固定処理エレメントの周期ルール
周期ルールを使用して、給与に定義した周期以外の周期で固定処理エレメントを処理します。
次に、周期ルールを使用して、給与計算に定義した周期以外の周期で固定処理エレメントを処理する方法の例をいくつか示します。
- 週単位で支給される従業員の場合は、周期ルールを定義して、その月の第3給与計算期間に月単位の控除を処理します。
- 半月ごとの給与計算で支給される従業員に対して、周期ルールを定義して、月の第2期間の月次控除のみを処理します。
列ヘッダーは、頻度期間に基づいて「エレメント要約」ページに動的に表示されます。 たとえば、給与期間が週次の場合、列ヘッダーは週1、週2などになります。 エレメントの処理頻度を制御するには、必要な期間を選択します。
固定処理エレメントの処理の管理
「エレメント要約」ページの「日付」フィールドには、3つの値があります。 この表は、固定処理エレメントの処理を制御するために使用できる3つのオプションについて説明しています。
| フィールド値 | 説明 | 支給期間の導出方法 |
|---|---|---|
| 対象日 | アプリケーションによって給与計算のエレメント・エントリが処理される日付。 | 対象日を含む期間の支給期間終了日を使用して、その月の支給期間数を決定します。 |
| 有効日 |
このコンテキストでは、有効日は支払が処理される日付です。 ほとんどの場合、これは給与期間の初日から最終日の間の日付です。 |
有効日を含む期間の支給期間終了日を使用して、その月の支給期間数が決定されます。 有効日が現在の期間の開始日と終了日の範囲内にない相殺給与計算では、有効日を含む期間の終了日が使用されます。 たとえば、期間開始日が2月1日、終了日が2月14日、プロセスの有効日が2月16日の相殺給与計算があるとします。 この場合、有効日(2月16日から2月28日)が2月15日から2月28日の間であるため、実際の期間終了日は2月28日から2月です。 |
| 給与計算実行日 | 従業員詳細などの有効値を取得するために給与計算プロセスで使用される日付。 |
給与計算実行日を使用して、その月の支給期間数を決定します。 給与計算実行日は基本的に有効日と同じですが、周期ルール・プロセスでは、その月の期間の数を決定するために別のメソッドが使用されます。 |
給与計算実行日オプションの使用例
たとえば、隔週の給与計算で、全従業員の税引前の医療保険料を月に2回控除するとします。 このシナリオでは、「給与計算日」オプションを選択する必要があります。 このオプションを選択すると、給与計算アプリケーションでその月の控除が3つ以上処理されなくなります。
この表にリストされている支給期間日付は、隔週給与用です。
| 給与期間 | 支払期間開始日 | 支払期間終了日 | 給与計算実行日 |
|---|---|---|---|
| 1 | 19-December-2015 | 1-January-2016 | 6-January-2016 |
| 2 | 2-January-2016 | 15-January-2016 | 20-January-2016 |
| 3 | 16-January-2016 | 29-January-2016 | 3-February-2016 |
次の表では、1月の給与計算を処理する際に、各日付値に対して行われる控除の数が決定される方法について説明します。
| 日付値 | 支給期間数の導出に使用される日付 | 1月の控除数 |
|---|---|---|
| 対象日 | 支払期間終了日 | 3 |
| 有効日 | 支払期間終了日 | 3 |
| 給与計算実行日 | 給与計算日 | 2 最初の2つの支給期間について控除が行われるのは、3番目の支給期間の給与計算実行日が2月であるためです。 |
雇用終了従業員のエレメント周期ルール
従業員の雇用終了時には、以下の処理が行われます:
- 通常、給与などの固定処理エレメントの支払は終了するため、周期ルールは適用できません。
- アプリケーションは、従業員が退職する給与期間内の周期ルールを処理しますが、これらのルールは後続の給与期間では処理されません。
- エレメント・エントリの開始日と終了日を使用して、退職した従業員の固定処理エレメントの周期を制御します。