何を行いますか。

A: --pdbNameオプションでは、作成する新しいプラガブル・データベース(PDB)の名前を指定します。

Q: dbaascli pdb createコマンドで--dbNameオプションは何を行いますか。

A: --dbNameオプションでは、新しいプラガブル・データベース(PDB)をホストするコンテナ・データベース(CDB)の名前を指定します。

Q: 新しいPDBのCPUリソースを制限できますか。

A: はい。--maxCPUオプションを使用して、PDBが使用できるCPUの最大数を指定できます。 これは、PDBでCPU_COUNTパラメータを設定することと同じです。

Q: PDBのストレージ・サイズを制限するにはどうすればよいですか。

A: --maxSizeオプションを使用すると、PDBのデータファイルおよび一時ファイルの最大合計サイズを指定できます。 サイズ制限(K、M、GまたはT)を設定するか、制限なしでUNLIMITEDを指定できます。

Q: --pdbAdminUserNameオプションは何に使用されますか。

A: --pdbAdminUserNameオプションは、新しいPDBの管理ユーザーの名前を指定します。 このユーザーには、PDB内の管理権限があります。

Q: PDBの作成中に管理ユーザー・アカウントをロックできますか。

A: はい。--lockPDBAdminAccountオプションを使用して、PDB管理アカウントをロックするかどうかを指定できます。 デフォルト値はtrue (ロック済)です。

Q: dbaascli pdb createコマンドで--resumeオプションは何を行いますか。

A: --resumeオプションを使用すると、以前に失敗したPDB作成プロセスを再開できます。

Q: 前回の実行を再開するためのセッションIDを指定するにはどうすればよいですか。

A: --sessionIDオプションを使用してセッションIDを指定して、PDB作成プロセスの特定のセッションを再開できます。

Q: --executePrereqsオプションの目的は何ですか。

A: --executePrereqsオプションは、PDB作成の前提条件チェックのみを実行するかどうかを指定します。 このオプションは、yesまたはnoに設定できます。

Q: PDB作成プロセスをバックグラウンドで実行できますか。

A: はい。--waitForCompletionオプションを使用し、falseに設定してバックグラウンドで操作を実行できます。

Q: --standbyBlobFromPrimaryオプションは何に使用されますか。

A: --standbyBlobFromPrimaryオプションは、プライマリ・データベースから準備されるスタンバイBLOBファイルのロケーションを指定します。 これは、スタンバイ・データベースPDB操作に必要です。

Q: 作成プロセス中にPDB管理パスワードの入力を求めるプロンプトはどのように表示されますか。

A: PDBの作成プロセス中に、新しいPDBの管理パスワードを指定するよう求められます。

Q: dbaascli pdb createコマンドを使用してスタンバイPDBを作成できますか。

A: はい。スタンバイPDBを作成する場合は、--standbyBlobFromPrimaryオプションを使用して、プライマリ・データベースからのスタンバイBLOBファイルのロケーションを指定できます。

Q: --maxSizeオプションを使用しない場合はどうなりますか。

A: --maxSizeオプションを指定しない場合、CDBポリシーで特に定義されていないかぎり、PDBのストレージ・サイズ制限は設定されません。

Q: --pdbAdminUserNameオプションを指定しないとどうなりますか。

A: --pdbAdminUserNameオプションを指定しない場合、PDBは指定された管理ユーザーなしで作成され、作成後に管理ユーザーを手動で構成する必要があります。

Q: 失敗したPDBの作成は、プロセスの任意の時点で再開できますか。

A: はい。セッションが終了していないかぎり、--resumeおよび--sessionIDオプションを使用して、失敗したPDBの作成を再開できます。

例6-35 dbaascli pdb create

非Data Guard環境で標準データベースのシードからPDBを作成するには:
dbaascli pdb create --dbName db721 --pdbName new_pdb1 --maxsize 5G --maxcpu 2
Data Guard環境でPDBを作成するには:
dbaascli pdb create --dbName db721 --pdbName new_pdb1
dbaascli pdb create --dbName db721 --pdbName new_pdb1 --standbyBlobFromPrimary /tmp/send_db721.tar

dbaascli pdb createSnapshot

特定のプラガブル・データベース(PDB)のスナップショットを作成するには、dbaascli pdb createSnapshotコマンドを使用します。

前提条件

oracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli pdb createSnapshot
{
    --pdbName <value> | --pdbUID <value>
}
--dbName <value>
--snapshotName <value>
[--pdbAdminUserName <value>]
[--executePrereqs] [--resume [--sessionID <value>]]
[--waitForCompletion true|false]

説明:

  • --pdbNameは、スナップショットの作成元となるPDB名を指定します。
  • --pdbUIDは、スナップショットの作成元となるPDBのユーザーID (UID)を指定します。
  • --dbName Oracle Database name.
  • --snapshotNameは、PDBスナップショット名を指定します。
  • --pdbAdminUserNameは、PDB管理者のユーザー名を指定します。
  • --executePrereqsは、前提条件チェックを実行し、結果をレポートします。
  • --resume [--sessionID <value>]は、前の操作を再開します。 特定のセッションID ( <value>)から再開するように指定するには、フラグ--sessionID <value>を使用します。
  • --waitForCompletion true|falseは、操作をフォアグラウンドで実行するか(true)、バックグラウンドで実行するか(false)を指定します。 有効な値: true, false.

例6-36 dbaascli pdb createSnapshot

次の例では、db721という名前のデータベースから、PDB名pdb1にスナップショットが作成されます。 指定されるスナップショット名はsnap1です。

dbaascli pdb createSnapshot --dbName db721 --pdbName pdb1 --snapshotName snap1

dbaascli pdb configureSnapshot

特定のプラガブル・データベース(PDB)の自動スナップショットを構成するには、dbaascli pdb configureSnapshotコマンドを使用します。

前提条件

oracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli pdb configureSnapshot
{
    --pdbName <value> | --pdbUID <value>
}
--dbName <value>
--snapshotIntervalInMins <value>
[--executePrereqs]
[--maxPDBSnapshots <value>]
[--waitForCompletion <value>]

説明:

  • --pdbName <value>は、自動スナップショット構成が設定されるPDBの名前を指定します。
  • --pdbUID <value>は、自動スナップショット構成が設定されるPDBのユーザーID (UID)を指定します。
  • --dbName Oracle Database name.
  • --snapshotIntervalInMins <value>は、自動PDBスナップショットが取得される間隔を分単位で指定します。
  • --executePrereqsは、前提条件チェックを実行し、結果をレポートします。
  • --maxPDBSnapshots <value>]は、特定のPDBに作成するスナップショットの最大数を指定します。
  • --waitForCompletion true|falseは、操作をフォアグラウンドで実行するか(true)、バックグラウンドで実行するか(false)を指定します。 有効な値: true, false.

例6-37 dbaascli pdb configureSnapshot

次の例では、PDB名pdb1で、db721という名前のデータベースに自動スナップショット計画が構成されています。 スナップショット間隔は、60分ごとに自動スナップショット作成を実行するように設定されています。

dbaascli pdb configureSnapshot --dbName db721 --pdbName pdb1 --snapshotIntervalInMins 60

dbaascli pdb delete

プラガブル・データベース(PDB)を削除するには、dbaascli pdb deleteコマンドを実行します。

前提条件

oracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli pdb delete --dbName value 
{ --pdbName value | --pdbUID value }
[--executePrereqs value]
[--waitForCompletion value]
[--resume [--sessionID value]]
[--allStandbyPrepared]
[--cleanupRelocatedPDB]
説明:
  • --dbNameでは、PDBをホストするコンテナ・データベースの名前を指定
  • --pdbNameでは、削除するPDBの名前を指定
  • --pdbUIDでは、削除するPDBのUIDを指定
  • --executePrereqsは、この操作の前提条件のみを実行するyesを指定します。 有効な値: yesまたはno
  • --waitForCompletionは、バックグラウンドで操作を実行するfalseを指定します。 有効な値: trueまたはfalse
  • --resumeは、前回の実行を再開するように指定
    • --sessionIDは、特定のセッションIDを再開するように指定
  • --allStandbyPreparedでは、すべてのスタンバイ・データベースで操作が正常に実行されたことを確認するように指定
  • --cleanupRelocatedPDB - PDBの再配置後にソース・データベースをクリーン・アップするオプション。

よくある質問

Q: dbaascli pdb deleteコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli pdb deleteコマンドは、Exadata Cloud@Customer環境のコンテナ・データベース(CDB)からプラガブル・データベース(PDB)を削除するために使用します。

Q: dbaascli pdb deleteコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: コマンドはoracleユーザーとして実行する必要があり、Exadata Cloud@Customer仮想マシンに接続している必要があります。

Q: dbaascli pdb deleteコマンドで--dbNameオプションは何を指定しますか。

A: --dbNameオプションは、削除するPDBをホストするコンテナ・データベース(CDB)の名前を指定します。

Q: dbaascli pdb deleteコマンドを使用して削除するPDBを指定するにはどうすればよいですか。

A: --pdbNameオプション(PDB名を指定)または--pdbUIDオプション(PDB UIDを指定)のいずれかを使用して、削除するPDBを指定できます。

Q: PDBを実際に削除せずに前提条件チェックを実行できますか。

A: はい。--executePrereqsオプションを使用し、それをyesに設定して、PDB削除操作の前提条件チェックのみを実行できます。

Q: PDB削除プロセスをバックグラウンドで実行するにはどうすればよいですか。

A: --waitForCompletionオプションを使用し、これをfalseに設定して、バックグラウンドで削除プロセスを実行します。

Q: dbaascli pdb deleteコマンドで--resumeオプションは何を行いますか。

A: --resumeオプションを使用すると、以前に失敗したPDB削除プロセスを再開できます。

Q: PDBの削除について特定のセッションを再開するにはどうすればよいですか。

A: --sessionIDオプションを使用してセッションIDを指定して、PDB削除プロセスの特定のセッションを再開できます。

Q: --allStandbyPreparedオプションの機能

A: --allStandbyPreparedオプションを使用すると、プライマリPDBの削除を続行する前に、すべてのスタンバイ・データベースで削除操作が正常に実行されたことを確認できます。

Q: --cleanupRelocatedPDBオプションの目的は何ですか。

A: --cleanupRelocatedPDBオプションは、PDBの再配置後にソース・データベースをクリーン・アップし、再配置後に残余が残らないようにします。

Q: すでに再配置されているPDBを削除できますか。

A: はい。--cleanupRelocatedPDBオプションを使用して、新しいCDBにすでに再配置されているPDBを削除できます。

Q: スタンバイ・データベースで削除操作が正常に実行されることを確認するにはどうすればよいですか。

A: 続行する前に、--allStandbyPreparedオプションを使用して、すべてのスタンバイ・データベースで操作が正常に実行されたことを確認します。

Q: 削除プロセスが失敗し、再開する必要がある場合はどうなりますか。

A: 削除プロセスを再開するには、--resumeオプションを使用します。必要に応じて、--sessionIDでセッションIDを指定します。

Q: --waitForCompletionをfalseに設定することは何ですか。

A: --waitForCompletionfalseに設定すると、削除プロセスをバックグラウンドで実行できるため、操作の終了を待たずに作業を続行できます。

例: dbaascli pdb delete

非Data Guard環境の標準データベースから、またはData Guard環境のスタンバイ・データベースからPDBを削除するには。

dbaascli pdb delete --dbName db721 --pdbName pdb1

Data Guard環境でプライマリ・データベースからPDBを作成するには:

dbaascli pdb create --dbName db721 --pdbName pdb1 --allStandbyPrepared

dbaascli pdb deleteSnapshot

特定のプラガブル・データベース(PDB)のスナップショットを削除するには、dbaascli pdb deleteSnapshotコマンドを使用します。

前提条件

oracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli pdb deleteSnapshot
{
    --pdbName <value> | --pdbUID <value>
}
{
    --snapshotName <value> | --snapshotUID <value>
}
--dbName <value>
[--executePrereqs]
[--waitForCompletion <value>
[--resume [--sessionID <value>]
]
]

説明:

  • --pdbName <value>は、自動スナップショット構成が設定されるPDBの名前を指定します。
  • --pdbUID <value>は、自動スナップショット構成が設定されるPDBのユーザーID (UID)を指定します。
  • --snapshotName <value>は、削除するPDBスナップショットの名前を指定します。
  • --snapshotUID <value>は、削除するPDBスナップショットのユーザーID (UID)を指定します。
  • --dbNameは、Oracle Database名を指定します。
  • --executePrereqsは、前提条件チェックを実行し、結果をレポートします。
  • --waitForCompletion true|falseは、操作をフォアグラウンドで実行するか(true)、バックグラウンドで実行するか(false)を指定します。 有効な値: true, false.
  • --resume [sessionID <value>]は、前の操作を再開することを指定します。 特定のセッションIDからの再開を指定するには、フラグsessionIDを追加し、セッションID番号を指定します。

例6-38 dbaascli pdb configureSnapshot

次の例では、PDBスナップショットsnap1が、db721という名前のデータベースの pdb1という名前のPDBで削除されるように指定されています:

dbaascli pdb deleteSnapshot --dbName db721 --pdbName pdb1 --snapshotName snap1

dbaascli pdb getDetails

プラガブル・データベース(PDB)の詳細を表示するには、dbaascli pdb getDetailsコマンドを使用します。

前提条件

oracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli pdb getDetails --dbname --pdbName | --pdbUID
説明:
  • --dbnameでは、PDBをホストするコンテナ・データベースの名前を指定
  • --pdbnameでは、削除するPDBの名前を指定
  • --pdbUIDは、PDBの識別子を指定

よくある質問

Q: dbaascli pdb getDetailsコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli pdb getDetailsコマンドは、Exadata Cloud@Customer環境のコンテナ・データベース(CDB)でホストされているプラガブル・データベース(PDB)の詳細を表示するために使用します。

Q: dbaascli pdb getDetailsコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: コマンドはoracleユーザーとして実行する必要があり、Exadata Cloud@Customer仮想マシンに接続している必要があります。

Q: dbaascli pdb getDetailsコマンドで--dbnameオプションは何を指定しますか。

A: --dbnameオプションでは、詳細を表示するPDBをホストするコンテナ・データベース(CDB)の名前を指定します。

Q: 詳細を表示するPDBをどのように指定しますか。

A: PDBを指定するには、--pdbNameオプション(PDB名を指定する場合)または--pdbUIDオプション(PDB UIDを指定する場合)のいずれかを使用します。

Q: --pdbNameと--pdbUIDの違いは何ですか。

A: --pdbNameオプションはPDBの名前を使用して詳細をフェッチしますが、--pdbUIDオプションはPDBの一意識別子(UID)を使用して詳細をフェッチします。

Q: dbaascli pdb getDetailsコマンドで--pdbNameと--pdbUIDの両方を一緒に使用できますか。

A: いいえ。--pdbNameまたは--pdbUIDオプションのいずれかを指定して、PDBの詳細を取得できます。ただし、両方を同時に取得することはできません。

Q: dbaascli pdb getDetailsコマンドのユースケースに該当するものはどれですか。

A: dbaascli pdb getDetailsコマンドを使用して、次のことを実行できます:
  • CDB内の特定のPDBに関する詳細を取得します。
  • PDBの構成を確認します。
  • CDB内のPDBのステータスを確認します。

Q: PDBの名前に基づいてPDBの詳細を表示するにはどうすればよいですか。

A: PDBの名前に基づいてPDBの詳細を表示するには、次の構文を使用します:

dbaascli pdb getDetails --dbname <CDB_Name> --pdbName <PDB_Name>

Q: PDBの詳細をUIDに基づいて表示するにはどうすればよいですか。

A: PDBの詳細をUIDに基づいて表示するには、次の構文を使用します:

dbaascli pdb getDetails --dbname <CDB_Name> --pdbUID <PDB_UID>

Q: このコマンドは、1回の実行で複数のPDBに使用できますか。

A: いいえ。このコマンドを使用すると、名前またはUIDのいずれかを指定して、一度に1つのPDBの詳細をフェッチできます。

例6-39 dbaascli pdb getDetails

dbaascli pdb getDetails--dbname cdb name --pdbName pdb name associated with the CDB
dbaascli pdb getDetails--dbname cdb name --pdbUID con_uid of that pdb

dbaascli pdb getSnapshot

特定のプラガブル・データベース(PDB)スナップショットの詳細を取得するには、dbaascli pdb getSnapshotコマンドを使用します。

前提条件

oracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli pdb getSnapshot
{
    --pdbName <value>| --pdbUID <value>
}
{
    --snapshotName <value> | --snapshotUID <value>
}
--dbName <value>

説明:

  • --pdbName <value>は、詳細を取得するPDBの名前を指定します。
  • --pdbUID <value>は、詳細を取得するスナップショットのPDBのユーザーID (UID)を指定します。
  • --snapshotName <value>は、詳細を取得するスナップショットの名前を指定
  • --snapshotUID <value>は、詳細を取得するスナップショットのユーザーID (UID)を指定します。
  • --dbNameは、Oracle Database名を指定します。

例6-40 dbaascli pdb configureSnapshot

次の例では、PDB名pdb1で、db721という名前のデータベースのsnap1という名前のスナップショットの詳細が取得されます:

dbaascli pdb getSnapshot --dbName db721 --pdbName pdb1 --snapshotName snap1

dbaascli pdb list

コンテナ・データベース内のプラガブル・データベース(PDB)のリストを表示するには、dbaascli pdb listコマンドを使用します。

前提条件

oracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli pdb list --dbname
説明:
  • --dbnameでは、PDBをホストするコンテナ・データベースの名前を指定

よくある質問

Q: dbaascli pdb listコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli pdb listコマンドは、Exadata Cloud@Customer環境の指定されたコンテナ・データベース(CDB)内のプラガブル・データベース(PDB)のリストを表示するために使用します。

Q: dbaascli pdb listコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: コマンドはoracleユーザーとして実行する必要があり、Exadata Cloud@Customer仮想マシンに接続している必要があります。

Q: dbaascli pdb listコマンドで--dbnameオプションは何を指定しますか。

A: --dbnameオプションでは、リストを表示するプラガブル・データベース(PDB)をホストするコンテナ・データベース(CDB)の名前を指定します。

Q: 複数のコンテナ・データベースから一度にPDBのリストを表示できますか。

A: いいえ。dbaascli pdb listコマンドを使用すると、一度に1つのコンテナ・データベース(CDB)からのみPDBをリストでき、--dbnameオプションで指定されます。

Q: 特定のコンテナ・データベース(CDB)内のPDBはどのようにしてリストするのですか。

A: 次の構文を使用して、特定のCDB内のPDBをリストできます:

dbaascli pdb list --dbname <CDB_Name>

Q: dbaascli pdb listコマンドを使用すると、どのような情報が表示されますか。

A: このコマンドは、指定されたコンテナ・データベース(CDB)内のすべてのプラガブル・データベース(PDB)のリストを返します。 リストには通常、PDBの名前と、そのステータスなどのその他の詳細が含まれます。

Q: 追加オプションを使用してPDBリストをフィルタできますか。

A: いいえ。dbaascli pdb listコマンドは、追加のフィルタリング・オプションをサポートしていません。 指定されたCDB内のPDBの完全なリストを返すだけです。

Q: 指定された--dbnameが存在しないか、正しくない場合はどうなりますか。

A: 指定された--dbnameが正しくないか、または存在しない場合、コマンドはエラーを返し、PDBリストは表示されません。

Q: dbaascli pdb listコマンドはOracleデータベース環境で使用できますか。

A: いいえ。dbaascli pdb listコマンドは、Exadata Cloud@Customer環境で使用するために特別に設計されています。

例6-41 dbaascli pdb list

dbaascli pdb list --dbname cdb name

dbaascli pdb listSnapshots

特定のプラガブル・データベース(PDB)のスナップショットをリストするには、dbaascli pdb listSnapshotsコマンドを使用します。

前提条件

oracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli pdb listSnapshots
{
    --pdbName <value> | --pdbUID <value>
}
--dbName <value>

説明:

  • --pdbName <value> は、スナップショットがリストされるPDB名を指定します。
  • --pdbUID <value> は、スナップショットがリストされるPDBのUIDを指定します。
  • --dbName <value> は、Oracle Database名を指定します。

例6-42 dbaascli pdb listSnapshots

次の例では、このコマンドは、データベースdb721のスナップショットと、PDB名pdb1をリストします:

dbaascli pdb listSnapshots --dbName db721 --pdbName pdb1

dbaascli pdb localClone

同じコンテナ・データベース(CDB)内の既存のPDBのクローンとして新しいプラガブル・データベース(PDB)を作成するには、dbaascli pdb localCloneコマンドを使用します。

前提条件

oracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli pdb localClone --pdbName <value> --dbName <value>
[--targetPDBName <value>]
[--powerLimit <value>]
[--maxCPU <value]
[--maxSize <value>]
[--resume [--sessionID <value>]]
[--executePrereqs]
[--waitForCompletion <value>]
{[--blobLocation <value>]|[--standbyBlobFromPrimary <value>]}
[--excludeUserTablespaces <value>] 
[--excludePDBData <value>] 
[--pdbAdminUserName <value>] 
[--lockPDBAdminAccount <value>] 
[--sourcePDBServiceConvertList <value>]
説明:
  • --pdbNameは、クローニングする新しいPDBの名前を指定
  • --dbNameは、データベースの名前を指定
  • --targetPDBNameは、ターゲットPDB (新しいクローニングされたPDB)の名前を指定
  • --powerLimitは、クローン操作に使用される並列度を指定します。 有効な値は1から128の間です
  • --maxCPUは、PDBに割り当てられるCPUの最大数を指定
  • --maxSizeは、新しいPDBの最大ストレージ・サイズをGBで指定
  • --resumeは、前回の実行を再開
    • --sessionID は、特定のセッションIDを再開するように指定
  • --executePrereqsは、この操作の前提条件のみを実行するyesを指定します。 有効な値: yesまたはno
  • --waitForCompletionは、バックグラウンドで操作を実行するfalseを指定します。 有効な値: trueまたはfalse
  • DG環境でスタンバイblobファイルが生成される--blobLocationカスタム・ディレクトリのロケーション。
  • --standbyBlobFromPrimaryは、プライマリ・データベースから準備されるスタンバイblobファイルのロケーションを指定します。 これは、スタンバイ・データベースPDB操作にのみ必要です。

    ノート:

    パラメータ--blobLocation--standbyBlobFromPrimaryは相互に排他的です。
  • ユーザー表スペースをスキップする--excludeUserTablespacesオプション(例: t1、t2、t3)。
  • --excludePDBData は、true/yesを指定してソースpdbからのユーザー・データをスキップします。
  • --pdbAdminUserNameでは、新しいPDB管理ユーザー名を指定します。
  • --lockPDBAdminAccountは、PDB管理ユーザー・アカウントをロックするためにtrueまたはfalseを指定します。 デフォルト値はtrueです。
  • --sourcePDBServiceConvertListでは、変換する必要があるソースとターゲットのサービス名のカンマ区切りリストを指定します。 構文は、source_srv1:new_srv1,source_srv2:new_srv2です。

新しくクローニングされたPDBは、ソースPDBから管理パスワードを継承します。

よくある質問

Q: dbaascli pdb localCloneコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli pdb localCloneコマンドは、新しいプラガブル・データベース(PDB)を、Exadata Cloud@Customer環境の同じコンテナ・データベース(CDB)内の既存のPDBのクローンとして作成するために使用します。

Q: dbaascli pdb localCloneコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: コマンドはoracleユーザーとして実行する必要があり、Exadata Cloud@Customer仮想マシンに接続している必要があります。 また、ソースPDBは、指定されたCDBにすでに存在している必要があります。

Q: dbaascli pdb localCloneコマンドで--dbNameオプションは何を指定しますか。

A: --dbNameオプションでは、新しいPDBのクローニング元となるソースPDBをホストするコンテナ・データベース(CDB)の名前を指定します。

Q: dbaascli pdb localCloneコマンドで--pdbNameオプションは何を指定しますか。

A: --pdbNameオプションでは、同じCDB内の既存のPDBのクローンとして作成する新規PDBの名前を指定します。

Q: dbaascli pdb localCloneコマンドを使用して、別の名前でPDBをクローニングできますか。

A: はい。--targetPDBNameオプションを使用して、クローンPDBに別の名前を指定できます。 このオプションを指定しない場合、クローニングされたPDBはソースPDBの名前を継承します。

Q: dbaascli pdb localCloneコマンドで--resumeオプションは何を行いますか。

A: --resumeオプションを使用すると、以前に中断されたPDBクローニング操作を再開できます。

Q: クローニングされたPDBで使用可能なCPUリソースを制限するにはどうすればよいですか。

A: クローニングされたPDBのCPUリソースは、--maxCPUオプションを使用して制限できます。このオプションは、新しいPDBに割り当てられるCPUの最大数を指定します。

Q: PDBのクローニング操作をバックグラウンドで実行できますか。

A: はい。--waitForCompletionオプションをfalseに設定することで、操作をバックグラウンドで実行できます。 trueに設定すると、操作はフォアグラウンドで実行され、完了するまで待機します。

Q: dbaascli pdb localCloneコマンドの--maxSizeオプションの目的は何ですか。

A: --maxSizeオプションでは、新しくクローニングされたPDBの最大ストレージ・サイズ(GB)を指定します。 サイズを指定しない場合、クローンPDBはソースPDBと同じストレージ制限を継承します。

Q: PDBクローン操作のパラレル化を制御できますか。

A: はい。--powerLimitオプションを使用して、クローニング操作の並列度を制御できます。 このオプションは、並列度を定義するために1から128までの値を受け入れます。

Q: --primaryDBWalletTarオプションは何に使用されますか。

A: --primaryDBWalletTarオプションは、プライマリ・データベース・ウォレットtarファイルのロケーションを指定します。 このオプションは、クローニング操作にスタンバイ・データベースPDB操作が含まれる場合にのみ必要です。

Q: クローニング操作の前提条件チェックのみを実行できますか。

A: はい。--executePrereqsオプションを使用してyesに設定することで、前提条件チェックのみを実行できます。 有効な値は、yesおよびnoです。

Q: PDBのクローニング操作が失敗した場合や中断した場合はどうなりますか。

A: クローニング操作が失敗するか、または中断した場合は、--resumeオプションを使用して、操作が停止した場所から続行することで、その操作を再開できます。

例6-43 dbaascli pdb localClone

dbaascli pdb localClone --dbName db35 --pdbName PDB35 --targetPDBName local_clone1 --maxCPU 2 --maxSize 15

dbaascli pdb open

プラガブル・データベース(PDB)を開くには、dbaascli pdb openコマンドを使用します。

rootまたはoracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli pdb open
 {
   --pdbName <value> | --pdbUID <value>
 }
--dbname <value> [--openMode <value>] [--startServices <value>] [--waitForCompletion <value>] [--setPDBRefreshModeNone [--skipPDBRefresh] [--pdbAdminUserName <value>]]
説明:
  • --pdbNameでは、オープンするPDBの名前を指定
  • --pdbUIDは、PDBの識別子を指定
  • --dbnameでは、PDBをホストするコンテナ・データベースの名前を指定します。
  • --openModeは、PDBのターゲットOPEN MODEを指定
  • --startServices: PDBに対応するすべてのサービスを起動またはリストすることを指定します。 使用可能な値は、allまたはPDBサービスのカンマ区切りリストです。
  • --waitForCompletion: falseを指定して、操作をバックグラウンドで実行します。 有効な値: true|false
  • --setPDBRefreshModeNone: リフレッシュ可能なPDBをリフレッシュ不可能なPDBに変換することを指定
    • --skipPDBRefresh: リフレッシュ可能なPDBリフレッシュをスキップすることを指定
    • --pdbAdminUserName:は、新しいPDB管理ユーザー名を指定します

正常に完了すると、PDBはすべてのコンテナ・データベース・インスタンス上でオープンされます。

よくある質問

Q: dbaascli pdb openコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli pdb openコマンドは、Exadata Cloud@Customer環境でOracleコンテナ・データベース(CDB)内のプラガブル・データベース(PDB)をオープンするために使用します。

Q: dbaascli pdb openコマンドを実行できるのは誰ですか。

A: コマンドは、rootまたはoracleユーザーとして実行できます。

Q: dbaascli pdb openコマンドで--pdbNameオプションは何を指定しますか。

A: --pdbNameオプションは、オープンするPDBの名前を指定します。

Q: dbaascli pdb openコマンドで--pdbUIDオプションは何を指定しますか。

A: --pdbUIDオプションでは、オープンするPDBの一意の識別子(UID)を指定します。

Q: dbaascli pdb openコマンドで--dbnameオプションは何を指定しますか。

A: --dbnameオプションは、PDBをホストするコンテナ・データベース(CDB)の名前を指定します。

Q: --openModeオプションの目的は何ですか。

A: --openModeオプションは、PDBをオープンするモードを指定します。 有効な値は、READ_WRITEおよびREAD_ONLYです。

Q: PDBをオープンするときにサービスを開始できますか。

A: はい。--startServicesオプションを使用すると、すべてを指定してPDBに関連付けられているすべてのサービスを起動するか、開始する特定のサービスのカンマ区切りリストを指定できます。

Q: --waitForCompletionオプションをfalseに設定するとどうなりますか。

A: --waitForCompletionfalseに設定されている場合、コマンドはバックグラウンドで実行され、ユーザーは操作の完了を待機する必要はありません。 trueに設定すると、コマンドは完了するまで待機してから終了します。

Q: --setPDBRefreshModeNoneオプションの機能

A: --setPDBRefreshModeNoneオプションは、リフレッシュ可能なPDB (プライマリ・データベースから定期的に更新されるPDB)をリフレッシュ不可能なPDBに変換します。

Q: --skipPDBRefreshオプションの機能は何ですか。

A: --skipPDBRefreshオプションを使用すると、リフレッシュ可能なPDBをオープンするときにリフレッシュ操作をスキップでき、その時点でPDBがプライマリ・データベースと同期しないようにできます。

Q: dbaascli pdb openコマンドで--pdbAdminUserNameオプションは何を行いますか。

A: --pdbAdminUserNameオプションを使用すると、PDBをオープンするときに新しいPDB管理ユーザー名を指定できます。

Q: dbaascli pdb openコマンドが成功するとどうなりますか。

A: 正常に完了すると、指定したPDBはコンテナ・データベース(CDB)のすべてのインスタンスでオープンされます。

Q: リフレッシュ可能なPDBに対してdbaascli pdb openコマンドを実行できますか。

A: はい。このコマンドはリフレッシュ可能なPDBに使用できます。 --setPDBRefreshModeNoneオプションはPDBをリフレッシュ不可に変換し、--skipPDBRefreshオプションはオープン・プロセス中にリフレッシュ操作をスキップします。

Q: --openModeが指定されていない場合のPDBのデフォルトのオープン・モードは何ですか。

A: --openModeが指定されていない場合、PDBは通常、デフォルトでREAD_WRITEモードでオープンされます。

例6-44 dbaascli pdb open

dbaascli pdb open --dbname cdb name --pdbName pdb name associated with the CDB
dbaascli pdb open --dbname cdb name --pdbUID con_uid of that pdb

オプショナル: --openMode READ_WRITE/READ_ONLY

dbaascli pdb recover

プラガブル・データベース(PDB)をリカバリするには、dbaascli pdb recoverコマンドを使用します。

前提条件

  • rootユーザーとしてコマンドを実行します。
  • バックアップが格納されるバックアップ・ストレージの保存先の詳細を使用してデータベースを構成する必要があります。

構文

dbaascli pdb recover --pdbName <value> --dbname <value>
        {
            --start
                {
                    --untilTime <value>
                    | --untilSCN <value>
                    | --latest
                    | --tag <value>
                }
            | --status --uuid <value>
        }
説明:
--pdbName: PDB name.
--dbname: Oracle Database name.
--start | --status
--start
       --untilTime | --untilSCN | --latest | --tag
       --untilTime: Recovers PDB until time. Input format: DD-MON-YYYY HH24:MI:SS.
       --untilSCN: Recovers PDB until SCN.
       --latest: Recovers PDB to last known state.
       --tag: Recovers PDB to archival tag.
--status
       --uuid <value>

よくある質問

Q: dbaascli pdb recoverコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli pdb recoverコマンドは、構成済のバックアップ・ストレージの保存先に格納されているバックアップを使用して、プラガブル・データベース(PDB)を以前の状態にリカバリするために使用します。

Q: dbaascli pdb recoverコマンドを実行できるのは誰ですか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行する必要があります。

Q: dbaascli pdb recoverコマンドを実行する前に必要なことは何ですか。

A: コマンドを実行する前に、バックアップが格納されるバックアップ・ストレージの宛先の詳細を使用してデータベースを構成する必要があります。

Q: dbaascli pdb recoverコマンドで--pdbNameオプションは何を指定しますか。

A: --pdbNameオプションでは、リカバリするプラガブル・データベース(PDB)の名前を指定します。

Q: dbaascli pdb recoverコマンドで--dbnameオプションは何が指定されていますか。

A: --dbnameオプションは、PDBをホストするコンテナ・データベース(CDB)の名前を指定します。

Q: --startオプションを使用してPDBリカバリを開始するには、どのようなオプションがありますか。

A: 次のいずれかのオプションを使用してPDBをリカバリできます:
  • --untilTime <value>: 指定した時間(書式)までPDBをリカバリ: DD-MON-YYYY HH24:MI ).
  • --untilSCN <value>: 指定したシステム変更番号(SCN)までPDBをリカバリします。
  • --latest: PDBを最新の既知の状態にリカバリします。
  • --tag <value>: PDBを特定のアーカイブ・タグにリカバリします。

Q: --untilTimeオプションで時間を指定するために必要な形式は何ですか。

A: 時間は、DD-MON-YYYY HH24:MI:SSの形式にする必要があります。

Q: dbaascli pdb recoverを使用してPDBを最新の状態にリカバリするには、どうすればいいですか。

A: PDBを最新の既知の状態にリカバリするには、--latestオプションを使用します:

dbaascli pdb recover --pdbName <value> --dbname <value> --start --latest

Q: PDBを特定のアーカイブ・タグにリカバリするにはどうすればよいですか。

A: --tagオプションを使用して、PDBを特定のタグにリカバリできます:

dbaascli pdb recover --pdbName <value> --dbname <value> --start --tag <tag_value>

Q: 特定のSCNを使用してPDBをリカバリできますか。

A: はい。--untilSCNオプションを使用して、PDBを特定のSCNにリカバリできます:

dbaascli pdb recover --pdbName <value> --dbname <value> --start --untilSCN <SCN_value>

Q: dbaascli pdb recoverコマンドで--statusオプションは何を行いますか。

A: --statusオプションは、リカバリ操作のステータスを確認するために使用します。 リカバリ・セッションを指定するには、--uuidを指定する必要があります。

Q: PDBリカバリのステータスを確認するにはどうすればよいですか。

A: リカバリ操作のステータスを確認するには、リカバリ・セッションの--uuidとともに--statusオプションを使用します:

dbaascli pdb recover --pdbName <value> --dbname <value> --status --uuid <uuid_value>

Q: recoveryコマンドで--latestオプションを指定するとどうなりますか。

A: --latestオプションを指定すると、PDBはバックアップで使用可能な最新の状態にリカバリされます。

例6-45 例

  • CDB myTestDb内のPDB pdb1を最新にリカバリするには:
    dbaascli pdb recover --dbname myTestDb --pdbName pdb1 --start --latest
  • uuid 81a17352362011ecbc3000163e8e4facを使用して送信されたPDBリカバリ・リクエストのステータスを問い合せるには:
    dbaascli pdb recover --dbname myTestDb --pdbName pdb1 --status --uuid 81a17352362011ecbc3000163e8e4fac

dbaascli pdb refresh

指定したプラガブル・データベース(PDB)をリフレッシュするには、dbaascli pdb refreshコマンドを使用します。

rootまたはoracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli pdb refresh --dbname <value>
   {
      --pdbName <value> | --pdbUID <value>
    }
    [--waitForCompletion <value>]

説明:

  • --dbname:は、Oracle Databaseの名前を指定します
  • --pdbName: プラガブル・データベースの名前を指定
  • --pdbUID: プラガブル・データベースの識別子を指定
  • --waitForCompletion: falseを指定して、操作をバックグラウンドで実行します。 有効な値: true|false

よくある質問

Q: dbaascli pdb refreshコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli pdb refreshコマンドは、コンテナ・データベース(CDB)内の指定されたプラガブル・データベース(PDB)をリフレッシュするために使用します。

Q: dbaascli pdb refreshコマンドを実行するのは誰ですか。

A: コマンドは、rootまたはoracleユーザーのいずれかで実行できます。

Q: dbaascli pdb refreshコマンドで--dbnameオプションに指定するものは何ですか。

A: --dbnameオプションは、リフレッシュするプラガブル・データベース(PDB)をホストするコンテナ・データベース(CDB)の名前を指定します。

Q: dbaascli pdb refreshコマンドで--pdbNameオプションは何を指定しますか。

A: --pdbNameオプションでは、リフレッシュするプラガブル・データベース(PDB)の名前を指定します。

Q: dbaascli pdb refreshコマンドで--pdbUIDオプションは何を指定しますか。

A: --pdbUIDオプションでは、リフレッシュするプラガブル・データベース(PDB)の一意の識別子(UID)を指定します。

Q: dbaascli pdb refreshコマンドで--waitForCompletionオプションは何を行いますか。

A: --waitForCompletionオプションは、操作をフォアグラウンドで実行するかバックグラウンドで実行するかを指定します。 trueに設定すると、操作はフォアグラウンドで実行され、完了するまで待機します。 falseに設定すると、操作はバックグラウンドで実行されます。

Q: PDBをリフレッシュしてバックグラウンドで操作を実行するにはどうすればよいですか。

A: PDBをリフレッシュしてバックグラウンドで操作を実行するには、--waitForCompletion falseオプションを使用します:

dbaascli pdb refresh --dbname <value> --pdbName <value> --waitForCompletion false

Q: 一意識別子(UID)を使用してPDBをリフレッシュするにはどうすればよいですか。

A: --pdbUIDオプションを使用してPDBをリフレッシュできます:

dbaascli pdb refresh --dbname <value> --pdbUID <value>

Q: dbaascli pdb refreshコマンドで--pdbNameと--pdbUIDの両方を同時に指定できますか。

A: いいえ。PDBのリフレッシュ時には、--pdbNameまたは--pdbUIDのいずれかを指定する必要がありますが、両方は指定できません。

Q: コマンドに--waitForCompletionオプションを含めないとどうなりますか。

A: --waitForCompletionオプションを指定しない場合、デフォルトの動作では、制御をユーザーに返す前に操作の完了を待機します。

Q: データベースの実行中にPDBをリフレッシュできますか。

A: はい。適切な権限を持つユーザーによってコマンドが実行されているかぎり、データベースの実行中にPDBをリフレッシュできます。

dbaascli pdb relocate

指定したPDBをリモート・データベースからローカル・データベースに再配置するには、dbaascli pdb relocateコマンドを使用します。

前提条件

oracleユーザーとしてコマンドを実行します。 プロンプトが表示されたら、ソース・データベースのSYSユーザー・パスワードを指定する必要があります。

構文

dbaascli pdb relocate --pdbName <value> --dbName <value> --sourceDBConnectionString <value> 
[--targetPDBName <value>]
[--powerLimit <value>]
[--maxCpu <value>]
[--maxSize <value>]
[--resume [--sessionID <value>]]
[--executePrereqs <value>]
[--sourcePDBServices <value>]
[--sourcePDBReadOnlyServices <value>]
[--waitForCompletion <value>]
{
    [--blobLocation <value>] | [--standbyBlobFromPrimary <value>]
}
[--upgradePDB <value>]
[--updateDBBlockCacheSize]
{
    [skipOpenPDB] | [--completePDBRelocate]
}
説明:
  • --pdbNameは、再配置するソースPDB名を指定
  • --dbNameは、ターゲット・データベース名を指定
  • --sourceDBConnectionStringは、ソース・データベース接続文字列を<scan_name>:<scan_port>/<database_service_name>の形式で指定
  • --targetPDBNameは、ターゲットPDB (新しい再配置されたPDB)の名前を指定
  • --powerLimitは、再配置操作に使用する並列度を指定
  • --maxCpuは、PDBに割り当てるCPUの最大数を指定
  • --maxSizeは、新しいPDBの最大ストレージ・サイズをGBで指定
  • --resumeは、前回の実行を再開するように指定
    • --sessionIDは、特定のセッションIDを再開するように指定
  • --executePrereqsは、この操作の前提条件のみを実行するyesを指定します。 有効な値: yes | no
  • --sourcePDBServicesは、カンマ区切りソースPDBサービスのリストを指定
  • --sourcePDBReadOnlyServicesは、ソースPDB読取り専用サービスのカンマ区切りリストを指定
  • --waitForCompletionは、バックグラウンドで操作を実行するfalseを指定します。 有効な値: true|false
  • --blobLocationは、スタンバイBLOBファイルがData Guard環境で生成されるカスタム・ディレクトリのロケーションを指定します。
  • --standbyBlobFromPrimaryは、プライマリ・データベースから準備されるスタンバイBLOBファイルのロケーションを指定します。 これは、スタンバイ操作にのみ必要です。

    ノート:

    パラメータ--blobLocationと相互排他。
  • --upgradePDBでは、この操作の一部としてPDBをアップグレードするためのtrueを指定します。 有効な値 : true | false
  • 異なるブロック・サイズのデータ・コピーをサポートするために、アプリケーションでdb block cache size初期化パラメータを設定できるようにする--updateDBBlockCachesizeオプション。
  • --skipOpenPDB - 現在の操作の終了時にPDBをオープンしないことを示します。
  • --completePDBRelocate - 2ステップ操作として実行した場合、PDBの再配置が完了します。

よくある質問

Q: dbaascli pdb relocateコマンドは何に使用されますか。

A: dbaascli pdb relocateコマンドは、プラガブル・データベース(PDB)をリモート・データベースからローカル・データベースに再配置するために使用します。

Q: どのユーザーがdbaascli pdb relocateコマンドを実行する必要がありますか。

A: コマンドは、Oracleユーザーとして実行する必要があります。

Q: dbaascli pdb relocate操作中にプロンプトが表示されたら、何が必要ですか。

A: ソース・データベースのSYSユーザー・パスワードを指定する必要があります。

Q: --pdbNameパラメータは何を指定しますか。

A: --pdbNameパラメータでは、再配置するソースPDBの名前を指定します。

Q: --dbNameパラメータの目的は何ですか。

A: --dbNameパラメータでは、PDBが再配置されるターゲット・データベース名を指定します。

Q: --sourceDBConnectionStringはどのようにフォーマットしますか。

A: --sourceDBConnectionStringは、<scan_name>としてフォーマットする必要があります: <scan_port>/<database_service_name>.

Q: --targetPDBNameパラメータの機能

A: --targetPDBNameパラメータでは、再配置されたPDBの新しい名前を指定します。

Q: --powerLimitの使用方法

A: --powerLimitパラメータは、再配置操作時に使用される並列度を指定します。

Q: --maxCpuは再配置プロセスにどのように影響しますか。

A: --maxCpuパラメータでは、PDB再配置プロセスに割り当てられるCPUの最大数を指定します。

Q: --maxSizeパラメータは何を定義しますか。

A: --maxSizeパラメータでは、新しいPDBの最大ストレージ・サイズをGB単位で定義します。

Q: --resumeの機能は何ですか?

A: --resumeパラメータは、再配置操作が中断された場所から再開されることを示します。

Q: --resumeオプションには何を指定しますか。

A: 前の操作を再開する場合は、--sessionIDを指定して特定のセッションを再開できます。

Q: --executePrereqsパラメータの機能

A: --executePrereqsパラメータは、操作の前提条件のみを実行するかどうかを決定します。 有効な値は、yesまたはnoです。

Q: --sourcePDBServicesパラメータによって指定されるものは何ですか。

A: --sourcePDBServicesパラメータは、カンマ区切りのソースPDBサービスのリストを指定します。

Q: --sourcePDBReadOnlyServicesパラメータ・リストとは何ですか。

A: --sourcePDBReadOnlyServicesパラメータには、ソースPDB読取り専用サービスのカンマ区切りリストがリストされます。

Q: --waitForCompletionの効果は何ですか。

A: --waitForCompletionパラメータは、バックグラウンドで操作を実行するかどうかを指定します。 有効な値はtrueまたはfalseです。

Q: --blobLocationパラメータは何を指定しますか。

A: --blobLocationパラメータは、Data Guard環境でスタンバイBLOBファイルが生成されるカスタム・ディレクトリのロケーションを指定します。

Q: --standbyBlobFromPrimaryはどのような場合に使用しますか。

A: --standbyBlobFromPrimaryを使用して、プライマリ・データベースから準備されるスタンバイBLOBファイルのロケーションを指定します。 これは、スタンバイ操作にのみ必要です。

Q: --blobLocationと--standbyBlobFromPrimaryを一緒に使用できますか。

A: いいえ。--blobLocationパラメータと--standbyBlobFromPrimaryパラメータは相互に排他的であり、一緒に使用することはできません。

Q: --upgradePDBは何を行いますか。

A: --upgradePDBパラメータは、再配置操作の一部としてPDBをアップグレードするかどうかを指定します。 有効な値はtrueまたはfalseです。

Q: --updateDBBlockCacheSizeの目的は何ですか。

A: --updateDBBlockCacheSizeオプションを使用すると、アプリケーションはDBブロック・キャッシュ・サイズ初期化パラメータを設定して、異なるブロック・サイズのデータ・コピーをサポートできます。

Q: --skipOpenPDBオプションの機能

A: --skipOpenPDBオプションは、再配置操作の最後にPDBをオープンしないことを示します。

Q: --completePDBRelocateはどのような場合に使用しますか。

A: --completePDBRelocateを使用して、2ステップの操作としてPDBの再配置を完了します。

Q: dbaascli pdb relocateコマンドの使用中にエラーが発生した場合はどうすればよいですか。

A: エラー・メッセージで詳細を確認し、すべてのパラメータが正しく指定されていることを確認し、必要な権限と資格証明があることを確認します。 前提条件および構成を確認する必要がある場合もあります。

Q: ソース・データベースのSYSユーザー・パスワードを忘れた場合はどうなりますか。

A: ソース・データベースのSYSユーザー・パスワードをリセットまたはリカバリする必要があります。 それがないと、再配置操作を完了できません。

例6-46 dbaascli pdb relocate

dbaascli pdb relocate --sourceDBConnectionString test-scan.dbaastoolslrgsu.dbaastoolslrgvc.oraclevcn.com:1521/source_cdb_service_name --pdbName source_pdb --dbName target_db

dbaascli pdb remoteClone

別のコンテナ・データベース(CDB)の既存のPDBのクローンとして新しいプラガブル・データベース(PDB)を作成するには、dbaascli pdb remoteCloneコマンドを使用します。

rootまたはoracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli pdb remoteClone --pdbName <value> --dbName <value> --sourceDBConnectionString <value> [--targetPDBName <value>] [--powerLimit <value>] [--maxCPU <value>] [--maxSize <value>] [--resume [--sessionID <value>]] [--executePrereqs] [--waitForCompletion <value>] [--sourcePDBExportedTDEKeyFile <value>]
        {
            [--blobLocation <value>]
            | [--standbyBlobFromPrimary <value>]
        }
[--excludeUserTablespaces <value>] 
[--excludePDBData <value>] 
[--pdbAdminUserName <value>] 
[--lockPDBAdminAccount <value>] 
[--sourcePDBServiceConvertList <value>] 
[--refreshablePDB --refreshMode <value> [--refreshIntervalInMinutes <value>] --dblinkUsername <value> [--honorCaseSensitiveUserName]] 
[--updateDBBlockCacheSize]
説明:
  • --pdbNameは、クローニングするソースPDBの名前を指定
  • --dbnameでは、新しくクローニングされたPDBをホストするCDBの名前(DB_NAME)を指定
  • --sourceDBConnectionStringは、scan_name:scan_port/database_service_name形式のソース・データベース接続文字列を指定
  • --targetPDBNameは、ターゲットPDB (新しいクローニングされたPDB)の名前を指定
  • --powerLimitは、クローン操作に使用される並列度を指定します。 有効な値は1から128の間です
  • --maxCPUは、PDBに割り当てられるCPUの最大数を指定
  • --maxSizeは、新しいPDBの最大ストレージ・サイズをGBで指定
  • --resumeは、前回の実行を再開
    • --sessionIDは、特定のセッションIDを再開するように指定
  • --executePrereqsは、この操作の前提条件のみを実行するyesを指定します。 有効な値: yesまたはno
  • --waitForCompletionは、バックグラウンドで操作を実行するfalseを指定します。 有効な値: trueまたはfalse
  • --sourcePDBExportedTDEKeyFileは、ソースPDBのエクスポートされたキー・ファイルを指定します。 この変数は、12.1データベースにのみ適用できます
  • --blobLocationは、Data Guard環境でスタンバイblobファイルが生成されるカスタム・パスを指定
  • --standbyBlobFromPrimaryは、プライマリ・データベースから準備されるスタンバイblobファイルのロケーションを指定します。 これは、スタンバイ・データベースPDB操作にのみ必要です

    ノート:

    パラメータ--blobLocation--standbyBlobFromPrimaryは相互に排他的です。
  • ユーザー表領域をスキップする--excludeUserTablespacesオプション(例: t1t2t3)。
  • --excludePDBDataでは、true/yesを指定して、ソースPDBからのユーザー・データをスキップします。
  • --pdbAdminUserNameでは、新しいPDB管理ユーザー名を指定
  • --lockPDBAdminAccountでは、trueまたはfalseを指定して、PDB管理ユーザー・アカウントをロックします。 デフォルト値はtrueです。
  • --sourcePDBServiceConvertListでは、変換する必要があるターゲット・サービス名に対するソースのカンマ区切りリストを指定します。 構文は、source_srv1:new_srv1source_srv2:new_srv2です。
  • --refreshablePDBは、リフレッシュ可能なPDBを作成することを指定
    • --refreshModeでは、リフレッシュ可能なPDBのリフレッシュ・モードを指定します。 有効な値: AUTO | MANUAL
      • --refreshIntervalInMinutesは、refreshablePDBのリフレッシュ間隔を分単位で指定
    • --dblinkUsernameは、リモート・データベースに接続するためのデータベース・リンクに使用されるリモート・データベースの共通ユーザーを指定
      • --honorCaseSensitiveUserNameは、指定されたユーザー名の大/小文字が区別されることを示します
  • --updateDBBlockCacheSize: 異なるブロック・サイズでデータ・コピーをサポートするために、アプリケーションでdb block cache size初期化パラメータを設定できるように指定

昇格する場合、ソースPDBのSYSユーザー・パスワードを指定する必要があります。 新しくクローニングされたPDBは、ソースPDBから管理パスワードを継承します。 クローニングされるPDBには、dbname_sourcepdbnameという形式を使用して名前が付けられます このコマンドは、Data Guard構成に存在しないデータベースでのみサポートされ、Oracle Databaseのバージョン12.2.0.1以降を使用してください。

よくある質問

Q: dbaascli pdb remoteCloneコマンドは何に使用されますか。

A: dbaascli pdb remoteCloneコマンドは、新しいプラガブル・データベース(PDB)を別のコンテナ・データベース(CDB)の既存のPDBのクローンとして作成するために使用します。

Q: どのユーザーがdbaascli pdb remoteCloneコマンドを実行する必要がありますか。

A: コマンドは、rootまたはoracleユーザーとして実行する必要があります。

Q: dbaascli pdb remoteClone操作中にプロンプトが表示されたら、何が必要ですか。

A: ソースPDBのSYSユーザー・パスワードを指定する必要があります。

Q: --pdbNameパラメータは何を指定しますか。

A: --pdbNameパラメータでは、クローニングするソースPDBの名前を指定します。

Q: --dbNameパラメータは何を表していますか。

A: --dbNameパラメータは、新しくクローニングされたPDBをホストするCDBの名前(DB_NAME)を表します。

Q: --sourceDBConnectionStringはどのようにフォーマットしますか。

A: --sourceDBConnectionStringは、<scan_name>としてフォーマットする必要があります: <scan_port>/<database_service_name>.

Q: --targetPDBNameパラメータの目的は何ですか。

A: --targetPDBNameパラメータでは、新しくクローニングされたPDBの名前を指定します。

Q: --powerLimitは何を制御しますか。

A: --powerLimitパラメータは、クローニング操作に使用される並列度を制御します。 有効な値は1から128までです。

Q: --maxCPUパラメータは何を定義しますか。

A: --maxCPUパラメータは、PDBクローニング・プロセスに割り当てるCPUの最大数を定義します。

Q: --maxSizeの機能は何ですか。

A: --maxSizeパラメータでは、新しいPDBの最大ストレージ・サイズをGB単位で指定します。

Q: --resumeパラメータの機能

A: --resumeパラメータは、前のクローニング操作を再開します。

Q: --resumeオプションには何を指定しますか。

A: 前の操作を再開する場合は、--sessionIDを指定して特定のセッションを再開できます。

Q: --executePrereqsは何を制御しますか。

A: --executePrereqsパラメータは、クローニング操作の前提条件のみを実行するかどうかを決定します。 有効な値は、yesまたはnoです。

Q: --waitForCompletionは操作にどのように影響しますか。

A: --waitForCompletionパラメータは、操作の完了を待機するか、バックグラウンドで実行するかを指定します。 有効な値はtrueまたはfalseです。

Q: --sourcePDBExportedTDEKeyFileパラメータによって指定されるものは何ですか。

A: --sourcePDBExportedTDEKeyFileパラメータは、ソースPDBからエクスポートされたキー・ファイルを指定します。 このパラメータは、Oracle Databaseバージョン12.1にのみ適用されます。

Q: --blobLocationパラメータは何を定義しますか。

A: --blobLocationパラメータは、スタンバイBLOBファイルがData Guard環境で生成されるカスタム・パスを指定します。

Q: --standbyBlobFromPrimaryはいつ使用されますか。

A: --standbyBlobFromPrimaryパラメータは、プライマリ・データベースから準備されるスタンバイBLOBファイルのロケーションを指定します。 これは、スタンバイ・データベースPDB操作にのみ必要です。

Q: --blobLocationと--standbyBlobFromPrimaryを一緒に使用できますか。

A: いいえ。--blobLocation--standbyBlobFromPrimaryは相互に排他的であり、同時に使用できません。

Q: --excludeUserTablespacesオプションの機能

A: --excludeUserTablespacesオプションを使用すると、特定のユーザー表領域のクローニングをスキップできます。 たとえば、t1、t2、t3です。

Q: --excludePDBDataの効果は何ですか。

A: --excludePDBDataオプションは、クローニング中にソースPDBからユーザー・データをスキップするかどうかを指定します。 有効な値は、trueまたはyesです。

Q: --pdbAdminUserNameによって指定されるものは何ですか。

A: --pdbAdminUserNameパラメータでは、クローニングされたPDBの新しい管理ユーザー名を指定します。

Q: --lockPDBAdminAccountオプションは何を制御しますか。

A: --lockPDBAdminAccountオプションは、PDB管理ユーザー・アカウントをロックするかどうかを指定します。 デフォルト値はtrueです。

Q: --sourcePDBServiceConvertListは何を指定しますか。

A: --sourcePDBServiceConvertListパラメータは、ソース・サービス名からターゲット・サービス名への変換のカンマ区切りリストを指定します。 例:source_srv1:new_srv1, source_srv2:new_srv2

Q: --refreshablePDBの目的は何ですか。

A: --refreshablePDBパラメータは、リフレッシュ可能なPDBを作成するかどうかを指定します。

Q: --refreshModeは何を制御しますか。

A: --refreshModeパラメータは、リフレッシュ可能なPDBのリフレッシュ・モードを制御します。 有効な値は、AUTOまたはMANUALです。

Q: --refreshIntervalInMinutesはどのように機能しますか。

A: --refreshIntervalInMinutesパラメータでは、リフレッシュ可能なPDBをリフレッシュする間隔を分単位で指定します。

Q: --dblinkUsernameは何に使用されますか。

A: --dblinkUsernameパラメータは、リモート・データベースに接続するためのデータベース・リンクに使用されるリモート・データベースの共通ユーザーを指定します。

Q: --honorCaseSensitiveUserNameオプションは何を示しますか。

A: --honorCaseSensitiveUserNameオプションは、指定されたユーザー名で大文字と小文字が区別されることを示します。

Q: --updateDBBlockCacheSizeの効果は何ですか。

A: --updateDBBlockCacheSizeオプションを使用すると、アプリケーションはDBブロック・キャッシュ・サイズ初期化パラメータを設定して、異なるブロック・サイズのデータ・コピーをサポートできます。

Q: dbaascli pdb remoteCloneコマンドでエラーが発生した場合はどうすればよいですか。

A: 詳細はエラー・メッセージを確認し、すべてのパラメータが正しく指定されていることを確認し、必要な権限と資格証明があることを確認します。 また、ソース・データベースとターゲット・データベースがすべての要件を満たしていることを確認します。

Q: ソースPDBのSYSユーザー・パスワードを忘れた場合はどうなりますか。

A: ソースPDBのSYSユーザー・パスワードをリセットまたはリカバリする必要があります。 これがないと、クローニング操作を完了できません。

例6-47 dbaascli pdb remoteClone

dbaascli pdb remoteClone --sourceDBConnectionString test-can.dbaastoolslrgsu.dbaastoolslrgvc.oraclevcn.com:1521 --pdbName source_pdb1 --dbName db9944 --targetPDBName new_pdb1 --maxsize 5 --maxcpu 2
dbaascli pdb remoteClone --sourceDBConnectionString orcla.dbaastoolslrgsu.dbaastoolslrgvc.oraclevcn.com --pdbName source_pdb1 --dbName db9944 --targetPDBName new_pdb1 --maxsize 5 --maxcpu 2

dbaascli system getDBHomes

すべてのOracleホームに関する情報を表示するには、dbaascli system getDBHomesコマンドを使用します。

前提条件

rootまたはoracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli system getDBHomes

よくある質問

Q: dbaascli system getDBHomesコマンドは何に使用されますか。

A: dbaascli system getDBHomesコマンドは、システム上のすべてのOracleホームに関する情報を表示するために使用します。

Q: どのユーザーがdbaascli system getDBHomesコマンドを実行する必要がありますか。

A: コマンドは、rootまたはoracleユーザーとして実行する必要があります。

Q: dbaascli system getDBHomesコマンドのパラメータはありますか。

A: いいえ。dbaascli system getDBHomesコマンドにはパラメータがありません。

Q: dbaascli system getDBHomesコマンドではどのような情報が提供されますか。

A: このコマンドでは、システム上のすべてのOracleホームの詳細(パスおよびその他の関連情報を含む)が提供されます。

Q: dbaascli system getDBHomesコマンドの出力はどのようにして解釈できますか。

A: 出力には、すべてのOracleホームが、各Oracleホームのロケーションなどの情報とともにリストされます。 この情報は、Oracle環境の管理および構成に役立ちます。

Q: dbaascli system getDBHomesコマンドで出力が返されない場合はどうすればよいですか。

A: rootまたはoracleユーザーとしてコマンドを実行していることを確認し、Oracleホームがシステムに正しくインストールされていることを確認します。 システムの権限と構成を確認することもできます。

Q: dbaascli system getDBHomesコマンドの実行中にエラー・メッセージが表示された場合はどうなりますか。

A: エラー・メッセージで詳細を確認し、適切な権限があることを確認し、dbaascliツールが正しくインストールおよび構成されていることを確認します。

Q: Oracle以外のシステムでdbaascliシステムgetDBHomesを実行できますか。

A: いいえ。dbaascli system getDBHomesコマンドはOracleシステムに固有であり、Oracleソフトウェアをインストールする必要があります。

例6-48 dbaascli system getDBHomes

dbaascli system getDBHomes

dbaascli tde changePassword

別名tde_ks_passwdのTDEキーストア・パスワードおよびDBウォレット・パスワードを変更するには、dbaascli tde changePasswordコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli tde changePassword [--dbname <value>]
  {            [--prepareStandbyBlob <value> [--blobLocation <value>]]
               | [--standbyBlobFromPrimary <value>]
  }
  [--resume [--sessionID <value>]]
説明:
  • --dbnameは、データベースの名前を指定
  • --prepareStandbyBlob - trueを指定して、DG環境で操作の実行に必要なアーティファクトを含むblobファイルを生成します。
  • --blobLocation - DG環境でスタンバイblobファイルが生成されるカスタム・パス。
  • --standbyBlobFromPrimary - プライマリ・データベースから準備されるスタンバイblobファイルのロケーションを指定します。 これは、スタンバイ操作にのみ必要です。
  • --resume - 前回の実行を再開
  • --sessionID - 特定のセッションIDを再開します。

よくある質問

Q: dbaascli tde changePasswordコマンドで何が行われますか。

A: dbaascli tde changePasswordコマンドは、Transparent Data Encryption (TDE)キーストア・パスワードと、別名tde_ks_passwdのデータベース・ウォレット・パスワードを変更します。

Q: dbaascli tde changePasswordコマンドを実行するのは誰ですか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行する必要があります。

Q: dbaascli tde changePasswordコマンドはどのような場合に使用しますか。

A: Exadata Cloud@CustomerデータベースのTDEキーストア・パスワードまたはDBウォレット・パスワードを変更する必要がある場合は、このコマンドを使用します。

Q: --dbnameオプションの機能

A: --dbnameオプションは、TDEキーストア・パスワードを変更するデータベースの名前を指定します。

Q: --pdbNameオプションの機能

A: --pdbNameオプションは、TDEキーストア・パスワードを変更する必要があるプラガブル・データベース(PDB)の名前を指定します。 このオプションは、マルチテナント・データベースに使用されます。

Q: 特定のデータベースに対してこのコマンドを実行する方法の例を教えてください。

A: 特定のデータベースのTDEキーストア・パスワードを変更する例を次に示します:

dbaascli tde changePassword --dbname mydatabase

Q: マルチテナント・データベース内の特定のPDBに対してコマンドを実行するにはどうすればよいですか。

A: PDB名は、次の構文を使用して指定できます:

dbaascli tde changePassword --dbname mydatabase --pdbName mypdb

Q: dbaascli tde changePasswordコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行し、データベースが実行されているExadata Cloud@Customer仮想マシンにアクセスできる必要があります。

Q: TDEキーストア・パスワードを変更するには、データベースを停止する必要がありますか。

A: いいえ。TDEキーストア・パスワードを変更するために、データベースを停止する必要はありません。

Q: コマンドが失敗した場合はどうすればよいですか。

A: rootユーザーとしてコマンドを実行し、データベース名(--dbname)およびPDB名(該当する場合は--pdbName)が正しいことを確認します。

Q: TDEキーストア・パスワードの変更時に「無効なパスワード」エラーが発生した場合はどうなりますか。

A: 新しいパスワードがシステムのパスワードの複雑さの要件を満たしていること、およびプロンプトが表示されたら正しい古いパスワードを入力していることを確認します。

Q: TDEキーストア・パスワードが正常に変更されたかどうかを確認するにはどうすればよいですか。

A: データベース・ログを確認するか、Oracle Database VaultおよびKey Managementビューを使用して、TDEキーストア・パスワードの変更が成功したことを確認できます。

Q: マルチテナント・データベースおよびすべてのPDBのTDEキーストア・パスワードを一度に変更できますか。

A: いいえ。複数のPDBのパスワードを変更する必要がある場合は、PDBごとに個別にdbaascli tde changePasswordコマンドを実行する必要があります。

Q: 新しいTDEキーストア・パスワードを忘れた場合はどうなりますか。

A: 新しいパスワードを忘れた場合は、設定に応じて、バックアップからキーストアをリストアするか、Oracleのリカバリ・プロセスに従ってキーストアをリセットする必要があります。

Q: TDEキーストア・パスワードを変更するプロセスを自動化できますか。

A: dbaascli tde changePasswordコマンド自体は自動化用に設計されていませんが、必要に応じて通常のデータベース・メンテナンス手順の一部としてスクリプト化できます。

Q: TDEキーストア・パスワードを変更する頻度はどのくらいですか。

A: Oracleでは、組織のセキュリティ・ポリシーに基づいてTDEキーストア・パスワードを定期的に変更することをお薦めします。 ベスト・プラクティスは、通常、暗号化キーおよびキーストアのパスワードを定期的にローテーションすることです。

非Data Guard環境でTDEパスワードを変更するには
dbaascli tde changepassword --dbname
      <dbname>
Data Guard環境でTDEパスワードを変更するには
  1. プライマリ・データベースでTDEパスワードを変更します。
    dbaascli tde changepassword --dbname
          <dbname> --prepareStandbyBlob true --blobLocation
          <Location where blob file has to be generated>
  2. 作成したスタンバイblobをスタンバイ・データベース環境にコピーします。
  3. スタンバイ・データベースのTDEパスワードの変更
    dbaascli tde changepassword --dbname
         <dbname> --standbyBlobFromPrimary <Location of blob generated from
        primary>

dbaascli tde addSecondaryHsmKey

セカンダリHSM (KMS)キーを既存のHSM (KMS)構成に追加するには、dbaascli tde addSecondaryHsmKeyコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli tde addSecondaryHsmKey --dbname <value> --secondaryKmsKeyOCID <value>
[--executePrereqs]
説明:
  • --secondaryKmsKeyOCIDは、既存のHSM (KMS)構成に追加するセカンダリKMSキーを指定
  • --dbnameは、データベースの名前を指定
  • --executePrereqs前提条件をチェックして結果を報告します。

よくある質問

Q: dbaascli tde addSecondaryHsmKeyコマンドで何が行われますか。

A: dbaascli tde addSecondaryHsmKeyコマンドは、Exadata Cloud@Customerデータベースの既存のHSM (KMS)構成にセカンダリHSM (KMS)キーを追加します。

Q: dbaascli tde addSecondaryHsmKeyコマンドを実行するのは誰ですか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行する必要があります。

Q: dbaascli tde addSecondaryHsmKeyコマンドはどのマシンで実行しますか。

A: このコマンドを実行するには、SSHを使用してExadata Cloud@Customer仮想マシンに接続する必要があります。

Q: このコマンドを実行するための仮想マシンへの接続の詳細情報はどこで参照できますか。

A: 接続方法については、ガイド「SSHを使用した仮想マシンへの接続」を参照してください。

Q: --secondaryKmsKeyOCIDオプションは何を指定しますか。

A: --secondaryKmsKeyOCIDオプションは、既存のHSM (KMS)構成に追加するセカンダリKMSキーのOCID (Oracle Cloud識別子)を指定します。

Q: --dbnameオプションの機能

A: --dbnameオプションを使用すると、セカンダリKMSキーを追加するデータベースの名前を指定できます。 これはオプションです。

Q: --precheckOnlyオプションの機能

A: --precheckOnlyオプションをyesに設定すると、実際の変更を行わずに操作の事前チェックが実行されます。 有効な値は、yesまたはnoです。

Q: 変更を加えずに事前チェックのみを実行できますか。

A: はい。--precheckOnly yesオプションを使用すると、変更せずに事前チェックのみを実行できます。

Q: このコマンドを実行してセカンダリHSMキーを追加する方法の例を教えてください。

A: 次に例を示します:

dbaascli tde addSecondaryHsmKey --secondaryKmsKeyOCID ocid1.kms.key.oc1..example

Q: 特定のデータベースに対してコマンドを実行するにはどうすればよいですか。

A: 次のようなデータベース名を指定できます:

dbaascli tde addSecondaryHsmKey --secondaryKmsKeyOCID ocid1.kms.key.oc1..example --dbname mydatabase

Q: 事前チェックのみを使用してコマンドを実行するにはどうすればよいですか。

A: 事前チェックを実行するには、次の構文を使用します:

dbaascli tde addSecondaryHsmKey --secondaryKmsKeyOCID ocid1.kms.key.oc1..example --precheckOnly yes

Q: コマンドが失敗した場合はどうすればよいですか。

A: rootユーザーとしてコマンドを実行し、正しいExadata Cloud@Customer仮想マシンに接続していることを確認します。 また、KMSキーのOCIDを確認し、必要な権限が付与されているかどうかを確認します。

Q: セカンダリKMSキーに正しいOCIDがあるかどうかを確認するにはどうすればよいですか。

A: KMSキーのOCIDは、キー管理サービス(KMS)セクションのOracle Cloud Infrastructureコンソールから取得できます。

Q: セカンダリKMSキーを追加するには、どの権限が必要ですか。

A: KMS操作には、関連するコンパートメントのKMSキーを管理する機能など、Oracle Cloud Infrastructureで適切な権限が必要です。

Q: --dbnameオプションを指定せずにdbaascli tde addSecondaryHsmKeyコマンドを使用できますか。

A: はい。--dbnameオプションはオプションです。 省略した場合、このコマンドは既存のHSM (KMS)構成を使用するすべてのデータベースに適用されます。

Q: セカンダリKMSキーを追加するとどうなりますか。

A: セカンダリKMSキーが既存の構成に追加され、暗号化キー管理の冗長性レイヤーが追加されます。

Q: セカンダリKMSキーは追加後に削除できますか。

A: いいえ。セカンダリKMSキーを追加すると、削除できません。 将来は、キーをローテーションまたは更新することしかできません。

例6-49 dbaascli tde addSecondaryHsmKey

dbaascli tde addSecondaryHsmKey --dbname dbname --secondaryKmsKeyOCID ocid1.key.oc1.eu-frankfurt-1.bjqnwclvaafak.abtheljsgfxa2xe5prvlzdxtygoiqpm2pu2afgta54krxwllk5uxainvvxza
dbaascli tde addSecondaryHsmKey --dbname dbname --secondaryKmsKeyOCID ocid1.key.oc1.eu-frankfurt-1.bjqnwclvaafak.abtheljsgfxa2xe5prvlzdxtygoiqpm2pu2afgta54krxwllk5uxainvvxza --precheckOnly yes

dbaascli tde enableWalletRoot

既存のデータベースに対してwallet_root spfileパラメータを有効にするには、dbaascli tde enableWalletRootコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli tde enableWalletRoot --dbname <value>
[--dbRestart <value>]
[--executePrereqs]
[--resume [--sessionID <value>]]
説明:
  • --dbnameは、Oracle Databaseの名前を指定します。
  • --dbrestartは、データベースの再起動オプションを指定します。 有効な値は次のとおりです: rollingまたはfull デフォルト値: rolling

    dbrestart引数を渡さない場合、データベースはrolling方法で再起動します。

  • --precheckOnlyは、この操作の事前チェックのみを実行します。 有効な値は次のとおりです: yesまたはno
  • 前回の実行を再開するには--resume
  • --sessionIDは、特定のセッションIDを再開します。

よくある質問

Q: dbaascli tde enableWalletRootコマンドで何が行われますか。

A: dbaascli tde enableWalletRootコマンドは、Exadata Cloud@Customer上の既存のOracleデータベースに対して、spfilewallet_rootパラメータを有効にします。

Q: dbaascli tde enableWalletRootコマンドを実行するのは誰ですか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行する必要があります。

Q: dbaascli tde enableWalletRootコマンドはどのマシンで実行しますか。

A: このコマンドを実行するには、SSHを使用してExadata Cloud@Customer仮想マシンに接続する必要があります。

Q: 仮想マシンに接続するための手順はどこにありますか。

A: 接続の手順については、ガイド「SSHを使用した仮想マシンへの接続」を参照してください。

Q: --dbRestartオプションの機能

A: --dbRestartオプションは、wallet_rootを有効にした後でデータベースを再起動する方法を指定します。 有効な値は次のとおりです。
  • rolling: データベースをローリング方式で再起動します(デフォルトの動作)。
  • full: データベース全体の再起動を実行します。

Q: --dbnameオプションの機能

A: --dbnameオプションを使用すると、wallet_rootパラメータを有効にするOracle Databaseの名前を指定できます。

Q: --precheckOnlyオプションの機能

A: --precheckOnlyオプションは、実際の変更を行わずに操作の事前チェックを実行します。 有効な値は、yesまたはnoです。

Q: --dbRestartオプションを指定しないとどうなりますか。

A: --dbRestartオプションを指定しない場合、データベースはデフォルトでローリング方式で再起動されます。

Q: 特定のデータベースに対してwallet_rootを有効にする方法の例を教えてください。

A: 次に、mydatabaseという名前のデータベースでwallet_rootを有効にする例を示します:

dbaascli tde enableWalletRoot --dbname mydatabase

Q: wallet_rootを有効にし、データベースの完全再起動を指定するにはどうすればよいですか。

A: 次のコマンドを使用して、データベースの完全再起動でwallet_rootを有効にできます:

dbaascli tde enableWalletRoot --dbname mydatabase --dbRestart full

Q: 事前チェックのみを使用してコマンドを実行するにはどうすればよいですか。

A: 変更を行わずに事前チェックを実行するには、次の構文を使用します:

dbaascli tde enableWalletRoot --dbname mydatabase --precheckOnly yes

Q: dbaascli tde enableWalletRootコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行し、正しいExadata Cloud@Customer仮想マシンに接続する必要があります。

Q: wallet_rootを有効にするには、データベースを再起動する必要がありますか。

A: はい。データベースは、選択したオプションに応じて、ローリング方式(デフォルト)または完全に再起動する必要があります。

Q: コマンドが失敗した場合はどうすればよいですか。

A: rootユーザーとしてコマンドを実行していることを確認し、データベース名 (--dbname)が正しいことを確認します。 --precheckOnlyで実行している場合は、事前チェック・エラーを確認します。

Q: コマンドの実行後にデータベースの再起動に失敗した場合はどうなりますか。

A: 正しい再起動オプション(rollingまたはfull)が使用されたことを確認し、データベース・ログでエラーがないか確認します。 自動再起動が失敗した場合、データベースの手動再起動が必要になることがあります。

Q: wallet_rootが正常に有効化されたかどうかを確認するにはどうすればよいですか。

A: データベースのspfileを確認するか、Oracle SQL問合せを使用してwallet_rootパラメータが有効になっていることを確認することで、変更を検証できます。

Q: データベースを再起動せずにwallet_rootを有効にできますか。

A: いいえ。変更を有効にするには、データベースを再起動する必要があります。 ローリング再起動または完全再起動のいずれかを選択できます。

Q: データベースのローリング再起動と完全再起動の違いは何ですか。

A: ローリング再起動は、データベースを一度に1つのインスタンスで再起動し、操作中にデータベースを部分的に使用可能にします。 完全再起動では、データベース全体が停止して再起動されるため、完全な停止時間が発生します。

Q: 複数のデータベースに対してこのコマンドを同時に実行できますか。

A: wallet_rootを有効にするデータベースごとに、dbaascli tde enableWalletRootコマンドを個別に実行する必要があります。

Q: wallet_rootを有効にすると、既存のTDEキーストア構成にどのように影響しますか。

A: wallet_rootを有効にすると、TDEキーストアのロケーションが新しいウォレット・ルート・ディレクトリに更新され、Oracleデータベース内の複数のキーストアおよびウォレットの管理が容易になります。

例6-50 dbaascli tde enableWalletRoot

dbaascli tde enableWalletRoot --dbname db name --dbrestart rolling|full
dbaascli tde enableWalletRoot --dbname orcl
dbaascli tde enableWalletRoot --dbname orcl--dbrestart full

dbaascli tde encryptTablespacesInPDB

指定したPDB内のすべての表領域を暗号化するには、dbaascli tde encryptTablespacesInPDBコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli tde encryptTablespacesInPDB --dbname <value> --pdbName <value>
[--executePrereqs]
説明:
  • --pdbNameは、すべての表領域を暗号化するPDBの名前を指定します。
  • --dbnameは、Oracle Databaseの名前を指定します。
  • --executePrereqsは、前提条件チェックを実行し、結果をレポートします。

よくある質問

Q: dbaascli tde encryptTablespacesInPDBコマンドで何が行われますか。

A: dbaascli tde encryptTablespacesInPDBコマンドは、Exadata Cloud@Customer上のOracle Databaseについて、指定されたプラガブル・データベース(PDB)内のすべての表領域を暗号化します。

Q: dbaascli tde encryptTablespacesInPDBコマンドを実行するのは誰ですか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行する必要があります。

Q: dbaascli tde encryptTablespacesInPDBコマンドはどのマシンで実行しますか。

A: このコマンドを実行するには、SSHを使用してExadata Cloud@Customer仮想マシンに接続する必要があります。

Q: 仮想マシンに接続するための手順はどこにありますか。

A: 接続手順については、ガイド「SSHを使用した仮想マシンへの接続」を参照してください。

Q: --pdbNameオプションは何を指定しますか。

A: --pdbNameオプションでは、表領域を暗号化する必要があるプラガブル・データベース(PDB)の名前を指定します。

Q: --dbnameオプションの機能

A: --dbnameオプションを使用すると、PDBが属するOracle Databaseの名前を指定できます。

Q: --precheckOnlyオプションの機能

A: --precheckOnlyオプションは、実際の変更を行わずに暗号化操作の事前チェックを実行します。 有効な値は、yesまたはnoです。

Q: --useSysdbaCredentialオプションの機能

A: --useSysdbaCredentialオプションでは、操作にSYSDBA資格証明を使用するかどうかを指定します。 有効な値はtrueまたはfalseです。

Q: 特定のPDBの表領域を暗号化する方法の例を教えてください。

A: mypdbという名前のPDB内のすべての表領域を暗号化する例を次に示します:

dbaascli tde encryptTablespacesInPDB --pdbName mypdb

Q: データベース内の特定のPDBの表領域はどのように暗号化するのですか。

A: 次のコマンドを使用して、PDBとデータベースの両方を指定します:

dbaascli tde encryptTablespacesInPDB --pdbName mypdb --dbname mydatabase

Q: 暗号化を実行せずに事前チェックを実行するにはどうすればよいですか。

A: 事前チェックは、次の構文でのみ実行できます:

dbaascli tde encryptTablespacesInPDB --pdbName mypdb --precheckOnly yes

Q: SYSDBA資格証明を使用して表領域を暗号化する方法を教えてください。

A: SYSDBA資格証明を使用するには、--useSysdbaCredential trueオプションを追加します:

dbaascli tde encryptTablespacesInPDB --pdbName mypdb --useSysdbaCredential true

Q: dbaascli tde encryptTablespacesInPDBコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: rootユーザーとしてコマンドを実行し、Exadata Cloud@Customer仮想マシンにアクセスできる必要があります。

Q: 表領域を暗号化するには、データベースを再起動する必要がありますか。

A: いいえ。このコマンドでは、データベースの再起動は必要ありません。 暗号化は、データベースのオンライン中に実行されます。

Q: 表領域を暗号化するにはSYSDBA資格証明が必要ですか。

A: --useSysdbaCredentialオプションを使用して指定した場合、この操作にSYSDBA資格証明が必要になることがあります。

Q: コマンドが失敗した場合はどうすればよいですか。

A: rootユーザーとしてコマンドを実行していることを確認し、PDB名(--pdbName)とデータベース名(--dbname)が正しいことを確認します。 完全な暗号化を実行する前に、--precheckOnly yesを指定してコマンドを実行して問題がないか確認することもできます。

Q: 表領域の暗号化に失敗した場合はどうすればよいですか。

A: データベース・ログを確認し、暗号化を実行するために必要な権限とリソースがあることを確認します。 また、暗号化プロセスを処理するのに十分な領域があることを確認する必要がある場合もあります。

Q: PDBの表領域が暗号化されているかどうかを確認するにはどうすればよいですか。

A: 暗号化に関連するデータベース・ビュー(V$ENCRYPTED_TABLESPACESなど)を問い合せて、表領域が正常に暗号化されているかどうかを確認できます。

Q: 事前チェックが成功したかどうかを確認するにはどうすればよいですか。

A: --precheckOnly yesでコマンドを実行した場合は、出力で、暗号化プロセスの潜在的な問題を示す警告またはエラーを確認できます。

Q: 複数のPDBの表領域を同時に暗号化できますか。

A: いいえ。dbaascli tde encryptTablespacesInPDBコマンドは、PDBごとに別々に実行する必要があります。

Q: PDBの一部の表領域は部分的に暗号化できますか。

A: いいえ。このコマンドは、指定されたPDB内のすべての表領域を暗号化します。 部分暗号化では、異なるデータベース管理コマンドを使用する必要があります。

Q: 表領域の暗号化はデータベースのパフォーマンスに影響しますか。

A: 表領域の暗号化は、暗号化プロセス中に一時的なパフォーマンスに影響する可能性があります。 ただし、暗号化が完了したら、影響は最小限に抑える必要があります。

Q: 表領域の暗号化を元に戻すことができますか。

A: いいえ。表領域が暗号化されると、暗号化を元に戻すことはできません。 必要に応じて、キーをローテーションまたは再暗号化することしかできません。

Q: 暗号化プロセス中に操作が中断されるとどうなりますか。

A: 操作が中断された場合、コマンドの再実行が必要になることがあります。 暗号化が中断された場所から再開され、データベース・ビューを使用してステータスを確認できます。

例6-51 dbaascli tde encryptTablespacesInPDB

dbaascli tde encryptTablespacesInPDB --dbname dbname --pdbName pdb
dbaascli tde encryptTablespacesInPDB --dbname dbname --pdbName pdb --executePrereqs 

dbaascli tde fileToHsm

FILEベースのTDEをHSM (KMS/OKV)ベースのTDEに変換するには、dbaascli tde fileToHsmコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli tde fileToHsm --kmsKeyOCID <value> --dbname <value> 
[--skipPatchCheck <value>] 
[--executePrereqs ] 
[--primarySuc <value>]
{
    [--resume [--sessionID <value>]] | [--revert [--sessionID <value>]]
}
[--waitForCompletion <value>]
説明:
  • --kmsKeyOCIDは、TDEに使用するKMSキーOCIDを指定します。 これは、TDEにKMSが選択されている場合にのみ適用されます
  • --dbnameは、データベースの名前を指定
  • --skipPatchCheckは、この引数に渡された値がtrueの場合、必要なパッチの検証チェックをスキップします。 有効な値: trueまたはfalse
  • --executePrereqs前提条件をチェックして結果を報告します。
  • --primarySucは、プライマリ・データベースでコマンドが正常に実行されると、Data Guard環境のスタンバイ・データベースでこのプロパティを指定
  • --resumeは、前回の実行を再開するように指定
    • --sessionIDは、特定のセッションIDを再開するように指定
  • --revertは、前回の実行をロールバックすることを指定
    • --sessionIDは、特定のセッションIDをロールバックすることを指定
  • --waitForCompletionは、操作をバックグラウンドで実行するためにfalseを指定します。 有効な値 : true|false

よくある質問

Q: dbaascli tde fileToHsmコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli tde fileToHsmコマンドは、Oracle Database Cloud Service環境で、FILEベースのTransparent Data Encryption (TDE)をハードウェア・セキュリティ・モジュール(HSM)ベースのTDE (KMSやOKVなど)に変換するために使用します。

Q: dbaascli tde fileToHsmコマンドは誰が実行できますか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行する必要があります。

Q: --kmsKeyOCIDパラメータの目的は何ですか。

A: --kmsKeyOCIDパラメータでは、ファイルベースからHSMベースのTDEに移行する際にTDE暗号化に使用されるKMSキーOCIDを指定します。

Q: --dbnameパラメータの機能

A: --dbnameパラメータでは、TDEをファイルベースからHSMベースに変換するデータベースの名前を指定します。

Q: TDE変換中にパッチ検証チェックをスキップできますか。

A: はい。--skipPatchCheckパラメータを値trueとともに使用すると、必要なパッチの検証チェックをスキップできます。

Q: --executePrereqsパラメータは何に使用されますか。

A: --executePrereqsパラメータでは、実際の変換を実行せずに、TDE変換プロセスの事前チェックのみを実行できます。 有効な値は、yesまたはnoです。

Q: Data Guard設定で--primarySucパラメータは何を行いますか。

A: --primarySucパラメータは、コマンドがプライマリ・データベースで正常に実行されたことを示すData Guard環境で使用されます。 これは、プライマリ変換の完了後にスタンバイ・データベースで指定する必要があります。

Q: 以前のTDE変換を再開するにはどうすればよいですか。

A: --resumeパラメータを使用して、以前に不完全なTDE変換を再開できます。 オプションで、--sessionIDを使用して特定のセッションIDを指定できます。

Q: TDE変換を元に戻すにはどうすればよいですか。

A: 以前のTDE変換を元に戻すには、--revertパラメータを使用します。 --sessionIDを使用して、元に戻す特定のセッションIDを指定することもできます。

Q: TDE変換を再開または元に戻す際にセッションIDを指定するにはどうすればよいですか。

A: --sessionIDパラメータを使用して、再開または元に戻すセッションのIDを指定できます。 例: --resume --sessionID <ID>または--revert --sessionID <ID>

Q: --waitForCompletionをfalseに設定するとどうなりますか。

A: --waitForCompletionfalseに設定すると、TDE変換プロセスはバックグラウンドで実行され、コマンド・プロンプトはすぐに返されます。 trueに設定すると、コマンドはプロセスの終了を待機してからユーザーに制御を返します。

Q: --waitForCompletionパラメータの有効な値は何ですか。

A: 有効な値は、trueまたはfalseです。 trueに設定すると、コマンドはプロセスが完了するまで待機します。falseに設定すると、バックグラウンドでプロセスが実行されます。

Q: TDEをすぐに変換せずにdbaascli tde fileToHsmを実行できますか。

A: はい。--executePrereqs yesパラメータを使用して、TDEを変更せずに変換の事前チェックのみを実行できます。

Q: Data Guard環境では、プライマリでTDEを変換した後、どのようにスタンバイ・データベースを処理するのですか。

A: プライマリ・データベースで変換を正常に実行した後、スタンバイ・データベースでコマンドを実行するときに--primarySucを指定する必要があります。

Q: TDE変換プロセスが失敗した場合はどうすればよいですか。

A: プロセスが失敗した場合は、--resumeパラメータを使用して、中断した場所から再開を試すことができます。 必要に応じて、--revertパラメータを使用して、失敗したセッション中に行われた変更をロールバックできます。

例6-52 dbaascli tde fileToHsm --kmsKeyOCID

dbaascli tde fileToHSM --dbname dbname --kmsKeyOCID ocid1.key.oc1.eu-frankfurt-.bjqnwclvaafak.abtheljsgfxa2xe5prvlzdxtygoiqpm2pu2afgta54krxwllk5uxainvvxza
dbaascli tde fileToHSM --dbname dbname --kmsKeyOCID ocid1.key.oc1.eu-frankfurt-.bjqnwclvaafak.abtheljsgfxa2xe5prvlzdxtygoiqpm2pu2afgta54krxwllk5uxainvvxza --executePrereqs 
dbaascli tde fileToHSM --dbname dbname --kmsKeyOCID ocid1.key.oc1.eu-frankfurt-.bjqnwclvaafak.abtheljsgfxa2xe5prvlzdxtygoiqpm2pu2afgta54krxwllk5uxainvvxza --resume

dbaascli tde getHsmKeys

TDEアクティブ・キーの詳細を取得するには、dbaascli tde getHsmKeysコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli tde getHsmKeys
[--dbname]
[--infoFile]
説明:
  • --dbnameは、データベースの名前を指定
  • --infoFileは、OCIDのリストを保存するファイル・パスを指定します。 出力はJSON形式です

よくある質問

Q: dbaascli tde getHsmKeysコマンドで何が行われますか。

A: dbaascli tde getHsmKeysコマンドは、指定されたデータベースのハードウェア・セキュリティ・モジュール(HSM)からアクティブなTransparent Data Encryption (TDE)キーの詳細を取得します。

Q: dbaascli tde getHsmKeysコマンドを実行するのは誰ですか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行する必要があります。

Q: dbaascli tde getHsmKeysコマンドはどのマシンで実行しますか。

A: このコマンドを実行するには、SSHを使用してExadata Cloud@Customer仮想マシンに接続する必要があります。

Q: 仮想マシンに接続するための手順はどこにありますか。

A: 接続の手順については、ガイド「SSHを使用した仮想マシンへの接続」を参照してください。

Q: --dbnameオプションの機能

A: --dbnameオプションを使用すると、TDEキーの詳細を取得するOracle Databaseの名前を指定できます。

Q: --infoFileオプションの機能

A: --infoFileオプションは、キーOCIDsのリスト(Oracle Cloud識別子)が保存されるファイル・パスを指定します。 出力はJSON形式です

Q: 特定のデータベースのTDEキーの詳細を取得する方法の例を教えてください。

A: mydatabaseという名前のデータベースのTDEキーの詳細を取得する例を次に示します:

dbaascli tde getHsmKeys --dbname mydatabase

Q: TDEキーの詳細をファイルに保存するにはどうすればよいですか。

A: --infoFileオプションを使用してファイル・パスを指定し、出力をJSON形式で保存できます:

dbaascli tde getHsmKeys --dbname mydatabase --infoFile /path/to/output.json

Q: dbaascli tde getHsmKeysコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: コマンドは、rootユーザーとして実行し、Exadata Cloud@Customer仮想マシンに接続する必要があります。

Q: TDEキーの詳細を取得するには、SYSDBA資格証明が必要ですか。

A: いいえ。dbaascli tde getHsmKeysコマンドを実行するためにSYSDBA資格証明は必要ありません。

Q: --infoFileオプションを使用すると、TDEキー情報はどの形式で保存されますか。

A: 出力はJSON形式で保存されます。

Q: TDEキーの詳細にはどのような情報が含まれていますか。

A: 詳細には、指定されたデータベースのHSMに格納されているアクティブな暗号化キーに関するキーOCIDsおよびその他のメタデータが含まれます。

Q: コマンドでキーの詳細の取得に失敗した場合はどうすればよいですか。

A: rootユーザーとしてコマンドを実行し、データベース名(--dbname)が正しいことを確認します。 Exadata Cloud@Customer仮想マシンへの接続を確認します。

Q: 出力ファイルが正常に作成されたかどうかを確認するにはどうすればよいですか。

A: 出力JSONファイルの指定されたファイル・パスを確認できます。 ファイルが欠落している場合は、ファイル・パスが正しいこと、およびディレクトリへの書込み権限があることを確認します。

Q: 出力ファイルが空の場合はどうすればよいですか。

A: 指定されたデータベースにアクティブなTDEキーが含まれ、--dbnameパラメータが正しいことを確認します。 データベース・ログにエラーがあるかどうかを確認する必要がある場合もあります。

Q: 複数のデータベースのTDEキーの詳細を一度に取得できますか。

A: いいえ。dbaascli tde getHsmKeysコマンドは、データベースごとに別々に実行する必要があります。

Q: --infoFileオプションの出力ファイルを他の操作で使用するにはどうすればよいですか。

A: 出力はJSON形式であるため、ファイルをプログラムで解析するか、他のデータベースまたは暗号化管理タスクの入力として使用できます。

Q: このコマンドを使用してTDEキーの詳細の履歴を取得できますか。

A: いいえ。このコマンドは、HSMで現在アクティブなキーの詳細のみを取得します。

Q: 取得したキーが正しいことを確認するにはどうすればよいですか。

A: キーは、Oracle Cloud Infrastructure (OCI)コンソールで相互参照するか、暗号化管理に関連するデータベース・ビューを使用して検証できます。

例6-53 dbaascli tde getHsmKeys

dbaascli tde getHsmkeys --dbname dbname
dbaascli tde getHsmkeys --dbname dbname --infoFile infoFilePath

dbaascli tde getMkidForKeyVersionOCID

KMSキー・バージョンOCIDに関連付けられたマスター・キーIDを取得するには、dbaascli tde getMkidForKeyVersionOCIDコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli tde getMkidForKeyVersionOCID --kmsKeyVersionOCID <value>
[--dbname <value>]
[--waitForCompletion <value>]
説明:
  • --kmsKeyVersionOCIDは、設定するKMSキー・バージョンOCIDを指定
  • --dbnameは、データベースの名前を指定
  • --waitForCompletionでは、falseを指定して操作をバックグラウンドで実行します。 有効な値 : true|false

よくある質問

Q: dbaascli tde getMkidForKeyVersionOCIDコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli tde getMkidForKeyVersionOCIDコマンドは、Oracle Database Cloud Service環境で特定のKMSキー・バージョンOCIDに関連付けられたマスター・キーID (MKID)を取得します。

Q: dbaascli tde getMkidForKeyVersionOCIDコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: 次のことが必要です:
  • rootユーザーとしてコマンドを実行します。
  • SSHを介してExadata Cloud@Customer仮想マシンに接続します。

Q: dbaascli tde getMkidForKeyVersionOCIDコマンドは誰が実行できますか。

A: このコマンドを実行できるのは、rootユーザーのみです。

Q: --kmsKeyVersionOCIDパラメータは何を指定しますか。

A: --kmsKeyVersionOCIDパラメータでは、関連付けられたマスター・キーID (MKID)を取得するKMSキー・バージョンOCIDを指定します。

Q: --dbnameパラメータは何を指定しますか。

A: --dbnameパラメータは、KMSキー・バージョンOCIDを問い合せるデータベースの名前を指定します。

Q: --dbnameパラメータは必須ですか。

A: いいえ。--dbnameパラメータはオプションです。 データベース名を指定しない場合、このコマンドはシステム上のデフォルト・データベースのMKIDを取得します。

Q: KMSキー・バージョンのOCIDがわからない場合はどうすればよいですか。

A: このコマンドを使用する前に、KMS管理コンソールまたはサービス・プロバイダからKMSキー・バージョンOCIDを取得する必要があります。 それがないと、コマンドはマスター・キーID (MKID)を取得できません。

Q: このコマンドは、Exadata Cloud@Customer以外の環境で実行できますか。

A: いいえ。このコマンドは特にExadata Cloud@Customer環境で使用するため、SSHを使用して仮想マシンに接続して実行する必要があります。

Q: --dbnameを使用してデータベース名を指定せずにコマンドを実行するとどうなりますか。

A: --dbnameパラメータが指定されていない場合、このコマンドはシステムで構成されているデフォルト・データベースのMKIDの取得を試みます。

Q: MKIDの取得中にエラーが発生した場合はどうすればよいですか。

A: 次のことを確認します:
  • rootユーザーとしてコマンドを実行しています。
  • Exadata Cloud@Customer仮想マシンに正しく接続されています。
  • 指定したKMSキー・バージョンOCIDは有効です。 エラーが解決しない場合は、システム・ログで詳細を確認してください。

Q: Exadata Cloud@Customer仮想マシンに接続するにはどうすればよいですか。

A: SSHを介して仮想マシンに接続できます。 セキュアに接続する方法のステップは、Exadata Cloud@Customerのドキュメントを参照してください。

例6-54 dbaascli tde getMkidForKeyVersionOCID

dbaascli tde getMkidForKeyVersionOCID --dbname dbname --kmsKeyVersionOCID ocid1.keyversion.oc1.eu-frankfurt-1.bjqnwclvaafak.bc4hmd3olgaaa.abtheljsyxtgn4vzi2bbpcej6a7abcwvylkd2lx56lu2s6iwnxwgigu23nha

dbaascli tde getPrimaryHsmKey

既存のHSM (KMS)構成からプライマリHSM (KMS)キーを取得するには、dbaascli tde getPrimaryHsmKeyコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli tde getPrimaryHsmKey
[--dbname]
説明:
  • --dbnameは、データベースの名前を指定

よくある質問

Q: dbaascli tde getPrimaryHsmKeyコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli tde getPrimaryHsmKeyコマンドは、Oracle Database環境の既存のHSM (KMS)構成からプライマリ・ハードウェア・セキュリティ・モジュール(HSM)キーを取得します。

Q: dbaascli tde getPrimaryHsmKeyコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: 次のことが必要です:
  • rootユーザーとしてコマンドを実行します。
  • SSHを介してExadata Cloud@Customer仮想マシンに接続します。

Q: dbaascli tde getPrimaryHsmKeyコマンドは誰が実行できますか。

A: このコマンドを実行できるのは、rootユーザーのみです。

Q: このコマンドで--dbnameパラメータは何を指定しますか。

A: --dbnameパラメータは、プライマリHSMキーを取得するデータベースの名前を指定します。

Q: --dbnameパラメータは必須ですか。

A: いいえ。--dbnameパラメータはオプションです。 指定しない場合、コマンドはシステム上のデフォルト・データベースのプライマリHSMキーを取得します。

Q: --dbnameでデータベース名を指定しない場合はどうすればよいですか。

A: --dbnameパラメータを指定しない場合、このコマンドは、システムで構成されているデフォルト・データベースのプライマリHSMキーの取得を試みます。

Q: このコマンドは、Exadata Cloud@Customer以外の環境で実行できますか。

A: いいえ。このコマンドは、Exadata Cloud@Customer環境での使用専用に設計されており、実行するにはSSHを使用して仮想マシンに接続する必要があります。

Q: Exadata Cloud@Customer仮想マシンに接続してコマンドを実行するにはどうすればよいですか。

A: SSHを介して仮想マシンに接続できます。 セキュアな接続方法については、Exadata Cloud@Customerのドキュメントを参照してください。

Q: プライマリHSMキーの取得中にエラーが発生した場合は、何を確認する必要がありますか。

A: エラーが発生した場合は、次のことを確認してください:
  • rootユーザーとしてコマンドを実行しています。
  • Exadata Cloud@Customer仮想マシンに正しく接続されています。
  • データベース名(指定されている場合)は有効です。 問題が解決しない場合は、システム・ログまたはエラー・メッセージで詳細を確認してください。

Q: dbaascli tde getPrimaryHsmKeyコマンドを実行するには、データベースを停止する必要がありますか。

A: いいえ。このコマンドを実行するためにデータベースを停止する必要はありません。 データベースの実行中に実行できます。

Q: プライマリHSMキーを取得する目的は何ですか。

A: プライマリHSMキーを取得すると、データベースの既存のHSM (KMS)構成で暗号化に使用されている現在のHSMキーを識別できます。

例6-55 dbaascli tde getPrimaryHsmKey

dbaascli tde getPrimaryHsmKey --dbname dbname

dbaascli tde hsmToFile

HSM (KMS/OKV)ベースのTDEをFILEベースのTDEに変換するには、dbaascli tde hsmToFileコマンドを使用します。

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli tde hsmToFile 
[--dbname <value>] 
{
    [--prepareStandbyBlob <value> [--blobLocation <value>]
   | [--standbyBlobFromPrimary <value>]
}
] 
[--skipPatchCheck <value>] 
[--executePrereqs ] 
[--primarySuc <value>] 
{
     [--resume [--sessionID <value>]] |
     [--revert [--sessionID <value>]]
} 
[--waitForCompletion <value>]
説明:
  • --dbnameは、データベースの名前を指定
  • --prepareStandbyBlobでは、trueを指定して、DG環境で操作を実行するために必要なアーティファクトを含むblobファイルを生成します。
  • DG環境でスタンバイblobファイルが生成される--blobLocationカスタム・ディレクトリのロケーション。
  • --standbyBlobFromPrimaryは、プライマリ・データベースから準備されるスタンバイblobファイルのロケーションを指定します。 これはスタンバイ操作にのみ必要です。)
  • --skipPatchCheckは、この引数に渡された値がtrueの場合、必要なパッチの検証チェックをスキップします。 有効な値: trueまたはfalse
  • --executePrereqsは、前提条件チェックを実行し、結果をレポートします。
  • --primarySucは、プライマリ・データベースでコマンドが正常に実行されると、Data Guard環境のスタンバイ・データベースでこのプロパティを指定
  • --resumeは、前回の実行を再開
    • --sessionIDは、特定のセッションIDを再開するように指定
  • --revertは、前回の実行をロールバックすることを指定
    • --sessionIDは、特定のセッションIDをロールバックすることを指定
  • --waitForCompletionでは、操作をバックグラウンドで実行するfalseを指定します。 有効な値: true|false

よくある質問

Q: dbaascli tde hsmToFileコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli tde hsmToFileコマンドは、ハードウェア・セキュリティ・モジュール(HSM)ベースのTransparent Data Encryption (TDE)をOracle Database Cloud Service環境でファイルベースのTDEに変換するために使用します。

Q: dbaascli tde hsmToFileコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: 次のことが必要です:
  • rootユーザーとしてコマンドを実行します。
  • データベース環境に必要な権限および構成が設定されていることを確認します。

Q: --dbnameパラメータは何を指定しますか。

A: --dbnameパラメータでは、TDEをHSMベースからファイルベースに変換するデータベースの名前を指定します。

Q: --primaryDBWalletTarパラメータはいつ必要ですか。

A: --primaryDBWalletTarパラメータは、スタンバイ・データベースでhsmToFile変換を実行する場合にのみ必要です。 プライマリ・データベースのウォレットのtarファイルを指定します。

Q: --skipPatchCheckパラメータの目的は何ですか。

A: --skipPatchCheckパラメータを使用すると、必要なパッチの検証チェックをスキップできます。 チェックをスキップする場合はtrue、強制する場合はfalseに設定します。

Q: 実際の変換を実行せずに、変換プロセスの事前チェックのみを実行するにはどうすればよいですか。

A: --executePrereqsパラメータを使用してyesに設定し、事前チェックのみを実行できます。 完全変換を実行するには、noに設定します。

Q: Data Guard環境での--primarySucパラメータの機能

A: --primarySucパラメータは、変換がプライマリ・データベースで正常に実行されたことを示すData Guard設定で使用されます。 スタンバイ・データベースで変換を実行するときに使用します。

Q: 前のhsmToFile変換を再開するにはどうすればよいですか。

A: --resumeパラメータを使用して、以前の変換を再開できます。 オプションで、--sessionIDを使用して前回の実行のセッションIDを指定できます。

Q: --revertパラメータの目的は何ですか。

A: --revertパラメータは、障害が発生した場合、または操作を元に戻す必要がある場合に、以前に開始された変換プロセスをロールバックするために使用されます。

Q: --waitForCompletionをfalseに設定するとどうなりますか。

A: --waitForCompletionfalseに設定すると、操作はバックグラウンドで実行され、他のタスクを続行できます。 trueに設定すると、コマンドはプロセスの完了を待機してから、ユーザーに制御を返します。

Q: Data Guard設定でスタンバイ・データベースでTDEを変換する必要がある場合は、どうすればよいですか?

A: Data Guardの設定では、プライマリ・データベースでTDEを変換した後、--primaryDBWalletTarパラメータを使用してスタンバイ・データベースでコマンドを実行し、プライマリ・データベースからウォレットtarファイルを指定し、--primarySucを含める必要があります。

Q: 変換中に必要なパッチのチェックをスキップする場合はどうすればよいですか。

A: --skipPatchCheckパラメータを使用してパッチ・チェックをスキップし、trueに設定できます。

Q: システムで変更を加えずにhsmToFile変換の準備ができているかどうかを確認するにはどうすればよいですか。

A: 事前チェックは、--executePrereqsパラメータを使用してyesに設定することによってのみ実行できます。

Q: 変換プロセスが中断された場合、どうすればよいですか。

A: --resumeパラメータを使用して、プロセスが停止した場所からプロセスを再起動できます。 オプションで、--sessionIDを使用して特定のセッションIDを指定できます。

Q: 変換プロセスが失敗した場合はどうすればよいですか。

A: 変換が失敗した場合、--revertパラメータを使用してプロセスをロールバックできます。 さらに、エラー・メッセージを確認し、システム・ログで詳細を確認してください。

Q: Exadata以外の環境でdbaascli tde hsmToFileコマンドを実行できますか。

A: このコマンドは、Exadata Cloud@Customer環境で使用するように設計されています。 Exadataを使用していない場合は、コマンドが正常に動作するように、サポートされている環境にいることを確認してください。

例6-56 dbaascli tde hsmToFile

dbaascli tde hsmToFile --dbname dbname
dbaascli tde hsmToFile --dbname dbname --executePrereqs
dbaascli tde hsmToFile --dbname dbname --resume

dbaascli tde listKeys

TDEマスター・キーをリストするには、dbaascli tde listKeysコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli tde listKeys
[--dbname <value>]
[--infoFilePath <value>]
説明:
  • --dbnameは、データベースの名前を指定
  • --infoFilePathは、結果を保存するファイルの絶対パスを指定します。

よくある質問

Q: dbaascli tde listKeysコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli tde listKeysコマンドは、Oracle Database環境内の指定されたデータベースのすべてのTransparent Data Encryption (TDE)マスター・キーをリストするために使用します。

Q: dbaascli tde listKeysコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: 次のことが必要です:
  • rootユーザーとしてコマンドを実行します。
  • SSHを使用してExadata Cloud@Customer仮想マシンに接続します。

Q: dbaascli tde listKeysコマンドで--fileパラメータは何を行いますか。

A: --fileパラメータは、TDEマスター・キーのリストを保存するファイル・パスを指定します。 このパラメータを指定しない場合、結果は端末に直接表示されます。

Q: --dbnameパラメータは何を指定しますか。

A: --dbnameパラメータでは、TDEマスター・キーをリストするデータベースの名前を指定します。

Q: --fileパラメータは必須ですか。

A: いいえ。--fileパラメータはオプションです。 指定しない場合、ファイルに保存されるのではなく、端末出力にTDEキーのリストが表示されます。

Q: --dbnameパラメータは必須ですか。

A: いいえ。--dbnameパラメータはオプションです。 指定しない場合、このコマンドは、システムに構成されているデフォルト・データベースのTDEマスター・キーをリストします。

Q: キーのリストをファイルに保存するにはどうすればよいですか。

A: --fileパラメータと目的のファイル・パスを指定する必要があります。 たとえば:

dbaascli tde listKeys --file /path/to/output.txt

Q: --dbnameでデータベース名を指定しないとどうなりますか。

A: --dbnameパラメータが指定されていない場合、このコマンドはシステム上のデフォルト・データベースのTDEマスター・キーをリストします。

Q: このコマンドは、Exadata Cloud@Customer以外の環境で使用できますか。

A: このコマンドは、Exadata Cloud@Customer環境専用に設計されています。 適切な仮想マシンに接続して実行していることを確認します。

Q: コマンドでキーのリストに失敗した場合はどうすればよいですか。

A: 次のことを確認します:
  • rootユーザーとしてコマンドを実行しています。
  • Exadata Cloud@Customer仮想マシンに接続しています。
  • データベース名(指定されている場合)は正しいです。 エラー・メッセージおよびログで、失敗の詳細を確認してください。

Q: データベースの実行中にdbaascli tde listKeysコマンドを実行できますか。

A: はい。データベースの実行中にコマンドを実行できます。 TDEマスター・キーをリストするだけで、データベースの状態は変更されません。

Q: このコマンドを実行するには特別な権限が必要ですか。

A: このコマンドは、rootユーザーとして実行する必要があります。 root権限がないと、コマンドを実行できません。

Q: TDEマスター・キーをリストする目的は何ですか。

A: Listing TDEマスター・キーを使用すると、データベースのデータの保護に使用される暗号化キーを確認できます。 暗号化設定のモニタリングおよび管理に不可欠です。

Q: Exadata Cloud@Customer仮想マシンに接続してコマンドを実行するにはどうすればよいですか。

A: SSHを使用して仮想マシンに接続できます。 セキュアな接続を確立する方法については、Exadata Cloud@Customerのドキュメントを参照してください。

例6-57 dbaascli tde listKeys

dbaascli tde listKeys --dbname dbname
dbaascli tde listKeys --dbname dbname --infoFilePath infoFilePath

dbaascli tde removeSecondaryHsmKey

既存のHSM (KMS)構成からセカンダリHSM (KMS)キーを削除するには、dbaascli tde removeSecondaryHsmKeyコマンドを使用します。

前提条件

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli tde removeSecondaryHsmKey --dbname <value>
[--confirmDeletion]
[--secondaryKmsKeyOCID]
[--executePrereqs]
説明:
  • --dbnameは、データベースの名前を指定
  • --confirmDeletionを指定しない場合、既存のすべてのHSM(KMS)キーの削除中にユーザーにプロンプトが表示されます。
  • 既存のHSM(KMS)構成から削除される--secondaryKmsKeyOCIDセカンダリKMSキー。 指定しない場合、すべてのセカンダリKMSキーが削除されます。
  • --executePrereqsは、前提条件チェックを実行し、結果をレポートします。

よくある質問

Q: dbaascli tde removeSecondaryHsmKeyコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli tde removeSecondaryHsmKeyコマンドは、Oracle Database環境の既存のHSM (KMS)構成からセカンダリ・ハードウェア・セキュリティ・モジュール(HSM)キーを削除するために使用します。

Q: dbaascli tde removeSecondaryHsmKeyコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: 次のことが必要です:
  • rootユーザーとしてコマンドを実行します。
  • SSHを使用してOracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure仮想マシンに接続します。

Q: dbaascli tde removeSecondaryHsmKeyコマンドで--forceパラメータは何を行いますか。

A: --forceパラメータを使用すると、ユーザーに確認を求めることなく、セカンダリHSMキーを削除できます。 指定しない場合、キーを削除する前にユーザーにプロンプトが表示されます。

Q: --secondaryKmsKeyOCIDパラメータは何を指定しますか。

A: --secondaryKmsKeyOCIDパラメータは、既存のHSM構成から削除するセカンダリKMSキーのOCID (Oracle Cloud識別子)を指定します。

Q: --dbnameパラメータの機能

A: --dbnameパラメータは、セカンダリHSMキーを削除するデータベースの名前を指定します。

Q: --precheckOnlyパラメータの目的は何ですか。

A: --precheckOnlyパラメータをyesに設定すると、2次HSMキーを実際に削除せずに、削除操作の準備状況を検証する事前チェックのみが実行されます。 noに設定すると、完全な削除操作が実行されます。

Q: --forceパラメータは必須ですか。

A: いいえ。--forceパラメータはオプションです。 指定しない場合、キーの削除に進む前に確認を求められます。

Q: --secondaryKmsKeyOCIDパラメータは必須ですか。

A: はい。--secondaryKmsKeyOCIDを指定して、構成から削除する特定のセカンダリHSMキーを識別する必要があります。

Q: --dbnameパラメータは必須ですか。

A: いいえ。--dbnameパラメータはオプションです。 指定しない場合、コマンドはシステムのデフォルト・データベースからセカンダリHSMキーを削除しようとします。

Q: ユーザー・プロンプトなしでセカンダリHSMキーを削除する場合はどうすればよいですか。

A: --forceパラメータを使用して確認プロンプトをバイパスし、セカンダリHSMキーを直接削除する必要があります:

dbaascli tde removeSecondaryHsmKey --force --secondaryKmsKeyOCID <value>

Q: セカンダリHSMキーを実際に削除せずに削除する準備ができているかどうかをテストするにはどうすればよいですか。

A: --precheckOnlyパラメータをyesに設定して、事前チェックを実行できます:

dbaascli tde removeSecondaryHsmKey --precheckOnly yes --secondaryKmsKeyOCID <value>

Q: --dbnameでデータベース名を指定しないとどうなりますか。

A: --dbnameパラメータが指定されていない場合、このコマンドは、システムで構成されているデフォルト・データベースからセカンダリHSMキーを削除しようとします。

Q: コマンドでセカンダリHSMキーの削除に失敗した場合、何を確認すればよいですか。

A: 次のことを確認します:
  • rootユーザーとしてコマンドを実行しています。
  • Exadata Database Service on Exascale Infrastructure仮想マシンに接続しています。
  • 正しい--secondaryKmsKeyOCIDおよび--dbname値が指定されています。 エラー・メッセージおよびログで、失敗の詳細を確認してください。

Q: 途中で削除操作が失敗した場合はどうすればよいですか。

A: 操作が失敗した場合は、エラー・ログを確認し、--precheckOnlyを指定してコマンドを実行して、システムの操作準備が整っていることを確認します。 必要に応じて、再試行する前に問題を修正します。

Q: データベースの実行中にdbaascli tde removeSecondaryHsmKeyコマンドを実行できますか。

A: はい。データベースの実行中は、データベースの停止が不要なため、コマンドを実行できます。

Q: セカンダリHSMキーを削除する目的は何ですか。

A: セカンダリHSMキーの削除は、通常、キーが不要になった場合、またはTDE (Transparent Data Encryption)構成で使用される暗号化キーを管理する場合に実行されます。

Q: Exadata Database Service on Exascale Infrastructure仮想マシンに接続してコマンドを実行するにはどうすればよいですか。

A: SSHを使用して仮想マシンに接続できます。 セキュアな接続を確立する手順については、Exadata Database Service on Exascale Infrastructureのドキュメントを参照してください。

例6-58 dbaascli tde removeSecondaryHsmKey

dbaascli tde removeSecondaryHsmKey --dbname dbname
dbaascli tde removeSecondaryHsmKey --dbname dbname --secondaryKmsKeyOCID ocid1.key.oc1.eu-frankfurt-1.bjqnwclvaafak.abtheljsgfxa2xe5prvlzdxtygoiqpm2pu2afgta54krxwllk5uxainvvxza
dbaascli tde removeSecondaryHsmKey --dbname dbname --secondaryKmsKeyOCID ocid1.key.oc1.eu-frankfurt-1.bjqnwclvaafak.abtheljsgfxa2xe5prvlzdxtygoiqpm2pu2afgta54krxwllk5uxainvvxza --executePrereqs 

dbaascli tde rotateMasterKey

データベース暗号化のためにマスター・キーをローテーションするには、dbaascli tde rotateMasterKeyコマンドを使用します。

前提条件:

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli tde rotateMasterKey --dbname <value> 
[--rotateMasterKeyOnAllPDBs] 
[--pdbName <value>] 
[--executePrereqs] 
[--resume [--sessionID <value>]]
{
     [--prepareStandbyBlob <value> [--blobLocation <value>]]
     | [--standbyBlobFromPrimary <value>]
 }
説明:
  • --dbnameは、Oracle Databaseの名前を指定します
  • --rotateMasterKeyOnAllPDBsでは、CDB内のすべてのPDBのマスター・キーをローテーションするtrueを指定します。 有効な値: true|false
  • --pdbNameはPDBの名前を指定
  • --executePrereqsは、前提条件チェックを実行し、結果をレポート
  • --resumeは、前回の実行を再開することを指定
  • --sessionIDは、特定のセッションIDを再開するように指定
  • --prepareStandbyBlobは、Data Guard環境で操作を実行するために必要なアーティファクトを含むBLOBファイルを生成するtrueを指定
  • --blobLocationは、スタンバイBLOBファイルがData Guard環境で生成されるカスタム・ディレクトリのロケーションを指定
  • --standbyBlobFromPrimaryは、プライマリ・データベースから準備されるスタンバイBLOBファイルのロケーションを指定します。 これは、スタンバイ操作にのみ必要です。

よくある質問

Q: dbaascli tde rotateMasterKeyコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli tde rotateMasterKeyコマンドは、Oracle DatabaseでTransparent Data Encryption (TDE)に使用されるマスター・キーをローテーションするために使用します。 このプロセスにより、セキュリティを強化するために暗号化キーが更新されます。

Q: dbaascli tde rotateMasterKeyコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: 次のことが必要です:
  • rootユーザーとしてコマンドを実行します。
  • データベースがTDE用に正しく構成されていることを確認します。

Q: --dbnameパラメータは何を指定しますか。

A: --dbnameパラメータでは、マスター暗号化キーをローテーションするOracle Databaseの名前を指定します。

Q: --rotateMasterKeyOnAllPDBsパラメータの目的は何ですか。

A: --rotateMasterKeyOnAllPDBsパラメータでは、コンテナ・データベース(CDB)内のすべてのプラガブル・データベース(PDB)のマスター・キーをローテーションするかどうかを指定します。 有効な値はtrueまたはfalseです。

Q: --pdbNameパラメータの機能

A: --pdbNameパラメータでは、すべてのPDBではなく特定のPDBのマスター・キーをローテーションする場合に、特定のプラガブル・データベース(PDB)の名前を指定します。

Q: --executePrereqsパラメータの機能

A: --executePrereqsパラメータは、実際のローテーションを実行せずに、環境がマスター・キー・ローテーションの準備ができているかどうかを検証するための前提条件チェックを実行します。

Q: --resumeパラメータは何を指定しますか。

A: --resumeパラメータを使用して、以前に開始した操作を再開します。 --sessionIDを使用して特定のセッションを再開する特定のセッションIDを指定することもできます。

Q: --prepareStandbyBlobパラメータの目的は何ですか。

A: --prepareStandbyBlobパラメータをtrueに設定すると、Data Guard環境でマスター・キー・ローテーションを実行するために必要なアーティファクトを含むBLOBファイルが生成されます。

Q: --blobLocationパラメータの機能

A: --blobLocationパラメータは、スタンバイBLOBファイルが生成されるカスタム・ディレクトリ・パスを指定します。 これは、--prepareStandbyBlobtrueに設定されている場合に適用されます。

Q: --standbyBlobFromPrimaryパラメータは何を指定しますか。

A: --standbyBlobFromPrimaryパラメータでは、プライマリ・データベースから生成されたスタンバイBLOBファイルのロケーションを指定します。 このパラメータは、Data Guard環境のスタンバイ・データベースでマスター・キー・ローテーションを実行するときに使用されます。

Q: --rotateMasterKeyOnAllPDBsパラメータは必須ですか。

A: いいえ。--rotateMasterKeyOnAllPDBsパラメータはオプションです。 指定しない場合、マスター・キーは、--dbnameまたは--pdbNameパラメータで指定されたデータベース(または特定のPDB)に対してのみローテーションされます。

Q: CDBのキーをローテーションする場合、--pdbNameパラメータは必要ですか。

A: いいえ。--pdbNameパラメータは、特定のプラガブル・データベース(PDB)のマスター・キーをローテーションする場合にのみ必要です。 CDB全体のキーをローテーションする場合はオプションです。

Q: スタンドアロン・データベースには--prepareStandbyBlobおよび--standbyBlobFromPrimaryパラメータを使用する必要がありますか。

A: いいえ。これらのパラメータは、スタンバイ・データベースが含まれるData Guard環境でのみ関連します。

Q: CDB内のすべてのPDBのマスター・キーをローテーションするにはどうすればよいですか。

A: --rotateMasterKeyOnAllPDBsパラメータをtrueに設定して、CDB内のすべてのPDBのマスター・キーをローテーションする必要があります。 たとえば:

dbaascli tde rotateMasterKey --dbname CDB_NAME --rotateMasterKeyOnAllPDBs true

Q: 実際の操作を実行せずにシステムがマスター・キー・ローテーションの準備ができていることを検証するチェックを実行するにはどうすればよいですか。

A: --executePrereqsパラメータを使用して、前提条件チェックを実行できます。 これにより、マスター・キーのローテーションを妨げる可能性のある問題が報告されます:

dbaascli tde rotateMasterKey --dbname DB_NAME --executePrereqs

Q: 操作が中断され、再開する場合はどうすればよいですか。

A: --resumeパラメータを使用して、以前に中断された操作を再開できます。 セッションIDがある場合は、--sessionIDパラメータを指定します:

dbaascli tde rotateMasterKey --dbname DB_NAME --resume --sessionID <value>

Q: Data Guard環境でキー・ローテーションを準備するには、どうすればいいですか。

A: --prepareStandbyBlobパラメータを使用して、スタンバイ環境でマスター・キーをローテーションするために必要なアーティファクトを含むBLOBファイルを生成する必要があります:

dbaascli tde rotateMasterKey --dbname DB_NAME --prepareStandbyBlob true --blobLocation /path/to/blob

Q: スタンバイ・データベースでキーをローテーションするときに、プライマリ・データベースからスタンバイBLOBファイルを適用するにはどうすればよいですか。

A: --standbyBlobFromPrimaryパラメータを使用して、プライマリ・データベースで準備されたBLOBファイルのロケーションを指定します:

dbaascli tde rotateMasterKey --dbname DB_NAME --standbyBlobFromPrimary /path/to/blob

Q: マスター・キーのローテーションが失敗した場合、何を確認すればよいですか。

A: 次のことを確認します:
  • rootユーザーとしてコマンドを実行しています。
  • データベース名 (--dbname)が正しい。
  • 前提条件チェックは、準備状況を確認するために--executePrereqsを使用して実行されました。 エラー・ログをレビューして、失敗の詳細情報を確認してください。

Q: Data Guard環境で操作が正常に完了しない場合は、どうすればよいですか。

A: プライマリ・データベースのBLOBファイルが--prepareStandbyBlobを使用して正しく準備されていることを確認し、--standbyBlobFromPrimaryを使用してスタンバイ・データベースに適用します。

Q: データベースの実行中にdbaascli tde rotateMasterKeyコマンドを実行できますか。

A: はい。データベースの実行中にコマンドを実行できます。 ただし、--executePrereqsオプションを使用して前提条件チェックを事前に実行することをお薦めします。

Q: マスター・キーのローテーションが重要な理由

A: マスター・キーをローテーションすると、データ保護に使用される暗号化キーが定期的に更新され、キーが危険にさらされるリスクが軽減されるため、データベースのセキュリティが向上します。

Q: マスター・キーをローテーションした後、データベースを再起動する必要がありますか。

A: いいえ。マスター・キーのローテーション後にデータベースを再起動する必要はありません。 キーのローテーションは、サービスを中断することなく即時に有効になります。

dbaascli tde setKeyVersion

DB/CDBまたはPDBで使用される主キーのバージョンを設定するには、dbaascli tde setKeyVersionコマンドを使用します。

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli tde setKeyVersion --kmsKeyVersionOCID <value> --dbname <value>
[--pdbName <value>]
[--masterKeyID <value>]
[--standbySuc]
[--executePrereqs]
[--waitForCompletion <value>]
説明:
  • --kmsKeyVersionOCIDは、設定するKMSキー・バージョンOCIDを指定します。
  • --dbnameは、データベースの名前を指定します。
  • キー・バージョンOCIDを使用するPDBの--pdbName名。
  • --masterKeyIDは、指定されたキー・バージョンOCIDのマスター・キーIDを指定します。 これはData Guard環境に適用されます。
  • --standbySucは、スタンバイ・データベースでコマンドが正常に実行されると、Data Guard環境のプライマリ・データベースでこのプロパティを指定
  • --executePrereqsは、前提条件チェックを実行し、結果をレポートします。
  • --waitForCompletionでは、falseを指定して操作をバックグラウンドで実行します。 有効な値: true|false

よくある質問

Q: dbaascli tde setKeyVersionコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli tde setKeyVersionコマンドは、データベースまたはプラガブル・データベース(PDB)のTransparent Data Encryption (TDE)に使用される主キーのバージョンを設定するために使用します。 これにより、特定のバージョンのKMSキーをデータベースに割り当てることができます。

Q: dbaascli tde setKeyVersionコマンドを使用するための前提条件は何ですか。

A: rootユーザーとしてコマンドを実行し、Exadata Cloud@Customer仮想マシンに接続していることを確認する必要があります。

Q: --kmsKeyVersionOCIDパラメータは何を指定しますか。

A: --kmsKeyVersionOCIDパラメータでは、データベースまたはPDBに設定するKMSキー・バージョンOCID (Oracle Cloud識別子)を指定します。

Q: --dbnameパラメータは何を指定しますか。

A: --dbnameパラメータは、キー・バージョンが設定されるOracle Databaseの名前を指定します。

Q: --pdbNameパラメータの目的は何ですか。

A: --pdbNameパラメータでは、特定のKMSキー・バージョンを設定するコンテナ・データベース(CDB)内のプラガブル・データベース(PDB)の名前を指定します。

Q: --masterKeyIDパラメータは何に使用されますか。

A: --masterKeyIDパラメータは、指定されたKMSキー・バージョンOCIDに関連付けられているマスター・キーIDを指定します。 これは、Data Guard環境で特に重要です。

Q: --standbySucパラメータのロールは何ですか。

A: --standbySucパラメータは、Data Guard環境で使用されます。 スタンバイ・データベースでコマンドを正常に実行した後、このプロパティをプライマリ・データベースに設定することを指定します。

Q: --executePrereqsパラメータの機能

A: --executePrereqsパラメータは、操作を実行する前に前提条件チェックを実行するかどうかを指定します。 有効な値は、yesまたはnoです。

Q: --waitForCompletionパラメータは何を制御しますか。

A: --waitForCompletionパラメータは、操作を同期(完了を待機中)で実行するか、非同期(バックグラウンド)で実行するかを決定します。 有効な値はtrueまたはfalseです。

Q: CDBのキー・バージョンを設定する場合、--pdbNameパラメータは必要ですか。

A: いいえ。--pdbNameパラメータは、特定のプラガブル・データベース(PDB)のキー・バージョンを設定する場合にのみ必要です。 コンテナ・データベース(CDB)全体のキー・バージョンを設定する場合はオプションです。

Q: Data Guard以外の環境では--masterKeyIDパラメータは必要ですか。

A: いいえ。--masterKeyIDパラメータは、通常、Data Guard環境でのみ使用されます。 スタンドアロン・データベースの場合、このパラメータは必要ありません。

Q: データベースのキー・バージョンを設定するにはどうすればよいですか。

A: データベースのキー・バージョンを設定するには、次を実行します:

dbaascli tde setKeyVersion --kmsKeyVersionOCID <value> --dbname <DB_NAME>

Q: 特定のPDBのキー・バージョンを設定するにはどうすればよいですか。

A: 特定のプラガブル・データベース(PDB)のキー・バージョンを設定するには、--pdbNameパラメータをデータベース名とともに使用します:

dbaascli tde setKeyVersion --kmsKeyVersionOCID <value> --dbname <DB_NAME> --pdbName <PDB_NAME>

Q: キー・バージョンを設定する前に、すべての前提条件が満たされていることを確認するにはどうすればよいですか。

A: --executePrereqsパラメータを使用して、前提条件チェックを実行できます:

dbaascli tde setKeyVersion --kmsKeyVersionOCID <value> --executePrereqs yes

Q: Data Guard環境でキー・バージョンを設定するにはどうすればよいですか。

A: Data Guard環境では、次のことが必要です:
  • スタンバイ・データベースでコマンドを実行します:

    dbaascli tde setKeyVersion --kmsKeyVersionOCID <value> --masterKeyID <keyID> --dbname <DB_NAME>

  • スタンバイ・データベースでコマンドを正常に実行した後、--standbySucパラメータを使用してプライマリ・データベースでコマンドを実行します:

    dbaascli tde setKeyVersion --kmsKeyVersionOCID <value> --dbname <DB_NAME> --standbySuc yes

Q: 操作が完了するのを待たずにバックグラウンドで実行するにはどうすればよいですか。

A: --waitForCompletionfalseに設定することで、操作を非同期で実行できます:

dbaascli tde setKeyVersion --kmsKeyVersionOCID <value> --waitForCompletion false

Q: キー・バージョンの設定に失敗した場合はどうすればよいですか。

A: 次のことを確認します:
  • rootユーザーとしてコマンドを実行しています。
  • KMSキー・バージョンOCIDが正しい。
  • 前提条件チェックは、準備状況を確認するために--executePrereqsを使用して実行されました。 エラー・ログで特定の詳細を確認し、必要に応じて操作を再実行します。

Q: Data Guard環境で操作が正常に完了しない場合は、何を確認する必要がありますか。

A: スタンバイ・データベースでコマンドを実行するときに、--masterKeyIDパラメータが正しく指定されていることを確認します。 スタンバイで完了したら、プライマリ・データベースでコマンドを実行するときに--standbySucパラメータを使用する必要があります。

Q: データベースの実行中にdbaascli tde setKeyVersionコマンドを実行できますか。

A: はい。データベースの実行中にコマンドを実行できます。 ただし、--executePrereqsを使用して事前に前提条件チェックを実行することをお薦めします。

Q: データベースに正しいKMSキー・バージョンを設定することが重要なのはなぜですか。

A: 正しいKMSキー・バージョンを設定すると、データベースがTDEに適切な暗号化キー・バージョンを使用していることが保証されます。これは、データ・セキュリティの維持および組織ポリシーへの準拠に役立ちます。

Q: 間違ったKMSキー・バージョンのOCIDを使用するとどうなりますか。

A: 不正なKMSキー・バージョンOCIDが使用されている場合、暗号化が失敗し、データベースで暗号化操作に不正なキーを使用できなくなります。 正しいキー・バージョンOCIDが指定されていることを確認する必要があります。

Q: キー・バージョンの設定後にデータベースを再起動する必要がありますか。

A: いいえ。キー・バージョンの設定後にデータベースを再起動する必要はありません。 新しいキー・バージョンは、再起動しなくてもすぐに有効になります。

例6-59 dbaascli tde setKeyVersion

dbaascli tde setKeyVersion --dbname dbname --kmsKeyVersionOCID ocid1.keyversion.oc1.eu-frankfurt-1.bjqnwclvaafak.bc4hmd3olgaaa.abtheljsyxtgn4vzi2bbpcej6a7abcwvylkd2lx56lu2s6iwnxwgigu23nha
dbaascli tde setKeyVersion --dbname dbname --kmsKeyVersionOCID ocid1.keyversion.oc1.eu-frankfurt-1.bjqnwclvaafak.bc4hmd3olgaaa.abtheljsyxtgn4vzi2bbpcej6a7abcwvylkd2lx56lu2s6iwnxwgigu23nha --executePrereqs
dbaascli tde setKeyVersion --dbname dbname --pdbName pdb --kmsKeyVersionOCID ocid1.keyversion.oc1.eu-frankfurt-1.bjqnwclvaafak.bc4hmd3olgaaa.abtheljsyxtgn4vzi2bbpcej6a7abcwvylkd2lx56lu2s6iwnxwgigu23nha

dbaascli tde setPrimaryHsmKey

既存のHSM (KMS)構成のプライマリHSM (KMS)キーを変更するには、dbaascli tde setPrimaryHsmKeyコマンドを使用します。

rootユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli tde setPrimaryHsmKey --primaryKmsKeyOCID <value> --dbname <value>
[--allStandbyPrepared]
[--bounceDatabase]
[--executePrereqs]
[--resume [--sessionID <value>]]
説明:
  • --primaryKmsKeyOCIDは、設定するプライマリKMSキーを指定
  • --dbnameは、データベースの名前を指定
  • --allStandbyPreparedは、すべてのスタンバイ・データベースで操作が正常に実行されたことを確認するために指定します。
  • --bounceDatabaseは、この操作のローリング・データベース・バウンスを実行するためにこのフラグを指定
  • --executePrereqsは、前提条件チェックを実行し、結果をレポートします。
  • 前回の実行を再開するには--resume
  • --sessionID:特定のセッションIDを再開します。

よくある質問

Q: dbaascli tde setPrimaryHsmKeyコマンドの目的は何ですか。

A: dbaascli tde setPrimaryHsmKeyコマンドは、Transparent Data Encryption (TDE)の既存のHSM/KMS構成のプライマリHSM (ハードウェア・セキュリティ・モジュール)またはKMS (キー管理サービス)キーを変更するために使用します。

Q: dbaascli tde setPrimaryHsmKeyコマンドを実行するための前提条件は何ですか。

A: コマンドはrootユーザーとして実行する必要があり、環境はExadata Cloud@Customer仮想マシンである必要があります。

Q: --primaryKmsKeyOCIDパラメータは何を指定しますか。

A: --primaryKmsKeyOCIDパラメータは、TDE環境に設定するプライマリKMSキーのOCID (Oracle Cloud識別子)を指定します。

Q: --dbnameパラメータの機能は何ですか。

A: --dbnameパラメータは、プライマリHSM/KMSキーを設定するOracle Databaseの名前を指定します。

Q: --standbySucパラメータの機能

A: --standbySucパラメータは、Data Guard環境で使用されます。 コマンドをスタンバイ・データベースで正常に実行した後、プライマリ・データベースで実行するように指定します。

Q: --precheckOnlyパラメータの目的は何ですか。

A: --precheckOnlyパラメータでは、この操作の事前チェックのみを実行できます。 これは、実際の変更を行わずに環境を検証します。 有効な値は、yesまたはnoです。

Q: --bounceDatabaseパラメータは何を制御しますか。

A: --bounceDatabaseパラメータでは、操作の一部としてデータベースをローリング方式でバウンス(再起動)するかどうかを指定します。 これにより、データベースの一部を1つずつ再起動することで、停止時間が最小限に抑えられます。

Q: データベースのプライマリKMSキーを設定するにはどうすればよいですか。

A: プライマリKMSキーを設定するには、次のコマンドを実行します:

dbaascli tde setPrimaryHsmKey --primaryKmsKeyOCID <key_OCID> --dbname <DB_NAME>

Q: 問題なく操作を実行できるようにするにはどうすればよいですか。

A: --precheckOnlyパラメータを指定して操作を実行し、すべての前提条件が満たされていることを確認します:

dbaascli tde setPrimaryHsmKey --primaryKmsKeyOCID <key_OCID> --precheckOnly yes

Q: Data Guard環境でプライマリKMSキーを設定するにはどうすればよいですか?

A: まず、スタンバイ・データベースでコマンドを実行します:

dbaascli tde setPrimaryHsmKey --primaryKmsKeyOCID <key_OCID> --dbname <DB_NAME>

次に、--standbySucパラメータを使用して、プライマリ・データベースでコマンドを実行します:

dbaascli tde setPrimaryHsmKey --primaryKmsKeyOCID <key_OCID> --dbname <DB_NAME> --standbySuc yes

Q: プライマリKMSキーの変更中に停止時間を最小限に抑えるにはどうすればよいですか。

A: --bounceDatabaseパラメータを使用してローリング再起動を実行し、停止時間を最小限に抑えることができます:

dbaascli tde setPrimaryHsmKey --primaryKmsKeyOCID <key_OCID> --bounceDatabase

Q: --dbnameパラメータはすべてのデータベースに必要ですか。

A: はい。--dbnameパラメータを指定して、プライマリKMSキーを設定するターゲット・データベースを指定する必要があります。

Q: Data Guard環境で--standbySucパラメータを使用することは必須ですか。

A: はい。スタンバイ・データベースでコマンドを正常に実行した後、プライマリ・データベースでコマンドを実行する場合は、--standbySucパラメータを使用する必要があります。

Q: データベースのバウンス操作はスキップできますか。

A: はい。--bounceDatabaseパラメータを指定しない場合、データベースは操作の一部としてバウンス(再起動)されません。

Q: 実行中にコマンドが失敗した場合はどうすればよいですか。

A: コマンドが失敗した場合は、次のことを確認してください:
  • rootユーザーとして実行しています。
  • 正しい--primaryKmsKeyOCIDおよび--dbname値が指定されています。
  • 環境は、すべての前提条件チェックに合格します(--precheckOnlyで実行)。

Q: Data Guard環境で操作が失敗した場合はどうなりますか。

A: コマンドがスタンバイ・データベースで正常に実行されていることを確認してから、プライマリで実行してください。 ログにエラーがないか確認し、正しいパラメータを指定して操作を再実行します。

Q: ライブ・データベースでdbaascli tde setPrimaryHsmKeyコマンドを実行できますか。

A: はい。データベースの稼働中にコマンドを実行できます。 ただし、--bounceDatabaseパラメータを使用すると、影響を最小限に抑えるローリング方式でデータベースを再起動します。

Q: 完全な停止時間を回避するために、ローリング方式でコマンドを実行するにはどうすればよいですか。

A: --bounceDatabaseパラメータでは、プライマリKMSキーの変更中にデータベースのローリング再起動を実行します:

dbaascli tde setPrimaryHsmKey --primaryKmsKeyOCID <key_OCID> --bounceDatabase

Q: プライマリKMSキーを変更する意味は何ですか。

A: プライマリKMSキーを変更すると、データベースはTransparent Data Encryption (TDE)に更新された暗号化キーまたは異なる暗号化キーを使用します。 これは、セキュリティまたはコンプライアンス上の理由から必要になる場合があります。

Q: プライマリKMSキーはどのくらいの頻度でローテーションまたは変更しますか。

A: 厳密なルールはありませんが、組織はキー・ローテーション間隔やコンプライアンス要件などのセキュリティ・ポリシーに基づいてプライマリKMSキーをローテーションできます。

Q: プライマリKMSキーが正しく設定されていない場合はどうなりますか。

A: 不正なキーOCIDが設定されている場合、データベース暗号化操作は失敗し、正しいキーに戻すか、正しいKMSキーOCIDを設定して構成を修正する必要がある場合があります。

Q: プライマリKMSキーの変更後にデータベースを再起動する必要がありますか。

A: いいえ。--bounceDatabaseパラメータを使用しないかぎり、データベースを再起動する必要はありません。これにより、変更を適用するためにデータベースが自動的に再起動されます。

例6-60 dbaascli tde setPrimaryHsmKey

dbaascli tde setPrimaryHsmKey --dbname dbname --primaryKmsKeyOCID ocid1.key.oc1.eu-frankfurt-1.bjqnwclvaafak.abtheljsgfxa2xe5prvlzdxtygoiqpm2pu2afgta54krxwllk5uxainvvxza
dbaascli tde setPrimaryHsmKey --dbname dbname --primaryKmsKeyOCID ocid1.key.oc1.eu-frankfurt-1.bjqnwclvaafak.abtheljsgfxa2xe5prvlzdxtygoiqpm2pu2afgta54krxwllk5uxainvvxza --executePrereqs

dbaascli tde status

指定したデータベースのキーストアに関する情報を表示するには、dbaascli tde statusコマンドを使用します。

前提条件

oracleユーザーとしてコマンドを実行します。

構文

dbaascli tde status --dbname dbname
説明:
  • --dbnameは、チェックするデータベースの名前を指定します。

コマンドの出力には、キーストアのタイプおよびキーストアのステータスが含まれます。

よくある質問

Q: dbaascli tde statusコマンドは何を行いますか。

A: dbaascli tde statusコマンドは、指定したデータベースのキーストアに関する情報を表示します。 これには、キーストアのタイプとそのステータスに関する詳細が含まれます。

Q: dbaascli tde statusコマンドを実行するのは誰ですか。

A: コマンドは、oracleユーザーとして実行する必要があります。

Q: dbaascli tde statusコマンドはどこで実行しますか。

A: コマンドは、Exadata Cloud@Customer仮想マシンで実行する必要があります。 ユーティリティを実行するには、SSHを介して仮想マシンに接続する必要があります。

Q: --dbnameパラメータの機能は何ですか。

A: --dbnameパラメータでは、TDEキーストア・ステータスがチェックされるデータベースの名前を指定します。

Q: dbaascli tde statusコマンドによって返される情報は何ですか。

A: コマンドの出力には、キーストアのタイプ(HSMベースやファイルベースなど)と、キーストアの現在のステータス(オープン、クローズ済、その他の状態など)が含まれます。

Q: dbaascli tde statusコマンドを使用してキーストアが開いているか閉じているかを確認するには、どうすればいいですか。

A: キーストアのステータス(開いているか閉じているかなど)は、dbaascli tde statusコマンドによって返される出力の一部です。

Q: 特定のデータベースのTDEキーストアのステータスを確認するにはどうすればよいですか。

A: 特定のデータベースのTDEキーストア・ステータスを確認するには、次を実行します:

dbaascli tde status --dbname <DB_NAME>

Q: 複数のデータベースのキーストアのステータスを確認できますか。

A: はい。ただし、--dbnameパラメータを使用して名前を指定して、データベースごとにコマンドを個別に実行する必要があります。

Q: dbaascli tde statusコマンドはrootユーザーとして実行できますか。

A: いいえ。このコマンドは、rootユーザーではなく、oracleユーザーとして実行する必要があります。

Q: dbaascli tde statusコマンドを実行するには特別な権限が必要ですか。

A: はい。コマンドを実行するには、oracleユーザー権限を持ち、Exadata Cloud@Customer仮想マシンに接続している必要があります。

Q: dbaascli tde statusコマンドの実行時にエラーが発生した場合はどうすればよいですか。

A: oracleユーザーとしてコマンドを実行していることを確認し、必要な権限があり、正しい仮想マシンに接続されていることを確認します。

Q: データベースで使用されているキーストアのタイプを確認するにはどうすればよいですか。

A: キーストアのタイプ(ファイルベースかHSM/KMSベースかなど)は、dbaascli tde statusコマンドの出力に表示されます。

Q: キーストアが閉じている場合はどうすればよいですか。

A: キーストアが閉じている場合は、実行しようとしている操作に応じて、キーストアを手動で開く必要がある場合があります。 正確なプロセスは、キーストア・タイプおよび環境によって異なります。

Q: CDB (コンテナ・データベース)またはPDB (プラガブル・データベース)のキーストア・ステータスを表示できますか。

A: はい。--dbnameパラメータを使用して適切なデータベース名を指定すると、CDBとPDBの両方のキーストア・ステータスを表示できます。

Q: コマンドがデータベース接続に関するエラーを返すとどうなりますか。

A: これは、データベースへの接続の問題または環境の問題を示している可能性があります。 データベースが実行中でアクセス可能であることを確認し、Exadata Cloud@Customer仮想マシンへのSSH接続を確認します。

Q: データベース名が正しくない場合はどうなりますか。

A: --dbnameパラメータで正しくないデータベースまたは存在しないデータベースが指定されている場合、コマンドは失敗し、問題を示すエラー・メッセージが表示されます。

Q: キーストアのステータスが予期しない状態を示している場合は、どのようにトラブルシューティングしますか。

A: キーストアのステータスが予期しない状態を示している場合は、データベース・ログで詳細を確認し、キーストアの構成を確認して適切に設定されていることを確認してください。

Q: モニタリング目的でキーストア・ステータスのチェックを自動化できますか。

A: はい、dbaascli tde statusコマンドをスクリプト化して、キーストア・ステータスを定期的に確認したり、データベース・モニタリング・ツールに統合したりできます。

Q: Transparent Data Encryption (TDE)が正しく有効になっていることを確認するにはどうすればよいですか。

A: TDEが正しく有効になっていることを確認するには、dbaascli tde statusコマンドを使用してキーストアのステータスを確認します。 有効なオープン・キーストアは、TDEが適切に構成されていることを示します。

例6-61 dbaascli tde status

dbaascli tde status --dbname dbname