機械翻訳について

リソース・カレンダの稼働日パターンに基づいた計画

製造組織は通常、工場に最も一般的に適用されるカレンダを使用して、その工場の特定のリソースに適用される稼働日パターンを割り当てます。

制約付き供給プランでは、製造カレンダを使用するかわりに、リソース・シフト内のより細かい稼働日パターンを考慮するようにプラン・オプション・パラメータを構成できます。

EnableResCalendar=trueパラメータを使用して、作業定義の最初のリソースおよび最後のリソースのリソース可用性を優先するようにプランニング・プロセスに指示します。 製造供給の提示開始日および提示納入予定日は、各リソースが使用可能な日になります。 このプロセスにより、制約付き供給プランの実際のリソース可用性を考慮することで、より正確なプランニング計算が可能になります。

リソース・カレンダを有効化するように「マルチスレッド用設定」パラメータを構成するには、次のステップを実行します。

ノート:

マルチスレッド・パラメータを設定する前に、まずリソース・カレンダ機能の稼働日パターンに基づくプランにオプト・インする必要があります。

  1. 制約付き供給プランを開き、「プラン・オプション」ページ、「供給」タブ、「一般」サブタブに移動し、「詳細オプションの選択」ボタンをクリックします。

  2. 「供給: 詳細オプション」ダイアログ・ボックスで、「最適化パラメータ」タブにナビゲートします。

  3. 「マルチスレッド用設定」テキスト・ボックスに、EnableResCalendar=trueと入力します。

    このパラメータに別の値セットがある場合は、最後にEnableResCalendar=trueの値をカンマで区切って追加します。

「マルチスレッド用設定」パラメータがEnableResCalendar=trueに設定されている場合、リソース・カレンダの稼働日パターンに基づいて供給プランニングの計画がどのように行われるかについて、次の点から説明します。

  • プランニング・プロセスでは、作業定義の最初のリソースと最後のリソースに割り当てられたシフト・カレンダのみが考慮されます。

  • プランニング・プロセスでは、最初のリソースが、作業定義の最初の工程に関連付けられた最初のスケジュール済リソースとして決定されます。

    プランニング・プロセスでは、最後のリソースが、作業定義の最後の工程に関連付けられた最後のスケジュール済リソースとして決定されます。

  • 製造供給の提示開始日は、最初のリソースに関連付けられたリソース・シフト・カレンダの稼働日になります。

    提示納入予定日は、作業定義の最後のリソースに関連付けられたリソース・シフト・カレンダの稼働日になります。

  • プランニング中、提示開始日がリソースの非稼働日に該当する場合、プランニング・プロセスは、開始日を稼働日に移動してオーダーを前倒で開始します。

    提示納入予定日が最終リソースの非稼働日に該当する場合、プランニング・プロセスでは、納入予定日をその日より早いリソースの稼働日に移動してオーダーが事前作成されます。

  • プランニング・プロセスでは、プロセス・リード・タイムが考慮されます。 プランニング・プロセスで、以前のバケットに稼働日が見つからない場合、提示開始日または納入予定日は、リソース・シフト・カレンダの非稼働日になる場合があります。

  • 供給プランニングでプランニング・プロセス中に代替リソースを選択した場合、製造供給の開始日または納入予定日が代替リソースのシフト・カレンダの有効な稼働日になります。

  • 「生産能力制約付きリソース」プラン・オプション・パラメータが「すべてのリソース」の場合、前述のように、作業定義の最初および最後のリソースとして割り当てられているすべてのリソースについて、リソース・シフト・カレンダが考慮されます。

    「ボトルネック・リソースのみ」が選択されている場合、リソース・シフト・カレンダは前述の基準に基づいてボトルネック・リソースに対してのみ考慮されます。

  • 作業定義の中間リソースのリソース所要量は、リソースが使用できないが組織の製造カレンダの稼働日である日数に及ぶ場合があります。