ホスト・ライフサイクル・マネージメント・ガイド ホストのモニタリングおよび管理 ホスト統合プランナ ホスト統合プランナ・シナリオの作成 物理サーバーから仮想サーバーへのプロジェクト用の宛先のプランニング 物理サーバーから仮想サーバーへのプロジェクト用の宛先のプランニング P2Vプロジェクトの場合: 次のいずれかのオプションを使用して、宛先サーバーの候補を選択します。 まだプロビジョニングされていないか購入されていない宛先サーバーを使用する場合は、「新規(ファントム)サーバーの使用」をクリックし、次のいずれかのオプションを選択します。 「Oracle Engineered Systemの使用」を選択し、検索アイコンをクリックして、Exalogic Elastic Cloudシステムの適切な構成タイプを選択します。 「汎用サーバーの使用」を選択し、可能な場合は予想されるCPU容量を指定します。それ以外の場合はCPU容量入力フィールドの横にある検索アイコンをクリックして、要件を最も満たすサーバー構成を選択します。 必要に応じて、メモリーおよびストレージの推定量を調整します。 仮想環境では、データベース・マシンでスーパーバイザ・ソフトウェアが使用できるように確保(予約)しておくリソースの量を指定することもできます。この量は、ソース・サーバーを残りのリソースに統合する前に、宛先の合計容量から差し引かれます。たとえば、予想されるメモリー要件が12GBで、2GBの予約を指定した場合、統合に使用できるのは10GBのみです。 ホスト統合プランナにより、統合結果の一部として、必要な宛先サーバー数が決定されます。 宛先として使用する既存の管理対象サーバーのセットを指定するには、「既存のサーバーの使用」をクリックします。 これが、統合プロジェクトの範囲を定義する際に指定したサーバーです。収集された使用量のデータに基づいて、使用可能なハードウェア・リソースが決定されます。 デフォルトでは、できるだけ少ない数の宛先サーバーを使用して統合プロセスが実行されるよう設定されています。必要な場合は、宛先全体でソース負荷を平均化することを選択します。 「宛先サーバーで許可される最大リソース使用量」で、デフォルトを受け入れるか、割合を編集します。宛先サーバーにヘッドルームを提供するこれらの許容値を、個々のソース・サーバーにヘッドルームを提供するスケール係数と対比します。 「次へ」をクリックして、ソース・サーバーを宛先サーバーにマップします。