テストから本番(T2P)デプロイメントの設定
これは、可用性の高い環境の効率的な運用や、アプリケーションがテストからステージング、本番へと移行する際のシームレスな管理に必要なチェックやバランスの提供に欠かせないモデルです。
このデプロイメントでは、専用のインスタンスを作成して、開発、テストおよび本番の分離を維持ます。
- 次の設定の「3つのOracle Content Managementインスタンスの作成」:
                     - 開発 - インスタンス・タイプ: 非プライマリ、アップグレード・スケジュール: 即時アップグレード
- テスト - インスタンス・タイプ: 非プライマリ、アップグレード・スケジュール: 即時アップグレード
- 本番 - インスタンス・タイプ: プライマリ、アップグレード・スケジュール: 遅延アップグレード
 開発インスタンスとテスト・インスタンスを非プライマリに設定すると、これらのインスタンスのすべてのアセットに対して二重に請求されなくなります。 開発およびテスト・インスタンスを「すぐにアップグレード」に設定すると(Oracle Content Managementの新しいリリースが使用可能になるとすぐに)、これらのインスタンスでアップグレードをテストできるため、デプロイしたサイトのアップグレードが妨げられないようにできます。 問題がある場合、遅延アップグレードを本番インスタンスに1リリース後に適用する前に、Oracleサポートに連絡して問題を解決できます。 
- 開発インスタンスで、リポジトリ、チャネル、ローカライゼーション・ポリシー、サイトおよびアセットを作成します。
- testingおよびproductionインスタンスでリポジトリ、チャネルおよびローカリゼーション・ポリシーを複製します。
- 「VMコンピュート・インスタンスの作成」をまだ実行していない場合。
- 「VM ComputeインスタンスへのOracle Content Management Toolkitのインストール」でIDCS認証を使用します。
- Oracle Content Managementソース・インスタンスとターゲット・インスタンスを登録します。
- ソース・インスタンスからターゲット・インスタンスへの「サイトとそのアセットの転送」。
- データが正しくレプリケートされていることをテストします。 各オブジェクト・タイプへの変更を含め、ソース・インスタンスにいくつかの変更(5件未満)を行い、それらの変更がターゲット・インスタンスに正しく反映されていることを確認します。
- セカンダリ・インスタンスへのアクセスが必要になる可能性のあるユーザーを同期します。 たとえば、少なくとも管理者と開発者は同期する必要があります。
Oracle Content Management Toolkitの詳細は、「Oracle Content Managementを使用したサイトの構築」の「Oracle Content Management Toolkitによるテストから本番への変更の伝播」を参照してください。
VMコンピュート・インスタンスへのOracle Content Management Toolkitのインストール
Test to Production (T2P)デプロイメントを作成するには、VM ComputeインスタンスにOracle Content Management Toolkitをインストールし、IDCS認証を使用する必要があります。
VMコンピュート・インスタンスで次のステップを実行します:
- OPCユーザーとしてサインインします。
- NodeJSを設定します:
                           - NodeJSをrootとしてインストールします:sudo -s cd /usr/local wget https://nodejs.org/dist/v12.16.2/node-v12.16.2-linux-x64.tar.xz tar xf node-v12.16.2-linux-x64.tar.xz exit
- opcユーザーとしてNodeJSをPATHに追加し、プロファイルをリロードします:vi ~/.bash_profile --- add :/usr/local/node-v12.16.2-linux-x64/bin to the PATH -- e.g: PATH=$PATH:$HOME/.local/bin:$HOME/bin:/usr/local/node-v12.16.2-linux-x64/bin source ~/.bash_profile
- NPMとNodeJSをテストします:[opc@ocivm2pm ~]$ npm --version 6.14.4 [opc@ocivm2pm ~]$ node --version v12.16.2
 
- NodeJSをrootとしてインストールします:
- Oracle Content Management Toolkitを設定します:
                           - Oracle Content Management ToolkitはIDCSアプリケーションによる接続をサポートし、認証のためにChromiumをポップアップする必要がなくなります。 このダウンロードをスキップするようにフラグを設定します: export PUPPETEER_SKIP_CHROMIUM_DOWNLOAD=true
- opcユーザーとしてツールキットをインストールします:wget https://github.com/oracle/content-and-experience-toolkit/archive/master.zip unzip master.zip rm master.zip cd content-and-experience-toolkit-master/sites/ npm install
- インストールをテストします:[opc@ocivm2pm sites]$ ./node_modules/.bin/cec --version 20.4.1
- rootとしてcecバイナリにソフト・リンクを追加します:sudo -s ln -s /home/opc/content-and-experience-toolkit-master/sites/node_modules/.bin/cec /usr/local/bin/cec exit
-  opcユーザーとして、任意の場所からcecを実行できることをテストします:cd [opc@ocivm2pm ~]$ cec --version 20.4.1
- cecソース・フォルダを設定し、フォルダにcecをインストールします。 これにより、package.jsonを含むソース・ツリーが作成され、npmインストールが実行されて、ソース・ツリーに依存関係がフェッチされます。 cd mkdir cec cd cec cec install
 
- Oracle Content Management ToolkitはIDCSアプリケーションによる接続をサポートし、認証のためにChromiumをポップアップする必要がなくなります。 このダウンロードをスキップするようにフラグを設定します: 
- IDCSを構成し、「IDCSアプリケーション・ページ」の指示に従ってインスタンスを登録します。
ソース・サーバーおよびターゲット・サーバーの登録
次のコマンドを使用して、ソース・インスタンスおよびターゲット・インスタンスの接続の詳細を登録します。 たとえば、テストから本番デプロイメントのコンテンツを同期する場合に、開発(DEV)とステージング(TEST)、本番(PROD)の各インスタンスがあるとします。
cec register-server DEV -e http://server:port -u username -p password
cec register-server TEST -e http://server:port -u username -p password
cec register-server PROD -e http://server:port -u username -p password- 最初の値(DEV、TEST、PRODなど)は、インスタンス・エンドポイントの識別に使用されるサーバー名です。 これは、ユーザーが選択した任意の名前にできます。
- 値-eは、インスタンスへのアクセスに使用するURLを構成するサーバーとポートです。
- 値-uは、ユーザー名です。 これは、ソース・インスタンスのサイトやアセットにアクセスできるユーザーか、ターゲット・インスタンスのサイトやアセットを所有する予定のユーザーにする必要があります。
- 値-pは、ユーザーのパスワードです。
ノート:
--keyfileを渡して、ファイルに保存されているパスワードを暗号化できます。
                  エンタープライズ・サイトの転送
次のコマンドを使用して、エンタープライズ・サイトを転送します:
cec transfer-site SiteName -s DEV -d TEST -r RepositoryName -l LocalizationPolicyName- 最初の値(SiteName)は、転送するサイトの名前です。
- 値-sは、前のステップで登録したソース・インスタンスの名前です。
- 値-dは、前のステップで登録したターゲット・インスタンスの名前です。
- 値-rは、サイトの転送先のターゲット・インスタンスにあるリポジトリです。 これは、ターゲット・インスタンスに新しいエンタープライズ・サイトを転送する場合にのみ必要です。
- 値-lは、転送されるサイトに適用するターゲット・インスタンスのローカリゼーション・ポリシーです。 これは、ターゲット・インスタンスに新しいエンタープライズ・サイトを転送する場合にのみ必要です。
ターゲット・インスタンスのサイトを更新する場合は、リポジトリとローカリゼーション・ポリシーを含める必要はありません。
詳細は、「Oracle Content Managementを使用したサイトの構築」の「Oracle Content Management Toolkitによるテストから本番への変更の伝播」を参照してください。