機械翻訳について

統合の概要

Oracle Revenue Managementを使用すると、企業のエンドツーエンドの収益コンプライアンスおよび収益認識プロセスを自動化できます。

Oracle Revenue ManagementをOracle Subscription Managementと統合することで、サブスクリプションの収益スケジュールが収益認識用に正確に反映されます。 また、統合によって、新しいASC 606およびIFRS 15標準に基づいて収益が認識されるようになります。

この統合で実行できる内容は次のとおりです。

  • サブスクリプションまたは使用ベースの製品に対するサブスクリプション明細を自動的にインポートします。

  • サブスクリプション管理からサブスクリプションの変更を改訂として自動的にインポートし、収益管理で遡及的な会計契約改訂として扱います。

  • サブスクリプション管理から様々なパフォーマンス・イベントをインポートし、収益管理に初期パフォーマンス・イベントおよび達成イベントとして記録します。

  • Oracle Account ReceivablesからOracle Revenue Managementにサブスクリプション請求情報をインポートし、契約資産残高を決済したり、割引やプレミアムを記録したり、初期パフォーマンス・イベントを記録します。

顧客契約および履行義務を作成するには、サブスクリプション・データを収益管理にインポートする必要があります。 収益は、履行義務に対して、異なるサブスクリプション・イベントが発生したときに認識されます。 サブスクリプション管理から収益管理へのデータ転送を起動するサブスクリプション・イベントは次のとおりです。

  • サブスクリプションのアクティブ化

  • サブスクリプションの修正

  • サブスクリプションの更改

  • サブスクリプションの終了

  • 使用ベースのサブスクリプション請求

  • エバーグリーン・サブスクリプション請求

  • 価格設定条件の適用

この表は、この統合で様々なサブスクリプション・シナリオがどのように処理されるかを説明しています。

シナリオ

影響

収益契約の識別

各サブスクリプション明細は、収益契約として扱われます。 サブスクリプション明細がバンドルに含まれている場合、完全バンドルは収益契約として扱われます。 この機能を変更するには、契約識別ルールを変更します。

履行義務および約束詳細の識別

各サブスクリプション製品の手数料明細は、個別の約束詳細として扱われます。 デフォルトでは、各サブスクリプション製品は独立した履行義務として扱われます。 この機能は、履行義務識別ルールを変更することによって変更できます。

1回かぎりの手数料、固定手数料、使用手数料の収益認識

サブスクリプションのアクティブ化時に1回かぎりの手数料が認識されます。 固定手数料は、サブスクリプション期間中に認識されます。 使用手数料は、請求時に認識されます。 使用手数料が新規収益契約となります。

サブスクリプションの修正、終了、更改の影響

修正と終了により、資材変更または既存の収益契約の終了が発生します。 更改および修正の結果、新しい収益契約になります。

収益に対するエバーグリーン・サブスクリプションの影響

すべてのエバーグリーン・サブスクリプションは、すべての請求サイクルに対して新しい収益契約となります。 記念日価格設定が指定されたサブスクリプションは、すべての価格設定条件に対する新規の収益契約となります。

独立販売価格計算

手数料の定価は、独立販売価格として使用されます。

追加の手数料および請求修正の計算

すべての追加修正および請求修正により、既存の収益契約の資材変更が発生します。