- メンテナンス・ガイド
- Exadataデータベース・サーバーの保守
- スナップショット・ベースのバックアップを使用したOracle Linuxデータベース・サーバーのリカバリ
- Exadata X9Mデータベース・サーバーのリカバリ - パーティションをカスタマイズしている場合
2.11.4 Exadata X9Mデータベース・サーバーのリカバリ - パーティションをカスタマイズしている場合
この手順では、パーティションをカスタマイズしているときに、RoCEネットワーク・ファブリックを使用してOracle Exadata X9Mデータベース・サーバーをスナップショットベースのバックアップからリカバリする方法について説明します。
- NFSサーバーを準備して、バックアップ・アーカイブ・ファイル(
mybackup.tar.bz2
)をホストします。IPアドレスを使用して、NFSサーバーにアクセスできる必要があります。
たとえば、IPアドレスが
nfs_ip
のNFSサーバーで、ディレクトリ/export
がNFSマウントとしてエクスポートされる場合、/export
ディレクトリにバックアップ・ファイル(mybackup.tar.bz2
)を置きます。 diagnostics.iso
ファイルを使用して、リカバリ・ターゲット・システムを再起動します。Oracle Exadata System Softwareユーザーズ・ガイドの診断ISOファイルを使用したサーバーの起動を参照してください。- 診断シェルに
root
ユーザーとしてログインします。プロンプトが表示されたら、診断シェルに入ります。次に例を示します:
Choose from following by typing letter in '()': (e)nter interactive diagnostics shell. Must use credentials from Oracle support to login (reboot or power cycle to exit the shell), (r)estore system from NFS backup archive, Type e to enter the diagnostics shell and log in as the root user.
プロンプトが表示されたら、root
ユーザーとしてシステムにログインします。root
ユーザーのパスワードの入力を求められ、それが不明である場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。 - マウントされている場合は、
/mnt/cell
をアンマウントします# umount /mnt/cell
- サーバー上の
md
デバイスを確認します。サーバーに、次の例に示すデバイスが含まれていることを確認します。サーバーが大きく異なる場合は、続行せず、Oracle Supportに連絡してください。
# ls -al /dev/md* brw-rw---- 1 root disk 9, 126 Jul 15 06:59 /dev/md126 brw-rw---- 1 root disk 259, 4 Jul 15 06:59 /dev/md126p1 brw-rw---- 1 root disk 259, 5 Jul 15 06:59 /dev/md126p2 brw-rw---- 1 root disk 9, 127 Jul 15 06:28 /dev/md127 brw-rw---- 1 root disk 9, 25 Jul 15 06:28 /dev/md25 /dev/md: total 0 drwxr-xr-x 2 root root 140 Jul 15 06:59 . drwxr-xr-x 18 root root 3400 Jul 15 06:59 .. lrwxrwxrwx 1 root root 8 Jul 15 06:59 24_0 -> ../md126 lrwxrwxrwx 1 root root 10 Jul 15 06:59 24_0p1 -> ../md126p1 lrwxrwxrwx 1 root root 10 Jul 15 06:59 24_0p2 -> ../md126p2 lrwxrwxrwx 1 root root 7 Jul 15 06:28 25 -> ../md25 lrwxrwxrwx 1 root root 8 Jul 15 06:28 imsm0 -> ../md127
- ブート・パーティションを作成します。
partd
コマンドを使用して対話型セッションを開始します。# parted /dev/md126
- ディスク・ラベルを割り当てます。
(parted) mklabel gpt
- ユニット・サイズをセクターとして設定します。
(parted) unit s
- 既存のパーティションを表示して、パーティション表を確認します。
(parted) print
- 前のステップでリストされたパーティションを削除します。
(parted) rm part#
- 新しい最初のパーティションを作成します。
(parted) mkpart primary 64s 15114206s
- これがブート可能パーティションであることを指定します。
(parted) set 1 boot on
- 2番目のプライマリ(起動)パーティションを作成します。
- UEFIブート・パーティションとして2番目のプライマリ・パーティションを
fat32
で作成します。(parted) mkpart primary fat32 15114207s 15638494s (parted) set 2 boot on
- ディスクに情報を書き込んで、終了します。
(parted) quit
- UEFIブート・パーティションとして2番目のプライマリ・パーティションを
- 物理ボリュームおよびボリューム・グループを作成します。
# lvm pvcreate /dev/md25 # lvm vgcreate VGExaDb /dev/md25
物理ボリュームまたはボリューム・グループがすでに存在する場合は、次のように、削除してから再作成します。
# lvm vgremove VGExaDb # lvm pvremove /dev/md25 # lvm pvcreate /dev/md25 # lvm vgcreate VGExaDb /dev/md25
- カスタマイズしたLVMパーティションを再作成してから、ファイル・システムを作成してマウントします。
ノート:
このステップのガイダンスとして次の情報と例を使用してください。カスタマイズしたLVMパーティションおよびファイル・システムに必要な調整を加える必要があります。たとえば、以前のカスタマイズに合うように様々なパーティションの名前とサイズを調整したり、追加のカスタム・パーティションを作成することが必要になる場合があります。- 論理ボリュームを作成します。
たとえば、次のコマンドでは、Oracle Exadata X9Mシステムにデフォルトで存在する論理ボリュームが再作成されます:
# lvm lvcreate -n LVDbSys1 -L15G VGExaDb # lvm lvcreate -n LVDbSys2 -L15G VGExaDb # lvm lvcreate -n LVDbOra1 -L200G VGExaDb # lvm lvcreate -n LVDbHome -L4G VGExaDb # lvm lvcreate -n LVDbVar1 -L2G VGExaDb # lvm lvcreate -n LVDbVar2 -L2G VGExaDb # lvm lvcreate -n LVDbVarLog -L18G VGExaDb # lvm lvcreate -n LVDbVarLogAudit -L1G VGExaDb # lvm lvcreate -n LVDbTmp -L3G VGExaDb
- ファイル・システムを作成します。
# mkfs.xfs -f /dev/VGExaDb/LVDbSys1 # mkfs.xfs -f /dev/VGExaDb/LVDbSys2 # mkfs.xfs -f /dev/VGExaDb/LVDbOra1 # mkfs.xfs -f /dev/VGExaDb/LVDbHome # mkfs.xfs -f /dev/VGExaDb/LVDbVar1 # mkfs.xfs -f /dev/VGExaDb/LVDbVar2 # mkfs.xfs -f /dev/VGExaDb/LVDbVarLog # mkfs.xfs -f /dev/VGExaDb/LVDbVarLogAudit # mkfs.xfs -f /dev/VGExaDb/LVDbTmp # mkfs.xfs -f /dev/md126p1
- ファイル・システムにラベルを付けます。
# xfs_admin -L DBSYS /dev/VGExaDb/LVDbSys1 # xfs_admin -L DBORA /dev/VGExaDb/LVDbOra1 # xfs_admin -L HOME /dev/VGExaDb/LVDbHome # xfs_admin -L VAR /dev/VGExaDb/LVDbVar1 # xfs_admin -L DIAG /dev/VGExaDb/LVDbVarLog # xfs_admin -L AUDIT /dev/VGExaDb/LVDbVarLogAudit # xfs_admin -L TMP /dev/VGExaDb/LVDbTmp # xfs_admin -L BOOT /dev/md126p1
- すべてのパーティションのマウント・ポイントを作成して元のシステムをミラー化し、各パーティションをマウントします。
たとえば、
/mnt
がリカバリ操作の最上位ディレクトリとして使用されるとすると、次のコマンドを使用してディレクトリを作成し、パーティションをマウントできます。# mount -t xfs /dev/VGExaDb/LVDbSys1 /mnt # mkdir -p /mnt/u01 # mount -t xfs /dev/VGExaDb/LVDbOra1 /mnt/u01 # mkdir -p /mnt/home # mount -t xfs /dev/VGExaDb/LVDbHome /mnt/home # mkdir -p /mnt/var # mount -t xfs /dev/VGExaDb/LVDbVar1 /mnt/var # mkdir -p /mnt/var/log # mount -t xfs /dev/VGExaDb/LVDbVarLog /mnt/var/log # mkdir -p /mnt/var/log/audit # mount -t xfs /dev/VGExaDb/LVDbVarLogAudit /mnt/var/log/audit # mkdir -p /mnt/tmp # mount -t xfs /dev/VGExaDb/LVDbTmp /mnt/tmp # mkdir -p /mnt/boot # mount -t xfs /dev/md126p1 /mnt/boot
- 論理ボリュームを作成します。
- システム・スワップ領域を作成します。Oracle Exadata X9Mの場合、デフォルトのスワップ・サイズは16 GBです。
次に例を示します:
# lvm lvcreate -n LVDbSwap1 -L16G VGExaDb # mkswap -L SWAP /dev/VGExaDb/LVDbSwap1
/mnt/boot/efi
を作成し、/dev/md126p2
にラベルを付けて、vfat
タイプで/mnt/boot/efi
に/dev/md126p2
をマウントします。# mkdir /mnt/boot/efi # dosfslabel /dev/md126p2 ESP # mount /dev/md126p2 /mnt/boot/efi -t vfat
- インタフェースを起動します。
# ip address add ip_address_for_eth0/netmask_for_eth0 dev eth0 # ip link set up eth0 # ip route add default via gateway_address dev eth0
- バックアップがあるNFSサーバーをマウントします。
次の例は、IPアドレスがnfs_ipであるNFSサーバーの
/export
ディレクトリにバックアップがあることを前提としています。# mkdir -p /root/mnt # mount -t nfs -o ro,intr,soft,proto=tcp,nolock
nfs_ip
:/export /root/mnt - バックアップをリストアします。
# tar --acls --xattrs --xattrs-include=* --format=pax -pjxvf /root/mnt/mybackup.tar.bz2 -C /mnt
- リストアされたファイル・システムをアンマウントします。
次に例を示します:
# umount /mnt/tmp # umount /mnt/var/log/audit # umount /mnt/var/log # umount /mnt/var # umount /mnt/home # umount /mnt/u01 # umount /mnt/boot/efi # umount /mnt/boot # umount /mnt
- 起動デバイスを確認し、起動順序を設定します。
- 使用可能な起動デバイスを確認し、
\EFI\REDHAT\SHIMX64.EFI
に関連付けられた起動デバイスを特定します。次に例を示します:
# efibootmgr -v BootCurrent: 000C Timeout: 1 seconds BootOrder: 000C,0000,0001,0008,0009,0004,0005,0006,0007,0002,0003,000D Boot0000* RedHat Boot Manager HD(2,GPT,9dd64f77-490d-4ece-8aed-bc4d9e82d10f,0xe69fdf,0x80000)/File(\EFI\REDHAT\SHIMX64.EFI) Boot0001* NET0:PXE IPv4 Intel(R) I210 Gigabit Network Connection /Pci(0x1c,0x4)/Pci(0x0,0x0)/MAC(0010e0fc6e94,1)/IPv4(0.0.0.00.0.0.0,0,0)..BO Boot0002* PCIE5:PXE IPv4 Mellanox Network Adapter - B8:CE:F6:22:38:0A /Pci(0x2,0x0)/Pci(0x0,0x0)/MAC(b8cef622380a,1)/IPv4(0.0.0.00.0.0.0,0,0)..BO Boot0003* PCIE5:PXE IPv4 Mellanox Network Adapter - B8:CE:F6:22:38:0B /Pci(0x2,0x0)/Pci(0x0,0x1)/MAC(b8cef622380b,1)/IPv4(0.0.0.00.0.0.0,0,0)..BO Boot0004* PCIE3:PXE IPv4 Oracle Quad Port 10GBase-T Adapter /Pci(0x2,0x0)/Pci(0x0,0x0)/MAC(3cfdfe915070,1)/IPv4(0.0.0.00.0.0.0,0,0)..BO Boot0005* PCIE3:PXE IPv4 Oracle Quad Port 10GBase-T Adapter /Pci(0x2,0x0)/Pci(0x0,0x1)/MAC(3cfdfe915071,1)/IPv4(0.0.0.00.0.0.0,0,0)..BO Boot0006* PCIE3:PXE IPv4 Oracle Quad Port 10GBase-T Adapter /Pci(0x2,0x0)/Pci(0x0,0x2)/MAC(3cfdfe915072,1)/IPv4(0.0.0.00.0.0.0,0,0)..BO Boot0007* PCIE3:PXE IPv4 Oracle Quad Port 10GBase-T Adapter /Pci(0x2,0x0)/Pci(0x0,0x3)/MAC(3cfdfe915073,1)/IPv4(0.0.0.00.0.0.0,0,0)..BO Boot0008* PCIE1:PXE IPv4 Mellanox Network Adapter - B8:CE:F6:44:51:9C /Pci(0x2,0x0)/Pci(0x0,0x0)/MAC(b8cef644519c,1)/IPv4(0.0.0.00.0.0.0,0,0)..BO Boot0009* PCIE1:PXE IPv4 Mellanox Network Adapter - B8:CE:F6:44:51:9D /Pci(0x2,0x0)/Pci(0x0,0x1)/MAC(b8cef644519d,1)/IPv4(0.0.0.00.0.0.0,0,0)..BO Boot000C* USB:SP:SUN Remote ISO CDROM1.01 /Pci(0x14,0x0)/USB(7,0)/USB(3,0)/CDROM(1,0x28,0x3100)..BO Boot000D* Oracle Linux (grubx64.efi) HD(2,GPT,9dd64f77-490d-4ece-8aed-bc4d9e82d10f,0xe69fdf,0x80000)/File(\EFI\REDHAT\GRUBX64.EFI)..BO MirroredPercentageAbove4G: 0.00 MirrorMemoryBelow4GB: false
\EFI\REDHAT\SHIMX64.EFI
に関連付けられているデバイスが起動順序の最初になるように構成します。次に例を示します:
# efibootmgr -o 0000 BootCurrent: 000C Timeout: 1 seconds BootOrder: 0000 Boot0000* RedHat Boot Manager Boot0001* NET0:PXE IPv4 Intel(R) I210 Gigabit Network Connection Boot0002* PCIE5:PXE IPv4 Mellanox Network Adapter - B8:CE:F6:22:38:0A Boot0003* PCIE5:PXE IPv4 Mellanox Network Adapter - B8:CE:F6:22:38:0B Boot0004* PCIE3:PXE IPv4 Oracle Quad Port 10GBase-T Adapter Boot0005* PCIE3:PXE IPv4 Oracle Quad Port 10GBase-T Adapter Boot0006* PCIE3:PXE IPv4 Oracle Quad Port 10GBase-T Adapter Boot0007* PCIE3:PXE IPv4 Oracle Quad Port 10GBase-T Adapter Boot0008* PCIE1:PXE IPv4 Mellanox Network Adapter - B8:CE:F6:44:51:9C Boot0009* PCIE1:PXE IPv4 Mellanox Network Adapter - B8:CE:F6:44:51:9D Boot000C* USB:SP:SUN Remote ISO CDROM1.01 Boot000D* Oracle Linux (grubx64.efi) MirroredPercentageAbove4G: 0.00 MirrorMemoryBelow4GB: false
- 使用可能な起動デバイスを確認し、
diagnostics.iso
ファイルを切り離します。Oracle Exadata System Softwareユーザーズ・ガイドの診断ISOファイルを使用したサーバーの起動を参照してください。- システムを再起動します。
# reboot
root
ユーザーとして、サーバーに再ログインします。- ブート・デバイスのミラー化構成を再作成します。
/etc/mdadm.conf
ファイルをバックアップします。次に例を示します:
# cp /etc/mdadm.conf /etc/mdadm.conf.backup
/etc/mdadm.conf
を編集し、ARRAY
で始まる行を削除します。ファイルを編集すると、残りのコンテンツは次の例のようになります:
# cat /etc/mdadm.conf MAILADDR root AUTO +imsm +1.x -all
- ブート・デバイスのミラー化構成を再作成します。
# mdadm -Esv | grep ^ARRAY >> /etc/mdadm.conf
/etc/mdadm.conf
を確認し、ARRAY
で始まる新しい行の追加を確認します。特に、ファイルに
/dev/md/imsm0
、/dev/md/24
および/dev/md/25
のエントリが含まれていることを確認します。次に例を示します:
# cat /etc/mdadm.conf MAILADDR root AUTO +imsm +1.x -all ARRAY /dev/md/24 level=raid1 metadata=1.2 num-devices=2 UUID=2a92373f:572a5a3a:807ae329:b4135cf3 name=localhost:24 ARRAY /dev/md/25 level=raid1 metadata=1.2 num-devices=2 UUID=cc7b75df:25f3a281:b4b65c44:0b8a2de3 name=localhost:25
initramfs
イメージ・ファイルを再作成します。/boot/initramfs*.img
ファイルをバックアップします。次に例を示します:
# mkdir /boot/backup # cp /boot/initramfs*.img /boot/backup
initramfs
イメージ・ファイルを再作成します。# dracut -f
- システムを再起動します。
# reboot
root
ユーザーとして、サーバーに再ログインします。imageinfo
コマンドを実行して、イメージのステータスがsuccess
であることを確認します。次に例を示します:
# imageinfo Kernel version: 4.14.35-2047.502.5.el7uek.x86_64 #2 SMP Wed Apr 14 15:08:41 PDT 2021 x86_64 Uptrack kernel version: 4.14.35-2047.503.1.el7uek.x86_64 #2 SMP Fri Apr 23 15:20:41 PDT 2021 x86_64 Image kernel version: 4.14.35-2047.502.5.el7uek Image version: 21.2.1.0.0.210608 Image activated: 2021-07-12 14:58:03 +0900 Image status: success Node type: COMPUTE System partition on device: /dev/mapper/VGExaDb-LVDbSys1
- リカバリをOracle Exadata Database Machineエイス・ラックで実行した場合は、「Oracle Exadata Database Machineエイス・ラックのOracle Linuxデータベース・サーバーのリカバリ後の構成」の手順を実行します。