機械翻訳について

レスポンシブ・サイズを使用する理由

レスポンシブ・サイズ設定により、ラップトップ、モバイルまたはタブレット・ブラウザに分析が可能なかぎり最適な方法で表示されるようになります。 デフォルトでは、任意の形式にあわせて分析を構成できます。ただし、ブラウザの解決に反応するわけではありません。

レスポンシブ・サイズ設定を有効にすると、デバイスの画面サイズに分析サイズが調整されます。 これにより、イメージを歪めずに、できるだけ多くの画面領域で分析を表示できます。 ウィンドウは、デバイス上の画面表示を最大化するように調整するだけでなく、分析行が画面サイズを超えて広がる場合にスクロールを有効にします。

これは、レスポンシブ・サイズ設定前の分析です。
応答サイズの通常ビュー
これは、応答性の高いサイズ設定で画面に合わせて完全にサイズ設定された分析です。
レスポンシブ・サイジング有効
これは、レスポンシブ・サイズ設定前の表形式レポートです。
レスポンシブ・サイズ変更前の表形式レポート
これは、レスポンシブ・サイズ設定後の表形式レポートです。 レポートで、使用可能なすべての画面領域がどのように使用されるかを確認します。
レスポンシブ・サイズ設定による表形式レポート
これは、レスポンシブ・サイズ設定によって、グラフ・サイズがブラウザ・サイズに応答するためにサイズが変化する方法を示しています。
ブラウザ・サイズ変更に一致するレスポンシブ・サイズ変更のグラフ

注意事項

レスポンシブ・サイジングはグローバルにオプト・インできません。 また、コピーを作成しないかぎり、事前に作成された分析をレスポンシブ・サイズ設定することはできません。 有効にする分析ごとにオプトインするステップはいくつかあります。

1つのページに複数のBIオブジェクトがある場合、レスポンシブ・サイジングは機能しません。 ただし、ダッシュボードまたはレイアウト・クアドラントを埋め込むことができ、レスポンシブ・サイズ設定で複数の分析オブジェクトを表現できます。 表ビューの場合は、列数が多い場合にスクロールします。

レスポンシブにする分析をすべて設定する必要があります。 場合によっては、分析がオンになっているページを構成します。 これは、レスポンシブ・サイズ設定のページおよびステップをまとめたものです。

ページ名

設定要件

オブジェクト・ランディングまたはオブジェクトの「ページを編集」タブ

  • BIで、分析ディメンションを設定し、分析がダッシュボードにある場合は、ダッシュボード・ディメンションも設定します。

  • サンドボックスで作業し、コンテナ・パラメータと表示オプションを編集します。

BIダッシュボード

  • BIで、分析ディメンションを設定し、分析がダッシュボードにある場合は、ダッシュボード・ディメンションも設定します。

  • BIで、ダッシュボード・コンテナが分析コンテナよりも大きくなるように、列およびコンテナのプロパティを設定します。

営業およびサービス・ページ

  • BIで、分析ディメンションを設定し、分析がダッシュボードにある場合は、ダッシュボード・ディメンションも設定します。

  • サンドボックスでの作業では、コンテナ・パラメータと表示オプションを編集します。

これらは、レスポンシブ・サイズ設定に使用できるページです。

サイズ変更可能なビュー

部分的にサイズ変更できるビュー

サイズ変更できないビュー

列 / セクション

  • DVTグラフ

  • マップ

  • ツリーマップ・ビュー

  • 表、ピボット表

  • トレリス

  • タイトル

  • ビュー・セレクタ

ティッカ - 水平方向のみ

  • ゲージ

  • 一部のグラフ・プロンプト

  • パフォーマンスタイル

  • ファンネル

  • フィルタ

  • その他すべて