機械翻訳について

データ・モデルのプロパティ

データ・モデル・エディタのコンポーネント・ペインで「プロパティ」をクリックすると、データ・モデルの「プロパティ」ページにアクセスできます。

データ・モデルの次のプロパティを入力します。

プロパティ 説明

説明

データ・モデルの説明を入力します。 データ・モデルの説明はカタログに表示されます。 この説明は、翻訳可能です。

デフォルトのデータソース

リストからデータソースを選択します。 データ・モデルには、1つ以上のデータ・ソースの複数のデータセットを含めることができます。 ここで選択するデフォルトのデータ・ソースは、定義する新しい各SQLデータセットのデフォルトとして表示されます。 セッションの開始後に追加された新規データソースを表示するには、「データソース・リストのリフレッシュ」を選択します。

「Oracle DBデフォルト・パッケージ」

イベント・トリガーまたはPL/SQLグループ・フィルタが含まれるデータ・モデルについては、デフォルトのPL/SQLパッケージを入力します。 このパッケージは、デフォルトのデータソースに存在している必要があります。

Oracle Databaseに対する問合せが定義してあるときには、データ・モデル内にBeforeまたはAfterデータ・トリガー(イベント・トリガー)を含めることができます。 イベント・トリガーは、RDBMSレベルの関数を実行するためにPL/SQLパッケージを使用します。

問合せタイムアウト

データベースでSQL問合せを実行する時間制限を秒単位で入力します。 このプロパティは、スケジュール済レポートのSQL問合せベースのデータ・モデルに適用されます。 このデータ・モデルの値を入力しない場合、サーバー・プロパティの値が使用されます。

このタイムアウトには、結果セットの処理時間は含まれません。 たとえば: select * from all_invoices問合せは5ミリ秒で実行できます。 ただし、結果セットのフェッチと1000万行の処理には3時間かかる場合があります。

タイムアウト値が満たされてもSQL問合せがまだ処理中の場合、エラーデータxmlの取得に失敗しました。が返されます。

SQLプルーニングの有効化

処理時間を増やしてメモリー使用量を減らすには、このプロパティを選択します。 このプロパティは、標準SQLを使用するOracle Database問合せのみに適用されます。 問合せにより戻される列が多数あり、サブセットのみをレポート・テンプレートで使用する場合、SQLプルーニングによりテンプレートで必要な列のみが戻されます。

「SQLプルーニングの有効化」はサーバー・レベルのプロパティでもあります。 このため、デフォルトでは、データ・モデル・レベルのプロパティは、サーバー・レベルまたはインスタンス・レベルの設定を継承するために「インスタンス・レベル」に設定されます。 この特定のデータ・モデルでSQLプルーニングをオンまたはオフにするには、リストから「ON」または「オフ」を選択します。

SQLプルーニングは、PDF、ExcelおよびE-textテンプレート・タイプに対して適用できません。

未使用データセット問合せのスキップ

このプロパティを選択すると、レイアウト内の未使用のデータセットの実行が省略されるため、処理時間およびメモリー使用を削減できます。 デフォルトでは、出力にデータセットが必要かどうかに関係なく、データ・モデル内のすべてのデータセットが実行されます。 データ・モデルに異なるレイアウトの複数のデータセットが含まれている場合、各レイアウトでは、データ・モデルで定義されているすべてのデータセットが必要になるとはかぎりません。

「未使用データ・セット問合せのスキップ」プロパティを使用するには、「SQLプルーニングの有効化」プロパティを「オン」に設定する必要があります。

SQLセッション・トレースの有効化

SQLセッション・トレースを有効にするには、このプロパティを選択します。 各SQL文について、トレースには次の内容が含まれます。

  • 解析、実行、フェッチのカウント

  • CPU時間および経過時間

  • 物理読取りおよび論理読取り

  • 処理された行数

  • ライブラリ・キャッシュの失敗

  • それぞれの解析が行われるユーザー名

  • 各コミットおよびロールバック

このプロパティは、標準SQLを使用するOracle Database問合せに適用されます。

管理者およびBI作成者は、レポートの実行前に診断を有効にすると、診断ログをダウンロードできます。

SQLトレース名

SQLトレースの名前を入力します。

XMLプルーニングの有効化 2GBを超えるXMLデータセットをプルーニングするには、「オン」を選択します。

XMLデータ・プルーニングを有効にした場合、Publisherにより、不要なデータ要素が削除され、レイアウト・フィールドにマップされているデータ・フィールドのみを使用してXML構造が構築されます。 データ・プルーニングでは、特に非常に大規模なデータ抽出の場合にパフォーマンスが向上します。

レポート・コンシューマは、ジョブをスケジュールする際に、XMLデータ・プルーニングを構成できます。 XMLデータ・プルーニングは、XPTテンプレート(Publisherレイアウト)ではサポートされていません。

バックアップ・データソース

バックアップ・データソースを使用するには、「バックアップ接続の有効化」プロパティを選択します。

  • プライマリの停止時にのみバックアップを使用する場合は、「プライマリ・データソースが使用不可の場合にバックアップ・データソースに切り替え」を選択します。 プライマリ・データソースが停止したときに、データ・エンジンはバックアップへの切替え前に、必ず応答を待機することに注意してください。

  • このデータ・モデルを実行するときに常にバックアップ・データソースを使用する場合は、「バックアップ・データソースのみの使用」を選択します。 バックアップ・データベースを使用することで、パフォーマンスが向上する場合があります。

このデータソースのバックアップを有効にする必要があります。

CSV出力の有効化

レポート出力をCSVファイルのみで生成するには、このオプションを選択します。

問合せ実行の最適化

このプロパティを選択すると、データ・プロセッサによって親および子データセットのSQL問合せの実行を最適化できます。

データ・モデルにSQLデータセットの親子階層構造が含まれている場合にのみ、このプロパティを選択します。 非構造化および非SQLデータセットに対しては、このオプションを選択しないでください。

マルチスレッド問合せ実行

複数のデータベース接続を作成し、子データセットを並列して問い合せる場合に、このプロパティを選択します。 このプロパティを選択すると、データ・モデル当たりのデータベース接続数が増加します。

このプロパティは、次の場合にのみ有効です。

  • 「問合せ実行の最適化」がtrueに設定されている。

  • データ・モデルに複数のデータセットがあります。

  • データ・モデルに、親データセットにリンクされた並列の子データセット問合せがあります。

  • データ・モデルで、デフォルトのデータソースが使用される。

このプロパティは次の場合には使用できません。

  • データ・モデルで、イベント・トリガーが使用される。

  • データ・モデルに、親データセットに直線的にリンクされたデータセット問合せがあります。

  • データ・モデルで、複数のデータソースが使用される。

XML出力のオプション

これらのオプションでは、XMLデータ構造の特性を定義します。 これらのオプションを変更すると、そのデータ・モデルに基づいて構築されたレイアウトに影響を与えることがあります。

  • パラメータ・タグを含める - データ・モデルにパラメータを定義する場合は、このオプションを選択してXML出力ファイルにパラメータ値を含めます。 データ・モデルにパラメータを追加する方法の詳細は、パラメータと値リストの追加を参照してください。 このオプションは、レポート内でパラメータ値を使用する必要がある場合に有効化します。

  • Null要素用の空のタグを含める - 出力のXMLデータにNULL値を保持する要素を含める場合にこのオプションを選択します。 NULL要素を含めると、要求された要素のデータがデータソースに格納されていない場合、その要素は<ELEMENT_ID\>のように空のXMLタグとしてXML出力に含まれるようになります。 たとえば、要素MANAGER_IDに格納されたデータがないときに、NULL要素を含めるように選択していると、その要素はデータ内で<MANAGER_ID />と示されます。 このオプションを選択していない場合、MANAGER_IDのエントリは示されません。

  • 開始および終了タグを含める - 出力XMLデータに開始および終了タグを含める場合にこのオプションを選択します。

  • グループ・リスト・タグを含める - (このプロパティは、10gへの下位互換性と、Oracle Reportの移行に向けたものです)。 行セットのタグを出力XMLデータに含める場合は、このオプションを選択します。 グループ・リストのタグを含めると、そのグループ・リストはデータ内で別の階層として示されます。

  • LOB列のタグを除外 - このプロパティを選択して、LOB列のXML要素タグを除外します。 データ・モデルには、SQL問合せタイプの単一のデータセット、およびXMLファイルから抽出されたデータが含まれる単一のキャラクタ・ラージ・オブジェクト・データ要素が含まれる必要があります。 グローバル・レベル関数、サマリー関数または集計関数、式に基づく要素またはグループ・フィルタは使用できません。
  • LOBのライン・フィードとキャリッジ・リターンを除外 - データのキャリッジ・リターンおよびライン・フィードを除外する場合は、このオプションを選択します。
  • XMLタグ表示 - XMLデータのタグを大文字で生成するか、小文字で生成するか、データ構造で指定した定義を保持するかの表示形式を選択します。

XMLデータのチャンク化

XMLデータのチャンク化では分散処理がサポートされます。

XMLデータのチャンク化は大規模で実行時間が長いレポートに適しています。 管理者がインスタンス・レベルで「データのチャンク化の有効化」ランタイム・プロパティを選択した場合、個々のデータ・モデル、レポートおよびスケジュール済ジョブに対してXMLデータのチャンク化を有効にできます。

データ・モデルで、「チャンク化」をクリックして、「チャンク化の有効化」を選択し、「分割方法」フィールドに属性を指定すると、データ・モデル・プリプロセッサは分割キーを使用して、大量のXMLデータを管理可能なサイズのいくつかのデータ・チャンクに分割します。

XMLデータのチャンク化を有効にする前に、その制限および推奨される使用方法を理解しておいてください。

XMLデータのチャンク化は次のとおりです。

  • 表を使用し、相互参照を使用しないレポートのリストに最適です。
  • ソート、グループ化、集計および相互参照の各操作が個別のチャンク化された出力内でのみサポートされます。 マージされた出力では、これらのデータ操作はサポートされません。
  • マージされた出力のPDFページにページ番号を追加します。 レポート・テンプレートで、ページ番号付け要素を削除して、PDF出力でページ番号が重複しないようにしてください。
  • 累積合計およびその他の関数は、個別のチャンク化された出力内でのみサポートされ、それぞれが、チャンク化された各出力でリセットされます。
  • RTF、XPTおよびeText、ならびにXSLテンプレートのみがサポートされています。
  • PDF、XLSXおよびテキスト出力形式のみがサポートされています。
  • 複数の出力フォーマットはサポートされません。 スケジュール済ジョブに対してXMLのチャンク化を選択した場合、複数の出力は使用できません。
  • オンライン・レポートではサポートされません。
  • バースティング・ジョブではサポートされていません。

データ・モデルへの添付の追加

ページの「添付」リージョンには、アップロードしたデータ・ファイル、またはデータ・モデルに添付したデータ・ファイルが表示されます。

サンプル・データの添付

データ・モデルの構築後には、そのデータ・モデルから生成した小規模で典型的なサンプル・データのセットを添付する必要があります。 サンプル・データは、Publisherのレイアウト編集ツールで使用されます。 小規模なサンプル・ファイルを使用すると、レイアウトのデザイン段階でのパフォーマンスの向上に役立ちます。

データ・モデル・エディタには、サンプル・データを生成および添付するためのオプションが用意されています。 データ・モデルのテストとサンプル・データの生成を参照してください。

管理者は、サンプル・データ・ファイルのサイズの上限を設定できます。

スキーマの添付

データ・モデル・エディタには、サンプル・スキーマをデータ・モデル定義に添付する機能があります。

Publisherではスキーマ・ファイルは使用されません。 ただし、開発者の参照用にスキーマを添付できます。 データ・モデル・エディタでは、スキーマの生成はサポートされていません。

データ・ファイル

このレポートのデータソースとして、ローカルのMicrosoft Excel、CSVまたはXMLファイルをアップロードした場合は、そのファイルがここに表示されます。

リフレッシュ・ボタンを使用すると、このファイルをローカル・ソースによってリフレッシュできます。 データソースとして使用するファイルをアップロードする方法は、「データセットの作成」を参照してください。