ビジュアライゼーションでの色割当てについて
色を使用すると、より魅力的で動的、情報量の多いビジュアライゼーションになります。 色は、一連のメジャー値(SalesやForecasted Salesなど)または一連の属性値(ProductやBrandなど)に割り当てられます。
色の選択は、キャンバスのすべてのビジュアライゼーションで共有されます。そのため、1つのビジュアライゼーションで系列色やデータ・ポイント色を変更した場合、他のビジュアライゼーションでもそれが表示されます。
「ビジュアル化」キャンバスには、「グラマー」ペインに「色」セクションがあり、メジャー列、属性列または属性列のセットを配置できます。 「色」セクションに含まれる列にキャンバスが色を割り当てます:
-
メジャーが「色」セクションにある場合は、様々なメジャー範囲タイプ(単一色、2色および3色など)を選択し、詳細メジャー範囲オプション(逆にする、ステップ数および中間など)を指定できます。
-
「色」セクションに1つの属性がある場合、デフォルトでストレッチ・パレットが使用されます。 色パレットには設定された色数(12色など)が含まれ、それらの色がビジュアライゼーションで繰り返されます。 ストレッチ・パレットは、それぞれの値が独自の色合いになるようにパレットの色を拡張します。
-
「色」セクションに複数の属性がある場合はデフォルトで階層パレットが使用されますが、かわりにストレッチ・パレットを使用するように選択できます。 階層パレットは関連する値のグループに色を割り当てます。 たとえば、「色」セクションの属性がProductとBrandであり、階層パレットを選択している場合、ビジュアライゼーションの各ブランドは独自の色になり、その色の中で各製品が独自の色合いになります。