顧客請求構成の定義
顧客請求構成を定義するには、次の手順を実行します。
- 支払条件の定義
- 会計のビジネス・ユニット・ルールの定義
- トランザクション・ソースの管理
クイック請求設定の概要を次に示します。
-
「サブスクリプションの定義」の「サブスクリプション管理の顧客請求構成の定義」タスクに移動します。
-
「サブスクリプション管理の顧客請求構成の定義」内の各タスクをクリックします。
-
「売掛/未収金支払条件の管理」ページで、支払条件を定義します。
支払条件の詳細は、『Oracle Financials Cloud現預金のための売掛/未収金クレジットの実装』ガイドの「支払条件の定義」の項を参照してください。
-
「自動会計ルールの管理」ページで、「ビジネス・ユニット」に基づいてルールを定義します。
自動会計の詳細は、『Oracle Financials Cloud現預金のための売掛/未収金クレジットの実装』ガイドにある、「自動会計の定義」の項を参照してください。
-
「トランザクション・ソースの管理」ページで、事前定義済トランザクション・ソース
ORA_Subscriptions
が存在することを確認します。 プログラムを実行する場合は、このトランザクション・ソースを使用する必要があります。 -
「トランザクション・タイプの管理」ページで、
ORA_OSS_Credit Memo
およびORA_OSS_Invoice
の事前定義済トランザクション・タイプが使用可能であることを確認します。ノート: サブスクリプション管理からのクレジット・メモは、「サブスクリプション請求書情報を売掛管理からフェッチ」プロセスを使用してサブスクリプション請求に請求書詳細を移入した後にのみ売掛管理にインタフェースされます。
クレジット・メモ・タイプを変更するには、 に移動してクレジット・メモ・タイプの値を変更します。
-
-
「保存してクローズ」をクリックします。
サブスクリプション・ベースの請求を定義するには、次のようにします。
-
「サブスクリプションの定義」タスクに移動し、「サブスクリプションのサード・パーティ・アプリケーションの登録」をクリックします。
-
「エンドポイントURL」、「ユーザー名」および「パスワード」を入力します。
-
「保存してクローズ」をクリックします。
自動インボイスの管理の詳細は、『Oracle Financials Using Receivables Credit to Cash』ガイドの「自動インボイスの管理」に関する項を参照してください。
使用量ベースの請求
Oracle Subscription Managementでは、固定レートや階層価格設定で構成される、柔軟な使用量モデルがサポートされています。 アルゴリズム拡張機能を使用することで、複雑な使用量モデルを実装することもできます。 使用量は常に遅れて請求されます。
この図は、使用の取得と評価を示しています。
