利息階層を使用した延滞手数料の計算方法
支払が期限超過するにつれて段階的に延滞手数料を増額するように評価するには、利息階層と手数料計画を使用します。利息階層と手数料計画は、延滞手数料に対して、および該当する場合には追加違約金に対して定義できます。
利息階層は期限超過日数の期間範囲を提供し、手数料計画は各期限超過期間で請求に定額を使用するかパーセントを使用するかを示します。
手数料計画アプローチを使用すると、延滞手数料ポリシーの変更時に、簡単に利率または金額を更新できます。ユーザーは該当する利息階層に新しい手数料計画を適用するだけで済みます。手数料計画を使用しないと、延滞手数料ポリシーの変更時に、新しい率を使用して該当する各顧客プロファイルを更新する必要があります。
利息階層を使用した延滞手数料の計算に影響する設定
利息階層を使用した延滞手数料の計算に影響する設定は次のとおりです。
-
利息階層: 「利息階層の管理」ページを使用し、延滞日数の範囲に基づいて利息階層のセットを定義します。利息階層の各セットには次の設定を使用します。
-
年齢調べタイプ: 値として「利息階層」を選択します。
-
連番: 各期間を考慮する順序を反映する採番スキームを使用します。
-
詳細タイプ: 値として「期日超過」を選択します。
-
日数: 自/日数: 至: 各期間の日付範囲を入力します。
-
-
手数料計画: 「手数料予定の管理」ページを使用して、定義した利息階層セットの期間に延滞手数料レートを割り当てます。各手数料計画には次の設定を使用します。
-
請求方法: 利息階層の期間に使用する請求方法を選択します。
-
金額: 指定された期間範囲内にある期限超過トランザクションに対して定額を適用します。
-
パーセント: 指定された期間範囲内にある期限超過トランザクションのパーセントを適用します。
-
-
階層レベル・レート: 利息階層の各期間にレート(定額または未回収残高のパーセント)を割り当てます。
-
-
プロファイル区分: 関連するプロファイル区分、あるいは顧客または顧客アカウント・プロファイルで次の値を指定します。
-
「複数利率の使用」オプション: 「複数利率の使用」オプションを設定した場合、同じ手数料計算期間内に2つの手数料計画の有効日が発生すると、その期間中は両方のレートが延滞手数料の計算に適用されます。
ノート:これは利息請求書のみに適用されます。
-
通貨設定: 延滞手数料の計算に使用する各通貨、延滞手数料に使用する手数料計画、および該当する場合は違約金に対して入力します。
-
「支払利息タイプ」フィールドおよび「違約金タイプ」フィールド: 値として「手数料計画」を入力します。
-
「支払利息予定」フィールドおよび「違約金予定」フィールド: 延滞手数料および違約金に対して使用するために以前に定義した手数料計画を入力します。
-
-
利息階層を使用した延滞手数料の計算方法
単純計算算式を使用する延滞手数料の計算には、アクティブな利息階層および手数料計画の値を使用します。
単純計算算式は、期限超過金額にその期間の利率および期限超過日数を乗算します。
Amount Overdue * (Interest Rate/100) * (Number of Days Late/Number of Days in Period)
次の表では、各階層に利率を割り当てた4つの利息階層の期間を使用する手数料計画の例を示します。
期限超過日数の階層 |
利率 |
---|---|
1から30日 |
2% |
31から45日 |
3% |
46から60日 |
4% |
60日を超える日数 |
5% |
この例の場合:
-
$1,000の請求書が45日期限を超過しています。
-
請求期間は30日あります。
延滞手数料は次のように計算されます。
$1,000 * (3/100) * (45/30) = $45
さらに15日遅延した(60日期限を超過した)場合、延滞手数料は次のように計算されます。
$1,000 * (4/100) * (60/30) = $80