ブラックアウトについて

ユーザーはブラックアウトを使用することで、メンテナンス作業を実行するため1つ以上のターゲットへのモニタリングを一時停止することができます。ブラックアウト(パッチ適用ブラックアウトとも呼ばれます)により、ブラックアウト期間にターゲットが変更されず、実際のターゲットに対するメンテナンス作業が影響を受けないことが保証されます。この期間、エージェントはターゲットに対してメトリック・データ収集を実行せず、ターゲットに対する通知は生成されません。デフォルトでは、ブラックアウトを使用して、ブラックアウト期間中にターゲットでEnterprise Managerジョブを実行できます。オプションで、ブラックアウト期間中のジョブ実行を阻止することもできます。

ブラックアウトは、1つ以上の個別のターゲット、異なるホスト上に存在する複数のターゲットのグループ、または1つのホスト上にあるすべてのターゲットを対象に定義できます。ブラックアウトは、即時または将来実行することをスケジュールすることも、特定の期間の経過後に停止することをスケジュールすることもできます。ブラックアウトは必要に応じて作成でき、また定期的に実行するようスケジュールできます。実際のメンテナンス期間中にその作業を完了するのにより長い時間を必要とする(またはより短い時間で済む)ことがわかった場合、管理者は、現在有効なブラックアウトを簡単に延長(または停止)できます。ブラックアウト機能は、Enterprise ManagerコンソールとEnterprise Managerコマンドライン・インタフェース(EMCLI)の両方から利用できます。通常、ターゲットのブラックアウトを独自のメンテナンス・スクリプト内に組み込む管理者には、EMCLIが便利です。

ブラックアウト使用の理由

ブラックアウトを使用すると、正確なモニタリング・データを収集できます。たとえば、管理ターゲットでデータベース・バックアップやハードウェア・アップグレードなどの定期メンテナンスを実行する間は、データ収集を停止することが可能です。この間にモニタリングを続行すると、収集されたデータには、通常の日常操作の結果にはみられない傾向とその他のモニタリング情報が表示されます。ターゲットのパフォーマンスについて、より正確で長期にわたる実態を把握するには、ブラックアウトを使用してデータ分析から特殊な状況を排除する必要があります。

ブラックアウト・アクセス

ブラックアウトで選択されたすべてのターゲットに対して少なくともブラックアウト・ターゲット権限を持つEnterprise Manager管理者は、ブラックアウトを作成、編集、停止または削除できます。

管理者が選択したターゲット(ブラックアウトに直接追加されたターゲット)のすべてに対してブラックアウト・ターゲット権限以上の権限を持っている場合、依存ターゲットの一部またはすべてに対してブラックアウト・ターゲット権限がなくても、管理者はブラックアウトを編集、停止または削除できます。ブラックアウト・アクセスの詳細は、「ブラックアウト・ベスト・エフォート」を参照してください。