2.1.9 Exadataキャッシュの可観測性の機能拡張

Oracle Exadata System Softwareリリース24.1.0では、Exadataストレージ・キャッシュ統計ユーティリティ(ecstat)が導入されており、Exadataスマート・フラッシュ・キャッシュに関するリアルタイム統計が提供されました。

ecstatユーティリティにより、各Exadataストレージ・サーバーでのキャッシュの可観測性が向上し、次のようなストレージ・サーバーのパフォーマンスの様々な側面に関する貴重なインサイトが得られます。

  • メイン・ストレージとExadataスマート・フラッシュ・キャッシュ間のI/O操作のバランスはどの程度か。

  • ストレージ・サーバーでは、様々なタイプのI/O操作(小規模の読取り、大規模の読取り、小規模の書込みおよび大規模の書込み)はどのように処理されるか。

  • メイン・ストレージおよびExadataスマート・フラッシュ・キャッシュによって提供されるI/Oスループットはどの程度か。

  • Exadataスマート・フラッシュ・キャッシュのパフォーマンスは良好か、それともサイズ不足か。

ecstatユーティリティは、概念的にはLinux iostatユーティリティと似ており、ストレージおよびキャッシュ・デバイスごとにI/Oパフォーマンスの定期的なスナップショットが提供されます。ストレージ管理者は、ecstatをオンデマンドで実行して、リアルタイムのI/Oパフォーマンスを把握できます。また、Exawatcherでは、ログ・ファイルにecstat出力が含まれます。

Oracle Exadata System Softwareリリース25.1.0ecstatユーティリティには、次の機能拡張が含まれています:

  • ecstatでは、メイン・ストレージへのI/Oに関する集計された統計が提供される他、Exadataスマート・フラッシュ・キャッシュを使用してI/Oが満たされなかった主な理由も表示されます。たとえば、I/Oが"nocacheとしてマーク"されたり、データが"大量書込み"の一部としてキャッシュされませんでした。この機能拡張により、管理者は一部のI/Oをキャッシュできない理由を把握できる上に、より大きなキャッシュや使用可能なキャッシング・リソースの再配分の恩恵を受ける可能性のあるI/Oを強調表示できます。

  • ecstatでは、各ストレージおよびキャッシュ・デバイスのI/Oパフォーマンス統計の表示に加えて、上位I/Oコンシューマのパフォーマンス統計も表示されます。上位コンシューマは、次の2つの方法で表示されます:

    • 上位領域コンシューマは、Exadataスマート・フラッシュ・キャッシュの各コンシューマに割り当てられた合計領域に従ってランク付けされます。このコンテキストでは、コンシューマは、IORMプランで明示的に指定されているデータベースであっても、Exascaleボールトやボリュームなど、IORMプランに暗黙的に含まれる他のエンティティであってもかまいません。

    • 上位IOPSコンシューマは、合計I/Oスループット(1秒当たりのI/O (IOPS))でソートされます。この場合、各I/Oに埋め込まれたメタデータによってコンシューマが識別されます。

    デフォルトでは、上位I/Oコンシューマの各リストには上位10コンシューマが表示されます。ただし、ecstatでは、各リストに最大100コンシューマを表示できます。

    このような機能拡張により、Exadataスマート・フラッシュ・キャッシュ・リソースの消費に関するインサイトが追加で提供され、これを使用してリソース割当てを調整したり、既存の配置が想定どおりに機能していることを確認できます。