Order Managementと売掛/未収金の統合時に使用できる属性
統合アルゴリズムを使用してOracle Order ManagementからOracle Accounts売掛/未収金に手数料を送信するときに指定できる属性の詳細を取得します。
ユースケース
| 必要 | 解決策 | |
|---|---|---|
| 1 |
販売オーダーで出荷できる明細と出荷できない明細セットがあります。 出荷可能な明細と、請求書に実際の出荷日が含まれるように出荷できない明細には、同じ実績出荷日を入力する必要があります。
|
FulfillmentIntegrationサービス・マッピングを使用して、出荷できない明細のShipDateActual属性を変更し、出荷可能な明細のShipDateActual属性と同じ値にします。 この手法は、売掛管理で、出荷できる明細と出荷できない明細に同じ総勘定元帳日付とトランザクション日を使用するのにも役立ちます。 |
| 2 | 割引明細を売掛/未収金に送信する必要があり、割引明細の税金決定要因の一部を、割引されない明細とは異なる方法で設定する必要があります。 | FulfillmentIntegrationサービス・マッピングを使用して、税金に影響しない属性とは異なる方法で税金決定要因に影響する属性の値を設定します。 |
| 3 |
販売オーダーまたは履行明細にない追加詳細を取得してから、それらを請求書に表示する必要があります。 |
オーダー管理で拡張可能フレックスフィールドを作成して販売オーダーの追加詳細を取得し、FulfillmentIntegrationサービス・マッピングを使用して、販売オーダーの拡張可能フレックスフィールドを売掛/未収金の請求書の付加フレックスフィールドにマップします。 |
| 4 |
オーダー管理では使用可能だが売掛管理では使用できない属性値を送信する必要があります。 たとえば、販売オーダーまたは履行明細に購買オーダーの明細番号があり、請求書に表示する必要があるとします。 |
FulfillmentIntegrationサービス・マッピングを使用して、販売オーダーの属性を売掛/未収金の請求書の付加フレックスフィールドにマップします。 |
| 5 |
オーダー管理では使用できないが、売掛管理で使用可能な属性の詳細を取得してから、それらの詳細を請求書に表示する必要があります。 この例では、会計基準期間が必要であるとします。 |
オーダー管理で拡張可能フレックスフィールドを作成して販売オーダーの会計基準期間を取得し、FulfillmentIntegrationサービス・マッピングを使用して、販売オーダーの拡張可能フレックスフィールドを売掛/未収金の請求書の会計基準期間属性にマップします。 |
| 6 |
運送費を収益として認識し、出荷手数料を請求書明細として送信する必要があります。 たとえば、LineTypeがLINEである運送費と、LineTypeがFREIGHTである別の明細があります。 |
FulfillmentIntegrationサービス・マッピングを使用して、LineTypeがLINEである出荷手数料レコードがある行をマップします。 |
| 7 |
オーダー明細に定期請求が含まれており、オーダー明細に設定した値に従って、販売オーダー日からではなく、最初の請求日を設定する必要があります。 |
オーダー管理で拡張可能フレックスフィールドを作成し、履行明細の最初の請求書日付を取得してから、FulfillmentIntegrationサービス・マッピングを使用して、販売オーダーの拡張可能フレックスフィールドを売掛/未収金の請求書のTrxDate属性およびGlDate属性にマップします。 |
| 8 |
オーダー明細に定期請求が含まれており、請求書に余分な請求期間があることがわかります。 これは、オーダー管理の販売オーダーの契約開始日と契約終了日と、売掛管理の請求書の法的エンティティ・タイム・ゾーンの間に換算の問題があるために発生する可能性があります。 |
FulfillmentIntegrationサービス・マッピングを使用して、契約開始日および契約終了日を、時間値00:00:00の現行の値に設定します。 |
| 9 |
キットを含む販売オーダーがあり、キットに現在売掛金管理に送信していない含まれる品目が含まれています。 オーダー管理では、搬送番号と運送状番号は、キットではなく、含まれる品目にのみ保存されます。 請求書に搬送番号と運送状番号を表示する必要があります。 |
請求書に2つの付加フレックスフィールドを使用します。1つは搬送番号用、もう1つは運送状番号用です。 FulfillmentIntegrationサービス・マッピングを使用して、付属の品目から売掛管理に搬送名および運送状を送信し、請求書の付加フレックスフィールドに表示します。 |
| 10 |
ある明細に対象品目が含まれ、別の明細にカバレッジ品目が含まれる販売オーダーがあります。 これらの明細のオーダー日ではなく、請求書に実績出荷日を表示する必要があります。 カバレッジ明細のGlDate属性にオーダー日が含まれ、対象明細のGlDate属性に実際の出荷日が含まれていることがわかりました。 これにより、売掛管理では、カバレッジ品目と対象品目が別々の請求書に分割されます。 GlDate属性には、トランザクションの会計日が格納されます。 |
FulfillmentIntegrationサービス・マッピングを使用して、対象明細およびカバレッジ明細のTrxDate属性に実際の出荷日をマップします。 これにより、売掛管理では請求書が分割されません。 または、GlDate属性にマップするか、必要に応じてオーダー日にマップできますが、出荷日にマップすることはできません。 |
ガイドライン
- Oracle Order Management、Oracle Receivables、Oracle Shipping、Oracle Costing、Oracle Tax、Oracle Revenue Managementなどのアプリケーションに影響を与える属性値を変更するロジックを実装する場合は、十分に注意する必要があります。 変更を完全にテストし、変更によってこれらのアプリケーションのデータや動作の問題が発生しないことを確認する必要があります。
- 金額を含む属性を変更すると、販売オーダーに表示される金額と請求書の金額が一致しない場合があります。
- 参照される返品明細のクレジット・メモに影響を与える可能性があるデータを変更する場合は注意してください。 AutoInvoiceのインポート・スケジュール済プロセスでは、クレジット・メモの作成時に元の履行明細の請求書詳細が検証されます。 参照される返品明細および返品オーダーに対する変更の影響を考慮してください。 詳細は、「会社間売掛/未収金請求書インポート詳細の更新」を参照してください。
- これらの属性を含むカスタム・ロジックをテストし、見つかった問題を修正する必要があります。
ARInterfaceLine
これらの属性は、ARInterfaceLineエンティティで使用できます。
| 属性 | 説明 |
|---|---|
| AccountingRuleDuration | 収益スケジュールのルールの期間。 |
| AccountingRuleId | 収益スケジューリング・ルールを一意に識別する値。 |
| AccountingRuleName | 収益スケジューリング・ルールの名前です。 |
| AddressVerificationCode | Oracle Payment Serverからのクレジット・カード住所の検証を識別する略称です。 |
| 金額 | トランザクション明細の金額。 |
| AmountIncludesTax | 明細金額に税金が含まれているかどうかを示すオプションです。 空の場合は、税率コードの値を使用します。 |
| ApplicationId | トランザクションをOracle Receivablesにインポートするアプリケーションを一意に識別する値。 |
| ApprovalCode | クレジット・カードを発行する会社からの支払承認を識別する略称です。 |
| AssessableValue | 税務当局が明細の品目の税金を計算するために使用する価格。 |
| AuthorizationComplete | 与信チェック承認の請求が完了したかどうかを示します。 |
| AuthorizationNumber | 請求書の与信チェックからの承認番号。 |
| BatchSourceName | 明細のトランザクションを提供するソースの名前。 |
| BillContactPartyNumber | トランザクションの請求先担当者パーティを一意に識別する値。 |
| BillCustomerAccountNumber | トランザクションの請求先顧客のアカウント番号を一意に識別する値です。 |
| BillCustomerSiteNumber | トランザクションの請求先顧客サイトを一意に識別する値。 |
| BillingDate | 請求書の作成時に使用する請求日。 この書式で値を指定してください: YYYY/MM/DD. |
| コメント | トランザクション明細のコメント。 |
| ConsBillingNumber | 請求および印刷書式設定の委託を識別する番号です。 繰越残高請求書には使用しないでください。 |
| ContractedPeriods | 契約の定型請求書の数。 |
| ContractEndDate | トランザクション明細に契約がある場合、この属性には契約の終了日が含まれます。 |
| ContractId | 契約を一意に識別する値です。 |
| ContractLineAmount | トランザクション明細に契約がある場合、この属性は契約の当初品目金額または契約のクレジット計算後の新規品目金額を指定します。 |
| ContractLineId | 契約の明細を一意に識別する値。 |
| ContractLineQuantity | トランザクション明細に契約がある場合、この属性は契約の品目の当初数量または契約のクレジット計算後の新規数量を指定します。 |
| ContractLineUnitPrice | トランザクション明細に契約がある場合、この属性は契約の品目の当初単価または契約のクレジット計算後の新規単価を指定します。 |
| ContractStartDate | トランザクション明細に契約がある場合、この属性には契約の開始日が含まれます。 定型請求書がある場合、この属性には最初の請求書の請求期間の開始日が含まれます。 |
| ConversionDate | オーダー管理が通貨換算レートの計算に使用する日付。 オーダー管理では、トランザクション明細の通貨が元帳通貨でない場合にのみこの値が使用されます。 YYYY/MM/DD形式を使用する必要があります。 |
| ConversionRate | オーダー管理で通貨換算の計算に使用されるレート。 オーダー管理では、トランザクション明細の通貨が元帳通貨でない場合にのみこの値が使用されます。 |
| ConversionType | トランザクション明細の通貨の換算タイプです。 |
| CreditMethodForAccountRule |
トランザクションで収益のスケジュールにルールが使用される場合に、オーダー管理でトランザクションのクレジットに使用されるクレジット・メソッド。 この属性は次のオプションに設定できます。
|
| CreditMethodForInstallments |
トランザクションに分割支払条件がある場合に、オーダー管理でトランザクションのクレジットに使用されるクレジット・メソッド。 この属性は次のオプションに設定できます。
|
| CurrencyCode | トランザクション明細の通貨を識別する略称です。 3文字のISO通貨コードを使用します。 たとえば、USドルにはUSDを使用します。 |
| CustomerBankAccountName | 請求先顧客の銀行口座の名前。 |
| CustomerTrxTypeName | 明細にあるトランザクション・タイプ。 |
| CustomerTrxTypeSequenceId | トランザクション・タイプを一意に識別する値。 |
| DefaultTaxationCountry | 税金レポート目的のデフォルト課税国です。 |
| DeferralExclusion |
YまたはNを含む:
|
| 説明 | トランザクション明細の摘要です。 |
| DocumentNumber | トランザクションの文書を識別する番号です。 |
| DocumentSubType | 文書のタイプ。 一部の国では、税務当局または政府当局がレポート目的で文書タイプを定義および分類します。 |
| EnforceSequenceDateCorrelation | 文書に年代順連番を強制するかどうかを決定する値。 |
| ExceptionId | 税金例外を一意に識別する値です。 |
| ExemptionId | 免税を一意に識別する値。 |
| FifthOverrideAmount | 5番目の金額の上書きに使用できる値。 |
| FifthOverridePeriod | 上書き金額がある期間を識別する番号です。 たとえば、最初の請求書は期間1、2番目の請求書は期間2、というようになります。 |
| FifthOverrideQuantity | 5番目の数量の上書きに使用できる値。 |
| FinalDischargeLocationCode | オーダー管理が品目を出荷する最終搬送先事業所または最終顧客事業所を識別する略称です。 |
| FinalDischargeLocationId | オーダー管理が品目を出荷する最終搬送先または顧客事業所の事業所を一意に識別する値です。 |
| FirstOverrideAmount | 最初の金額の上書きに使用できる値。 |
| FirstOverridePeriod | 上書き金額がある期間を識別する番号です。 たとえば、最初の請求書は期間1、2番目の請求書は期間2、というようになります。 |
| FirstOverrideQuantity | 最初の数量の上書きに使用できる値。 |
| FirstPtyRegId | トランザクションの第一者の税務登録を一意に識別する値。 オーダー管理は、トランザクションの法的エンティティからこの値を取得します。 |
| FirstPtyRegNumber | トランザクションの第一者の税務登録を識別する番号。 オーダー管理は、トランザクションの法的エンティティからこの値を取得します。 |
| FOBPoint | 品目の所有権タイトルが販売者からバイヤーに移動する事業所です。 |
| FourthOverrideAmount | 4番目の金額の上書きに使用できる値。 |
| FourthOverridePeriod | 上書き金額がある期間を識別する番号です。 たとえば、最初の請求書は期間1、2番目の請求書は期間2、というようになります。 |
| FourthOverrideQuantity | 4番目の数量の上書きに使用できる値。 |
| GlDate | トランザクションの会計日。 この値は、オープンしている会計期間、または将来のある時点で入力できる会計期間を参照する必要があります。 |
| IntendedUseClassifId | 品目の主用途を一意に識別する値。 |
| InternalNotes | 詳細コメント。 |
| InventoryItemId | トランザクションの在庫品目を一意に識別する値。 |
| InvoicedLineAcctgLevel | ソース・システムでの請求書の作成に適格な明細の会計レベル。 |
| InvoicingRuleId | トランザクションの請求ルールを一意に識別する値。 |
| InvoicingRuleName |
トランザクションの請求ルールの名前。 次の値のいずれかを使用します。
請求書明細のルールがある場合は、値を入力する必要があります。 それ以外の場合はオプションです。 InvoicingRuleId属性またはInvoicingRuleName属性を使用できますが、両方を使用しないでください。 |
| ItemNumber | 在庫品目を識別する番号です。 |
| LastPeriodToCredit |
クレジットの最終期間。 この属性はクレジット・メモにのみ使用します。 0より大きく、請求書の会計基準の期間未満の値を使用する必要があります。 正の整数のみを使用する必要があります。 |
| LastTrxDebitAuth |
YまたはNを含む:
|
| LegalEntityId | トランザクション明細の発行を担当する法的エンティティを一意に識別する値。 |
| LineIntendedUse | 品目の使用が税金に影響する場合は、品目を分類します。 |
| LineType |
このトランザクションのライン・タイプを指定します。 次の値のいずれかを使用します。
|
| MemoLineName | このトランザクションのメモ明細の名前。 |
| MemoLineSequenceId | このトランザクションのメモ明細の連番を一意に識別する値。 |
| OrgId | 明細のビジネス・ユニットを一意に識別する値。 |
| OrigSystemBatchName | ソース・システムから元のバッチを識別する値です。 |
| OrigSystemBillAddressId | ソース・システムから請求先顧客住所を一意に識別する値。 |
| OrigSystemBillAddressReference | ソース・システムから請求先顧客住所への参照を一意に識別する値。 |
| OrigSystemBillContactId | ソース・システムから請求先顧客担当を一意に識別する値。 |
| OrigSystemBillContactReference | ソース・システムから請求先顧客担当への参照を一意に識別する値。 |
| OrigSystemBillCustomerId | ソース・システムから請求先顧客を一意に識別する値です。 |
| OrigSystemBillCustomerReference | ソース・システムから請求先顧客への参照を一意に識別する値。 |
| OrigSystemShipAddressId | ソース・システムから出荷先住所を一意に識別する値。 |
| OrigSystemShipAddressReference | ソース・システムから出荷先住所の参照を一意に識別する値。 |
| OrigSystemShipContactId | ソース・システムから出荷先担当者を一意に識別する値。 |
| OrigSystemShipContactReference | ソース・システムからの出荷先担当者の参照を一意に識別する値。 |
| OrigSystemShipCustomerId | ソース・システムから出荷先顧客を一意に識別する値。 |
| OrigSystemShipCustomerReference | ソース・システムから出荷先顧客の参照を一意に識別する値です。 |
| OrigSystemShipPartyId | ソース・システムから出荷先顧客を一意に識別する値。 |
| OrigSystemShipPartyReference | ソース・システムから出荷先顧客の参照を一意に識別する値です。 |
| OrigSystemShipPartySiteId | ソース・システムから顧客の出荷先住所を一意に識別する値です。 |
| OrigSystemShipPartySiteReference | ソース・システムから顧客の出荷先サイトの参照を一意に識別する値。 |
| OrigSystemShipPtyContactId | ソース・システムから顧客の出荷先担当を一意に識別する値です。 |
| OrigSystemShipPtyContactReference | ソース・システムから出荷先顧客の担当者の参照を一意に識別する値。 |
| OrigSystemSoldCustomerId | ソース・システムから販売先顧客を一意に識別する値です。 |
| OrigSystemSoldCustomerReference | ソース・システムから販売先顧客の参照を一意に識別する値。 |
| OrigSystemSoldPartyId | ソース・システムから販売先顧客を一意に識別する値です。 |
| OrigSystemSoldPartyReference | ソース・システムから販売先顧客の参照を一意に識別する値。 |
| OverrideAutoAccounting |
YまたはNを含む:
|
| PaymentAttributes | トランザクション明細をグループ化する支払属性です。 |
| PaymentServerOrderNumber | Oracle Payment Serverがクレジット・カード支払を承認したかどうかを示す番号。 |
| PaymentSetId | 支払セットを一意に識別する値。 |
| PaymentTermsId | 明細の支払条件を一意に識別する値。 |
| PaymentTermsName | 明細の支払条件の名前。 |
| PaymentTrxnExtensionId | オーダー管理がクレジット・カードまたは銀行口座の支払の処理に使用するOracle Paymentsからのトランザクションを一意に識別する値。 |
| 周期性 |
定型請求書の期間。 次の値のいずれかを使用します。
RecurringBill属性にYが含まれる場合、周期属性に値を含める必要があります。 |
| PrimarySalesrepNumber | プライマリ営業担当を識別する番号。 |
| PrintingOption |
YまたはNを含む:
|
| ProdFcCategId | 在庫品目の会計分類を一意に識別する値。 |
| ProductCategory | 品目が非在庫品目であること、または税金のために必要となるその他の分類であることを指定します。 |
| ProductFiscClassification | 税金計算に品目税金を含める必要があるかどうかを示します。 |
| ProductType |
税金目的で品目のタイプを識別します。 次の値のいずれかを使用します。
|
| PurchaseOrder | トランザクションの購買オーダー番号。 |
| PurchaseOrderDate | 購買オーダーの日付。 |
| PurchaseOrderRevision | 購買オーダーの改訂番号。 |
| 数量 | トランザクション明細で出荷されたユニット数、またはクレジット・メモ明細のユニット数。 |
| QuantityOrdered | トランザクションのオーダー済ユニットの当初番号。 |
| ReasonCode | トランザクションの事由を識別する略称です。 |
| ReasonCodeMeaning | クレジット・メモの事由コードの意味。 |
| ReceiptMethodId | トランザクションの入金メソッドを一意に識別する値。 |
| ReceiptMethodName | トランザクションの入金メソッドの名前です。 |
| RecurringBill |
トランザクション明細が定型請求書用かどうかを示すオプションです。 次の値のいずれかを使用します。
|
| RelatedBatchSourceName | このトランザクションを参照する文書のバッチ・ソースの名前。 |
| RelatedTrxNumber | このトランザクションを参照する文書を識別する番号です。 |
| ResetTrxDate | ソースがトランザクション日を指定しない場合に、AutoInvoiceがトランザクション日を会計日にリセットするかどうかを示します。 |
| ResourceSalesrepId | このトランザクションのプライマリ営業担当を一意に識別する値。 |
| RuleEndDate | トランザクションの収益スケジューリング・ルールの実行を停止する日付。 |
| RuleStartDate | トランザクションの収益スケジューリング・ルールの実行を開始する日付です。 |
| SalesOrder | 販売オーダー番号 |
| SalesOrderDate | オーダー管理が販売オーダーを作成した日付、または返品資材承認を作成した日付。 YYYY/MM/DD形式を使用する必要があります。 |
| SalesOrderLine | トランザクションの販売オーダーの明細番号。 |
| SalesOrderRevision | 販売オーダー改訂の番号。 |
| SalesOrderSource | 販売オーダーのソースです。 |
| SalesTaxId | 売上税を一意に識別する値です。 |
| SecondBillingPeriodStartDate |
最初の請求書が全請求期間をカバーしない場合、SecondBillingPeriodStartDateには2番目の請求書の請求期間の開始日が含まれます。 SecondBillingPeriodStartDateは、定型請求書にのみ適用されます。 |
| SecondInvoiceDate | 最初の請求書が全請求期間をカバーしない場合、SecondInvoiceDateには2番目の請求書のトランザクション日が含まれます。 |
| SecondOverrideAmount | 2番目の金額の上書きに使用できる値。 |
| SecondOverridePeriod | 上書き金額がある期間を識別する番号です。 たとえば、最初の請求書は期間1、2番目の請求書は期間2、というようになります。 |
| SecondOverrideQuantity | 2番目の数量の上書きに使用できる値。 |
| SetOfBooksId | 元帳を一意に識別する値。 |
| ShipContactPartyNumber | トランザクションの出荷先パーティの担当者を一意に識別する値。 |
| ShipCustomerAccountNumber | トランザクションの出荷先顧客のアカウントを一意に識別する値です。 |
| ShipCustomerSiteNumber | トランザクションの出荷先顧客のサイトを一意に識別する値です。 |
| ShipDateActual | オーダー管理が品目を実際に出荷した日付。 |
| ShipVia | 出荷方法を識別します。 |
| SoldCustomerAccountNumber | トランザクションの販売先顧客アカウント。 |
| SourceApplicationId | ソース・アプリケーションを一意に識別する値。 税金目的で使用されます。 |
| SourceEntityCode | ソース・エンティティを識別する略称です。 税金目的で使用されます。 |
| SourceEventClassCode | ソース・イベントのクラスを識別する略称です。 税金目的で使用されます。 |
| SourceTrxDetailTaxLineId | ソース・トランザクションの詳細税金明細を一意に識別する値。 税金目的で使用されます。 |
| SourceTrxId | ソース・トランザクションを一意に識別する値。 税金目的で使用されます。 |
| SourceTrxLineId | ソース・トランザクション明細を一意に識別する値。 税金目的で使用されます。 |
| SourceTrxLineType | ソース・トランザクションの明細タイプを識別する値です。 税金目的で使用されます。 |
| 税金 | 会計または税務当局が税制に課す手数料を表すコード。 |
| 課税 |
YまたはNを含む:
|
| TaxableAmount | 税額。 |
| TaxCode |
トランザクション明細の税分類を識別する略称です。 LineType属性に次が含まれている場合:
|
| TaxExempt | トランザクション明細の免税の値です。 |
| TaxExemptNumber |
税金から免除される明細品目の免税証明書を識別する番号です。 LineType属性の場合:
|
| TaxExemptReasonCode | 品目が免税である事由を識別する略称です。 |
| TaxExemptReasonCodeMeaning | TaxExemptReasonCode属性で指定するコードのテキストの説明。 |
| TaxInvoiceDate | オーダー管理で品目の出荷時に作成される会計文書の日付。 |
| TaxInvoiceNumber | 税金請求書を識別する会計文書の番号です。 |
| TaxJurisdictionCode | 政府が税金を適用する地域を識別する略称です。 |
| TaxPrecedence | 複数の税金が請求書明細に適用される場合の税金計算時に使用する連番を示す番号。 |
| TaxRate |
この税金明細の税率。 LineType属性に次が含まれている場合:
|
| TaxRateCode | 税額の計算時に使用する数値を識別する略称です。 |
| TaxRegimeCode | 税制を識別する略称です。 |
| TaxStatusCode | 税金ステータスを識別する略称です。 |
| ThirdOverrideAmount | 3番目の金額の上書きに使用できる値。 |
| ThirdOverridePeriod |
上書き金額がある期間を識別する番号です。 たとえば、最初の請求書は期間1、2番目の請求書は期間2、というようになります。 |
| ThirdOverrideQuantity | 3番目の数量の上書きに使用できる値。 |
| ThirdPtyRegId | トランザクションのサード・パーティの税務登録を一意に識別する値です。 オーダー管理では、この値がトランザクションの請求先顧客から取得されます。 |
| ThirdPtyRegNumber | トランザクションのサード・パーティの税務登録を識別する番号。 オーダー管理では、この値がトランザクションの請求先顧客から取得されます。 |
| TranslatedDescription | トランザクション明細の翻訳済摘要。 |
| TrxBusinessCategory | 税金目的でトランザクションを分類します。 |
| TrxDate | トランザクション日 YYYY/MM/DD形式で値を指定します。 |
| TrxNumber | トランザクションを識別する番号です。 |
| UnitSellingPrice | 在庫の各販売価格。 |
| UnitStandardPrice | 在庫の各ユニットの標準価格。 |
| UOMCode | 単位を一意に識別する略語。 |
| UOMName | 単位を識別する名前。 |
| UserDefinedFiscClass | 既存の会計分類タイプがニーズを満たさない場合は、独自の税金要件を分類します。 |
| VATTaxId | 付加価値税を一意に識別する値。 |
| WarehouseCode | 品目を出荷する在庫組織を識別する略称です。 |
| WarehouseId | 品目を出荷する在庫組織を識別する番号です。 |
| WaybillNumber | 運送状を識別する番号。 |
ARChargeInterfaceLine
前述のすべての属性をARChargeInterfaceLineエンティティのARInterfaceLineエンティティに使用できます。
これらの属性はARChargeInterfaceLineでも使用できますが、ARInterfaceLineでは使用できません:
| 属性 | 説明 |
|---|---|
| OrderChargeComponentId |
手数料コンポーネントを一意に識別する値。 |
| OrderChargeId | 手数料を一意に識別する値です。 |
使用できる属性と使用できない属性
次の属性を使用できます:
- TransactionInterfaceGdf
- TransactionInterfaceHeaderDff
- TransactionLineDff
- TransactionLineInterfaceGdf
次の属性は使用できません:
- TransactionInterfaceLineDff
- TransactionInterfaceReferenceDff
- ReferenceLineId
- TransactionInterfaceLinkToDff