- 学習の使用
- Oracle Learningカタログの自己ペース学習の作成
Oracle Learningカタログの自己ペース学習の作成
自己ペース学習を作成する方法を次に示します。
「自分のクライアント・グループ」 > 「学習および開発」 > 「自己ペース学習」
- 「自己ペース学習」ページで、「+追加」をクリックします。
- 「新規学習」ページで、コンテンツを追加します。ファイル、URLまたは質問リストを追加するためのフィールドがありますが、自己ペース学習ごとに追加できるコンテンツ・アイテムは1つのみです。
- 必須および関連するすべてのオプションの詳細を入力します。
- 「下書きの作成」をクリックします。
- 自己ペース学習ページで、必要に応じて定義情報をレビューします。
- 必要に応じて、コンテンツをプレビューします。
-
必要に応じて、学習で扱われるスキルおよび資格を追加します。また、学習者がこの学習を行う前に完了する必要がある前提条件も追加します。
- 「完了時に個人プロファイルに書込み」を選択しないと、関連するスキルまたは資格とみなされるので、個人が学習カタログの検索するのに役立ちます。
-
「完了時に個人プロファイルに書込み」を選択すると、結果のスキルまたは資格とみなされます。また、更改や失効日のオプションなど、さらにプロパティを構成できます。たとえば、証明を学習割当日に依存するようにするには、証明の失効日を学習割当と同じに設定できます。また、学習割当の有効開始日と一致する証明発行日を設定できます。
ノート: 発行日を学習割当日(完了日など)に結びつけることができます。これを行うには、メイン行の下にある属性を展開し、「発行日」ドロップダウン・リストから適切なオプションを選択します。学習者が、証明書やライセンスなどの有効期限が切れた学習結果の前にリフレッシャ・コースを完了すると、その結果は更新されません。有効期限と更新日を設定するときは、この点に注意してください。
- 必要に応じて、カタログ階層トピックおよび学習コミュニティに学習を追加します。
-
必要に応じて、Oracle Learningカタログでこの学習をいつ特集するかに関するルールを追加します。また、完了およびコンテンツの参照ルールを追加します。学習コンテンツがアセスメントまたは観察チェックリストである場合は、学習者が試行できる回数も指定できます。また、記録済試行を確認できるかどうか、およびいつ確認できるかも指定します。
ヒント: この学習カタログの参照タブへの直接リンクを共有するには、
<YourInstanceULR>/fscmUI/redwood/learner/learn/learning-catalog?searchTerms=Oracle%20Learning&tab=explore
という構文を使用してください