品目在庫属性
属性グループ | 属性名 | 摘要 |
---|---|---|
資材管理 | 在庫品目 |
この属性により、この品目の在庫保管とトランザクションが可能になります。 次の品目属性を有効にするには、このオプションをオンにします:
これは、品目定義属性です。 このオプションを有効にすると、品目は、在庫機能領域のデフォルト・カテゴリ・セットに自動的に割り当てられます。 |
トランザクション可能 | 品目にトランザクションを実行できるかどうかを示します。 | |
予約可能 | この属性により、品目の資材予約を作成できるようになります。 品目を予約できるのは、十分な在庫がある場合のみです。 | |
資材不足チェック |
品目の資材不足についてチェックすることを示します。 このオプションを有効にすると、品目のトランザクション時に資材不足アラートと資材不足通知がトリガーされます。 ノート: この属性は将来使用するために予約されています。 |
|
改訂管理 | この属性により、品目改訂を作成できるようになります。 このオプションを有効にする場合は、出庫および受入の既存の改訂番号を指定する必要があります。 | |
一括ピック | 品目を一括でピックできるようになります。 | |
在庫 |
品目を在庫できるかどうかを示します。 この属性により、品目を在庫保有できるようになります。 この属性は、次を有効にした場合にのみ設定できます 在庫品目属性。 品目を取引する場合は、この品目属性を有効にする必要があります。 |
|
ロット | 制御 |
資材トランザクション時に品目のバッチのトラッキングのためにロット番号を使用できるかどうかを示します
ロット番号管理は、手持数量がない品目に対してのみ設定できます。 ロット管理をマスター品目レベルで管理している場合は、すべての子組織の手持数量がアプリケーションによってチェックされます。 |
開始プリフィクス | この品目に定義するすべてのロット番号の開始プリフィクス。 「組織パラメータ」ウィンドウで「ロット番号生成」を「品目レベル」に設定すると、品目にロット番号を定義するときにこのプレフィクスが使用されます。 | |
開始番号 |
品目の開始ロット番号。 「組織パラメータ」ウィンドウで「ロット番号生成」を「品目レベル」に設定すると、開始ロット番号としてこの番号が使用されます。 品目に追加のロットを作成すると、アプリケーションによって後続の各ロットが増分されます。 | |
満期日数 |
ロット満期日を決定するためにロット作成日に追加された日数。 数値を入力しないと、アプリケーションは、ロットが作成時に満期になるとみなします。 「ロット作成日」 + 「満期日数」 = 「デフォルト・ロット満期日」. |
|
保留日数 |
ロットをリリースする前にロット作成日に追加された日数。 数値を入力しない場合、アプリケーションは、すぐにロットが使用できるようになるとみなします。 「ロット作成日」 + 「保留日数」 = 「デフォルト保留解除日」. |
|
ロット失効 | 制御 |
各ロットの品目が使用可能である期間を示します:
ノート: 品目の使用可能数量が存在する場合は、ロット失効管理を変更できません。 ロット失効がマスター・レベルで管理されている場合、有効数量のチェックは、すべての子組織の手持数量の合計に対して行われます。 |
保管期限日数 | 品目の保管期限(日数)。 | |
再テスト間隔 |
ロットを再テストする必要がある作成日後の日数。 アプリケーションは、この数値をロット作成日に加算してデフォルトの再テスト日を決定します。 「ロット作成日」 + 「再テスト間隔」 = 「デフォルト・ロット再テスト日」. |
|
失効処理 | この品目のデフォルト処理コードです。 この処理は、ロットの失効時、品質検査の失敗時、またはロットが測定誤差の結果範囲に該当する場合に、失効通知にリストされます。 | |
失効処理間隔 |
ロットに対して処理を実行するまでの失効日にアプリケーションが追加される日数。 「ロット失効日」 + 「ロット失効処理間隔」 = 「デフォルト失効処理日」 |
|
子ロット | 子ロット使用可能 |
親ロットがトランザクションの目的について指定されているときに、品目がトランザクションの目的についてロット管理の対象になるかどうかを示します。 子ロット管理を有効にすると、トランザクションの目的について親ロットと子ロットを指定できます。 ロットのトランザクションは、トランザクションに親ロットを指定するかどうかに関係なく、アプリケーションによって処理されます。 品目に対する在庫トランザクションまたは在庫予約がある場合、このフィールドは変更できません。 この属性をマスター組織レベルで管理する場合は、マスター組織またはマスター組織に関連付けられた子組織にトランザクションまたは予約が存在しないときにのみ、この属性を変更できます。 |
書式検証 |
子ロット番号が、組織または品目に対して定義した子ロット・パラメータに準拠しているかどうかを示します。 このオプションを選択すると、品目レベルでゼロ・パディングを有効にした場合、子ロット番号が子ロット・プリフィクスと、正しいゼロ・パディング長のロット番号のサフィクスを連結したロット番号であることが検証されます。 |
|
ロット属性のコピー |
付加フレックスフィールド属性を除く、親ロットのすべての仕様を子ロットが継承するかどうかを示します。 付加フレックスフィールド属性はコピーされません。 付加フレックスフィールド属性を除き、新しい子ロットが親ロットのすべての属性を継承するようにするには、このオプションを選択します。 |
|
接頭辞 | 品目レベルで子ロットを生成する場合は、オプションで子ロット・プリフィクスを入力できます。 | |
開始番号 | 品目の開始ロット番号。 「組織パラメータ」ウィンドウで「ロット番号生成」を「品目レベル」に設定すると、開始ロット番号としてこの番号が使用されます。 品目に追加のロットを作成すると、アプリケーションによって後続の各ロットが増分されます。 | |
子ロット生成 |
アプリケーションで品目レベルで子ロット番号を生成する方法を決定します。 子ロット番号の生成は、組織レベルまたは品目レベルで選択できます。 使用可能なオプションは次のとおりです。
|
|
ロット分割またはマージ | ロット換算可能 | ロット管理品目内でロットを換算できるようになります。 |
ロット分割可能 | ロット管理品目が複数のロットに分割できるかどうかを示します。 | |
ロット部分化可能 | 一部ロット数量の割当、予約または移動が可能です。 このオプションを選択しない場合は、この品目の全ロット数量を処理する必要があります。 このフィールドは、品目にトランザクションが存在する場合は変更できません。 | |
ロット置換可能 |
トランザクション時にロットの置換が可能かどうかを示します。 ノート: ロット置換機能は、シリアル管理がある品目、またはロット・シリアル、ロット改訂、LSR組合せなどの組合せではサポートされていません。 |
|
ロット・マージ可能 | ロット管理品目の多数のロットが1つのロットにマージできるかどうかを示します。 | |
等級管理 | デフォルト等級 | 等級管理されているすべての品目にはデフォルト等級が必要です。 品目のデフォルト等級を変更するには、等級変更トランザクションを使用できます。 品目に対してトランザクションを実行した場合でも、デフォルト等級を変更できます。 |
等級管理済 |
ロット管理に加えて品目が等級管理されているかどうかを示します。 等級コードはロットの具体的な特性を表します。 このオプションを有効にする場合は、品目のデフォルト等級を指定する必要があります。 品目を取引した場合は、このオプションを変更できません。 |
|
シリアル | 生成 |
次のいずれかのオプションに基づいて、品目のシリアル番号を作成して割り当てます:
シリアル生成が品目レベルで管理されている場合、有効数量のチェックは、すべての子組織の使用可能数量の合計に対して行われます。 ノート: ロット代替機能は、シリアル管理がある品目、またはロット・シリアル、ロット改訂、LSRの組合せなどの組合せではサポートされていません |
開始プリフィクス | 定義するすべてのシリアル番号の開始アルファベット・プレフィクス。 「事前定義済」を選択し、組織パラメータで「シリアル生成」が「品目レベル」の場合、値を入力する必要があります。 このプリフィクスは、シリアル管理されるユニットを定義するときに使用されます。 | |
開始番号 | この品目のすべてのシリアル番号に対する開始数値サフィクス。 「事前定義済」を選択し、組織パラメータで「シリアル番号生成」が「品目レベル」の場合、値を入力する必要があります。 この開始数値サフィックスは、シリアル管理されるユニットを定義したときに使用されます。 それ以降、この数値は後続のシリアル番号ごとに増分されます。 | |
循環棚卸 | 数量不足エラー |
循環棚卸で調整トランザクションが作成される前に許容されるマイナスの差異の割合。 物理循環棚卸の数量が手持数量より少ない場合、この比率以下の差は許容されます。 たとえば、手持数量が100で負の許容範囲が10%の場合です。 棚卸数量が許容範囲内の場合、Oracle Inventoryは承認を必要としません。 実地棚卸が90ユニット未満の場合、在庫によって調整が作成され、手持数量が実地棚卸に変更されます。 |
数量超過エラー |
循環棚卸で調整トランザクションが作成される前に許容されるプラスの差異の割合。 物理循環棚卸の数量が手持数量より多い場合、この比率以下の差は許容されます。 たとえば、手持数量が100で正の許容範囲が10%の場合です。 棚卸数量が許容範囲内にある場合、在庫に承認は必要ありません。 110ユニットを超える実地棚卸の場合、在庫によって調整が作成され、手持数量が実地棚卸に変更されます。 |
|
循環棚卸可能 | 品目の自動循環棚卸スケジューリングがオンになっているかどうかを示します。 | |
ステータス | ロット・ステータス可能 |
品目がロット・レベルでステータス管理の対象かどうかを示します。 たとえば、lotは「テスト中」です。 会社には、「テスト中のロット」の計画および予約に使用することを許可するポリシーがありますが、出荷されません。 「隔離」も多くなります。 たとえば、会社には、計画にロット「隔離」を使用できないというポリシーがある場合があります。 品目がロット管理されている場合は、「デフォルト・ロット・ステータス」を指定できます。 たとえば、マイクロプロセッサのロットは、浸せき試験が完了するまで「隔離」ステータスすることができます。 |
シリアル・ステータス可能 |
品目がシリアル・レベルでステータス管理の対象かどうかを示します。 たとえば、新しいシリアル番号には機能のすべてを許可するポリシーを設定し、再加工済品目を除く再加工済シリアル番号には予約を許可するポリシーを設定できます。 品目がシリアル管理されている場合は、「デフォルト・シリアル・ステータス」を指定できます。 たとえば、アナリティク機器のシリアル番号は、浸漬テストが完了するまで「隔離」ステータスになる場合があります。 |
|
デフォルト・ロット・ステータス | 品目のデフォルト・ロット・ステータスを示します。 | |
デフォルト・シリアル・ステータス | 品目のデフォルトのシリアル・ステータスを示します。 | |
保管棚 | 保管棚制限 | 「保管場所情報」ウィンドウで定義したリストで指定した保管棚に対して、この品目の取引を制限するかどうかを示します。 保管棚の制限は、保管場所も制限している場合にのみ有効です。 |
在庫保管棚管理 |
保管場所で資材を保管する物理的な領域(段、通路、大箱、棚など)を示します。
|
|
保管場所制限 | 「保管場所情報」ウィンドウで定義したリストで指定した保管場所に対して、この品目の取引を制限するかどうかを示します。 保管棚を制限する場合は、このオプションをオンにする必要があります。 | |
プロジェクト駆動のサプライ・チェーン | ハード・ペギング・レベル |
「MRP計画」オプションに設定された「予約レベル」オプションに基づいて、需要に供給を割り当てます。 部品構成表の全レベルでプロジェクト別に、供給から需要と、需要から供給をペギングします。 これにより、供給を需要に割り当て、プラン・レベルのオプションに基づいた計画オーダーを生成できます。
|
デフォルト支出タイプ | 品目がサービス契約に関連付けられ、プロジェクトが関与する場合に使用されるデフォルト支出タイプです。 この属性は、トランザクション処理中に正しい支出タイプを割り当てることで、原価トラッキングおよび会計のプロセスを合理化するのに役立ちます。 | |
共通供給の使用の許可 |
はい いいえ |