時間ベースの年功計算の例
この例では、HR担当者として、企業年功起算日を個人レベルで構成します。就業者の勤続期間を計算するために、時間ベースの年功ルールを定義しています。時間換算の定義方法は次のとおりです。
-
1日は8時間、1週間は40時間
-
1か月は173.33時間(1年の時間数を12で除算)
-
1年は2080時間、1年は52週
時間ベースの年功ルールを使用して、就業者Maya Singhの勤続期間を計算する方法を見てみましょう。Mayaは時給の従業員で、勤務時間は年功時間数表(PER_SENIORITY_HOURS)に毎週入力されます。
Mayaは、2007年1月1日に雇用主Vision INDに採用されます。
日付 |
処理 |
雇用主 |
アサイメント |
ジョブ |
部門 |
---|---|---|---|---|---|
2007年1月1日 |
採用 |
Vision IND |
アサイメント1 |
営業コンサルタント |
ERP |
1週間後の年功
ルールを適用すると、Mayaの年功は週末の2007年1月7日で40時間です。
開始日 |
終了日 |
年功時間数 |
---|---|---|
2007年1月1日 |
2007年1月7日 |
40 |
年功の計算方法は次のとおりです。
勤続期間 |
年功時間数合計 |
勤続期間の計算方法 |
---|---|---|
0年0か月5日 |
40 |
年功時間数合計は1か月に定義された時間数(173.33)を下回ります。したがって、勤続期間の計算時に、年功時間数合計は日数に換算されます。勤続期間の日単位での計算は、40を8 (1日の時間数)で割ります。 |
6か月後の年功
Mayaの年功は、6か月後の2007年7月7日時点で1080時間です。
年功の計算方法は次のとおりです。
勤続期間 |
年功時間数合計 |
勤続期間の計算方法 |
---|---|---|
0年6か月5日 |
1080 |
年功時間数合計は1年に定義された時間数(2080)を下回りますが、1か月に定義された時間数(173.33)を上回ります。 最初に月数が計算され、年功時間数合計 - (月数 * 月に定義された時間数) < 月に定義された時間数となります。 したがって、このシナリオの月数は6です。等式で値を使用すると、1080 - (6 * 173.33) = 40 (173.33を下回る)となります。残りの40時間については、日換算が行われ、5日(40を8で除算)になります。したがって、最終的な勤続期間は0年6か月5日です。 |
1年6か月後の年功
Mayaの年功は、1年6か月後の2008年7月7日時点で3160時間です。
年功の計算方法は次のとおりです。
勤続期間 |
年功時間数合計 |
勤続期間の計算方法 |
---|---|---|
1年6か月5日 |
3160 |
年功時間数合計は1年に定義された時間数(2080)を上回ります。 最初に年数が計算され、年功時間数合計 - (年数 * 年に定義された時間数) < 年に定義された時間数となります。 したがって、このシナリオの年数は1です。等式で値を使用すると、3160 - (1 * 2080) = 1080 (2080を下回る)となります。残りの1080時間については、月換算が行われ、6か月になります。次に、日換算が行われ、5日となります。 |
時間ベースの年功ルールでは、年功計算プロセス実行日から勤続期間合計を減じて年功起算日が計算されます。