7.27 start-domainコマンド

--start-domainコマンドを使用して、Oracle Linux KVMゲストを作成および起動します。

構文

vm_maker --start-domain { guest_name | XML-config-file | --all } 
  [ --no-discovery ] [ --keep ] [ --locked ] [ --ssh-key key_file ] 
  [ --secure-boot { enable | disable }] [ --console ] [ --console-log { enable | disable }]

オプション

  • guest_name: 起動する既存のゲストの名前。
  • XML-config-file: 新しいゲストを作成する場合のXML構成ファイルの完全なファイル名。
  • --all: ホスト上のすべての既存のドメインを起動します。
  • --no-discovery: オプションで、新規ゲストの作成時にネットワーク検出およびブリッジ作成をスキップすることを指定します。
  • --keep: 最初の起動が失敗した場合でもゲストを削除しないことを示します。
  • --locked: --ssh-keyオプションと組み合せて指定すると、rootユーザーに対してパスワードベースの認証が無効になり、ゲストへのアクセスにはキーベースの認証が必要になります。それ以外の場合は、ユーザーが初めてログインしたときに、このオプションによって新しいパスワードを選択するよう要求されます。
  • --ssh-key: オプションで、SSH公開キーを含むファイルの場所を指定します。これは、rootユーザーの認証に使用されます。
  • --secure-boot: オプションで、KVMゲスト・セキュア・ブート機能を制御します。

    KVMゲスト・セキュア・ブートは、Oracle Linux KVMでUEFIブート・フレームワークを利用して、KVMゲストを起動できるバイナリを制限します。KVMでのUEFIのExadataサポートは、Oracle Exadata System Softwareリリース24.1.0で導入されました。したがって、KVMゲスト・セキュア・ブートは、Oracle Exadata System Softwareリリース24.1.0以降の新しいUEFIブート対応KVMゲストでのみ使用できます。

    • --secure-boot enable: KVMゲストでKVMゲスト・セキュア・ブートを有効にします。これは、すべての新しいUEFIブート対応KVMゲストのデフォルトです。
    • --secure-boot disable: KVMゲスト・セキュア・ブートを無効にしてKVMゲストを作成します。
  • --console: オプションで、既存のゲストの起動時にvm_makerによってコンソール・メッセージが表示されます。
  • --console-log: オプションで、コンソール出力のロギングの処理方法を指定します:

    • --console-log enable: コンソール出力はログ・ファイルに書き込まれます。
    • --console-log disable: コンソール出力はログ・ファイルに書き込まれません。