転送オーダーの処理方法
転送オーダーは、組織間、組織内および会社間のフローで在庫を転送します。 資材を、在庫配賦先または費用配賦先に転送できます。
転送オーダーの処理に影響する設定
転送オーダーの処理に影響する設定は、次のとおりです。
-
在庫配賦先転送タイプ
-
受入経路
-
転送オーダー必須
-
費用配賦先での受入要
次の表に、転送オーダー処理で指定するパラメータを示します。
パラメータ |
説明 |
---|---|
在庫配賦先転送タイプ |
2つの在庫組織間の資材の転送方法を決定します。 直接転送タイプまたは移動中在庫を経由した転送タイプを指定します。 |
受入経路 |
移動中在庫を経由した転送タイプでの受入経路を指定します。 受入経路オプションには、標準、直接および検査があります。 在庫配賦先転送と費用配賦先転送に、個別の受入経路オプションを指定できます。 |
転送オーダー必須 |
各転送に転送オーダーが必須かどうかを示します。 |
費用配賦先での受入要 |
費用配賦先への転送について、在庫配賦先の組織で受入が必要かどうかを示します。 このオプションを選択した場合、元と先の組織間での費用配賦先転送オーダーには受入が必要です。 このオプションを選択しない場合、転送オーダーは、出荷時点で受入および搬送が完了したとみなされます。 このフィールドは、費用配賦先タイプでのみ使用可能です。 |
在庫配賦先転送での転送オーダーの処理方法
「保管場所間パラメータの管理」設定タスクを使用して、組織内の2つの保管場所間での資材転送のパラメータを設定します。 資材が保管場所間で転送される場合は、保管場所間パラメータによって転送タイプと受入経路が決まります。
移動中在庫を経由した転送タイプでは、保管場所間転送によって、移動先の保管場所に到達する前に資材を移動中在庫に移動します。 移動中在庫を経由した転送タイプでは受入が必要です。 直接転送タイプでは、保管場所間転送によって、出荷元の保管場所から出荷先の保管場所へと、資材が直接移動されます。
「組織間パラメータの管理」設定タスクを使用して、2つの在庫組織間で資材を転送する方法を指定します。 また、各転送に転送オーダーが必要かどうかも示します。
Oracle Planningから、Min-Max計画から、およびバック・トゥ・バック状況での供給オーダーとして転送オーダーを作成する場合、転送オーダーには在庫配賦先も含まれます。
在庫配賦先のある転送オーダーは、保管場所および保管棚に搬送される必要があります。
費用配賦先転送での転送オーダーの処理方法
費用配賦先転送で、「保管場所間パラメータの管理」ページで「費用配賦先」を選択した場合には、「費用配賦先での受入要」オプションを設定する必要があります。 受入が必要な場合は、受入経路も選択する必要があります。 オプションで、移動元の保管場所を入力できます。
費用配賦先タイプで移動元の保管場所を入力する場合、この行のパラメータは、入力した保管場所を転送元とする、すべての組織内費用配賦先転送オーダーに適用されます。 保管場所を入力しない場合は、この行のパラメータは組織のデフォルトのパラメータとなり、特定の保管場所間パラメータ行が定義されていない保管場所を転送元とする、すべての組織内費用配賦先転送オーダーに適用されます。
組織内費用配賦先転送オーダーのソース保管場所が出荷時に保管場所間パラメータ行で見つからず、デフォルト・パラメータ行が設定されていない場合、「経費配賦先に領収書が必要」オプションは自動的に「未選択」に設定され、転送オーダーは出荷時に受入および搬送済とみなされます。
Oracle Fusion Cloud Self Service Procurement、「品目数量の管理」ページ、スプレッドシートのアップロードおよび供給オーダーWebサービスから転送オーダーを作成する場合、在庫配賦先転送または費用配賦先転送を作成できます。
費用配賦先のある転送オーダーは、場所に搬送される必要があります。