診断機能のカスタマイジング

診断ツールの特定の機能をカスタマイズできます。

このトピックの手順は、「診断オプション」ダイアログ・ボックスで使用可能な各オプションを順番に説明したものです。

ノート:

次の手順のステップはすべてオプションです。

診断ツールをカスタマイズするには:

  1. Smart Viewリボン「診断」グループで、「診断オプション」を選択します。

    「診断オプション」が表示されます(図31-2を参照)。

    図31-2 「診断オプション」ダイアログ・ボックス


    「診断オプション」ダイアログ・ボックス
  2. Officeドキュメントでデータ値を非表示にするには、「データのマスク」を選択します(デフォルトで選択されています)。

    機密保持のために出力内のデータ値を非表示にする必要がある場合、このオプションが選択されていることを確認します。

    ノート:

    「データのマスク」または「メンバーのマスク」(次のステップを参照)あるいはこの両方を選択すると、セル数が1万を超えるような大規模なグリッドではパフォーマンスに大きな影響が出る可能性があります。
  3. Officeドキュメントでメンバー名を非表示にするには、「メンバーのマスク」を選択します。

    このオプションは、機密保持などの目的で出力されるメンバー名を非表示にする場合に選択します。

  4. 診断結果の出力ファイルをデフォルト以外のフォルダに保存するには、「診断出力のルーティング先」「参照」ボタンをクリックし、ファイルを保存するフォルダの場所に移動します。

    フォルダの場所は手動でも入力できます。

    デフォルトのフォルダの場所は次のとおりです:

    C:\Users\<user.domain>\AppData\Roaming\Oracle\SmartView\Diagnostics
  5. 表示される警告やエラー・メッセージごとの自動スクリーンショットを可能にするには、次のオプションを選択します:
    • エラー

    • 警告

    自動スクリーンショットが不要の場合は、「なし」(デフォルト)を選択します。

  6. 必要に応じて、次のオプションを選択します:
    • メモリー・データ

    • 詳細ネットワーク・データ

    • APIコール診断

    • レポート診断 - デフォルトで選択されています

    • 詳細グリッド関連診断 - デフォルトで選択されています

    • メタデータ診断 - デフォルトで選択されています

    前述のように、特定のアイテムがデフォルトで選択されています。多くの場合、これらは問題の診断に必要なものです。

    残りのアイテムは、問題領域であると感じた場合や、Oracle Supportからそのように指示された場合に選択できます。問題に関連していないと思われるアイテムの選択を解除することもできます。

    ノート:

    診断が有効で、「メモリー・データ」オプションが選択されている場合、Oracle Smart View for Officeのパフォーマンスが低下し、最大で通常の2倍遅くなる可能性があります。

    このオプションはメモリーに関する問題が発生している場合にのみ選択してください。たとえば、32ビット・マシンでSmart Viewが異常終了する場合、またはサイズの大きなスプレッドシートのロードに時間がかかりすぎる場合は、診断収集前に「メモリー・データ」を選択します。

  7. 「保存」をクリックして選択したオプションを保存します。