自動作成されたプロジェクト資産のアセット明細処理ルール
このトピックでは、Project Costingでコストを配賦し、自動的に作成されたプロジェクト資産の資産明細を生成する方法について説明します。 これには、シリアル管理品目と非シリアル管理品目の両方の受入、受入訂正および返品、サプライヤ請求書、訂正および取消に関連するシナリオが含まれます。
この機能は、25Dリリース以降で使用可能になります。
受領書、返品および訂正の資産明細処理
次のルールは、購買が受入時に計上されるときに、シリアル管理品目および非シリアル管理品目を含むすべての品目に適用されます。
アプリケーションは、次のように各資産の資産明細を生成または調整します。
- 自動的に作成された各資産に受領書原価が配賦されます。
- 資産関連原価は、搬送先タイプおよび購買オーダー文書で指定された照合オプションに基づいて、自動的に作成された資産に配賦されます。
- 資産単位の数量を調整し、返品または訂正の原価を再配賦します。
在庫搬送先への品目受入
- 在庫搬送先に対して行われた品目受入に基づいてプロジェクト資産を自動的に作成すると、品目受入に基づいて資産関連原価(品目受入原価、控除対象外税金、間接材料費原価などのその他の在庫品目原価など)が各資産に配賦されます。
- 配賦は、購買オーダーで「受入」または「オーダー」の請求書照合オプションを使用するかどうかに関係なく適用されます。
費用配賦先への受領書
発注から費用配賦先への受領書に基づいてプロジェクト資産を自動的に作成する場合、原価配賦は発注で指定された照合オプションに基づきます。
- 購買オーダーの照合オプションが「受入」の場合、アプリケーションによって、受領したすべての資産が特定の受領書に対して配賦されます。
- 照合オプションが「オーダー」の場合、購買オーダー・スケジュールの配分に関連付けられたすべての受入に原価が割り当てられます。
受入返品および訂正
アプリケーションは、資産明細の生成時に返品または修正された対応する資産に対して、返品または訂正された原価を割り当てます。
自動作成された資産に対する関連原価のみの配賦による自動資産明細生成使用不可: 例
シリアル管理品目の購買オーダーは、搬送先タイプの費用に対する2つの配分を使用して作成されます。資本プロジェクトCP1では、「関連付けられたコストのみを自動作成された資産に配賦」オプションが無効になっていると、プロジェクト資産の自動作成が有効になります。 最初の配分に対して2つの入金が行われ、2番目の配分に対して1つの入金が行われます。 次の表は、資産明細がどのように生成され、Project Costingで配賦されるかを示しています。
購買オーダーに関連する詳細をリストした表を次に示します。
| 購買オーダー番号 | 購買オーダー明細番号 | 購買オーダー搬送先タイプ | 発注スケジュール/配分 | 発注品目数量 | 発注品目価格 | 購買オーダー照合オプション | 入金番号 | 受入数量 | シリアル番号 | プロジェクト資産名 | 資産単位 | 資産明細金額(発注から) | プロジェクト資産に配賦された金額の事由。 |
| 101 | 1 | 費用 | 1 | 8 | 10 | オーダー | 11 | 4 |
SN1, SN2, SN3, SN4 |
AA1001, AA1002, AA1003, AA1004 |
1 1 1 1 |
10 10 10 10 |
資産の自動作成につながった受領書原価です。 |
| 12 | 4 |
SN5, SN6, SN7, SN8 |
AA1005, AA1006, AA1007, AA1008 |
1 1 1 1 |
10 10 10 10 |
||||||||
| 2 | 5 | 12 | 入金 | 13 | 5 |
SN9, SN10, SN11, SN12, SN13 |
AA1009, AA1010, AA1011, AA1012, AA1013 |
1 1 1 1 1 |
12 12 12 12 12 |
次の表に、PO 101に対して作成された受注および受入照合済請求書と、適用可能な差異を示します。
| 請求書 | 請求書明細/配分 | 入金 | アイテム数量 | 発注品目価格 | 請求品目価格 | 請求書価格差異 |
| INV_PO101 | 1 | 11 | 4 | 10 | 12 | 2*4 = 8 |
| 12 | 4 | 10 | 10 | - | ||
| 2 | 13 | 5 | 12 | 15 | 3*5 = 15 |
これらの差異は、次のように照合オプションに基づいて、自動的に作成されたプロジェクト資産全体に配賦されます。
前述の例では、差異は受入11に対してのみ記録されます。これは、購買オーダー・スケジュールの照合オプションがオーダー・レベルであるため、原価配賦プロセス中に、請求価格差異8がその配分に対して行われたすべての受入に対して消し込まれるためです。
| PO | 購買オーダー・スケジュール/配分 | 入金 | シリアル番号 | プロジェクト資産名 | 資産単位 | 資産明細金額(発注から) | 資産明細金額(請求書から) | プロジェクト資産に配賦された金額の事由。 |
| 101 | 1 | 11 |
SN1, SN2, SN3, SN4 |
AA1001, AA1002, AA1003, AA1004 |
1 1 1 1 |
10 10 10 10 |
1 1 1 1 |
資産の自動作成につながった受領書原価です。 オーダーの請求書照合オプションにより、IPVが購買オーダー・スケジュールの配分のすべての品目受入に割り当てられます。 |
| 12 |
SN5, SN6, SN7, SN8 |
AA1005, AA1006, AA1007, AA1008 |
1 1 1 1 |
10 10 10 10 |
1 1 1 1 |
|||
| 2 | 13 |
SN9, SN10, SN11, SN12, SN13 |
AA1009, AA1010, AA1011, AA1012, AA1013 |
1 1 1 1 1 |
12 12 12 12 12 |
3 3 3 3 3 |
資産の自動作成の原因となった品目受入原価 受入の請求書照合オプションにより、IPVは受入のみのすべての受入に割り当てられます。 |
前述の例では、受入11およびシリアルSN3およびSN4に対して受入返品が行われます。 資産の改訂済金額をリストした表を次に示します。
| PO | 購買オーダー・スケジュール/配分 | 入金 | シリアル番号 | プロジェクト資産名 | 資産単位 | 資産明細金額(発注から) | 資産明細金額(請求書から) | プロジェクト資産に配賦された金額の事由。 |
| 101 | 1 | 11 |
SN1, SN2, SN3, SN4 |
AA1001, AA1002, AA1003, AA1004 |
1 1 0 0 |
10 10 0 0 |
1 1 1 1 |
資産の自動作成の原因となった品目受入原価 オーダーの請求書照合オプションにより、IPVが購買オーダー・スケジュールの配分のすべての品目受入に割り当てられます。 シリアルSN3およびSN4が返され、デビット・メモが作成されました。 自動的に作成されたアセットAA1003およびAA1004に対して識別されます。 返品済受入およびデビット・メモ原価は、識別された資産に対してのみ消し込まれます。 |
| 12 |
SN5, SN6, SN7, SN8 |
AA1005, AA1006, AA1007, AA1008 |
1 1 1 1 |
10 10 10 10 |
1 1 1 1 |
資産の自動作成の原因となった品目受入原価 オーダーの請求書照合オプションにより、IPVが購買オーダー・スケジュールの配分のすべての品目受入に割り当てられます。 |
||
| 2 | 13 |
SN9, SN10, SN11, SN12, SN13 |
AA1009, AA1010, AA1011, AA1012, AA1013 |
1 1 1 1 1 |
12 12 12 12 12 |
3 3 3 3 3 |
資産の自動作成の原因となった品目受入原価 受入の請求書照合オプションにより、IPVは受入のみのすべての受入に割り当てられます。 |
入金返品
- 費用配賦先でない購買の場合、クレジット受入返品の資産単位は更新されません。 このような場合は、資産ユニットを手動で修正する必要があります。
- アプリケーションは、不一致のデビット・メモ原価を非資産として処理し、適格な資産間で配賦します。
- 見越購買に対して行われたクレジットのみの返品の場合、資産ユニットが更新され、資産がまだ資産計上されていない場合、自動的に作成されたプロジェクト資産に返品クレジットが配賦されます。
サプライヤ請求書の資産明細処理
- サプライヤ請求書からプロジェクト資産を自動的に作成すると、請求書配分原価と按分済原価(按分用にマークされた運送費やその他手数料など)の両方が資産に配賦されます。
- 資産として追跡されるサプライヤ請求書配分コストから自動的に作成されるプロジェクト資産には、関連する請求書配分コストと按分コストが直接配賦されます。
次の例では、資産として追跡されるサプライヤ請求書配分に基づいて作成された自動作成されたプロジェクト資産について、資産明細がどのように生成され、Project Costingで配賦されるのかを説明します。 プロジェクトCP2が自動プロジェクト資産作成に対して有効になっており、「自動作成された資産への関連コストのみ配賦」オプションが無効になっています。
| 請求書番号 | 明細 | 明細タイプ | 金額 | 資産として追跡(請求書配分) | 全品目明細の按分 | プロジェクト | タスク |
| SINV_101 | 1 | 項目 | 150 | Y | - | CP2 | 1.1 |
| 2 | 運送費 | 25 | - | Y | CP2 | 1.1 | |
| 3 | その他 | 50 | - | N | CP2 | 1.1 |
この請求書がProject Costingにインポートされると、明細1の資産が自動的に作成されます。 また、この例では、次に示すように、手動で作成されたアセットがCP2およびタスク1.1に存在するとします。
| プロジェクト | タスク | プロジェクト資産名 | Source | 資産単位 |
| CP2 | 1.1 | AA_SINV_101 | 自動 | 1 |
| 1.1 | Manual_101 | 手動 | 1 |
次の表は、このプロジェクトおよびタスクに請求書原価のみが存在することを前提として、資産明細がどのように生成され、これらの資産に配賦されるかを示しています。
| 請求書番号 | 明細 | 明細タイプ | プロジェクト資産名 | 資産単位 | 資産明細金額 | プロジェクト資産に配賦された金額の事由。 |
| SINV_101 | 1 | 項目 | AA_SINV_101 | 1 | 150 | 資産の自動作成の原因となった品目原価 |
| 2 | 運送費 | 25 | 品目明細間で按分するようにマークされた運送費は、原価が資産関連原価になり、関連資産に直接配賦されます。 | |||
| 3 | その他 | AA_SINV_101 | 1 | 25 |
|
|
| Manual_101 | 1 | 25 |
共通原価タスクの資産明細処理
- 共通原価タスクに対して品目受入またはサプライヤ請求書原価が発生し、アプリケーションで自動資産が作成されると、特定のタスク割当なしで資産が作成されます。
- これらのトランザクションからの資産関連コストは、作成された資産に直接配賦されます。
- 共通コスト・タスクで発生した資産外関連コストは、「自動作成された資産に対する関連コストのみ配賦」オプションが無効になっている場合にのみ、自動作成されたプロジェクト資産への配賦が考慮されます。 非資産関連コストは次のとおりです。
- 適格な資産を持つピア・タスクが存在しない場合、未割当。
- 適格な資産を持つピア・タスクが存在する場合(手動および/または自動)に、プロジェクトに対して定義されたコスト配賦方法を使用して配賦されます。
個別明細間接費計算および総原価資産計上による資産明細処理
- 個別の明細間接費計算および資産計上がある資産プロジェクトの場合、間接費グループ化コンフィギュレータをトランザクション番号でグループ化するように設定します。 これにより、アプリケーションは自動的に作成された資産に間接費を正しく配賦します。
- このグループを選択しない場合、アプリケーションでは集計済間接費が非資産関連として処理され、すべての適格資産に配賦されます。
- 詳細は、プロジェクト間接費グループ化コンフィギュレータのドキュメントを参照してください。
プロジェクト原価修正の資産明細処理
- 自動的に作成された資産に関連付けられたプロジェクト・コストを修正する場合、結果の修正が同じプロジェクト内にあるかぎり、コスト配賦は関連する自動作成された資産に直接行われます。
- 修正によってコストが別のプロジェクトに移動されると、資産とプロジェクトの関連が失われ、修正されたコストが資産外コストになり、新しいプロジェクトの適格な資産に配賦されます。
建設仮勘定資産原価配賦方法がNONEに設定されている資産明細処理
資産原価配賦方法を「なし」に設定すると、未割当の資産明細が生成され、自動作成された資産に原価が配賦されません。
コストを適切な資産に手動で割り当てて配賦する必要があります。