差異勘定

請求書配分および関連する差異配分を記録する勘定科目は、経過勘定処理基準および品目タイプによって決まります。

経過勘定処理基準

受入時に計上する場合(永続的経過勘定とも呼ばれる)、品目を受け入れるときに経過勘定が記録されます。請求書の会計を作成するときに、この経過勘定が戻し処理され、買掛/未払金負債が記録されます。

期間終了時に計上する場合、期末経過勘定の作成プロセスを実行して、請求書を受領していないすべての受入に対する見越仕訳を作成します。これらの仕訳は、次の期間に自動的に戻し処理されます。請求書の会計を作成するときに、この経過勘定が戻し処理され、費用および買掛/未払金負債が記録されます。

品目タイプ

在庫品目では、受入経過勘定処理基準を使用する必要があります。経費項目の場合、「買掛管理と調達に共通のオプションの管理」ページの「計上費用項目」オプションを受入または期間終了に設定します。このオプションが受入経過勘定に設定されている場合は、購買オーダー(PO)スケジュールで期間終了に変更できます。

費用品目の差異勘定

差異配分は請求書の検証時に作成されます。

この表は、費用品目の差異勘定を経過勘定処理基準別に示しています。

経過勘定処理基準

請求書配分組合せ

数量差異

請求価格差異

換算レート差異

受入時

費用経過勘定

費用経過勘定

請求価格差異勘定

換算レート差益または差損勘定

期間終了

購買オーダー手数料勘定

購買オーダー手数料勘定

購買オーダー手数料勘定

購買オーダー手数料勘定

在庫品目の差異勘定

この表は、在庫品目の差異勘定を示しています。

経過勘定処理基準

請求書配分組合せ

数量差異

請求価格差異

換算レート差異

受入時

在庫経過勘定

在庫経過勘定

請求価格差異勘定

換算レート差益または差損勘定

経過勘定処理基準が控除対象外税に与える影響

税率差異は、次の場合に税金の控除対象外部分から計算されます。

  • 購買オーダーと請求書の税額に差異があります。

  • 計算された税金に差異があります(たとえば、請求書で追加税金が計算されたが、購買オーダーでは計算されていない)

購買オーダー(または受入)と照合され、受入時に計上を選択していない請求書について考えてみます。この請求書の会計では、控除対象外税と呼ばれる既存の補助元帳仕訳ルールが使用されます。これには次の条件があります。

( "Invoice Distribution Type" = Nonrecoverable tax 'Or' "Invoice Distribution Type" = Tax conversion rate variance 'Or' "Invoice Distribution Type" = Tax invoice price variance 'Or' "Invoice Distribution Type" = Tax rate variance ) 'And' "Accrue on Receipt Option" != Yes 'And' "Self-Assessed Tax Indicator" != Yes 'And' "Invoice Distribution Multiperiod Accounting Start Date" Is null

したがって、この請求書に対してのみ控除対象外税を計算する場合、同じ控除対象外税が購買オーダー(または受入)に存在しないため、税率差異明細が作成されます。

次のことを確認して、税率差異明細の作成を回避できます。

  • 購買オーダーに税金はなく、買掛/未払金の請求書に対して税金は計算されません。

  • 購買オーダーと買掛/未払金の請求書の両方で同じ税金が計算されます。

  • 購買オーダーで計算された税金は100%控除対象です。この場合、請求書の税金を計算しない場合でも、税率差異は表示されません。