受入パラメータ
受入パラメータ・ビュー・オブジェクトには、受入のコア設定に関する情報が含まれています。
データストア・キー : FscmTopModelAM.ScmExtractAM.RcvBiccExtractAM.ReceivingParameterExtractPVO
主キー : OrganizationId
初期抽出日 : CreationDate
増分抽出日 : LastUpdateDate
属性
この表は、公開属性とその説明のリストを示しています。
名前 | 説明 |
---|---|
AdvancedPricing | 手数料の取得に拡張価格設定が使用されるかどうかを示します。 |
AllowRoutingOverride | 受入時に搬送先の変更が購買依頼または購買オーダーのどちらで割り当てられるかを示します。 |
AllowSubstituteReceiptsFlag | 次のいずれかの値が含まれます: trueまたはfalse。 trueの場合、トランザクション明細の代替品目を受領できます。 falseの場合、トランザクション明細の代替品目を受入できません。 この属性にはデフォルト値はありませんが、nullの値はfalseに変換されます。 |
AllowUnorderedReceiptsFlag | 次のいずれかの値が含まれます: trueまたはfalse。 trueの場合、オーダーされていない品目の受入を許可します。 falseの場合、オーダーされていない品目の受入を許可しません。 この属性にはデフォルト値はありませんが、nullの値はfalseに変換されます。 |
BlindReceivingFlag | 次のいずれかの値が含まれます: trueまたはfalse。 trueの場合、ブラインド受入を強制します。 falseの場合、ブラインド受信を強制しません。 この属性にはデフォルト値はありませんが、nullの値はfalseに変換されます。 ブラインド受入中は、ユーザーが品目を受け入れると、出荷の未払数量またはオーダー数量を表示できません。 |
CreatedBy | 受入パラメータ・レコードを作成したユーザー。 |
CreationDate | ユーザーが受入パラメータ・レコードを作成した日時。 |
DaysEarlyReceiptAllowed | 早期受入に許可される最大日数。 |
DaysLateReceiptAllowed | 遅延受入に許容される最大日数。 |
EnforceRmaLotNum | 返品承認(RMA)中にロットを検証するかどうかを示します。 |
EnforceRmaSerialNum | 返品承認(RMA)時にシリアル番号を検証するかどうかを示します。 |
EnforceShipToLocationCode | 受入事業所が出荷先事業所と異なる場合の受入の処理方法を示すコード。 |
GlobalAttribute1 | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのセグメントです。 |
GlobalAttribute10 | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのセグメントです。 |
GlobalAttribute11 | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのセグメントです。 |
GlobalAttribute12 | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのセグメントです。 |
GlobalAttribute13 | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのセグメントです。 |
GlobalAttribute14 | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのセグメントです。 |
GlobalAttribute15 | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのセグメントです。 |
GlobalAttribute16 | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのセグメントです。 |
GlobalAttribute17 | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのセグメントです。 |
GlobalAttribute18 | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのセグメントです。 |
GlobalAttribute19 | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのセグメントです。 |
GlobalAttribute2 | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのセグメントです。 |
GlobalAttribute20 | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのセグメントです。 |
GlobalAttribute3 | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのセグメントです。 |
GlobalAttribute4 | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのセグメントです。 |
GlobalAttribute5 | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのセグメントです。 |
GlobalAttribute6 | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのセグメントです。 |
GlobalAttribute7 | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのセグメントです。 |
GlobalAttribute8 | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのセグメントです。 |
GlobalAttribute9 | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのセグメントです。 |
GlobalAttributeCategory | 受入パラメータ・グローバル付加フレックスフィールドのコンテキスト名です。 |
IncludeClosedPoReceipt | 受入消込済ステータスのオーダーに対する受入を許可するかどうかを示します。 |
InspectionMethod | 検査が標準受入検査ページを使用するか、品質検査ページを使用するかを示します。 |
IntfDropshipsToShipping | 直接出荷オーダーに対して出荷文書が生成されるかどうかを示します。 |
IntfReturnsToShipping | 出荷文書がサプライヤ返品トランザクションに対して印刷されるかどうかを示します。 |
IntfRmasToShipping | 返品承認の出荷文書が生成されるかどうかを示します。 |
JobDefinitionName | レコードを作成または最後に更新したスケジュール済プロセスの名前。 |
JobDefinitionPackage | レコードを作成または最後に更新したスケジュール済プロセスのパッケージ名。 |
LastUpdateDate | ユーザーが受信パラメータ・レコードを最後に更新した日時。 |
LastUpdateLogin | 受信パラメータ・レコードを最後に更新したユーザーに関連付けられたセッション・ログイン。 |
LastUpdatedBy | 受入パラメータ・レコードを最後に更新したユーザー。 |
MaintainSpQuantity | 後続のすべてのトランザクションで受け入れた標準パックの整合性を維持するかどうかを示します。 |
MaintainStandardPack | 標準パックの整合性を保持するかどうかを示します。 |
ManualReceiptNumType | 生成された受入番号が数値か英数字かを示します。 |
NextReceiptNum | 一意の順次受入番号を自動的に生成するための開始値として使用される番号です。 |
ObjectVersionNumber | オブジェクト行が更新された回数。 この属性は、オプティミスティック・ロックの実装に使用されます。 この番号は、行を更新するたびに増分されます。 問合せされてから別のセッションによって行が更新されたかどうかを検出するために、トランザクションの開始時と終了時の番号が比較されます。 |
OrganizationId | 受入組織を一意に識別する値。 |
PrintReceiptTraveler | 受入時に受入伝票を印刷するかどうかを示します。 |
ProcessAsnLinesTogether | すべての入金明細を個別に処理できるようにするかどうかを示します。 |
PublishTxnEvents | 受入トランザクション・ビジネス・イベントを公開するかどうかを示します。 イベントには、受入と棚入、訂正、返品が含まれます。 |
QtyRcvExceptionCode | 受入数量許容範囲を超える受入の処理方法を示すコード。 |
QtyRcvTolerance | 指定したオーダー数量を超えて受入可能な数量のパーセント。 |
ReceiptAsnExistsCode | 事前出荷通知(ASN)が存在する購買オーダー出荷に対する受入の処理方法を示すコード。 |
ReceiptDaysExceptionCode | 許容日数より前または後の受入の処理方法を示すコード。 |
ReceivingRoutingId | 受入のルーティング・ステップを指定してトランザクション入力を簡略化するメソッドを一意に識別する値。 |
RequestId | 行を作成または最後に更新したスケジュール・プロセスを一意に識別する値。 |
RmaReceiptRoutingId | 返品時の受入のルーティング・ステップを指定して、トランザクション入力を簡略化するメソッドを一意に識別する値。 |
TransportationExecution | 輸送実行が手数料の見積に使用されるかどうかを示します。 |
UserDefinedReceiptNumCode | 生成された入金番号が自動か手動かを示すコード。 |