会計の作成
「会計の作成」では、受入会計からSLAおよび一般会計に配分が転送されます。
会計経過勘定実行モードで「未請求受入経過勘定の作成」プロセスを実行した後に、「会計の作成」プロセスを実行する必要があります。 「未請求受入経過勘定の作成」プロセスでは、「会計の作成」プロセスを実行してSLAおよび一般会計に転送する対応する配分が作成されます。
- 「受入会計」作業領域で、「会計の作成」タスクを選択します。
-
次のフィールドに値を入力します。
フィールド 値および説明 補助元帳アプリケーション 「受入会計」を選択します。 元帳 必要な元帳を選択します。 プロセス・カテゴリ 「期末トランザクション」を選択します。 終了日 トランザクションを計上する必要がある期限日を設定します。
終了日が期間終了日以前の場合は、「会計の作成」の実行後に「見越計上逆仕訳会計の作成」を実行する必要があります。
会計モード 結果をレビューする場合は会計モードを「下書き」に設定し、それ以外の場合は「最終」に設定します。 イベントの処理 「すべて」を選択します。 レポート形式 生成されるレポートの形式。
-
要約 - 結果を確認する場合は、このオプションを選択します。
-
詳細 - 計上されるトランザクションと計上されないトランザクションの詳細を把握する場合は、このオプションを選択します。
-
レポートなし - レポートを生成しない場合は、このオプションを選択します。
一般会計への転送 はい
これにより、期末経過勘定および逆仕訳が一般会計で自動的に作成されます。
一般会計における転記 はい
これは、一般会計への転記によって会計を完了するために必須です。 このオプションへのアクセスに必要な権限があることを確認してください。
-
- 「送信」をクリックします。
-
「一般会計への転送」および「一般会計における転記」を「いいえ」に設定した場合、SLAから一般会計にレコードを転送して会計を完了するには、「スケジュール済プロセス」作業領域から「補助元帳仕訳の転記」プロセスを実行する必要があります。
-
終了日によって、「見越計上逆仕訳会計の作成」プロセスを実行する必要があるかどうかが決まります。 このプロセスでは、次の総勘定元帳期間のオープンの初日に新しい仕訳が作成されます。 プロセスを実行する前に、次回の総勘定元帳期間がオープン・ステータスであることを確認する必要があります。そうでない場合、逆仕訳は計上されません。 終了日が期間終了日より後の場合、「見越計上逆仕訳会計の作成」プロセスを実行する必要はありません。
次の作業
「見越計上逆仕訳会計の作成」プロセスを実行する必要があります。これにより、次の総勘定元帳期間のオープンの初日に新しい仕訳が作成されます。 総勘定元帳との統合により、期末経過勘定および逆仕訳が総勘定元帳に自動作成されます。