機械翻訳について

プロジェクト間接費グループ化コンフィギュレータ

デフォルトでは、プロジェクト・タイプが集計済間接費トランザクションに対して有効になっている場合、ソース・トランザクションのタスク、組織および資金ソースなどの組込み基準を使用して、計算済間接費がグループ化されます。

プロジェクト・プロセス・コンフィギュレータを使用して、プロジェクト間接費のグループ化基準としてソース・トランザクション番号を指定します。 ソース・トランザクション番号をグループ化基準に追加すると、間接費トランザクションをソース・トランザクションに簡単に消し込むことができます。 トランザクション番号は、「プロジェクト・コストの管理」ページとOTBIサブジェクト領域Project Costingの両方で使用できます - 実績原価リアルタイム。

間接費グループ化コンフィギュレータの作成

間接費グループ化コンフィギュレータを作成するには:

  1. 「設定およびメンテナンス」作業領域で、「Manage Project Process Configuratorの管理」タスクを使用します。

  2. 「プロジェクト・プロセス・コンフィギュレータの管理」ページで、「検索結果」セクションの「作成」をクリックします。

  3. 「プロジェクト・プロセス・コンフィギュレータの作成」 ページで、コンフィギュレータの名前を入力します。

  4. 「ビジネス・プロセス」選択リストで値「間接費グループ化」を選択します。

  5. 「コンフィギュレータ」セクションで、要約された間接費トランザクションをグループ化する追加基準(トランザクション番号など)を「使用可能なグループ化ソース」リストから選択します。

  6. 「移動」をクリックして、「使用可能なグループ化ソース」リストから選択したアイテムを「選択したグループ化ソース」リストに移動します。

  7. 「アクティブ」チェック・ボックスが選択されていることを確認します。

  8. 「保存してクローズ」をクリックします。

プロジェクト間接費グループ化構成の考慮事項

次に、プロジェクト間接費グループ化構成にプロジェクト・プロセス・コンフィギュレータを使用する際の注意事項をいくつか示します。

  • アクティブな間接費グループ化コンフィギュレータは常に1つのみです。

  • 間接費グループ化コンフィギュレータを作成するか、既存のコンフィギュレータをアクティブ化すると、コンフィギュレータのグループ化メソッドに基づいて、それ以降に作成されたすべての間接費がグループ化されます。

  • 既存のプロジェクトのコストを調整する場合でも、最初に使用したグループ化メソッドは無視され、コンフィギュレータの仕様に従います。

    • 間接費グループ化プロセス・コンフィギュレータのグループ化基準としてトランザクション番号を使用可能にする場合は、生成される集計済間接費トランザクションの量に注意してください。
    • 間接費グループ化プロセス・コンフィギュレータのグループ化基準としてトランザクション番号を使用可能にすることを選択した場合、ソース・トランザクション番号の入力は遡及的に適用されません。 「間接費の生成」プロセスの実行時には、間接費グループ化プロセス・コンフィギュレータが定義され、アクティブである必要があります。

プロジェクト間接費をグループ化するためのデフォルト基準

Oracle Project Managementでプロジェクト間接費のグループ化に使用されるデフォルトの基準を次に示します。 これらの基準は暗黙的であり、変更または削除できません。 「プロジェクト・プロセス・コンフィギュレータの管理」タスクを使用して、トランザクション番号を使用して、システム生成間接費と直接費の1対1マッピングを作成します。

  • プロジェクト

  • タスク

  • 組織

  • プロジェクト会計期間

  • トランザクション通貨

  • 元帳通貨

  • 間接費コード

  • 支出タイプ区分

  • 個人タイプ

  • 請求可能インジケータ

  • 資産計上可能インジケータ

  • PO明細

  • データ・セット(予算管理統合の場合)

  • 契約

  • 資金ソース(予約属性1)