3 Oracle WebCenter Sitesソフトウェアのインストール
インストールを開始する前に、前提条件を確認し、「Oracle WebCenter Sitesのインストールと構成の準備」に示されたすべてのステップを完了しておきます。
インストール・チェックリストの確認
インストール・プロセスでは、特定の情報の入力が必要になります。
表3-1に、WebCenter Sitesのインストール前に理解し、インストール中に決定する必要のある重要な項目を示します。
表3-1 インストール・チェックリスト
情報 | 値の例 | 説明 |
---|---|---|
|
|
Java JDK ホーム・ディレクトリを指す環境変数。 |
データベース・ホスト |
|
データベースを実行しているホストの名前とドメイン。 |
データベース・ポート |
|
データベースがリスニングするポート番号。デフォルトのOracleデータベースのリスニング・ポートは |
データベース・サービス名 |
|
Oracleデータベースには一意のサービス名が必要です。デフォルトのサービス名は、 |
DBAユーザー名 |
|
データベース管理権限を持つユーザーの名前。OracleデータベースのデフォルトのDBAユーザーは、 |
DBAパスワード |
|
データベース管理権限を持つユーザーのパスワード。 |
|
|
ソフトウェアをインストールするディレクトリ。 必要に応じて、このディレクトリには、Oracle Fusion Middleware InfrastructureおよびOracle WebCenter Sitesが含まれます。 |
WebLogic Serverホスト名 |
|
Oracle WebLogic ServerとOracle WebCenter Sitesのコンソールのホスト名。 |
コンソール・ポート |
ノート: デフォルトのポート値は、ドメインの構成方法によって異なります。デフォルト値のリストについては、製品およびコンポーネント別のポート番号に関する項を参照してください。 |
Oracle WebCenter Sitesのコンソールのポート。 |
|
|
ドメイン・データの格納場所。 |
|
|
アプリケーション・データの格納場所。 |
WebLogicドメインの管理者のユーザー名 |
|
Oracle WebLogic Serverの管理権限を持つユーザーの名前。デフォルトの管理者ユーザーは、 |
管理者ユーザー・パスワード |
|
Oracle WebLogic Server管理権限を持つユーザーのパスワード。 |
RCU |
|
リポジトリ作成ユーティリティ(RCU)へのパス。 |
RCUスキーマ接頭辞 |
|
Oracle WebCenter Sitesで使用するデータベース・スキーマ名の接頭辞。 |
RCUスキーマ・パスワード |
|
Oracle WebCenter Sitesで使用するデータベース・スキーマのパスワード。 |
構成ユーティリティ |
|
ドメインの作成と構成のための構成ウィザードへのパス。 |
インストール・プログラムの起動
インストール・プログラムを実行する前に、JDKおよび前提条件のソフトウェアがインストールされていることを確認する必要があります。
インストール・プログラムを起動するには:
- ホスト・システムにログインします。
- インストール・プログラムがダウンロードされたディレクトリに変更します。
- Oracle Fusion Middleware Infrastructure 14c (14.1.2.0.0)がインストールされている必要があります。手順については、Oracle Fusion Middleware Infrastructureのインストールと構成のInfrastructureソフトウェアのインストールを参照してください。
- JDKディレクトリから
java
実行可能ファイルを実行して、インストール・プログラムを起動します。
ノート:
インストーラ画面を起動するかわりに、保存されたレスポンス・ファイルを使用してサイレント・モードでインストーラを起動することもできます。サイレント・インストールまたはコマンド・ライン・インストールの詳細は、『Oracle Universal Installerによるソフトウェアのインストール』の「サイレント・モードでのOracle Universal Installerの使用」を参照してください。
インストール・プログラムが表示されると、インストールを開始する準備ができています。
インストール画面への移動
インストール・プログラムでは、一連の画面が表示されます。それらが表示される順序について、次の表を参照してください。
インストール画面で追加のヘルプが必要な場合は、画面名をクリックしてください。または、インストール画面で「ヘルプ」をクリックして詳細を見ることもできます。
表3-2 Oracle WebCenter Sitesのインストール画面
画面 | 説明 |
---|---|
UNIXオペレーティング・システムでは、このホストにOracle製品を初めてインストールする場合に、この画面が開きます。中央インベントリを作成する場所を指定します。この画面で選択したオペレーティング・システム・グループ名には、中央インベントリの場所への書込み権限があることを確認してください。 中央インベントリの詳細は、『Oracle Fusion Middleware Oracle Universal Installerによるソフトウェアのインストール』のOracle中央インベントリの理解に関する項を参照してください。 Windowsオペレーティング・システムでは、この画面は表示されません。 |
|
製品のインストーラの紹介画面です。 |
|
この画面で、My Oracle Supportアカウントを使用して、重要なセキュリティ更新を含む最新のソフトウェア更新を検索できます。 |
|
この画面では、Oracleホーム・ディレクトリの場所を指定します。このOracleホームには、Oracle Fusion Middleware Infrastructureが含まれている必要があります。 「表示」をクリックして、適切なOracleホームにOracle WebCenter Sitesをインストールしているかどうかを確認できます。 Oracle Fusion Middlewareディレクトリ構造の詳細は、『Oracle Fusion Middleware Oracle Fusion Middlewareのインストールのプランニング』のインストールおよび構成のためのディレクトリの選択に関する項を参照してください。 |
|
「WebCenter Sites」インストール・オプションを選択します。例をインストールする場合は、「WebCenter Sites — 例」を選択します。サテライト・サーバーのみをインストールするには、「WebCenter Sites — サテライト・サーバー」を選択します。サテライト・サーバーは、3つのすべてのオプションでインストールされます。 訪問者サービスをインストールする場合は、オプションでサンプル付きオプションを選択できます。サンプル付きオプションを選択した場合、ディストリビューションにsamplesフォルダが含まれます。samplesフォルダには、WebCenter Sitesで使用可能なデフォルト・プロバイダ・バンドルのソース・コードおよびJARが含まれています。このサンプル・コードを使用してデフォルト・プロバイダ・バンドルのコードを変更したり、サンプル・コードをベースにカスタム・プロバイダ・バンドルを作成したりできます。 |
|
システムが最小限の要件を満たしているかどうかを確認します。 検証済のタスクのリストを表示するには、「正常なタスクの表示」を選択します。ログの詳細を表示するには、「ログの表示」を選択します。 警告またはエラー・メッセージがある場合は、「システム環境の確認のロードマップ」のいずれかのドキュメントを参照してください。 |
|
この画面では、選択したインストール・オプションを検証します。これらのオプションをレスポンス・ファイルに保存する場合は、「レスポンス・ファイルの保存」をクリックし、レスポンス・ファイルの場所と名前を入力します。レスポンス・ファイルは、後でサイレント・インストールを実行する場合に使用できます。 インストールの完了後にインストールされる機能セットすべてが、ここにリストされます。 サイレント・インストールまたはコマンド・ライン・インストールの詳細は、『Oracle Fusion Middleware Oracle Universal Installerによるソフトウェアのインストール』のサイレント・モードでのOracle Universal Installerの使用に関する項を参照してください。 「インストール」をクリックしてインストールを開始します。 |
|
インストールの進行状況を表示します。 進捗バーが100%完了になったら、「終了」をクリックしてインストーラを閉じるか、「次」をクリックしてサマリーを確認します。 |
|
サマリー情報を確認し、「終了」をクリックしてインストーラを終了します。 |
インストールの確認
インストールの完了後、一連のタスクを実行して、成功したかどうかを確認します。
インストール・ログ・ファイルの確認
インストール・ログ・ファイルの内容を確認し、インストーラに何も問題が発生しなかったことを確認します。
デフォルトでは、Linuxオペレーティング・システムでは、インストーラによってOracle_Inventory_Location/logs
ディレクトリにログ・ファイルが書き込まれます。
Windowsオペレーティング・システムの場合、インストーラによってOracle_Inventory_Location\logs
ディレクトリにログ・ファイルが書き込まれます。
ログ・ファイルとその場所の詳細は、『Oracle Universal Installerによるソフトウェアのインストール』のインストール・ログ・ファイルに関する項を参照してください。
ディレクトリ構造のチェック
インストールの内容は、インストール中に選択したオプションによって異なります。
Oracle Fusion Middlewareの理解のOracle Fusion Middlewareの主要なディレクトリに関する項を参照してください。
Oracleホームの内容の表示
viewInventory
スクリプトを使用すると、Oracleホーム・ディレクトリの内容を表示することができます。
『Oracle Universal Installerによるソフトウェアのインストール』のOracleホームの内容の表示に関する項を参照してください。
データベース・スキーマの作成
ドメインを構成する前に、このリリースのOracle Fusion Middlewareで使用する動作保証済データベースに、必要なスキーマをインストールする必要があります。
ノート:
Oracle Fusion Middleware 14c (14.1.2.0.0)では、エディションベースの再定義(EBR)ビューをデフォルトで有効にして、新しいスキーマが作成されます。EBRを有効にすると、停止時間なしで、スキーマ・オブジェクトを将来のFusion Middlewareリリースにオンラインでアップグレードできます。エディションベースの再定義の使用の詳細は、エディションベースの再定義の使用に関する項を参照してください。
動作保証されたデータベースのインストールと構成
データベース・スキーマを作成する前に、動作保証されたデータベースをインストールおよび構成し、データベースが起動されて稼働していることを確認しておく必要があります。
ノート:
Autonomous Transaction Processingデータベース(Autonomous Transaction Processing専用(ATP-D)とAutonomous Transaction Processing共有(ATP-S)の両方)の場合、Autonomous Transaction Processingデータベースに接続するための設定に関する項の説明に従ってウォレット設定を変更して環境変数を設定し、ORACLE HOMEへのパッチの適用に関する項の説明に従ってORACLE HOME
にパッチを適用する必要があります。
「リポジトリ作成ユーティリティ」画面をナビゲートしてスキーマを作成
RCU画面に必要な情報を入力して、データベース・スキーマを作成します。
スキーマ作成の方法の選択
コンポーネント・スキーマをデータベースに作成およびロードする方法を選択するには、「リポジトリの作成」画面を使用します。
-
データベースでDBAアクティビティを実行するために必要な権限を持っている場合は、「システム・ロードおよび製品ロード」を選択します。この手順は、SYSDBA権限が付与されていることを前提としています。
-
データベースでDBAアクティビティを実行するために必要な権限を持っていない場合は、この画面で「システム・ロードに対するスクリプトの準備」を選択する必要があります。このオプションによってSQLスクリプトが生成され、それをデータベース管理者が使用します。リポジトリ作成ユーティリティによるスキーマの作成のシステム・ロードと製品ロードについてを参照してください。
-
DBAがシステム・ロードに対してすでにSQLスクリプトを実行している場合、「製品ロードの実行」を選択します。
ノート:
Autonomous Transaction Processingデータベース(Autonomous Transaction Processing専用(ATP-D)とAutonomous Transaction Processing共有(ATP-S)の両方)では、スキーマを
通常
ユーザーとして作成する必要がありますが、データベースに対するSYSまたはSYSDBAの完全な権限がない場合は、「システム・ロードおよび製品ロード」を選択する必要があります。
データベース接続の詳細の指定
「データベース接続の詳細」画面に、RCUがデータベースに接続するためのデータベース接続の詳細を指定します。
データベースのサービス名が不明な場合は、データベースの初期化パラメータ・ファイル内のSERVICE_NAMES
パラメータから取得できます。初期化パラメータ・ファイルにSERVICE_NAMES
パラメータが含まれていない場合、サービス名はDB_NAME
やDB_DOMAIN
パラメータに指定されているグローバル・データベース名と同じです。
データベース接続の詳細を指定するには:
Oracleデータベースへの接続時に接続資格証明を指定する方法の詳細は、「Oracleデータベースと、エディションベースで再定義されるOracleデータベースに対する接続資格証明」を参照してください。
カスタム接頭辞の指定とスキーマの選択
カスタム接頭辞により、そのドメインでのみ使用されるスキーマを論理的にグループ化します。各ドメインに固有のスキーマ・セットを作成する必要があります。ドメイン間でのスキーマの共有はサポートされません。
「新規接頭辞の作成」を選択し、カスタム接頭辞を指定し、「WebCenter Sites」を選択します。依存関係に応じて、次のスキーマが自動的に選択されます。
-
WebLogic Server
WebLogic ServerランタイムのWLS_RUNTIMEおよびSTBスキーマも含まれます
-
WebLogic Serverランタイム
-
サービス表
-
Oracle Platform Security Services
-
監査サービス
-
監査サービスへの追加
-
監査サービス・ビューア
-
WebCenter Sites
-
WebCenter Sites — 訪問者サービス
ここに入力するカスタム接頭辞は、ノートにとっておく必要があります。このカスタム接頭辞は、後述するドメイン作成のプロセスで必要になります。
構成ウィザードにより、スキーマの共通インフラストラクチャ・サービスが自動的に作成されます。このスキーマはグレー表示され、選択または選択を解除することはできません。このスキーマを使用すると、ドメインの構成中にRCUから情報を取得できるようになります。スキーマの詳細は、『Oracle Fusion Middlewareリポジトリ作成ユーティリティによるスキーマの作成』のサービス表スキーマの理解に関する項を参照してください。
カスタム接頭辞の詳細は、『リポジトリ作成ユーティリティによるスキーマの作成』のカスタム接頭辞の理解に関する項を参照してください。
マルチドメイン環境のスキーマを構成する方法の詳細は、『リポジトリ作成ユーティリティによるスキーマの作成』のスキーマの作成計画に関する項を参照してください。
「次へ」をクリックして先に進み、スキーマ作成の前提条件チェックが成功したことを確認するダイアログ・ウィンドウの「OK」をクリックします。
スキーマ・パスワードの指定
「スキーマ・パスワード」画面で、データベースでのスキーマ・パスワードの設定方法を指定した後、パスワードを入力して確認します。
ノート:
Autonomous Transaction Processingデータベース(Autonomous Transaction Processing専用(ATP-D)とAutonomous Transaction Processing共有(ATP-S)の両方)の場合、スキーマ・パスワードは12文字以上にし、大文字と小文字、数字をそれぞれ1つ以上使用する必要があります。
この画面で設定するパスワードは、ノートにとっておく必要があります。このパスワードは、後述するドメイン作成のプロセスで必要になります。
「次へ」をクリックします。
ドメインの構成
構成ウィザードを使用して、ドメインを作成および構成します。
ドメインを作成するその他の方法の詳細は、『構成ウィザードによるWebLogicドメインの作成』のWebLogicドメインの作成、拡張および管理のためのその他のツールに関する項を参照してください。
ドメインを作成および構成するための構成ウィザード画面のナビゲート
構成ウィザード画面に必要な情報を入力して、トポロジ用のドメインを作成および構成します。
ノート:
この手順を使用して既存のドメインを拡張できます。この手順の説明では要件が満たされない場合は、その要件に応じた選択を行うか、サポート・ドキュメントで追加の詳細を参照してください。
構成ウィザードの起動
構成ウィザードを起動して、ドメインの構成を開始します。
ノート:
Autonomous Transaction Processing共有(ATP-S)データベースの場合、構成ウィザードを開始する前に、次のコマンドを使用してTNS_ADMIN
プロパティを設定する必要があります。
export TNS_ADMIN=/<$ORACLE_HOME>/network/admin
。
$ORACLE_HOME
をOracleホームの場所に変更する必要があります。例: export TNS_ADMIN=/users/test/network/admin
ここで、/users/test/
はOracleホームの場所です。
構成ウィザードを起動するには:
構成タイプとドメイン・ホームの場所の選択
「構成タイプ」画面を使用して、ドメイン・ホーム・ディレクトリの場所を選択します。Oracleホーム・ディレクトリの外部が適しています。
ドメイン・タイプおよびドメインのホーム・ディレクトリを指定するには:
- 「構成タイプ」画面で、「新規ドメインの作成」を選択します。
- 「ドメインの場所」フィールドで、ドメイン・ホームのディレクトリを指定します。
この画面の詳細は、『Oracle Fusion Middleware構成ウィザードによるWebLogicドメインの作成』の構成タイプに関する項を参照してください。
高可用性オプションの構成
この画面を使用して、高可用性に影響するサービス移行と永続性の設定を構成します。
この画面は、自動サービス移行または永続ストア(あるいは両方)を使用するクラスタを作成すると最初に表示され、構成ウィザードを使用してドメインに追加した後続のすべてのクラスタは、選択したHAオプションを自動的に適用します。
自動サービス移行の有効化
「自動サービス移行の有効化」選択すると、固定されたサービスをフェイルオーバー用の正常な管理対象サーバーに自動的に移行できます。自動サービス移行およびクラスタ・リースに必要な移行可能ターゲット定義が構成されます。次のクラスタ・リースのオプションのいずれかを選択します。
-
データベース・リーシング - 管理対象サーバーは、リースに有効なJDBCシステム・リソースの表を使用します。自動移行データ・ソースに有効なJDBCシステム・リソースがある必要があります。このオプションを選択すると、移行ベースがデータベースに構成され、構成ウィザードによって自動移行のデータ・ソースも自動的に構成されます。Oracle RACなどの高可用性データベースがある場合、リーシング情報を管理するには、サーバー移行用のデータベースを構成します。
-
コンセンサス・リーシング - 管理対象サーバーのメモリー内にリース情報が保持されます。ノード・マネージャを使用して、クラスタの管理対象サーバーを制御します。(移行可能な(または移行可能対象をホストできる)すべてのサーバーにノード・マネージャを関連付ける必要もあります。)このオプションを選択すると、構成ウィザードによって移行ベースがコンセンサスに構成されます。
リースの詳細は、「リース」を参照してください。
自動サーバー移行の詳細は、「サーバー移行」を参照してください。
JTAトランザクション・ログ永続性
-
デフォルトの永続ストア - サーバーのJTAトランザクション・ログ・ストアデをフォルトのファイル・ストアに構成します。
-
JDBC TLogストア - サーバーのJTAトランザクション・ログ・ストアデをJDBCストアに構成します。
「JDBC TLogストア」を選択することをお薦めします。構成を完了すると、JDBC永続性ストアがトランザクション・ログに設定されたクラスタを持つことになります。
JMSサーバー永続性
永続的なJMSストアは、永続メッセージ・データと恒久サブスクライバを格納するための物理的なリポジトリです。ディスクベースのファイル・ストアにも、JDBC対応データベースにもなります。「JMSファイル・ストア」は、メモリーを使い果した場合のメッセージのディスクのページングに使用できます。
-
JMSファイル・ストア - JMSファイル・ストアを使用するようにコンポーネントを構成します。このオプションを選択すると、「拡張構成」画面で「ファイル・ストア」を選択して、必要に応じて設定を変更できます。「ファイル・ストア」画面で、ファイル・ストア名、ディレクトリおよび同期書込みポリシーを設定できます。
-
JMS JDBCストア - すべてのJMSサーバーに対してJDBCストアを使用するようにコンポーネントを構成します。構成を完了すると、クラスタおよびJDBC永続ストアがJMSサーバーに対して構成されます。
Oracle WebCenter Sitesの構成テンプレートの選択
「テンプレート」画面では、「製品テンプレートを使用してドメインを作成」が選択されていることを確認し、次のテンプレートを選択します。
-
Oracle WebCenter Sites - 14.1.2.0.0 [wcsites]
-
Oracle WebCenter Sites - 訪問者サービス- 14.1.2.0.0 [wcsites]
-
Oracle WebCenter Sites - Satellite Server - 14.1.2.0.0 [wcsites]
-
Oracle WebCenter Sites - SiteCapture - 14.1.2.0.0 [wcsites]
-
Oracle Enterprise Manager -14.1.2.0.0[em]
-
Oracle JRF - 14.1.2.0.0[oracle_common]
-
WebLogic Coherenceクラスタの拡張 - 14.1.2.0.0 [wlserver]
この画面上のオプションの詳細は、『Oracle Fusion Middleware構成ウィザードによるWebLogicドメインの作成』のテンプレートに関する項を参照してください。
アプリケーション・ホームの場所の選択
「アプリケーションの場所」画面を使用して、ドメインに関連付けられたアプリケーションの格納場所(アプリケーション・ホーム・ディレクトリとも呼ばれる)を選択します。
アプリケーション・ホームの場所は、Oracle Fusion Middlewareの理解のOracle Fusion Middlewareの主要ディレクトリのディレクトリ構造に従って、Oracleホーム・ディレクトリの外に配置することをお薦めします。このディレクトリ構造によって、ソフトウェアをアップグレードまたは再インストールする必要があるときに問題が起きにくくできます。
アプリケーション・ホーム・ディレクトリの詳細は、「アプリケーション・ホーム・ディレクトリについて」を参照してください。
この画面の詳細は、構成ウィザードを使用したWebLogicドメインの作成のアプリケーションの場所を参照してください。
管理者アカウントの構成
「管理者アカウント」画面を使用して、ドメインに対するデフォルトのWebLogic管理者アカウントのユーザー名とパスワードを指定します。
この画面に入力するユーザー名とパスワードは、ノートにとっておいてください。これらの資格証明は、このドメインの管理サーバーの起動とそのサーバーへの接続で、後で必要になります。
ドメイン・モードとJDKの指定
「ドメイン・モードおよびJDK」画面を使用して、ご使用の本番環境のドメイン・モードおよびJava Development Kit (JDK)を指定します。
「ドメイン・モードおよびJDK」画面では、次の操作を実行します。
-
「ドメイン・モード」フィールドで、「本番」を選択します。
ノート:
WebLogic Server 14.1.2.0.0では、「本番」モードを選択すると、WebLogic Serverにより「保護された本番」のセキュリティ構成の一部がよりセキュアな値に自動的に設定されます。ただし、手動構成を必要とする特定のセキュリティ構成(SSL/TLSなど)があります。『Oracle WebLogic Serverセキュリティの管理』の保護された本番モードの使用に関する項を参照してください。
よりセキュアなデフォルト設定を無効にする場合は、「セキュア・モードの無効化」を選択できます。これにより、非SSLリスニング・ポートが有効になります。
一般に保護された本番モードのよりセキュアなデフォルト設定を保持しながら、ドメインでデフォルトで有効にするポート(リスニング・ポート、SSLリスニング・ポートまたは管理ポート)を変更する場合は、次の操作を実行します。- 「セキュア・モードの無効化」の選択を解除したままにします
- 「ドメインのデフォルト・ポートの有効化または無効化」でデフォルトのポート選択を変更します
詳細は、『Oracle WebLogic Server本番環境の保護』のドメイン・モードがデフォルトのセキュリティ構成に与える影響の理解に関する項を参照してください。
-
「JDK」フィールドで、Oracle HotSpot JDKを選択します。
データベース構成タイプの指定
「データベース構成タイプ」画面を使用して、データベースとデータベース・スキーマの詳細を指定します。
「データベース構成タイプ」画面で、「RCUデータ」を選択します。このオプションでは、構成ウィザードに対して、データベースおよびサービス表(STB)スキーマに接続し、ドメインの構成に必要なスキーマのスキーマ情報を自動的に取得するように指示します。
ノート:
この画面で「手動構成」を選択する場合、次の画面で、スキーマのパラメータを手動で指定する必要があります。
Autonomous Transaction Processingデータベース(Autonomous Transaction Processing専用(ATP-D)とAutonomous Transaction Processing共有(ATP-S)の両方)の場合、「RCUデータ」オプションのみを選択する必要があります。
「RCUデータ」を選択したら、次のフィールドに詳細を指定します。
フィールド | 説明 |
---|---|
ホスト名 |
データベースをホストするサーバーの名前を入力します。 例: |
DBMS/サービス |
データベースのDBMS名(サービス・タイプ・ドライバを選択している場合はサービス名)を入力します。 例: |
ポート |
データベースがリスニングするポート番号を入力します。 例: |
スキーマ所有者 スキーマ・パスワード |
データベースのサービス表スキーマに接続するためのユーザー名とパスワードを入力します。これは、RCUの「スキーマ・パスワード」画面でサービス表コンポーネントに入力したスキーマ・ユーザー名とパスワードです(スキーマのパスワードの指定を参照)。 デフォルトのユーザー名は |
Autonomous Transaction Processingデータベース(Autonomous Transaction Processing専用(ATP-D)とAutonomous Transaction Processing共有(ATP-S)の両方)の場合、「接続URL文字列」オプションのみを使用して接続資格証明を指定し、Autonomous Transaction Processingデータベースの接続資格証明に関する項で説明されている次の形式で接続文字列を入力します。
データベース接続情報の指定を完了したら、「RCU構成の取得」をクリックします。「接続結果ログ」の次の出力は、操作が成功したことを示しています。
Connecting to the database server...OK Retrieving schema data from database server...OK Binding local schema components with retrieved data...OK Successfully Done.
RCUの実行時にインストールされるスキーマの詳細は、リポジトリ作成ユーティリティによるスキーマの作成のサービス表スキーマについてを参照してください。
『Oracle Fusion Middleware構成ウィザードによるWebLogicドメインの作成』のデータベース構成タイプに関する項を参照してください。
JDBCコンポーネント・スキーマ情報の指定
「JDBCコンポーネント・スキーマ」画面を使用してデータベース・スキーマの詳細を指定します。
「JDBCコンポーネント・スキーマ」画面に示される値が、すべてのスキーマに対して適切であることを確認します。前の画面で「RCUデータ」を選択した場合、スキーマ表はすでに適切に移入されている必要があります。
Autonomous Transaction Processingデータベース(Autonomous Transaction Processing専用(ATP-D)とAutonomous Transaction Processing共有(ATP-S)の両方)の場合、「接続URL文字列」オプションのみを使用して接続資格証明を指定し、次の形式で接続文字列を入力します:
@TNS_alias?TNS_ADMIN=<path of the wallet files, ojdbc.properties, and tnsnames.ora>
接続文字列で、tnsnames.ora
にあるデータベース・サービス名としてのTNS_alias
と、TNS_ADMIN
プロパティを、ウォレット・ファイルojdbc.properties
およびtnsnames.ora
の場所に渡す必要があります。
Autonomous Transaction Processing専用(ATP-D)データベースの接続文字列の例:
@dbname_tp?TNS_ADMIN=/users/test/wallet_dbname/
Autonomous Transaction Processing共有(ATP-S)データベースの接続文字列の例:
@dbname_tp?TNS_ADMIN=/users/test/wallet_dbname/
高可用性環境の場合は、Oracle RACデータベースのデータ・ソース構成に関する追加情報について、『高可用性ガイド』の次の項を参照してください。
この画面の詳細は、『Oracle Fusion Middleware構成ウィザードによるWebLogicドメインの作成』のJDBCコンポーネント・スキーマに関する項を参照してください。
JDBC接続のテスト
「JDBCコンポーネント・スキーマ・テスト」画面を使用してデータ・ソース接続をテストします。
「ステータス」列に示される緑色のチェック・マークは、テストが成功したことを表します。問題が発生した場合は、この画面の「接続結果ログ」セクションに示されるエラー・メッセージを確認し、問題を修正してから接続テストを再試行してください。
デフォルトでは、スキーマの作成時に指定したパスワードが、各スキーマ・コンポーネントのスキーマ・パスワードです。スキーマ・コンポーネントに応じて異なるパスワードを使用する場合は、各行の「スキーマ・パスワード」列に使用するパスワードを入力して、前の画面(JDBCコンポーネント・スキーマ)でそれらを手動で編集します。パスワードを指定した後、パスワードを変更したスキーマに対応するチェック・ボックスを選択し、再度接続をテストします。
この画面の詳細は、構成ウィザードを使用したWebLogicドメインの作成のJDBCコンポーネント・スキーマ・テストを参照してください。
拡張構成の選択
「拡張構成」画面を使用して、ドメイン構成を完了します。
「拡張構成」画面で、次を選択します。
-
管理サーバー
管理サーバーのリスニング・アドレスを適切に構成するために必要です。
-
ノード・マネージャ
ノード・マネージャの構成に必要です。
-
トポロジ
WebCenter Sites管理対象サーバーを構成するために必要です。
使用するインストール環境での必要に応じて、その他の使用可能なオプションも選択できます。このガイドのステップでは、標準のインストール・トポロジについて説明していますが、別の方法を選択して実行することもできます。インストール要件がこのガイドの範囲を超えて追加のオプションに及ぶ場合は、それらのオプションを構成するための追加画面が表示される可能性があります。構成ウィザードのすべての画面の詳細は、構成ウィザードによるWebLogicドメインの作成の構成ウィザードの画面を参照してください。
管理サーバーのリスニング・アドレスの構成
「管理サーバー」画面を使用して、「リスニング・アドレス」を選択し、管理サーバー・ポートを構成します。
ノート:
デフォルトのポート値は、ドメインの構成方法によって異なります。「SSLリスニング・ポートの有効化」はデフォルトで有効ですが、デフォルト値は変更される可能性があります。デフォルト値のリストについては、製品およびコンポーネント別のポート番号に関する項を参照してください。
- 管理サーバーの名前を指定します。「名前」フィールドはnullまたは空にできません。また、特殊文字を含めることはできません。
- 「リスニング・アドレス」の横のドロップダウン・リストを選択し、管理サーバーが置かれるホストのIPアドレスを選択するか、単一のIPアドレスにマップされたシステム名またはDNS名を使用します。
「すべてのローカル・アドレス」
を使用しないでください。 - ポート設定を確認します。ドメイン・タイプが「本番」に設定されている場合、「SSLリスニング・ポートの有効化」オプションはデフォルトで有効になります。管理サーバーにサーバー・グループは指定しないでください。
ノート:
ポート値は、必要に応じて変更できますが、一意である必要があります。異なるポートに同じポート番号が使用されている場合、構成ウィザードの次のステップに移動できません。
詳細は、構成ウィザードによるWebLogicドメインの作成のリスニング・アドレスの指定を参照してください。
ノード・マネージャの構成
「ノード・マネージャ」画面を使用して、構成するノード・マネージャのタイプおよびノード・マネージャ資格証明を選択します。
ノード・マネージャのタイプとして「ドメインごとのデフォルトの場所」を選択して、ノード・マネージャの資格証明を指定します。
この画面の詳細は、構成ウィザードを使用したWebLogicドメインの作成のノード・マネージャを参照してください。
ノード・マネージャ・タイプの詳細は、『Oracle WebLogic Serverノード・マネージャの管理』のノード・マネージャに関する項を参照してください。
Oracle WebCenter Sitesの管理対象サーバーの構成
スタンドアロン・ドメインにOracle WebCenter Sitesコンポーネントを構成します。Oracle WebCenter Sitesの管理対象サーバーを構成するには、次のトピックを参照してください。
ノート:
Oracle WebCenter Sitesコンポーネントのログ・ファイルの場所については、『Oracle Fusion Middlewareの管理』のOracle Fusion Middlewareコンポーネントのログ・ファイルの場所に関する項を参照してください。WebCenter Sitesの管理対象サーバーの構成
複数の管理対象サーバーを構成するには、「管理対象サーバー」画面を使用します。
「管理対象サーバー」画面で、新しい管理対象サーバーwcs_server_1
を作成する手順:
これらの管理対象サーバー名はサンプル名であり、このガイドの他のトピックでも参照されます。別の名前を選択する場合は、サンプル名をその名前で置き換えてください。
この画面上のオプションの詳細は、『Oracle Fusion Middleware構成ウィザードによるWebLogicドメインの作成』の管理対象サーバーに関する項を参照してください。
Oracle WebCenter Sites: サイト・キャプチャの管理対象サーバーの構成
複数の管理対象サーバーを構成するには、「管理対象サーバー」画面を使用します。
「管理対象サーバー」画面で、新しい管理対象サーバーsc_server_1
を作成する手順:
これらの管理対象サーバー名はサンプル名であり、このガイドの他のトピックでも参照されます。異なる管理対象サーバー名を選択する場合は、必要に応じてサンプル名をその名前で置き換えてください。
この画面上のオプションの詳細は、『Oracle Fusion Middleware構成ウィザードによるWebLogicドメインの作成』の管理対象サーバーに関する項を参照してください。
Oracle WebCenter Sites: Satellite Serverの管理対象サーバーの構成
この画面では、管理対象サーバーを構成します。
「管理対象サーバー」画面で、新しい管理対象サーバーss_server_1
を作成する手順:
これらのサーバー名は、このドキュメント全体で引用されるため、別の名前を選択したときには、それらの名前を必要に応じて置換してください。
この画面上のオプションの詳細は、『Oracle Fusion Middleware構成ウィザードによるWebLogicドメインの作成』の管理対象サーバーに関する項を参照してください。
Oracle WebCenter Sites: 訪問者サービスの管理対象サーバーの構成
この画面を使用して、管理対象サーバーを構成します。
「管理対象サーバー」画面で、新しい管理対象サーバーvs_server_1
を作成する手順:
これらのサーバー名は、このドキュメント全体で引用されるため、別の名前を選択したときには、それらの名前を必要に応じて置換してください。
この画面上のオプションの詳細は、『Oracle Fusion Middleware構成ウィザードによるWebLogicドメインの作成』の管理対象サーバーに関する項を参照してください。
WebCenter Sitesのクラスタの構成
「クラスタ」画面を使用して、新規クラスタを作成します。
- 「追加」をクリックします。
- 「クラスタ名」フィールドに、
wcs_cluster_1
を指定します。 - 「クラスタ・アドレス」フィールドは、空白のままにしておきます。
この画面のオプションの詳細は、『構成ウィザードによるWebLogicドメインの作成』のクラスタに関する項を参照してください。
クラスタの詳細は、Oracle WebLogic Remote Consoleオンライン・ヘルプのクラスタの構成に関する項を参照してください。
サーバー・テンプレートの定義
高可用性設定のために動的クラスタを作成する場合は、「サーバー・テンプレート」画面を使用して1つ以上のサーバー・テンプレートをドメイン用に定義します。
ノート:
デフォルトのポート値は、ドメインの構成方法によって異なります。「SSLリスニング・ポートの有効化」はデフォルトで有効ですが、デフォルト値は変更される可能性があります。デフォルト値のリストについては、製品およびコンポーネント別のポート番号に関する項を参照してください。
- 「追加」をクリックして
new_ServerTemplate_1
を作成します。サーバー・テンプレート名は、サーバー・テンプレートが追加されると自動的に増分されます(new_ServerTemplate_2
)。 - 「保護された本番モード」で、「SSLポートの有効化」オプションが選択されていることを確認します。デフォルトのSSLリスニング・ポートは、新しいサーバー・テンプレートを追加しても自動的に増分されません。デフォルトを「リスニング・ポートの有効化」に変更することはできますが、SSLを有効にするためにデフォルトを保持することをお薦めします。リスニング・ポートを有効にすると、SSLリスニング・ポートが無効になります。
ノート:
ポート値は、1から65535の範囲の整数を使用して必要に応じて変更できますが、一意である必要があります。異なるポートに同じポート番号が使用されている場合、ポートの競合エラーが発生し、サーバーを起動できなくなります。
- 管理ポートは、サーバー・テンプレートを追加しても増分されません。
ノート:
リスニング・ポートが無効になっている場合は、数字ではなく
Disabled
が表示されます。
高可用性設定用の動的クラスタを作成するステップは、高可用性ガイドの動的クラスタの使用を参照してください。
動的サーバーの構成
高可用性設定のために動的クラスタを作成する場合は、「動的サーバー」画面を使用して動的サーバーを構成します。
動的クラスタを構成しない場合は、「次」をクリックしてドメインの構成を続行します。
ノート:
動的クラスタを作成するときは、「マシン名マッチング式」を割り当てた後、動的クラスタ用のマシンを作成する必要がないことに注意してください。高可用性設定用の動的クラスタを作成するには、『高可用性ガイド』の動的クラスタの使用に関する項を参照してください。
クラスタへのWebCenter Sites管理対象サーバーの割当て
「サーバーのクラスタへの割当」画面を使用して、管理対象サーバーを新しい構成済クラスタに割り当てます。構成済クラスタとは、手動で構成したクラスタのことです。動的クラスタ(1つのサーバー・テンプレートに基づく1つ以上の生成済サーバー・インスタンスを含むクラスタ)を構成する場合は、この画面を使用しません。
構成済クラスタおよび動的クラスタの用語の詳細は、Oracle WebLogic Serverの理解の動的クラスタについてを参照してください。
「サーバーのクラスタへの割当」画面で、次の操作を実行します。
この画面の詳細は、構成ウィザードを使用したWebLogicドメインの作成のクラスタへのサーバーの割当を参照してください。
Coherenceクラスタの構成
「Coherenceクラスタ」画面を使用してCoherenceクラスタを構成します。
Coherenceクラスタのリスニング・ポートとして、デフォルトのポート番号のをそのまま使用します。構成後、Coherenceクラスタがドメインに自動的に追加されます。
ノート:
ユニキャスト・リスニング・ポートを0
に設定すると、管理対象サーバー・ポート番号のオフセットが作成されます。オフセットは5000
で、管理対象サーバーのポート番号として割当て可能な最大許容値は65535
ではなく、60535
です。
Coherenceライセンス情報については、ライセンス情報のOracle Coherence製品を参照してください。
新しいWebCenter Sitesマシンの作成
「マシン」画面を使用して、ドメイン内に新規マシンを作成します。ノード・マネージャでサーバーの起動と停止ができるようするために、マシンが必要です。
高可用性環境を作成する際に目的のトポロジで必要になるマシンのリストがわかっているときには、この項の手順を実行して、この時点ですべてのマシンを作成できます。スケール・アウトのステップの詳細は、『Oracle Fusion Middleware高可用性ガイド』のオプションのスケール・アウト・ステップに関する項を参照してください。
ノート:
既存のドメインを拡張している場合は、既存のマシンにサーバーを割り当てることもできます。新しいマシンが不要な場合は、マシンを作成する必要はありません。
この画面の詳細は、構成ウィザードを使用したWebLogicドメインの作成のマシンを参照してください。
WebCenter Sitesマシンへのサーバーの割当て
「サーバーのマシンへの割当」画面を使用して、作成したばかりの新しいマシンに管理サーバーと管理対象サーバーを割り当てます。
「サーバーのマシンへの割当」画面で次の操作を実行します。
この画面の詳細は、構成ウィザードを使用したWebLogicドメインの作成のマシンへのサーバーの割当を参照してください。
仮想ターゲット
WebLogic Server Multitenant (MT)環境がある場合、「仮想ターゲット」画面を使用して、仮想ターゲットを追加または削除します。このインストールの場合(WebLogic Server MT環境ではない)、値を入力する必要はなく、「次へ」を選択するだけです。
この画面の詳細は、『構成ウィザードによるWebLogicドメインの作成』の仮想ターゲットに関する項を参照してください。
パーティション
「パーティション」画面は、WebLogic Server Multitenant (MT)環境での仮想ターゲットのパーティションの構成に使用します。オプションは選択せずに、「次へ」を選択します。
この画面上のオプションの詳細は、『構成ウィザードによるWebLogicドメインの作成』のパーティションに関する項を参照してください。
ノート:
WebLogic Server Multitenantドメイン・パーティションは、WebLogic Server 12.2.1.4.0で非推奨になっており、次のリリースで削除されます。構成の指定内容の確認とドメインの構成
「構成サマリー」画面に、これから作成するドメインの詳細な構成情報が表示されます。
画面上の各項目を検討し、情報が正しいことを確認します。変更するには、「戻る」ボタンをクリックするか、ナビゲーション・ペインの画面を選択していずれかの画面に戻ります。ドメインの作成は、「作成」をクリックするまで開始されません。
この画面上のオプションの詳細は、『Oracle Fusion Middleware構成ウィザードによるWebLogicドメインの作成』の構成サマリーに関する項を参照してください。