機械翻訳について

自動作成された資産の関連原価のみ配賦

「自動作成された資産の関連コストのみを配賦」オプションは、資産外関連コストを配賦する方法を制御します。

デフォルト動作(オプション使用不可)

このオプションを使用不可にすると、Project Costingは、すべてのプロジェクト・コスト(関連資産と非関連資産の両方)をタスクのすべての適格プロジェクト資産に配賦します。 アプリケーションでは、選択した資産原価割当モデル(「均等配分」など)を使用して、すべての資産間で関連付けられていない原価を配分します(自動および手動)。 資産作成をトリガーした受領書や追跡された請求書原価などの資産関連原価は、関連する自動作成された資産に直接割り当てられます。

ノート:

この機能は、25Dリリース以降で使用可能になります。

次の例では、自動作成されたプロジェクト資産に対する「資産明細の生成」プロセスのデフォルトの動作を示します。

プロジェクトCP1には、1つのタスクT1があり、自動プロジェクト資産作成が有効になっており、直接費タイプの資産コスト配賦オプションが「均等配分」に設定されています。

CP1およびT1に対して、次のプロジェクト・コスト・トランザクションが発生します。 2つのトランザクション(1001と1002)の結果、2つのプロジェクト・アセット、CAP_AA1とCAP_AA2が自動的に作成され、CP1、T1に割り当てられます。 手動で作成したプロジェクト・アセットMAN_PA1も、同じプロジェクトおよびタスクに存在します。

自動作成されたプロジェクト資産に対する「資産明細の生成」プロセスのデフォルトの動作

トランザクション番号 トランザクション・タイプ 自動プロジェクト資産? 資産名 直接費
1001 発注書受領書 Y CAP_AA1 1000
1002 AP仕入先請求書原価(APで資産として追跡) Y CAP_AA2 2000
1003 労務費 該当なし 該当なし 600

プロジェクト資産詳細

資産名 Source 資産割当
CAP_AA1 自動 T1
CAP_AA2 自動 T1
MAN_PA1 手動 T1

次の表に、「自動作成された資産の関連コストのみを配賦」オプションが無効になっている場合の原価の配賦を示します。

自動作成された資産に対する関連原価配賦が使用不可の場合の原価の配賦

資産名 トランザクション番号 原価配賦済 原価関連 割当モデル
CAP_AA1 1001 1000 資産関連 直接
1003 200 関連付けなし 均等展開
CAP_AA2 1002 2000 資産関連 直接
1003 200 関連付けなし 均等展開
MAN_PA1 1003 200 該当なし 均等展開

このオプションを有効にした場合の動作

CP1プロジェクトに対してこのオプションを有効にすると、「資産明細の生成」プロセスによって、資産関連コストのみが自動的に作成された資産に配賦され、他のコストは配賦されません。

このオプションを有効にした場合の動作

資産名 トランザクション番号 原価配賦済 資産とともに配賦された原価 割当モデル
AA1 1001 1000 直接関連 直接
AA2 1002 2000 直接関連 直接
MAP_PA1 1003 600 該当なし 均等展開

上の表で、手動で作成されたプロジェクト資産がT1に見つからない場合、コスト600は未割当のままになり、ユーザーは手動でコストをレビューして配賦し、必要な資産に資産明細を割り当てる必要があります。