3.4 SQLclでサポートされているLiquibaseコマンド

SQLclのLiquibaseコマンドは、liquibaseまたはlbを使用して起動できます。

SQLclリリース19.2で最初に起動されていたSQLcl Liquibaseコマンドは非推奨になりました。このリリースでは、Liquibaseによって導入された新しいコマンド形式と同期するようにSQLclプラグインが更新されています。

構文

Liquibase|lb COMMAND {OPTIONS}

SQLclのLiquibaseのヘルプを表示するには、次のように入力します。

help Liquibase

ヘルプ内の例のみを表示するには、次のように入力します。

help liquibase examples

<オプション>: 各Liquibaseコマンドのオプションのリストは、次の各項で説明します。

データベース差分コマンド

新しいコマンド 説明
diff 2つのデータベース間の差分の説明を標準出力に書き込みます。
diff-changeLog 指定したデータベース間の差分を変更ログに追加します。サポートされている任意の変更ログ・フォーマットで追加できます。

データベース・ロールバック・コマンド

新しいコマンド 説明
rollback タグが適用されたときの状態にデータベースをロールバックします。
rollback-sql rollbackByTagコマンドを使用すると、RAW SQL Liquibaseを生成するヘルパー・コマンドが実行されます。
rollback-to-date データベースを、指定した日時にあった状態にロールバックします。
rollback-to-date-sql rollback-to-dateコマンドの使用中にSQL Liquibaseが実行されることを検査できるヘルパー・コマンドが実行されます。
rollback-count 最後の<value>回の変更セットをロールバックします。
rollback-count-sql 最後の<value>回の変更セットをSTDOUTにロールバックするためのSQLを記述します。
future-rollback-sql 変更ログの変更が適用された後、データベースを現在の状態にロールバックするためのSQLを記述します。
future-rollback-count-sql 未デプロイの変更セットに関連付けられた変更回数を順番に戻すためにLiquibaseが使用するSQLを生成します。この変更は、変更ログ・ファイルに追加されます。
future-rollback-from-tag-sql 指定したタグに加えられたすべての未デプロイの変更をロールバックする際に必要になるRAW SQL Liquibaseを生成します。

データベース・スナップショット・コマンド

新しいコマンド 説明
data データの変更ログを生成します。
generate-apex-object データベースからapexオブジェクトを生成します
generate-controlfile 新しい変更ログの開始に使用できる空の制御ファイルを生成します。
generate-db-object データベースからデータベース・オブジェクトを生成します
generate-ords-modulegenerate-ords-schema データベースからordsオブジェクトを生成します
generate-schema サポートされているすべてのオブジェクトをスキーマおよびコントローラ・ファイルに生成します。
generate-changelog Liquibaseを新しいプロジェクトに追加するときに、データベースから変更ログを生成します。これは、出力をXMLとして変更ログに保存することを除き、スナップショットと同義です。
snapshot 現在のデータベース・スキーマを収集し、その情報をSTDOUTに表示します。オプションを使用すると、スキーマをJSON形式で保存でき、JSONスナップショットは比較データベースとして機能できます。
update-to-tag-sql SQLコードLiquibaseが実行されることを検査するヘルパー・コマンドは、update-to-tag <tag>コマンドの使用時に実行されます。

データベース更新コマンド

新しいコマンド 説明
update データベースを現在のバージョンに更新します。
update-sql updateコマンドの使用時にLiquibaseが実行するSQLコードを検査できるヘルパー・コマンド。
update-count 次の<value>回の変更セットを適用します。
update-count-sql 次の<value>回の変更セットをSTDOUTに適用するためのSQLを記述します。
update-testing-rollback データベースを更新し、変更をロールバックしてから再度更新します。
update-to-tag 最新の変更セットから、指定し、前に摘要したタグを含む変更セットに順次変更を適用します。
update-to-tag-sql SQLコードLiquibaseが実行されることを検査するヘルパー・コマンドは、update-to-tag <tag>コマンドの使用時に実行されます。

ドキュメント・コマンド

新しいコマンド 説明
db-doc 現在のデータベースおよび変更ログに基づいてJavadocのようなドキュメントを生成します。

メンテナンス・コマンド

新しいコマンド 説明
calculate-checksum 形式filepath::id::authorで指定したIDの変更セットのチェックサムを計算して出力します。
changelog-sync すべての変更をデータベースで実行済としてマークします。
changelog-sync-sql すべての変更をデータベースで実行済としてSTDOUTにマークするためのSQLを記述します。
changelog-sync-to-tag 変更ログから指定したタグまで、未デプロイの変更セットすべてをデータベースで実行済としてマークします。
changelog-sync-to-tag-sql changelog-sync-to-tagコマンドを使用して、指定したタグに関連付けられているすべての未デプロイの変更セットをデータベースで実行済としてマークするときにLiquibaseが実行するRAW SQLを生成します。
clear-checksums 現在のチェックサムをデータベースから削除します。次の更新では、デプロイされている変更セットについてはチェックサムが再計算され、デプロイされていない変更セットはデプロイされます。
drop-all ユーザーが所有するすべてのデータベース・オブジェクトを削除します。
list-locks データベース変更ログを現在ロックしているユーザーをリストします。
mark-next-changeset-ran 次の変更セットをデータベースで実行済としてマークします。
mark-next-changeset-ran-sql mark-next-changeset-ranコマンドの使用中にSQL Liquibaseが実行されることを検査します。
release-locks データベースの変更ログに対するロックをすべて解除します。
tag 将来のロールバックのために、現在のデータベースの状態をタグ付けします。
tag-exists 指定したタグがすでに存在するかどうかをチェックします。
unexpected-changesets データベースで実行されたが現在の変更ログに存在しない変更セットのリストを生成します。
validate エラーがあるかどうか、変更ログを調べます。

ステータス・コマンド

新しいコマンド 説明
history デプロイされたすべての変更セットとそのdeploymentIdsをリストします。
status デプロイされていない変更セットの数(--verboseの場合はリスト)を出力します。

3.4.1 calculate-checksum

形式filepath::id::author.で指定したIDの変更セットのチェックサムを計算して出力します。

構文

Liquibase|lb calculate-checksum|cac {OPTIONS}

通常、calculate-checksumコマンドは、変更セットの一意の識別子として機能するMD5チェックサムを計算するために使用されます。その結果、変更セットが変更されたかどうか、および異なる方法でデプロイする必要があるかどうかを確認できます。DATABASECHANGELOG表のMD5SUM列には変更セットのチェックサムが含まれ、変更セットで加えた変更によって異なるチェックサムが生成されます。

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
-changeset-identifier|-chi filepath::id::author形式の変更セットID識別子。 -
オプション
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから機能を削除します。この機能は安全に使用されません。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False

変更セットのチェックサムを計算します。

SQL> lb calculate-checksum --changelog-file countries_table.xml --changeset-identifier
countries_table.xml::382e51cedfbfc7ba59568dd09dcd4e110b9fbeca::(USER)-Generated 
SQL> liquibase calculate-checksum changelog.oracle.sql::myID_123::Steve

3.4.2 changelog-sync

すべての変更をデータベースで実行済としてマークします。

構文

Liquibase|lb changelog-sync|chs {OPTIONS}

次の使用方法があります。

  • 新規ベースライン・データベースの作成。
  • データベースからのオブジェクトの除外。
  • 変更を実行済としてマーク。変更は手動で作成されています。

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def <defaults-file> {FILE} 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False

変更をデータベースで実行済としてマークします。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Connect to target and execute command
SQL> connect <db-connect-string>
SQL> lb changelog-sync -changelog-file countries_table.xml

3.4.3 changelog-sync-sql

changelogsyncの実行時にLiquibaseによって使用されるRAW SQLを出力します。

構文

Liquibase|lb changelog-sync-sql|chss {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-output-file|-ouf 出力を書き込むファイルの名前。 -
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから機能を削除します。この機能は安全に使用されません。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True

データベースで実行済として変更をマークするためのSQLを生成します。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Connect to target and execute command
SQL> connect <db-connect-string>
SQL> lb changelog-sync-sql -changelog-file countries_table.xml -outputfile countries_synch.sql

3.4.4 changelog-sync-to-tag

変更ログ・ファイルの先頭からタグまで(タグを含む)、未デプロイのすべての変更セットを実行済としてマークします。

構文

Liquibase|lb changelog-sync-to-tag|chstt {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
-tag|-ta <tag> コマンドの実行中に使用されるタグ。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def <defaults-file> {FILE} 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから機能を削除します。この機能は安全に使用されません。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False

データベース内で、タグまでの変更を実行済としてマークします(タグを含む)。

cd <lb-changes-directory>
-- Edit changelog file and add tagDatabase entries for versions.
-- Execute command using a tag specified in tagDatabase in the changelog file.
SQL> lb changelog-sync-to-tag -tag version1 -changelog-file controller.xml

3.4.5 changelog-sync-to-tag-sql

changelogSyncToTagの実行時にLiquibaseによって使用されるRAW SQLを出力します。

構文

Liquibase|lb changelog-sync-to-tag-sql|chstts {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
-tag|-ta <tag> コマンドの実行中に使用されるタグ。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def <defaults-file> {FILE} 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。trueの場合、修飾します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-output-file|-ouf 出力を書き込むファイルの名前。 -
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから機能を削除します。この機能は安全に使用されません。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True

タグまで(タグを含む)、変更をデータベースで実行済としてマークします。

cd <lb-changes-directory>
-- Edit changelog file and add tagDatabase entries for versions.
-- Execute command using a tag specified in tagDatabase in the changelog file.
SQL> lb changelog-sync-to-tag-sql -tag version1 -changelog-file controller.xml -outputfile synch.sql

3.4.6 clear-checksums

すべてのチェックサムをクリアし、DATABASECHANGELOG表のMD5SUM列をNULLにし、次のデータベース更新で再計算されるようにします

構文

Liquibase|lb clear-checksums|clc {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn <default-schema-name> データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def <defaults-file> {FILE} 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-liquibase-schema-name|-lbsn <liquibase-schema-name> Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn <liquibase-tablespace-name> Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False

チェックサムをクリアします。

-- Connect to target and execute command.
SQL> connect <db-connect-string> 
SQL> clear-checksums

3.4.7 data

データの変更ログを生成します。すべてのオブジェクトから、またはフィルタが指定されたとおりに、データの変更ログを作成します。

構文

Liquibase|lb data|da {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
-data-output-directory|-daod <data-output-directory> <DIFF_TYPE>にデータが含まれる場合にのみ適用される、データの書込み先のディレクトリ。 -
-database-changelog-table-name|-dactn <database-changelog-table-name> 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn <default-schema-name> データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def <defaults-file> {FILE} 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-exclude-objects|-exo <exclude-objects> 差分から除外するオブジェクト。 -
-include-objects|-ino <include-objects> 差分に含めるオブジェクト。 -
-include-schema|-ins <include-schema> trueの場合、スキーマは生成された変更セットに含まれます。 False
-include-tablespace|-int <include-tablespace> 変更ログに表領域属性を含めます。 False
-liquibase-schema-name|-lbsn <liquibase-schema-name> Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn <liquibase-tablespace-name> Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。  
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-output-file|-ouf <output-file> 出力を書き込むファイルの名前。 -
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 -
-schemas|-sc <schemas> 操作を含めるスキーマ。 -
-search-path|-sep <search-path> 変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。複数のパスをカンマで区切って指定できます。 -
-secure-parsing|-scp <secure-parsing> 安全に使用できないファイル・パーサーから機能を保護します。たとえば、リモートXMLエンティティ・サポートの無効化などがあります(ただし、これに限定されません)。 True

3.4.8 db-doc

既存のデータベースおよび変更ログのJavaDocドキュメントを生成します。

構文

 Liquibase|lb db-doc|dbd {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf <changelog-file> ルート変更ログ・ファイル。 -
-output-directory|-oud <output-directory> ドキュメントが生成されるディレクトリ。 -
オプション
-database-changelog-table-name|-dactn <database-changelog-table-name> 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn <default-schema-name> データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def <defaults-file> {FILE} 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-liquibase-schema-name|-lbsn <liquibase-schema-name> Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn <liquibase-tablespace-name> Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-search-path|-sep <search-path>

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp <secure-parsing>

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-output-default-schema|-ouds <output-default-schema> デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False

dbドキュメントを生成します。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Generate doc
SQL> lb db-doc -output-directory ./dbdoc -changelog-file controller.xml

3.4.9 diff

2つのデータベースを比較します。

構文

Liquibase|lb diff|di {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-reference-password|-rep 参照データベースのパスワード。 -
-reference-url|-reur JDBC参照データベース接続URL。 -
-reference-username|-reu 参照データベース・ユーザー名。 -
オプション
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-diff-types|-dit 比較するオブジェクトのタイプ catalogs、tables、views、columns、indexes、foreignkeys、primarykeys、uniqueconstraints、data、storedprocedures、sequences{catalogs| tables| views| columns| indexes| foreignkeys| primarykeys| uniqueconstraints| data| storedprocedures| sequences}
-exclude-objects|-exo <exclude-objects> 差分から除外するオブジェクト。 -
-include-objects|-ino <include-objects> 差分に含めるオブジェクト。 -
-include-schema|-ins <include-schema> trueの場合、スキーマは生成された変更セットに含まれます。 False
-include-tablespace|-int <include-tablespace> 変更ログに表領域属性を含めます。 False
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 -
-search-path|-sep <search-path> 変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。カンマで区切って複数のパスを指定します。 -
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-output-file|-ouf 出力を書き込むファイルの名前。 -
-reference-default-schema-name|-redsn データベース接続に使用する参照デフォルト・スキーマ名。 -
-schemas|-sc 操作を含めるスキーマ。 -

Compare two databases and spool output.
-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
SQL> spool diff.sql
-- Connect to target database
SQL> connect <db-connect-string> 
-- Compare to a reference database
SQL> lb diff -reference-url <reference-db-url> -reference-username <reference-db-user> -reference-password <reference-db-password>
SQL> spool off

2つのデータベース間で表、索引およびビューを比較します。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
SQL> spool diff.sql
-- Connect to comparison database
SQL> connect <db-connect-string> 
-- Compare to a reference database
SQL> lb diff -diff-types tables,indexes,views -reference-url <db-url> 
-reference-username <db-user> -reference-password <db-password>

3.4.10 diff-changeLog

2つのデータベースを比較して変更セットを生成し、変更ログ・ファイルに書き込みます。

構文

Liquibase|lb diff-changelog|dic {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-reference-password|-rep 参照データベースのパスワード。 -
-reference-url|-reur JDBC参照データベース接続URL。 -
-reference-username|-reu 参照データベース・ユーザー名。 -
オプション
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-diff-types|-dit 比較するオブジェクトのタイプ catalogs、tables、views、columns、indexes、foreignkeys、primarykeys、uniqueconstraints、data、storedprocedures、sequences{catalogs| tables| views| columns| indexes| foreignkeys| primarykeys| uniqueconstraints| data| storedprocedures| sequences}
-exclude-objects|-exo 差分から除外するオブジェクト -
-include-objects|-ino 差分に含めるオブジェクト -
-include-schema|-ins trueの場合、スキーマは生成された変更セットに含まれます。 False
-include-tablespace|-int 変更ログに表領域属性を含めます。 False
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 -
-schemas|-sc 差分に含めるスキーマ -
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-output-file|-ouf 出力を書き込むファイルの名前。 -

2つのデータベースを同期するための変更ログを作成します。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Connect to target database
SQL> connect <db-connect-string> 
-- Compare to a reference database and create a changelog to synchronize them
SQL> lb diff-changelog  -changelog-file diff.xml -reference-url <db-url> -reference-username <db-user> -reference-password <db-password>

2つのデータベース間で従業員を除外して表を同期する変更ログを作成します。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Connect to comparison database
SQL> connect <db-connect-string> 
-- Compare tables to a reference database
SQL> lb diff-changelog -changelog-file diff.xml -diffTypes=tables -exclude-objects employees -reference-url <db-url> 
-reference-username <db-user> -reference-password <db-password>

3.4.11 drop-all

ユーザーが所有するすべてのデータベース・オブジェクトを削除します。

構文

Liquibase|lb drop-all|dra {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。trueの場合、修飾します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから機能を削除します。この機能は安全に使用されません。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-schemas|-sc 操作を含めるスキーマ。 -

ユーザーが所有するすべてのデータベース・オブジェクトを削除するには、次のように入力します。

SQL> lb drop-all

3.4.12 future-rollback-count-sql

指定した回数の未デプロイの変更を順番に戻すために使用されるSQLを生成します。

構文

Liquibase|lb future-rollback-count-sql|furcs {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
-count|-cu ロールバックする変更の数。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 False
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。trueの場合、修飾します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-output-file|-ouf 出力を書き込むファイルの名前。 -
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 -
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから機能を削除します。この機能は安全に使用されません。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True

指定した回数の未デプロイの変更をロールバックするためのSQLを生成します。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Connect to target
SQL> connect <db-connect-string>
-- Generate SQL to roll back 1 undeployed change
SQL> lb future-rollback-count-sql -count 1 -changelog-file controller.xml

3.4.13 future-rollback-from-tag-sql

指定したタグまでの将来の未デプロイの変更を元に戻すためのSQLを生成します。

構文

 Liquibase|lb future-rollback-from-tag-sql|furfts {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
-tag|-ta 汎用の'アクションの適用先のタグ'。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。trueの場合、修飾します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-output-file|-ouf 出力を書き込むファイルの名前。 -
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 -
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから機能を削除します。この機能は安全に使用されません。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True

タグに対する未デプロイの変更をロールバックするためのSQLを生成します。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Connect to target
SQL> connect <db-connect-string>
-- Generate SQL to roll back 1 undeployed change
SQL> lb future-rollback-count-sql -count 1 -changelog-file controller.xml
-- Edit changelog file and add tagDatabase entries for versions
-- Generate SQL to roll undeployed changes back to version1
SQL> lb future-rollback-from-tag-sql -tag version1 -changelog-file controller.xml

3.4.14 future-rollback-sql

未デプロイの将来の変更をロールバックするために必要なRAW SQLを生成します。

構文

Liquibase|lb future-rollback-sql|furs {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。trueの場合、修飾します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-output-file|-ouf 出力を書き込むファイルの名前。 -
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 -
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True

未デプロイの変更をロールバックするためのSQLを生成します。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Connect to target
SQL> connect <db-connect-string>
-- Generate SQL to roll back 1 undeployed change
SQL> lb future-rollback-count-sql -count 1 -changelog-file controller.xml
-- Generate SQL to rollback all undeployed changes
SQL> lb future-rollback-sql -changelog-file controller.xml

3.4.15 generate-apex-object

APEXオブジェクトの変更セットを生成します。

構文

Liquibase|lb generate-apex-object|geao {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
-applicationid|-api エクスポートされるアプリケーションのID。 -
-changesby|-chb 文字列パラメータが必要です。-listの値を、指定のユーザーによる変更に限定します。 -
-changessince|-chs 日付パラメータ(YYYY-MM-DD)が必要です。-listの値を、指定の日付以降の変更に限定します。 -
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-debug|-de

{true|false}

デバッグ出力を有効にします。

-
-deploymentsystem|-desy エクスポートされるフィードバックのデプロイメント・システム。 -
-dir|-di 指定されたディレクトリ内のすべてのファイルを保存します。例: -dir some/sub/directory -
-exporiginalids|-dxoi エクスポートでは、アプリケーションがインポートされたときのIDは出力されません。 -
-runalways|-ra

{true|false}

変更ログでrunAlways属性をtrueに設定します。

False
-expaclassignments|-exacl ACLユーザー・ロール割当てをエクスポートします。 -
-expcomments|-exco 開発者コメントをエクスポートします。 -
-expcomponents|-exc - -
-expfeedback|-exfe すべてのワークスペースまたは-workspaceidで指定されたワークスペースのチーム開発フィードバックをエクスポートします。 -
-expfeedbacksince|-exfs YYYYMMDD書式の日付以降のチーム開発フィードバックをエクスポートします。 -
-expfiles|-exfi -workspaceidで指定されたすべてのワークスペース・ファイルをエクスポートします。 -
-expirnotif|-exir すべての対話型レポート通知をエクスポートします。 -
-expminimal|-exmi ワークスペース定義、ユーザーおよびグループのみをエクスポートします -
-expnosubscriptions|-exns サブスクライブされたコンポーネントへの参照はエクスポートされません -
-exppubreports|-exre ユーザーが保存したすべてのパブリック対話型レポートをエクスポートします -
-expsavedreports|-exsr ユーザーが保存したすべての対話型レポートをエクスポートします -
-expsupportingobjects|-exso はい(Y)、いいえ(N)またはインストール(I)を渡して、デフォルトをオーバーライドします。 -
-expteamdevdata|-exte すべてのワークスペースまたは-workspaceidで指定されたワークスペースのチーム開発データをエクスポートします。 -
-exptranslations|-extr 変換リポジトリから、変換マッピングとすべてのテキストをエクスポートします -
-exptype|-exty 実行するエクスポート・タイプのカンマ区切りリストは、次のとおりです。
  • APPLICATION_SOURCE: 渡された他のパラメータを使用してAPEXアプリケーションをエクスポートします。
  • EMBEDDED_CODE: SQL、PL/SQL、Javascriptなどのコードをエクスポートします。EMBEDDED_CODEが選択されている場合、APEXは他のすべてのオプションを無視します。
  • CHECKSUM-SH1: IDに関係ない、様々なインスタンスおよびワークスペースにわたり比較できる、SHA1チェックサムをエクスポートします。
  • CHECKSUM-SH256: IDに依存せず、インスタンスやワークスペース間で比較できるSHA-256チェックサムをエクスポートします。
  • READABLE_JSON: 読取り可能なアプリケーション・メタデータをJSON形式でエクスポートします。
  • READABLE_YAML: 読取り可能なアプリケーション・メタデータをYAML形式でエクスポートします。
 
-expworkspace|-exwo -workspaceidで指定されたワークスペースをエクスポートします。-workspaceidが指定されていない場合はすべてのワークスペースをエクスポートします。 -
-fail-on-error|-foe

{true|false}

変更ログでfailonError属性をtrueに設定します。

False
-instance|-in すべてのアプリケーションをエクスポートします。 -
-skipexportdate|-ked アプリケーション・エクスポート・ファイルにエクスポート日付を含めます。 -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-list|-li データベースにインストールされているアプリケーションをリストします。 -
-log|-lo

{true|false}

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-nochecksum|-noch 内容が変更されていない場合でも、既存のファイルを上書きします。 -
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 =
-split|-sp

{true|false}

これにより、エクスポートによって、オブジェクト・タイプに基づいてファイルがディレクトリに分割されます。

False
-workspaceid|-woi すべてのアプリケーションまたはエクスポートされるワークスペースをエクスポートするワークスペースID。 -

APEXオブジェクトを生成します。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Generate XML files
SQL> lb generate-apex-object

3.4.16 generate-changelog

データベースの現在の状態を標準出力またはファイルにコピーする(コアLiquibase機能を使用する)ように変更ログXMLを書き込みます。

構文

 Liquibase|lb generate-changelog|gec {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
-data-output-directory|-daod データを書き込むディレクトリ。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-diff-types|-dit 比較するオブジェクトのタイプ catalogs、tables、views、columns、indexes、foreignkeys、primarykeys、uniqueconstraints、data、storedprocedures、sequences{catalogs| tables| views| columns| indexes| foreignkeys| primarykeys| uniqueconstraints| data| storedprocedures| sequences}
-exclude-objects|-exo 差分から除外するオブジェクト -
-include-objects|-ino 差分に含めるオブジェクト -
-include-schema|-ins trueの場合、スキーマは生成されたchangeSetsに含まれます。 False
-include-tablespace|-int 変更ログに表領域属性を含めます。 False
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。trueの場合、修飾します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-output-file|-ouf <output-file> 出力を書き込むファイルの名前。 -
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-schemas|-sc 差分に含めるスキーマ -
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|cp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True

データベースのXMLファイルを生成します。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Generate xml files
SQL> lb generate-changelog
データベース内の特定のスキーマのXMLファイルを生成します。
SQL> lb generate-changelog -schemas hr,sales

3.4.17 generate-controlfile

新しい変更ログの開始に使用できる空の制御ファイルを生成します。

構文

Liquibase|lb generate-controlfile {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
オプション
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-

制御ファイルを生成します。

--Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
SQL> lb generate-controlfile

3.4.18 generate-db-object

データベース・オブジェクトの現在の状態をファイルにコピーするように変更ログXMLを書き込みます。

構文

lb generate-db-object|geo {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
-database-changelog-table-name|-dactn <database-changelog-table-name> 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします -
-default-schema-name|-desn <default-schema-name> データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-fail-on-error|-foe 変更ログでfailonError属性をtrueに設定します。 False
-liquibase-schema-name|-lbsn <liquibase-schema-name> Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn <liquibase-tablespace-name> Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo ロギングを有効にします -
-object-name|-obn オブジェクト名。 -
-object-type| -obt オブジェクトのタイプ。 -
-output-default-schema|-ouds <output-default-schema> デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから機能を削除します。この機能は安全に使用されません。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-sql|-sq オブジェクトのDDLを示す変更ログでSQLファイルを生成します。このSQLは、確認専用です。 -
-replace|-re 変更ログでreplaceIfExists属性をtrueに設定します。 -
-runalways|-ra 変更ログでrunAlways属性をfalseに設定します -
-runonchange|-rc 変更ログでrunOnChange属性をtrueに設定します。 -

特定のオブジェクトのXMLファイルを生成します。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Generate xml files
SQL> lb generate-object -object-type table -object-name employees

3.4.19 generate-ords-module

ORDS APIを使用してモジュールおよびすべての子を再作成するために必要なコードを生成します。

構文

Liquibase|lb generate-ords-module|geom {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-module-name|-mon コードを生成するモジュール名。 -
オプション
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-exclude-enable-schema|-exes enable_schemaコールをエクスポートに含めるかどうかを指定します。 -
-exclude-privs|-exp 権限をエクスポートに含めるかどうかを指定します。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 -

ORDSモジュール・オブジェクトを生成します。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Generate XML files
SQL> lb generate-ords-module

3.4.20 generate-ords-schema

ORDS APIを使用してすべてのモジュールおよび子を再作成するために必要なコードを生成します。

構文

Liquibase|lb generate-ords-schema|geos {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-exclude-enable-schema|-exes enable_schemaコールをエクスポートに含めるかどうかを指定します -
-exclude-privs|-exp 権限をエクスポートに含めるかどうかを指定します。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 -

3.4.21 generate-schema

データベースの現在の状態をファイルにコピーするように変更ログXMLを書き込みます。

構文

Liquibase|lb generate-schema|ges {OPTIONS}

このコマンドは、カスタム拡張機能を使用します。データベース内のオブジェクトごとにDDLを定義するXMLファイルが生成されます。コントローラXMLファイルが作成または更新され、生成された個々のXMLファイルが識別されます。これらのファイルは、UPDATEコマンドを使用してデプロイするために使用されます。

オプション

オプション 説明 デフォルト
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前 DATABASECHANGELOG
-debug|-de

デバッグ出力を有効にします。

-
-fail-on-error|-foe

{true|false}

変更ログでfailonError属性をtrueに設定します。

False
-filter|-fi フィルタ値は、SQL比較の右側、つまり、SQL比較演算子(=、!=、など)および比較対象値の右側にあります。比較対象値には、適切な場所にカッコと引用符を付ける必要があります。例: "IN ('DEPT'、'EMP')"フィルタ値がオブジェクト名に対応するオブジェクト属性と結合され、オブジェクトをフェッチする問合せのWHERE条件が作成されます。前述の例では、DEPTおよびEMPという名前のオブジェクトが取得されます。デフォルトでは、object_typeの名前付きオブジェクトがすべて選択されます。 -
-grants|-gr

オブジェクト権限、システム権限およびロール権限をエクスポートします。

-
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 -
-perform-detail-parse|-pdp
このフラグを設定すると、すべてのファンクション、プロシージャおよびパッケージが、依存関係を決定するために完全な解析を受けることになります。この付加的な処理により、生成に時間がかかります。このフラグは、ファンクション、プロシージャまたはパッケージにソートの問題がある場合にのみ使用してください。 -
-replace|-re

変更ログでreplaceIfExists属性をtrueに設定します。

-
-runalways|-ra

変更ログでrunAlways属性をfalseに設定します。

-
-runonchange|-rc

変更ログでrunOnChange属性をtrueに設定します。

-
-split|-sp

これにより、エクスポートによって、オブジェクト・タイプに基づいてファイルがディレクトリに分割されます。

-
-sql|-sq

オブジェクトのDDLを示す変更ログでSQLファイルを生成します。このSQLは、確認専用です。

-
-synonyms|-sy

パブリック・シノニムをエクスポートします。

-

XMLファイルを別のディレクトリに生成します。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Generate xml files
SQL> lb generate-schema -split

特定のオブジェクト・タイプを含めるためのフィルタを使用してXMLファイルを生成します。

SQL> lb generate-schema -filter "IN ('DEPARTMENTS','EMPLOYEES')"

3.4.22 history

デプロイされたすべての変更セットおよびそのデプロイメントIDをリストします。

構文

Liquibase|lb history|hi {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
オプション
-contexts|-co <contexts> 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la <labels> 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-search-path|sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから機能を削除します。この機能は安全に使用されません。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False

デプロイメント履歴を表示します。

-- Connect to target
SQL> connect <db-connect-string>
SQL> lb history

3.4.23 list-locks

Liquibaseロック・レコードのホスト名、IPアドレス、およびタイムスタンプをリストします。

構文

Liquibase|lb list-locks|lil {OPTIONS}

DATABASECHANGELOGLOCK表が読み取られ、接続に基づいてロックの詳細が表示されます。

オプション

オプション 説明 デフォルト
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-search-path|-sep <search-path> 変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。カンマで区切って複数のパスを指定します。 -
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False

3.4.24 mark-next-changeset-ran

次に適用した変更をデータベースで実行済としてマークします。

構文

Liquibase|lb mark-next-changeset-ran|mancr {OPTIONS}

mark-next-changeset-ranコマンドは、LiquibaseがLiquibaseの外部で行われた変更と同期されていないためにデプロイ・エラーが発生した場合に使用されます。

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
オプション
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False

3.4.25 mark-next-changeset-ran-sql

適用する次の変更をデータベース内で実行済とマークするために使用されるSQLを記述します。

構文

Liquibase|lb mark-next-changeset-ran-sql|mancrs {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
オプション
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。trueの場合、修飾します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 -
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

-
-output-file|-ouf 出力を書き込むファイルの名前。 -

3.4.26 release-locks

DATABASECHANGELOG表からLiquibaseロック・レコードを削除します。

構文

Liquibase|lb release-locks|rel {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-search-path|-sep <search-path> 変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。カンマで区切って複数のパスを指定します。 -
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから機能を削除します。この機能は安全に使用されません。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False

3.4.27 rollback

指定したタグに基づいてデータベースに加えられた変更をロールバックします。

構文

Liquibase|lb rollback|rb {OPTIONS}

rollbackコマンドは、定義済のタグの後にデータベースに加えたすべての変更を元に戻すために使用されます。デプロイされたすべての変更は、DATABASECHANGELOG表のタグ行までロールバックされます。

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
-tag|-ta コマンドの実行中に使用するタグ。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-rollback-script|-ros 実行するスクリプトをロールバックします。 -
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから機能を削除します。この機能は安全に使用されません。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False

変更をタグまでロールバックします。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Connect to target
SQL> connect <db-connect-string>
-- Apply update for versions adding new tag for each version
SQL> lb update -changelog-file controller.xml
SQL> lb tag -tag version1
SQL> lb update -changelog-file controller.xml
SQL> lb tag -tag version2
-- Roll back to version1
SQL> lb rollback-sql -tag version1 -changelog-file controller.xml

3.4.28 rollback-count

指定した回数のデータベースに加えた変更をロールバックします。

構文

Liquibase|lb rollback-count|rbc {OPTIONS}

rollback-countコマンドは、指定した回数のデータベース変更を、直近の変更から元に戻すために使用されます。

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
-count|-cu 適用する変更の数。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-rollback-script|-ros 実行するスクリプトをロールバックします。 -
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False

指定した回数の変更をロールバックします。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Connect to target
SQL> connect <db-connect-string>
-- Apply update for versions adding new tag for each version
SQL> lb update -changelog-file controller.xml
SQL> lb update -changelog-file controller.xml
-- Roll back to version1
SQL> lb rollback-count -count 1 -changelog-file controller.xml

3.4.29 rollback-count-sql

指定した回数の変更をロールバックするためのSQLを生成します。

構文

Liquibase|lb rollback-count-sql|rbcs {OPTIONS}

rollback-countコマンドは、指定した回数のデータベース変更を、直近の変更から元に戻すために使用されます。

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
-count|-cu 適用する変更の数。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。trueの場合、修飾します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-output-file|-ouf 出力を書き込むファイルの名前。 -
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 -
-rollback-script|-ros 実行するスクリプトをロールバックします。 -
-search-path|-sep <search-path> 変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。カンマで区切って複数のパスを指定します。 -
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

-

指定した回数の変更をロールバックするためのSQLを生成します。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Connect to target
SQL> connect <db-connect-string>
-- Apply update for versions
SQL> lb update -changelog-file controller.xml
SQL> lb update -changelog-file controller.xml
-- Roll back to version1
SQL> lb rollback-count-sql -count1 -changelog-file controller.xml

3.4.30 rollback-sql

定義済タグの後にデータベースに加えられた変更をロールバックするためのSQLを生成します。

構文

Liquibase|lb rollback-sql|rbs {OPTIONS}

SQLには、DATABASECHANGELOG表のタグ行までロールバックされるデプロイ済の変更がすべて含まれます。

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
-tag|-ta コマンドの実行中に使用するタグ。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。trueの場合、修飾します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-output-file|-ouf 出力を書き込むファイルの名前。 -
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 -
-rollback-script|-ros 実行するスクリプトをロールバックします。 -
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True

指定した回数の変更をロールバックするためのSQLを生成します。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Connect to target
SQL> connect <db-connect-string>
-- Apply update for versions adding new tag for each version
SQL> lb update -changelog-file controller.xml
SQL> lb tag -tag version1
SQL> lb update -changelog-file controller.xml
SQL> lb tag -tag version2
-- Roll back to version1
SQL> lb rollback-sql -tag version1 -changelog-file controller.xml

3.4.31 rollback-to-date

データベースに加えた変更を、指定した日時にロールバックします。

構文

Liquibase|lb rollback-to-date|rbtd {OPTIONS}

rollback-to-dateコマンドは、変更を今日の日付から指定した日時に戻すために使用されます。

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
-date|-da [ 適用する変更を決定する際に使用する日付。日付書式はYYYY-MM-DD HH:MM:SSです。時間を含める場合は、日付/時間全体を二重引用符で囲みます。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-rollback-script|-ros 実行するスクリプトをロールバックします。 -
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False

指定した日時にロールバックします。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Connect to target
SQL> connect <db-connect-string>
-- Apply update update on 2022-09-01
SQL> lb update -changelog-file controller.xml
-- Apply update on 2022-09-02
SQL> lb update -changelog-file controller.xml
-- Apply update on 2022-09-03
SQL> lb update -changelog-file controller.xml
-- Roll back to version1
SQL> lb rollback-to-date -date 2022-09-02 -changelog-file controller.xml

3.4.32 rollback-to-date-sql

データベースに加えた変更を指定した日時までロールバックするためのSQLを生成します。

構文

Liquibase|lb rollback-to-date-sql|rbtds {OPTIONS}

rollback-to-date-sqlコマンドは、変更を今日の日付から指定した日時に戻すためのSQLの生成に使用されます。

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
-date|-da [ 適用する変更を決定する際に使用する日付。日付書式はYYYY-MM-DD HH:MM:SSです。時間を含める場合は、日付/時間全体を二重引用符で囲みます。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。trueの場合、修飾します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-output-file|-ouf 出力を書き込むファイルの名前。 -
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 -
-rollback-script|-ros 実行するスクリプトをロールバックします。 -
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから機能を削除します。この機能は安全に使用されません。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True

指定した日付をロールバックするためのSQLを生成します。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Connect to target
SQL> connect <db-connect-string>
-- Apply update on 2022-09-01
SQL> lb update -changelog-file controller.xml
-- Apply update on 2022-09-02
SQL> lb update -changelog-file controller.xml
-- Apply update on 2022-09-03
SQL> lb update -changelog-file controller.xml
-- Roll back to version1
SQL> lb rollback-to-date-sql -date 2022-09-02 -changelog-file controller.xml

3.4.33 snapshot

ターゲット・データベースの現在の状態を取得します。

構文

Liquibase|lb snapshot|sn {OPTIONS}

スナップショット・コマンドは、次の目的で使用されます。

  • ターゲット・データベースの変更を確認および追跡します
  • 以前のデータベース状態とオンライン・データベースを比較します
  • 以前のデータベース状態を別のスナップショットと比較します

オプション

オプション 説明 デフォルト
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-output-file|-ouf 出力を書き込むファイルの名前。 -
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 -
-schemas|-sc 差分に含めるスキーマ。 -
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-snapshot-format|-snf 使用する出力形式(JSON、YAMLまたはTXT) -
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False

データベースの現在の状態を取得するスナップショットを生成します。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Connect to target
SQL> connect <db-connect-string>
-- Take a snapshot
SQL> lb snapshot -snapshot-format json -outputfile snaptgt20220901.json

3.4.34 status

保留中の変更セットのリストを生成します。

構文

Liquibase|lb status|st {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-verbose|-ve Verboseフラグ True
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False

未デプロイの変更セットの回数を報告し、それらを識別します。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Check the status
SQL> lb status -verbose -changelog-file controller.xml

3.4.35 tag

現在のデータベースの状態を、ロールバックに使用する指定したタグでマークします。

構文

Liquibase|lb tag|ta {OPTIONS}

たとえば、タグを使用して、現在のデータベースの状態をバージョン、リリースなどとしてマークできます。タグは、DATABASECHANGELOG表の最後の行に追加されます。

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-tag|-ta コマンドの実行中に使用するタグ。 -
オプション
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False

初期タグおよびバージョン・タグを作成します。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Connect to target and add base tag
SQL> connect <db-connect-string>
SQL> lb tag -tag baseversion1
-- Apply update for version adding and add new tag for each version
SQL> lb update -changelog-file controller.xml
SQL> lb tag -tag version1

3.4.36 tag-exists

指定したタグが存在することを確認します。

構文

Liquibase|lb tag-exists|tae {OPTIONS}

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-tag|-ta コマンドの実行中に使用するタグ。 -
オプション
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False

3.4.37 unexpected-changesets

実行済だが現在の変更ログに含まれない変更セットのリストを生成します。

構文

Liquibase|lb unexpected-changesets|unc {OPTIONS}

このコマンドは、DATABASECHANGELOG表と現在の変更ログおよびレポート間の変更を検出して比較します。

  • 現在の変更ログに存在しないDATABASECHANGELOG表の変更セット。
  • 現在の変更ログから削除された、以前にデプロイされた変更セット。

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def <defaults-file> {FILE} 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。たとえば、-defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。trueの場合、修飾します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-output-file|-ouf 出力を書き込むファイルの名前。 -
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 -
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから機能を削除します。この機能は安全に使用されません。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-verbose |-ve Verboseフラグ True

予期しない変更セットをレポートします。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Connect to target and run command
SQL> connect <db-connect-string>
SQL> lb unexpected-changesets -changelog-file controller.xml

3.4.38 update

デプロイされていない変更ログ・ファイル内の変更をデプロイします。

構文

Liquibase|lb update|up {OPTIONS}

updateコマンドを実行すると、変更ログ・ファイル内の変更セットが順番に読み取られます。ファイルの一意の識別子(file::id::author)が、DATABASECHANGELOG表に格納されている識別子と比較されます。

  • 一意の識別子が存在しない場合、Liquibaseは変更セットをデータベースに適用します。
  • 一意の識別子が存在する場合、変更セットのMD5Sumがデータベース内の識別子と比較されます。

    それらが異なる場合、Liquibaseは、予期せず変更されたことを示すエラー・メッセージを生成します。

    runOnChangeまたはrunAlways変更セット属性のステータスがTRUEに設定されている場合、Liquibaseは変更セットを再適用します。例: <changeSet id="2" author="bob" runAlways="true">

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-show-summary|-shs <show-summary> {OFF|SUMMARY|VERBOSE} スキップされた変更セットとそのスキップ理由のサマリー・リストを生成します。有効な値は、OFF、SUMMARYおよびVERBOSEです。 SUMMARY
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-override-app-alias|-ovaa APEXアプリケーションの別名に使用されるオーバーライド値。 -
-override-app-id|-ovai APEXアプリケーションIDに使用されるオーバーライド値。 -
-override-app-schema|-ovas APEXワークスペース・スキーマに使用されるオーバーライド値。 -
-override-app-workspace|-ovaw APEXアプリケーション・ワークスペースに使用されるオーバーライド値。 -

3.4.39 update-count

指定した回数の変更を変更ログ・ファイルからデプロイします。

構文

Liquibase|lb update-count|upc {OPTIONS}

update-countコマンドは変更を適用し、指定した数に達するまで変更ログ・ファイルの先頭から変更セットを順番に更新します。

  • 一意の識別子が存在しない場合、Liquibaseは変更セットをデータベースに適用します。
  • 一意の識別子が存在する場合、変更セットのMD5Sumがデータベース内の識別子と比較されます。

    それらが異なる場合、Liquibaseは、予期せず変更されたことを示すエラー・メッセージを生成します。

    runOnChangeまたはrunAlways変更セット属性のステータスがTRUEに設定されている場合、Liquibaseは変更セットを再適用します。例: <changeSet id="2" author="bob" runAlways="true">

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
-count|-cu 適用する変更の数。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|l- 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-show-summary|-shs <show-summary> {OFF|SUMMARY|VERBOSE} スキップされた変更セットとそのスキップ理由のサマリー・リストを生成します。有効な値は、OFF、SUMMARYおよびVERBOSEです。 SUMMARY
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False

変更ログ・ファイルで指定した回数の変更セットを使用してデータベースを更新します。

SQL> cd <lb-changes-directory>
SQL> lb update -changelog-file controller.xml -count 2

3.4.40 update-count-sql

updateコマンドを実行する前の確認用に指定した回数の変更をデプロイするためのSQLを生成します。

構文

Liquibase|lb update-count-sql|upcs {OPTIONS}

Liquibaseでは、RAW SQLを使用して、変更ログ・ファイルに追加したデータベース変更を適用します。

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
-count|-cu 適用する変更の数。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。trueの場合、修飾します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-output-file|-ouf 出力を書き込むファイルの名前。 -
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 -
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True

3.4.41 update-sql

updateコマンドを実行する前の確認用に変更ログで特定されたSQLを生成します。

構文

Liquibase|lb update-sql|ups {OPTIONS}

Liquibaseでは、RAW SQLを使用して、変更ログ・ファイルに追加したデータベース変更を適用します。

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。trueの場合、修飾します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-output-file|-ouf 出力を書き込むファイルの名前。 -
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 -
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-override-app-alias|-ovaa APEXアプリケーションの別名に使用されるオーバーライド値。 -
-override-app-id|-ovai APEXアプリケーションIDに使用されるオーバーライド値。 -
-override-app-schema|-ovas APEXワークスペース・スキーマに使用されるオーバーライド値。 -
-override-app-workspace|-ovaw APEXアプリケーション・ワークスペースに使用されるオーバーライド値。 -

3.4.42 update-testing-rollback

データベースを更新し、変更をロールバックしてから再度更新します。ロールバック機能のテストを提供します。

構文

Liquibase|lb update-testing-rollback|uptr {OPTIONS}

すべての保留中の変更ログがデプロイ準備完了として検証された場合にのみ使用します。

複数ステップの操作が使用され、次の順序で実行されます。
update changeset1; update changeset2; update changeset3\
rollback changeset3; rollback changeset2; rollback changeset1
update changeset1; update changeset2; update changeset3

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。trueの場合、修飾します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-output-file|-ouf 出力を書き込むファイルの名前。 -
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 -
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

-

3.4.43 update-to-tag

最新の変更セットから、指定タグを含む変更セットまで(変更セットを含む)、変更を順次デプロイします。

構文

Liquibase|lb update-to-tag|uptt OPTIONS

update-to-tagコマンドは、変更ログ・ファイルに以前にタグのデータベース変更タイプを追加した場合にのみ、変更をデプロイします。tagコマンドを使用してDATABASECHANGELOG表に作成されたタグへの参照とともにupdate-to-tagコマンドを使用することはできません。update-to-tag-sqlは常に、update-to-tagを実行する前にSQLを確認するために実行します。

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
-tag|-ta コマンドの実行中に使用するタグ。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

-
-show-summary|-shs <show-summary> {OFF|SUMMARY|VERBOSE} スキップされた変更セットとそのスキップ理由のサマリー・リストを生成します。有効な値は、OFF、SUMMARYおよびVERBOSEです。 SUMMARY
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False

指定したデータベース・タグを持つ変更セットまで(変更セットを含む)、変更セットでデータベースを更新します。

SQL> cd <lb-changes-directory>
-- Edit changelog file and add tagDatabase entries for versions
-- Execute an update-to-tag using a tag specified in tagDatabase in the changelog file
SQL> lb update-to-tag -tag version1 -changelog-file controller.xml

3.4.44 update-to-tag-sql

最新の変更セットから、指定タグを含む変更セットまで(変更セットを含む)、SQLを生成します。

構文

Liquibase|lb update-to-tag-sql|uptts {OPTIONS}

update-to-tag-sqlは常に、update-to-tagを実行する前にSQLを確認するために実行する必要があります。update-to-tag-SQLコマンドは、以前に変更ログ・ファイルにタグのデータベース変更タイプを追加したときにSQLを生成します。tag cdeコマンドを使用してDATABASECHANGELOG表に作成されたタグへの参照とともにupdate-to-tagコマンドを使用することはできません。

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
-tag|-ta コマンドの実行中に使用するタグ。 -
オプション
-contexts|-co 処理対象の変更のフィルタに使用するコンテキスト文字列。 -
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-labels|-la 処理対象の変更のフィルタに使用するラベル式。 -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。trueの場合、修飾します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False
-output-file|-ouf 出力を書き込むファイルの名前。 -
-overwrite-files|-ovf ディレクトリ内の既存のファイルをすべて上書きします。これは他のファイルには影響しません。 -
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True

指定したデータベース・タグを持つ変更セットまで(変更セットを含む)、変更セットでデータベースを更新します。

SQL> cd <lb-changes-directory>
-- Edit changelog file and add tagDatabase entries for version1
SQL> lb update-to-tag-sql -tag version1 -changelog-file controller.xml

3.4.45 validate

UPDATEの失敗の原因になる可能性のあるエラーがないか変更ログを検証します。

構文

Liquibase|lb validate|va {OPTIONS}

次のチェックが実行されます。

  • XML、YAML、JSONおよびSQL構造
  • 参照されているファイルが存在すること
  • 必須または禁止の属性がデータベースに対して正しいこと
  • 重複したID、作成者およびファイルの組合せ
  • チェックサム・エラー

オプション

オプション 説明 デフォルト
必須
-changelog-file|-chf ルート変更ログ・ファイル。 -
オプション
-database-changelog-table-name|-dactn 変更履歴の追跡に使用する表の名前。 -
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -
-default-schema-name|-desn データベース接続に使用するデフォルトのスキーマ名。 -
-defaults-file|-def 使用するプロパティ・ファイルへの完全修飾パス。例: -defaults-file/tmp/liquibase.properties -
-liquibase-schema-name|-lbsn Liquibaseオブジェクトに使用するスキーマ。 -
-liquibase-tablespace-name|-lbtn Liquibaseオブジェクトに使用する表領域。 -
-log|-lo

ロギングを有効にします。

標準ロギングはINFOレベルです(デバッグ・フラグなし)。

デバッグ・ロギングはFINESTレベル(ログとデバッグ・フラグの両方)です。

-
-search-path|-sep

変更ログ・ファイルなどのファイルを検索する場所の完全なリスト。

カンマで区切って複数のパスを指定できます。

-
-secure-parsing|-scp

trueの場合、ファイル・パーサーから、安全に使用されない機能を削除します。

例として、リモートXMLエンティティ・サポートを無効にします。

True
-output-default-schema|-ouds デフォルト・スキーマ内のオブジェクトの名前を完全に修飾するかどうかを制御します。falseの場合、デフォルト・スキーマ外のオブジェクトのみを完全修飾します。 False

UPDATEを実行する前に検証します。

-- Set default output path
SQL> cd <output-files-path>
-- Connect to target and validate
SQL> connect <db-connect-string>
SQL> lb validate -changelog-file controller.xml

3.4.46 version

バージョン情報を表示します。

構文

Liquibase|lb version|ve

オプション

オプション 説明 デフォルト
-debug|-de デバッグ出力を有効にします。 -